トルコ人の性格の特徴を知る前に…
そこで、トルコ人の性格の特徴を知る前に、まずはトルコについて知っておきましょう。
トルコってどんな国?
トルコは、アジアとヨーロッパにまたがる西アジアの国で、面積は日本の約2倍の広さ、人口は約8,000万人、首都はアンカラです。
もともとトルコは、「オスマン帝国」という600年も続いた非常に大きな国でした。しかし、19世紀にはロシアとの戦争や第一次世界大戦で敗北したことで大半の領土を失い、1923年オスマン帝国崩壊後、現在のトルコ共和国が成立しました。
実は、トルコは親日国として有名な国のひとつであり、日本人がトルコの街中を歩いていると声をかけられることも多いようですよ。
トルコの宗教
トルコは、国民の約99%がイスラム教を信仰しています。イスラム教は「スンニ派」と「シーア派」の主に2つの宗派がありますが、トルコ国民の大半は「スンニ派」に属しています。
中にはカトリックやプロテスタントなどの他の宗教を信仰している国民もいますが、その数はごく少数です。
ちなみに、トルコ建設の父であるアタチュルクの政策によって政教分離されていることもあり、トルコでは宗教の自由が認められています。
それもあってか、トルコはイスラム教国であるものの、他のイスラム諸国と比べて戒律は緩く、欧米のファッションを取り入れるなど、自由な格好をしてオシャレを楽しんでいる国民が多いです。
また、イスラム教で禁止されているタバコやお酒も、トルコの場合は可能です。一方、モスクで1日5回の祈りを捧げる、豚肉を食べないというイスラムの規律は、今でも守られているようですね。
トルコで使われている言語
トルコの公用語は「トルコ語」で、国民の大半はトルコ語で会話をします。その他にも「クルド語」「ザザキ語」「アゼルバイジャン語」「アラビア語」などの様々な言語が使われています。
ちなみに、トルコ語は日本語と同じように「主語」「目的語」「動詞」(SOV)の並び順ですし、日本語のように主語を省略したり、多少語順を入れ替えても文章として成り立つ言語です。
しかも、英語で使うアルファベットに加えて5つのアルファベットを覚えるだけで済みますし、アルファベットの読み方がほぼローマ字と同じ読み方なので、日本人にとって学習しやすい言語のひとつだと言えるでしょう。
実際、「ディラ国際語学アカデミー」が研究した結果によれば、トルコ語は日本人にとって比較的優しい言語に分類されるとのことです。