いじめられやすい人の性格&特徴を解説!いじめられる理由や対処法も

いじめられやすい人の性格&特徴を解説!いじめられる理由や対処法も


いじめられやすい人に多い性格・特徴《後編》

引き続き、いじめられやすい人に多い性格や特徴について解説していきます。

前半でもいじめられやすい人に多い性格や特徴に触れてきましたが、どんないじめられやすい性格や特徴を持っていても、その人をいじめていい理由にはなりません。

今回はいじめられやすい人に多く見られる性格や特徴について触れていますが、当てはまるからといって「いじめられやすい自分が悪いんだ…」と落ち込む必要はないのです。それを念頭に置いて、いじめられやすい人に多い性格・特徴の後編にも注目していきましょう。

ノーと言えない


ノーと言えない人は、いじめられやすい人の中でも特に、都合の良いパシリ枠になりやすいと言えるでしょう。断られないことを良いことに無理難題を押し付け、楽をしながら良い思いをしようと考える人は少なからずいます。

また、断れず困っている反応を見て、楽しんでいる人もいるでしょう。たとえば、職場で自分の仕事を押し付けたり雑用を頼んだりして、楽をしようとする人っていますよね。相手が断らなければ、次第に常習化していきます。たとえ相手が辛そうでも、自分が楽をできるならば気にすることはありません。

いじめをする人にとって、自己主張をあまりせず自分の言いなりになる相手は、非常に都合良い存在です。誰かに相談される心配もなければ、反論される面倒臭さもありません。

ノート言われそうになっても強い言葉で反論すれば、黙って言うことを聞いてもらえると考えています。

責任転嫁癖がある


責任転嫁する癖がある人は、いじめられやすい傾向にあります。どんな理由であれ責任転嫁は良い印象を持たれません。周りから疎まれてしまうことのほうが多いでしょう。

多くの人にとって、責任転嫁は不誠実に見える行為です。周りに迷惑をかけたり不愉快な気持ちにさせたりすることも多く、責任転嫁の頻度が高ければそれだけ悪い印象を持たれてしまうでしょう。

責任転嫁する癖があるといじめられやすいというのも、責任転嫁が原因で周囲から不満を持たれ、無視やキツく当たられる等の仕打ちを受けやすいからなのです。

自慢話が多い


いじめられやすい人の特徴には、自慢話が多いというものが挙げられます。日常的に周りに自慢話をする人は、周りから嫌がられてしまうことが多いですよね。嬉しいことや自慢したいことがあったとしても、度が過ぎてしまえば、周りは「マウントを取られている?」と嫌な気分になってしまうことがあります。

また、自慢話をされて「見下されている」と感じる人も実は少なくありません。自分を見下す相手に対して良い印象を抱く人は多くないため、不快感や不満が募っていくのです。

このように無意識に反感を買うことが多い人も、いじめられやすいと言えます。悪気や自慢する意図がなくても、自慢と思われそうな内容を話しすぎるといじめられやすい原因を生むため注意が必要です。

空気が読めない


なかなか空気が読めない人も、いじめられやすい人になる傾向があります。

空気を読む必要がある場面というのは、読まないと周りに迷惑をかけてしまうリスクがある場面でもありますよね。たとえば、相手に恥をかかせたり、気まずい雰囲気が流れたりなどのトラブルを避けるために、多くの人は空気を読むことを大切にしているのです。

しかし、空気が読めない場合は悪気がなくても周りに迷惑をかけ、トラブルの種をまいてしまうことが多々あるでしょう。最初は悪気がないと周りから理解されていたとしても、積み重なれば不満が募っていき、いじめに繋がってしまうことがあるのです。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連するキーワード


女友達から嫌われる

関連する投稿


同窓会に呼ばれない!忘れられてる?考えられる理由と対処法を紹介!

同窓会に呼ばれない!忘れられてる?考えられる理由と対処法を紹介!

同窓会に他の人は呼ばれているのに、自分だけが呼ばれなかった経験はありますか?そんなことになったら寂しい…と思う人もいれば、別に気にならない人もいるでしょう。そこで今回は、同窓会に呼ばれなかった時の本音や、呼ばれない理由を大調査!今回は呼ばれなかったけど、次回は呼ばれたいと思った場合の対処法もご紹介します。


Facebookの子供自慢はうざい?投稿する心理や対処法も解説!

Facebookの子供自慢はうざい?投稿する心理や対処法も解説!

友達がFacebookで子供自慢しているのを見て、うんざりしたことはありませんか?この記事では、Facebookの子供自慢に対する意見や、子供自慢をする人の心理、うざいと感じる理由などを探りながら、Facebookの子供自慢への対処法を紹介します。Facebookの子供自慢にゲンナリしている人は要チェックです!


ムカつく自虐風自慢を紹介!ムカつく自慢にはこう返すのがベスト!

ムカつく自虐風自慢を紹介!ムカつく自慢にはこう返すのがベスト!

「自虐風自慢」がどんなものかわかりますか?自虐的に悩みを話すそぶりを見せながら、暗にマウントを取って自慢話を繰り広げる女友達に遭遇したことがある人なら、「ああ、あれのことか」とピンとくるでしょう。今回は、うざい自虐風自慢のエピソードや、対処法をご紹介します。うっかり自虐風自慢を言ってしまわないように、嫌がられる言葉を覚えておきましょう。


ハブられる原因ってなに?ハブる意味や仲間外れにする心理を徹底解説

ハブられる原因ってなに?ハブる意味や仲間外れにする心理を徹底解説

「もしかしてハブられているかもしれない…」そう感じたことはありませんか?この記事では、ハブられる人の特徴やハブられる原因を徹底追求!それだけでなく、ハブる人の特徴や心理もあわせてご紹介します。より良い人間関係を築きたい人は、ぜひ参考にしてください。


フレネミーとはどんな意味?フレネミーな人の特徴と対処法を解説

フレネミーとはどんな意味?フレネミーな人の特徴と対処法を解説

あなたは「フレネミー」という言葉を知っていますか?映画やドラマでも出てくるので、耳にしたことはある人もいると思いますが、実はフレネミーは身近なところにたくさん潜んでいます。今回は、フレネミーの特徴や、フレネミーに出会ったときの対処方法をご紹介します。


最新の投稿


男が別れて死ぬほど後悔した彼女の特徴15選|未練を抱く男性心理や後悔させる方法を解説!

男が別れて死ぬほど後悔した彼女の特徴15選|未練を抱く男性心理や後悔させる方法を解説!

別れた彼が、自分のことをどう思っているのか気になっている女性もいるでしょう。「やり直したい」と復縁を願っているなら、彼には別れたことを後悔していてほしいですよね。 そこで今回は、男が別れて死ぬほど後悔した彼女の特徴をご紹介します。あなたがその特徴に当てはまる彼女なら、復縁の期待も持てるはずです。


蛙化現象は男にもある?男性が急に冷めた時の心理と対処法とは?

蛙化現象は男にもある?男性が急に冷めた時の心理と対処法とは?

「最近彼が冷たくなった気がする」と、彼氏や好きな人の態度が急変して戸惑っている女性はいませんか?もしかしたらそれは、男性の“蛙化現象”かもしれません。 この記事では、蛙化現象の特徴や男性心理の詳細を解説します。女性と男性とでは蛙化現象の原因や対処の仕方が異なるもの。ここで、男性の変化や気持ちに対する理解を深めていきましょう。


年下男性が好きな年上女性にとる態度15選。好きになる瞬間と年下男性の落とし方は?

年下男性が好きな年上女性にとる態度15選。好きになる瞬間と年下男性の落とし方は?

「好きな彼が年下」という女性は必見!今回は、年下男性が好きな年上女性にとる態度を一挙に15パターンご紹介します。 また、年下男性が年上女性を好きになる瞬間や、落とすためのコツも解説。「年下の彼に好きになってもらいたい」と思っている女性は、ぜひ最後まで目を通してみてください。


男性が好きな女性にしかとらない行動18選!職場・LINE・基本別に行動を解説!

男性が好きな女性にしかとらない行動18選!職場・LINE・基本別に行動を解説!

男性には、好きになった女性を追いかける狩猟本能が備わっています。それが行動となって現れるため、男性の気持ちを読むのは意外と簡単です。 意中の彼が、自分のことをどう思っているのか気になっている女性は必見!今回は、男性が好きな女性にしかとらない行動を詳しく解説します。


付き合ってないのに可愛いと言ってくる男性心理10選!上手な返し方と脈ありの判断方法を解説!

付き合ってないのに可愛いと言ってくる男性心理10選!上手な返し方と脈ありの判断方法を解説!

付き合ってないのに可愛いと言ってくる男性に、戸惑っている女性はいませんか?好きな彼から言われたら「両想いかな?」と期待し、苦手な相手なら「どう返したらいいの?」と困るでしょう。 この記事では、相手がいったいなにを考えているのか、男性心理を詳しく解説します。上手な返し方や脈ありの判断方法も伝授しますので、ぜひ最後までご覧になり参考にしてみてください。