オナホの基本の洗い方と保管方法
ここからはオナホの洗い方の基本や、保管方法についてご紹介します。オナホを長持ちさせ、安全に使用するためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか?
①水やぬるま湯で流す
オナホの洗い方としては基本中の基本ですが、まずは水やぬるま湯で汚れた部分を流してあげてください。これが不十分だとオナホに汚れが残ってしまい、この後ご紹介する洗い方が無意味なものになってしまいかねません。
②石鹸で洗う

オナホについた大体の汚れを水やぬるま湯で流した後は、石鹸などで洗いましょう。ここでも雑な洗い方をするのではなく、丁寧に洗うことを心がけましょう。すみや奥の方に汚れが残ってしまう洗い方では、そこから雑菌やカビが繁殖してしまう可能性があります。
③全体をすすぐ
最後に全体をすすぐようにしましょう。オナホを洗う上では、汚れを落としたあとにも「落とし穴」があります。それは、石鹸がオナホの中に残ってしまうことです。石鹸が残ってしまうと、そこから雑菌やカビが繁殖してしまう可能性があります。
汚れを取り除くだけでなく、オナホに石鹸カスが残らないように徹底して洗い流すことも忘れないでください。
④タオルで水気を切る

オナホを洗った後の処理も大切です。オナホについた水分も、雑菌やカビが増えてしまう要因になります。そのため、タオルでしっかりとオナホを拭いて、水気を切るようにしましょう。
⑤中までしっかりと乾かす
外側だけでなく中までしっかりと乾かすことも、洗い方のコツです。特に非貫通性のオナホの中は通気性が悪く、少しでも水が残っているとそこから雑菌やカビが発生してしまいます。
⑥袋に入れて保管する

洗い方や乾かし方の後に重要なのが保管方法です。オナホを保管するのにおすすめなのが袋です。特におもちゃ袋ですと通気性も高いので除菌やカビ対策にもなります。また、癒着を防ぐこともできます。
オナホを保管していると、オイル漏れが発生する場合があります。オイル漏れが発生してしまうとベタつくことがありますが、おもちゃ袋で保管をすれば、それらを防ぐことも可能です。