相性の良さを判断する基準とは?
育った環境が似ている
育ってきた環境が似ていると、相性が良いことが多いようです。兄弟構成が全く同じだと考え方が似てきますし、休日やお正月やクリスマスの過ごし方などが似ていると、二人きりで過ごす際もスムーズに進むでしょう。
例えば、クリスマスや記念日でも特別なことをしない家庭で育った人と、ご馳走を食べたりプレゼント交換をしたりして祝う家庭で育った人とでは、大人になってからでも記念日に対する考え方は異なりがちです。
また、親のしつけも相性に大きくかかわってきます。礼儀作法をきちんと教えられた人と、礼儀を教わらず自由に育てられてきた人とでは、日常のあらゆるシーンで食い違いが生じやすくなるでしょう。
育ってきた環境やしつけの厳しさの度合いが違うと、例えば相手の言葉遣いや公共の場でのマナーなどが気になり、そのうちお互いへの不満が募ってしまうというパターンは少なくないようです。
一緒に居て心地が良い
一緒に過ごすと居心地が良い相手もまた、相性が良い相手と言えるでしょう。付き合いたての頃は緊張することもあるでしょうが、ある程度時間が経つと沈黙が続いても苦ではなくなり、相手の考えていることが何となく分かるようになります。
また、相手もあなたの考えていることを察してくれるようになるので、一緒にいると気持ちが楽になることも。
一緒に暮らしてもあまり気を遣わなくて済むため、居心地が良いと感じる相手とは長続きしやすいでしょう。居心地の良し悪しは、心に余裕を持ってお付き合いができるかどうかに関わるので、カップルにとってかなり重要かもしれませんね。
価値観や考え方が似ている
価値観や考え方が似ていることも、相性が良いことの要因のひとつだと言っていいでしょう。
価値観や考え方が似ていると、自然と話が合い盛り上がりやすくなりますよね。何を大事にしているか、何を優先順位の上位に置いているかは、人生を一緒に歩むカップルにとっては特に重要です。
何をされたら嫌か、何をされたら嬉しいかなどの考え方が似ていると、相手の気持ちが分かりやすくなりますし、自分の意見も相手に伝えやすくなるでしょう。
また、金銭感覚が合うかどうかも、カップルの相性の良さを決めるうえで非常に重要です。例えば恋人に使うプレゼントの金額の考え方があまりにも違いすぎると、お互いが不満を感じてしまうかもしれません。
何となく「これぐらいかな?」と感じる金額がお互いに同じぐらいだと、金銭感覚が似ていると言えます。金銭感覚が似ているかどうかも、カップルの相性の良し悪しに大いに関係する要素だと覚えておきましょう。
匂いでも相性が分かるって本当?
相性の良さは、なんと匂いでも分かるのだそう。匂いと言っても香水や制汗剤などの香りではなく、その人の「体臭」を指します。相手の体臭をいい匂いだと感じた場合、遺伝子レベルで相性が良い可能性があると言われているのです。
第一印象でも匂いは重要です。匂いだけで相手のことを決めつけるのは極端ですが、好きな人の体臭をどう感じるかは、相性の良し悪しと少なからず関係していると言えるでしょう。
彼氏・彼女の脱いだシャツの匂いを嗅いでみて、いい匂いだと感じるか、臭いと感じるか確かめてみるのもいいかもしれませんね。
相性が良い人とは初対面でも懐かしく感じる?
初対面の人となぜか話がはずんですぐ仲良くなれたり、なんとなく「この人とは仲良くなれそう」と感じた経験はありますか?そんな人とは相性が良い可能性が大きいと言われています。
実際に話してみると共通点が多かったり、好きなものや趣味が似ていたり…。まるで昔からの知り合いのような錯覚に陥ることもあるようです。
また、共通点がなくてもその人といると話しやすかったり、自然と笑顔になれたりする場合もあります。
逆に相性が悪い人とは…
相性が良い人と一緒にいると、居心地が良かったり気を遣わなくて済んだり、何より一緒にいると楽しくなることが分かりました。それでは逆に、相性が悪い人と一緒にいるとどう感じるのでしょうか?自分や相手に非があるわけではなく、ただ相性が悪いだけという場合を考えてみましょう。
まず、相性が悪い人と一緒にいると、何となく居心地が悪くソワソワしてしまいます。会話のテンポが合わなかったり、話がかみ合わないこともあるでしょう。中にはその人の一挙手一投足が目に付き、些細な事でもイライラしてしまう人もいるようです。
相性が悪いと感じたら、お互いのために接触は最低限に留めておきたいですね。
出典:セキララゼクシィ『相性は体臭で分かる?恋愛とにおいの関係』
https://zexy.net/s/contents/lovenews/article.php?d=20131118