【神戸弁】定番/かわいい/面白いなど色んな種類の方言をご紹介!

【神戸弁】定番/かわいい/面白いなど色んな種類の方言をご紹介!


明日使える!面白い神戸弁の例文

方言には「何を言っているのか、意味がさっぱり分からない」という難儀さはあるものの、そこが方言の面白いところでもあります。

そこで、ここでは明日から使える面白い神戸弁の例文を、意味を交えてご紹介していきましょう。明日から早速、シチュエーションに応じて面白い神戸弁を使ってみてくださいね。

べっちょないか?


「べっちょ」とは「問題」という意味の方言で、「べっちょない」は「問題ない」という意味になります。

相手を心配してかける言葉のため、具合が悪くて休んでいた人が出社してきたときなどに「仕事出てきて、べっちょないか?」といった具合に用いる方言です。「具合が悪くて休んでいたのに、仕事に出てきて大丈夫?問題ないのか?」といったニュアンスですね。

この問いに対しても、「べっちょない」で返事が出来ます。「うん、べっちょないわ~」で「うん、大丈夫」という意味です。もっと端的なやり取りならば「べっちょないか?」「べっちょないで~」となります。

これは病気やケガに限らず、仕事が大変そうな人に対しても使われる方言です。

何それ!ごうわくわ!


「ごうわく」とは、「腹が立つ」の意味。したがって、神戸弁で「何それ!ごうわくわ」は、「何なのよそれ!すごく腹が立つわ」となります。

神戸弁で「何それ!ごうわくわ!」と言われた時に注意したいのは、「ごうわく」相手が誰なのかです。

誰か他の人のことを話している時に、話を聞いた相手が「腹が立つ」と言っているのならいいですが、目の前にいる自分が「ごうわく相手」だとしたら、怒らせたことになりますよね。

おそらく態度が冷たくなったり、言い方がつっけんどんになったりといった変化がみられるでしょう。この場合は、ゆっくりした言い方で「ごめんなあ」と謝るといいですよ。

あんた、へんこやな!


「へんこ」とは「変な子」という意味で、神戸だけでなく関西の広い地域で使われる方言です。とはいえ「変な子」と言われていい気がする人は、まずいないでしょう。

けれど、神戸弁の「あんた、へんこやな!」は褒め言葉。なぜかというと、「あなた、面白い人だね」という意味になるからです。

ただし、変わっている人を指して「あの人、へんこやで」とか、意味が分からない時に「なんや、へんこやなあ」といった使い方をすることもあります。したがって、シチュエーションで意味が変わると知っておいた方がいいでしょう。

面と向かって「あんた、へんこやな!」と言われた時は、相手は笑っているはずです。これは分かりやすい特徴と言えますね。

わややわ~


「わや」とは「滅茶苦茶」という意味で、「わやくちゃ」から来ています。漢字で書くと「わや苦茶」。したがって「わややわ~」は、「滅茶苦茶だよー」という意味となります。

例えば、「昨日の飲み会、わややったわ~」なら、「昨日の飲み会は滅茶苦茶だった」ということですね。

ただし、「わや」には「ハチャメチャ」という意味もあります。そのため、滅茶苦茶の「わや」なのか、それともハチャメチャな「わや」なのかは、話の内容から推測しないといけません。

また、無理難題を言われた時などに「そんな滅茶苦茶な」という意味で「そんなん、わややわ」といった使い方もされます。

ばりおもろいで!


神戸弁の「ばり」とは「すごく」という意味。そのため「ばりおもろいで!」は「すごく面白いよ!」となります。

一般的に、関西弁で「すごく」は「めっちゃ」がよく使われます。「めっちゃすっきゃねん!」が「すごく好きだよ」の意味だというのは、関西圏以外の人もよく知っているのではないでしょうか。

けれど、神戸弁では「ばり」を使うため、それだけで「あ、神戸の人だ」と分かります。良いこと、悪いことの両方で使いますので、「ばりムズイ」なら「すごく難しい」に、「ばりはずい」は「すごく恥ずかしい」といった具合です。

「超ムズイ」や「超面白い」など、今やすっかり定番となった「超」に置き換わる神戸弁と言えますね。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


博多美人とは?特徴や街に美人が多い理由を大公開!出身の芸能人も!

博多美人とは?特徴や街に美人が多い理由を大公開!出身の芸能人も!

「博多美人」という言葉があるくらいですから、博多の女性の容姿や性格には、何かしら特徴があるに違いありません。そこで今回は、博多に美女が多いとされる理由や、博多美人の特徴などを詳しく紹介します。「そもそも博多はどこなの?」という疑問についても触れています。また、博多美人に出会えるおすすめスポットも紹介するので、ぜひチェックしてみてください。


石川県の県民性とは?特徴や恋愛観、石川県民あるあるをご紹介!

石川県の県民性とは?特徴や恋愛観、石川県民あるあるをご紹介!

人ぞれぞれに個性があるとはいえ、同じ地域で暮らしている人には、どことなく似たところがあるものです。このような地域ごとの人々の性質を「県民性」と呼んだりしますが、県民性を知ることで、その地域の特色が見えてくることもよくあります。今回は、中部地方に位置する石川県の県民性を徹底解剖!石川県の県民性がうかがえる「石川県民あるある」にも注目してくださいね。


 愛媛県の県民性とは?特徴や恋愛傾向・県民あるあるもご紹介します

愛媛県の県民性とは?特徴や恋愛傾向・県民あるあるもご紹介します

みかんの産地として知られる愛媛県は、観光地としても人気です。そんな愛媛県の人たちは、いったいどんな県民性を持っているのでしょうか。今回は、愛媛県民の特徴や恋愛傾向、さらには愛媛県民あるあるまで、愛媛県の県民性を徹底解剖してご紹介します。


山形県の県民性や特徴は?恋愛傾向や県民あるあるもご紹介します!

山形県の県民性や特徴は?恋愛傾向や県民あるあるもご紹介します!

山形は、雪山や海、さくらんぼをはじめとする特産物など、豊かな自然に恵まれた県です。しかし東北の他県と比べ、少し控えめな印象がありますよね。では、山形の県民性にはどのような特徴があるのでしょうか。この記事では、山形県民の性格や恋愛傾向、相性についてご紹介します。


群馬県の県民性は?群馬県民あるあるや特徴&恋愛観を徹底解剖!

群馬県の県民性は?群馬県民あるあるや特徴&恋愛観を徹底解剖!

今回は、群馬県の県民性を徹底解剖していきます。男女別、地域別の県民性を中心に、恋愛観なども解説していきますよ。他にも「群馬県あるある」や、他の都道府県との相性、群馬県出身の有名人などもご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


男が別れて死ぬほど後悔した彼女の特徴15選|未練を抱く男性心理や後悔させる方法を解説!

男が別れて死ぬほど後悔した彼女の特徴15選|未練を抱く男性心理や後悔させる方法を解説!

別れた彼が、自分のことをどう思っているのか気になっている女性もいるでしょう。「やり直したい」と復縁を願っているなら、彼には別れたことを後悔していてほしいですよね。 そこで今回は、男が別れて死ぬほど後悔した彼女の特徴をご紹介します。あなたがその特徴に当てはまる彼女なら、復縁の期待も持てるはずです。


蛙化現象は男にもある?男性が急に冷めた時の心理と対処法とは?

蛙化現象は男にもある?男性が急に冷めた時の心理と対処法とは?

「最近彼が冷たくなった気がする」と、彼氏や好きな人の態度が急変して戸惑っている女性はいませんか?もしかしたらそれは、男性の“蛙化現象”かもしれません。 この記事では、蛙化現象の特徴や男性心理の詳細を解説します。女性と男性とでは蛙化現象の原因や対処の仕方が異なるもの。ここで、男性の変化や気持ちに対する理解を深めていきましょう。


年下男性が好きな年上女性にとる態度15選。好きになる瞬間と年下男性の落とし方は?

年下男性が好きな年上女性にとる態度15選。好きになる瞬間と年下男性の落とし方は?

「好きな彼が年下」という女性は必見!今回は、年下男性が好きな年上女性にとる態度を一挙に15パターンご紹介します。 また、年下男性が年上女性を好きになる瞬間や、落とすためのコツも解説。「年下の彼に好きになってもらいたい」と思っている女性は、ぜひ最後まで目を通してみてください。


男性が好きな女性にしかとらない行動18選!職場・LINE・基本別に行動を解説!

男性が好きな女性にしかとらない行動18選!職場・LINE・基本別に行動を解説!

男性には、好きになった女性を追いかける狩猟本能が備わっています。それが行動となって現れるため、男性の気持ちを読むのは意外と簡単です。 意中の彼が、自分のことをどう思っているのか気になっている女性は必見!今回は、男性が好きな女性にしかとらない行動を詳しく解説します。


付き合ってないのに可愛いと言ってくる男性心理10選!上手な返し方と脈ありの判断方法を解説!

付き合ってないのに可愛いと言ってくる男性心理10選!上手な返し方と脈ありの判断方法を解説!

付き合ってないのに可愛いと言ってくる男性に、戸惑っている女性はいませんか?好きな彼から言われたら「両想いかな?」と期待し、苦手な相手なら「どう返したらいいの?」と困るでしょう。 この記事では、相手がいったいなにを考えているのか、男性心理を詳しく解説します。上手な返し方や脈ありの判断方法も伝授しますので、ぜひ最後までご覧になり参考にしてみてください。