悪酔いしないための飲みながらできる対策
実は、お酒を飲んでいるときに一工夫するだけで悪酔いしにくくなる方法があるのです。そこで、悪酔い予防に効果的な対策を紹介します。
トマトを食べて早い酔い覚ましを
トマトには、クエン酸やリコピン、ビタミンB群といった成分が含まれています。クエン酸の働きは、疲れた胃腸を保護したり活発化させること。ポリフェノールの一種であるリコピンやビタミンB群には、アセトアルデヒドの分解を手伝う働きがあると確認されています。
また、ある研究では、トマトを食べることで血液に含まれるアルコール濃度が低下し、早く酔い覚ましできるという結果が発表されているのですよ。
枝豆で悪酔いを防ぐ!
お酒のおつまみとして定番の枝豆。なんとなく食べているという人も多いのではないでしょうか。実はこの枝豆には、悪酔いや二日酔いを予防してくれる効果があります。さらに、肝機能の負担軽減、脂肪肝の予防など、お酒の友として最適な存在。
このような効果をもたらしてくれるのは、枝豆に含まれているビタミンAやC、良質のタンパク質、レシチン、サポニンなどの成分です。
チェイサーを飲む
チェイサーとは、強いお酒を飲んだ後や、強いお酒を飲んでいる合間に摂取する飲み物のことを言います。その飲み物とは、水や強くないお酒、ビール、ジュースなどです。
チェイサーの目的は、強いお酒だけを飲むのではなく、弱いお酒や水、ジュースを飲むことで、体内のアルコール分を薄くすること。強いお酒だけを飲み続けると、早く酔ってしまったり内臓に大きな負担をかけたりすることになります。
しかし、チェイサーを飲んで体内のアルコール分を薄くすれば、肝臓への負担も少なくなり、悪酔いや二日酔いの予防になるとされているのです。
ラムネで肝臓を元気に
アルコールとアルコールの間にラムネを食べると悪酔いしにくくなるといわれています。悪酔いしてしまうのは、アセトアルデヒドの影響。そのため、アセトアルデヒドの分解に必要なブドウ糖をラムネから効率的に取り入れることで、悪酔い予防となるのです。
お酒のつまみにラムネ、ちょっと意外な気もしますが、一度試してみてはいかがでしょうか。また、飲みに行った後のラーメンをラムネ菓子に変えることで、酔い覚まししやすくなったり二日酔いしにくくなったりする効果もあるのですよ。