同窓会に呼ばれない!忘れられてる?考えられる理由と対処法を紹介!

同窓会に呼ばれない!忘れられてる?考えられる理由と対処法を紹介!


同窓会に呼ばれない場合の対処法

たとえ同窓会に呼ばれなくても、気にしすぎる必要はありませんが、やっぱり呼ばれないのは嫌だと感じる人もいるのではないでしょうか。

それでは、今回は同窓会に呼ばれなかったけど、次回から声はかけてほしいと思っている場合、どのように対処したら良いかをご紹介していきます。

幹事と連絡を取る


同窓会に声をかけてほしいと思ったら、直接幹事と連絡を取るのが解決への近道です。連絡先を知っているのであれば、思い切って連絡してみましょう。

連絡の際は、呼ばれない理由を問いただすのではなく、「同窓会があったみたいだけど、次回は呼んでほしいな」と軽い調子で伝えてみるのがおすすめです。

もし連絡を忘れていたのだとすれば謝罪があるはずですし、もしかしたら「携帯電話を変えた時に連絡先が消えてしまって連絡ができなかった」「遠方から来てもらうのは悪いから声をかけなかった」など、呼ばれなかった理由が聞けるかもしれません。

ただし、幹事に連絡をしたのに呼ばれないとなると、呼びたくない理由がある可能性が高いと考えられます。

SNSを活用して交流する


幹事の連絡先を知らなかったり、メールなどで直接連絡するのは気が引ける場合は、SNSを活用して交流するという手もあります。

今やほとんどの人が何かしらのSNSを利用していると言っても過言ではなく、SNSが連絡手段となっている場合も多いので、同級生のコミュニティがあれば参加してみましょう。

普段からSNSで交流していればお互いの状況もわかり、気軽に連絡を取りやすくなるので、同窓会の話題が出た時に「参加したい」と意思表明しておけば、呼ばれやすくなるはずです。

前回の同窓会に行った人と連絡を取る


前回の同窓会に行った人と連絡が取れる場合は、その人に連絡してみるのも良いでしょう。比較的仲の良い相手であれば、幹事に話を取り次いでくれるかもしれません。

また、直接幹事に連絡を取る場合には参加するのが前提となってしまいがちですが、別の参加者を挟むことで、前回はどのような感じで連絡が来たのか、他に誰が来ていたかなど、会の様子を聞いてから参加するかどうかを決めることができるのが、この方法の利点です。

参加者の目線でどのような会だったのかを探ってから参加を決めるというのも、ひとつの手ではないでしょうか。

自分に非がある場合はきちんと謝罪する


過去にトラブルがあったなど、自分に非がある場合は、改めてきちんと謝罪することも大切です。友達だからとなあなあにせず、素直に自分の非を認められる大人になりましょう。

相手に誠意が伝われば、同窓会のメンバーから意図的に外されるようなことはなくなるかもしれません。わだかまりをすっきりさせてから今後の同窓会に参加できれば、過ちを挽回できるチャンスにもなるはずです。

幹事になる


同窓会に呼ばれない!とやきもきしているならば、いっそのこと自分が幹事になってしまうのはいかがでしょうか。幹事の仕事は大変ですが、ある程度自由に会を開催できるという、幹事ならではの特権があるのも確かです。

案外、幹事をするのが面倒で連絡が適当になっている可能性も考えられるので、率先して取りまとめを行ってくれる人がいるのはありがたいと感じる人も多いはず。これまで率先して行動してこなかったとしても、この機会にきちんと幹事役を務めることができれば、みんなからの信頼が集まり、一目置かれることでしょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連するキーワード


女友達から嫌われる

関連する投稿


いじめられやすい人の性格&特徴を解説!いじめられる理由や対処法も

いじめられやすい人の性格&特徴を解説!いじめられる理由や対処法も

いじめられやすい人の性格や特徴ってなんだろう?と思ったことはありませんか。今回は、いじめられやすい人の特徴や、いじめられやすい理由について解説していきます。いじめられた時の対処方法や、いじめられない人の特徴もあわせて解説しますので、いじめられないよう自衛したいと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。


Facebookの子供自慢はうざい?投稿する心理や対処法も解説!

Facebookの子供自慢はうざい?投稿する心理や対処法も解説!

友達がFacebookで子供自慢しているのを見て、うんざりしたことはありませんか?この記事では、Facebookの子供自慢に対する意見や、子供自慢をする人の心理、うざいと感じる理由などを探りながら、Facebookの子供自慢への対処法を紹介します。Facebookの子供自慢にゲンナリしている人は要チェックです!


ムカつく自虐風自慢を紹介!ムカつく自慢にはこう返すのがベスト!

ムカつく自虐風自慢を紹介!ムカつく自慢にはこう返すのがベスト!

「自虐風自慢」がどんなものかわかりますか?自虐的に悩みを話すそぶりを見せながら、暗にマウントを取って自慢話を繰り広げる女友達に遭遇したことがある人なら、「ああ、あれのことか」とピンとくるでしょう。今回は、うざい自虐風自慢のエピソードや、対処法をご紹介します。うっかり自虐風自慢を言ってしまわないように、嫌がられる言葉を覚えておきましょう。


ハブられる原因ってなに?ハブる意味や仲間外れにする心理を徹底解説

ハブられる原因ってなに?ハブる意味や仲間外れにする心理を徹底解説

「もしかしてハブられているかもしれない…」そう感じたことはありませんか?この記事では、ハブられる人の特徴やハブられる原因を徹底追求!それだけでなく、ハブる人の特徴や心理もあわせてご紹介します。より良い人間関係を築きたい人は、ぜひ参考にしてください。


フレネミーとはどんな意味?フレネミーな人の特徴と対処法を解説

フレネミーとはどんな意味?フレネミーな人の特徴と対処法を解説

あなたは「フレネミー」という言葉を知っていますか?映画やドラマでも出てくるので、耳にしたことはある人もいると思いますが、実はフレネミーは身近なところにたくさん潜んでいます。今回は、フレネミーの特徴や、フレネミーに出会ったときの対処方法をご紹介します。


最新の投稿


男が別れて死ぬほど後悔した彼女の特徴15選|未練を抱く男性心理や後悔させる方法を解説!

男が別れて死ぬほど後悔した彼女の特徴15選|未練を抱く男性心理や後悔させる方法を解説!

別れた彼が、自分のことをどう思っているのか気になっている女性もいるでしょう。「やり直したい」と復縁を願っているなら、彼には別れたことを後悔していてほしいですよね。 そこで今回は、男が別れて死ぬほど後悔した彼女の特徴をご紹介します。あなたがその特徴に当てはまる彼女なら、復縁の期待も持てるはずです。


蛙化現象は男にもある?男性が急に冷めた時の心理と対処法とは?

蛙化現象は男にもある?男性が急に冷めた時の心理と対処法とは?

「最近彼が冷たくなった気がする」と、彼氏や好きな人の態度が急変して戸惑っている女性はいませんか?もしかしたらそれは、男性の“蛙化現象”かもしれません。 この記事では、蛙化現象の特徴や男性心理の詳細を解説します。女性と男性とでは蛙化現象の原因や対処の仕方が異なるもの。ここで、男性の変化や気持ちに対する理解を深めていきましょう。


年下男性が好きな年上女性にとる態度15選。好きになる瞬間と年下男性の落とし方は?

年下男性が好きな年上女性にとる態度15選。好きになる瞬間と年下男性の落とし方は?

「好きな彼が年下」という女性は必見!今回は、年下男性が好きな年上女性にとる態度を一挙に15パターンご紹介します。 また、年下男性が年上女性を好きになる瞬間や、落とすためのコツも解説。「年下の彼に好きになってもらいたい」と思っている女性は、ぜひ最後まで目を通してみてください。


男性が好きな女性にしかとらない行動18選!職場・LINE・基本別に行動を解説!

男性が好きな女性にしかとらない行動18選!職場・LINE・基本別に行動を解説!

男性には、好きになった女性を追いかける狩猟本能が備わっています。それが行動となって現れるため、男性の気持ちを読むのは意外と簡単です。 意中の彼が、自分のことをどう思っているのか気になっている女性は必見!今回は、男性が好きな女性にしかとらない行動を詳しく解説します。


付き合ってないのに可愛いと言ってくる男性心理10選!上手な返し方と脈ありの判断方法を解説!

付き合ってないのに可愛いと言ってくる男性心理10選!上手な返し方と脈ありの判断方法を解説!

付き合ってないのに可愛いと言ってくる男性に、戸惑っている女性はいませんか?好きな彼から言われたら「両想いかな?」と期待し、苦手な相手なら「どう返したらいいの?」と困るでしょう。 この記事では、相手がいったいなにを考えているのか、男性心理を詳しく解説します。上手な返し方や脈ありの判断方法も伝授しますので、ぜひ最後までご覧になり参考にしてみてください。