反対に肌が合わない人はどんな人?《対人編》
この章では、対人関係で肌が合わない人とはどんな人かをご紹介していきます。「身近にこんな人いるな」と思い浮かべながらご覧になってくださいね!
考えが真逆
あなたの意見や行動を、いちいち批判して反対する人とは、お察しの通り肌が合いません。その人は決して意地悪をしているわけではなく、考えが真逆だからこそ、あなたの言動に疑問や不満を覚えるのです。
人それぞれ正義は違うので、考えが真逆な人と接すると悪者や敵と見なされてしまうこともあります。しかし考えを逆手にとって補い合える関係なれば助け合うこともできます。それすら出来ないような相手とは”肌が合わない人”ということになります。
一緒にいて居心地が悪い
一緒にいると無駄に緊張したり、顔色をうかがってしまうような相手は肌が合わない人です。一緒にいて居心地が悪い相手とは、たとえ相手が優しく接してくれても、どこか違和感を覚えて疲れてしまいます。テンションの高さや趣味嗜好が違うと「私はここに居ていいのだろうか?」という、なんとなく馴染めない気分になるのです。
お互いの欠点が許せない
大したことではないのに、なぜか妙にイライラしてしまう相手はいませんか?たとえば、トイレの使い方や食事のマナーなど、育った環境が違うと、その違いが許せない欠点に見えてきます。
また、肌が合わない人の欠点を見つけると、無性にイライラして直すように責めたててしまったりしますよね。他人である以上、育った環境が違うのは当たり前です。育った環境により、正しいと思うことも当然変わってきます。根本的な価値感が既に違っているので、衝突しやすくなってしまいます。
会話が噛み合わない
同じ題材を使って会話をしているのに、どこか会話が噛み合わない相手っていますよね。会話が噛み合わないと徐々に一緒に居ること自体が苦痛になってきます。
伝えたいことが伝わらない、一生懸命説明しても理解してもらえない、気持ちを分かってくれない…。そんなことばかり起きてしまうと疲れます。そのため「話していて疲れる」と感じてしまう相手は、肌が合わない人です。