結婚を「めんどくさい」と感じてしまう原因は?
こちらでは、結婚を「めんどくさい」と感じる原因をいくつか紹介します。
結婚に失敗した人を見たから
身近に結婚に失敗した人がいると、結婚に期待や夢を持てなくなり、面倒くさいと思う原因になりやすいです。たとえば、浮気問題、金銭問題、嫁姑問題などを間近で見たり、既婚の友人から相談を受けたことのある独身女性は、結婚に対する希望がなくなりがち。
このようなトラブルに見舞われる可能性がある結婚を「めんどくさい」と思うようになってしまうのです。
結婚したいと思える男性に出会えない
そもそも結婚したいと思える男性と出会えないのが原因で、結婚を「めんどくさい」と思うようになってしまうケースもあります。
生涯を共にしたいと思えるほどのパートナーと出会うのはとても難しいこと。恋愛に消極的だったり、なかなか良い出会いが無いと、結婚どころか恋愛すらだんだん面倒くさく感じるようになってしまう場合もあります。
つまり「難しい恋愛をしてまで結婚するのが幸せなのか?」と感じるのが原因で、結婚を「めんどくさい」と考えるようになるのだと考えられます。
夫のために家事をやりたくないから
家庭内の仕事は女性がメインになってやるケースが多くなりがちです。日本では、男性は外で仕事をし女性は家事をするのが普通、という固定観念が根強く残っているので、女性が主に家事をしている家庭がいまだに多いでしょう。
しかし、女性が結婚後も仕事を続けていくなら、二人分の家事は大きな負担になります。また、夫が家事を手伝ってくれても、一人分の家事に減るわけではありません。
二人分の家事をしなければいけない場面が必ずあるため、二人分の家事に追われるのが嫌な女性は、結婚を「めんどくさい」と感じがちです。
復職が大変になるから
家庭に入らざるを得なくなり、仕事を休職したり辞職する女性は多いです。夫に「しばらく専業主婦になってほしい」と頼まれたり、子供ができた場合などに休職・辞職する流れになるケースが多いですね。
しかし、数年単位で仕事をやめていると、復職するのが大変になる可能性があります。職場での地位が維持しにくかったり、なかなか新しい仕事が決まらなかったり、そもそもブランクがあるので復職するのが怖くなったり。そのような仕事面でのデメリットがあるため、結婚を「めんどくさい」と感じるのです。
社会から取り残されたような気分になる
結婚して子供ができた場合、妊娠期間と子供が小さいうちは、仕事を休まなければいけなくなることもあるでしょう。1年~数年仕事を休むとなると、これまで仕事をバリバリ頑張っていた女性は社会から取り残されたような気分になり、孤独を感じやすくなります。
社会の荒波にしがみついていきたいと考える女性は、家庭に入り仕事を休まなければならない状況を避けたがる傾向が強いため、結婚を「めんどくさいもの」と考えがちなのです。