結婚する意味がわからない人の本音とは?《女性編》
子どもが欲しくないなら意味ないと思う
「子どもが好きじゃないし欲しいとも思わないから、結婚する意味がない」(31歳/女性/会社員)
「子どもはいらないし、結婚をしなくてもパートナーと一緒にいられるから、結婚する必要がない」(28歳/女性/販売員)
というように、「結婚する=子どもを作る」と考えている人が多いようです。
そのため、パートナーがいたとしても「子どもが欲しいとは思わないから結婚する意味はない」と考えて、結婚ではなく事実婚を選択しているカップルも急増中なのだとか。
結婚=幸せ、とは思わないから
「今が幸せだから、わざわざ結婚する必要性を感じない」(29歳/女性/公務員)
「結婚をしても幸せになれるとは限らないから」(34歳/女性/事務職)
というように、「結婚=幸せ」だと感じない女性も増えているようです。
子どもを産んで温かい家庭を築けば必ず幸せになれる、という保証があるならば結婚をしたいけど、夫婦仲が冷え切ってしまったり不倫をされたりと、夫婦ならではのトラブルが生じて離婚をする可能性もあります。
「結婚しても必ずしも幸せになれないのであれば、現状のままでいい」と思っている女性が多いのも、結婚する意味を見出せない理由のようです。
結婚しても得することがない
「結婚することで得られるものがない」(24歳/女性/医療関係)
「結婚することで、むしろストレスが増えそう」(26歳/女性/教員)
というように、結婚することにメリットを感じられない女性が多いのも最近の傾向といえるでしょう。
むしろ、結婚することでデメリットばかりが発生すると感じていて、「無用なトラブルを抱え込まないためにも結婚はしない」と決めている人も多いのだとか。他人に頼らなくても強く生きていける自立した女性が増えていることも、関係しているのかもしれませんね。
他人と一緒に暮らす意味がわからない
「赤の他人と同じ屋根の下で暮らしたくない」(27歳/女性/看護士)
「大好きな男性であっても、四六時中一緒にいるのは耐えられない」(32歳/女性/派遣社員)
というように、誰かと一緒に暮らしたくないという女性も結婚をためらっているようです。
どれだけ好きな男性であっても、所詮は赤の他人。結婚するということは、他人同士が家族として共同生活を送ることを意味していますので、その間に生じるストレスやトラブルを考えると結婚したくないと感じてしまうようです。
特に一人暮らしが長い女性の場合、「たとえ親兄弟であっても、もう一緒に生活をすることは考えられない」と感じている人も少なくはありません。