いまさら聞けないLINEやSNSのあれこれ
このLINEに対して「SNSだと思う」「SNSじゃないよ」という意見が聞こえていますが、一体どちらなのでしょう?「そもそもLINEってSNSだったの?」とふと立ち止まってしまうこの話題。
そこでこの記事では、いまさら聞けないLINEとSNSの違いについて解説していきます!
そもそもSNSってなに?
そもそもSNSとは?という基本から解説。SNSとは「ソーシャルネットワークサービス」の略。「不特定多数の人に情報発信できるツール」を指します。「情報の発信」「情報の共有」「情報の拡散」ができるものがSNSの定義です。
たとえばツイッターで「暇だなー」とツイートしたとします。この「暇だなー」は全世界の人が見ることができます。共感したら「いいね!」が押され、リツイートをされると拡散される仕組みです。
ネット上に自由に投稿できる
SNSの基本な使い方は自由です。何を書いてもどんな情報を発信してもいいとされています。「おはよう」「暇だな」でもOKです。
ただし「一定のマナーを守る」というのも暗黙のルールです。原則として、わいせつ画像や暴言などの投稿を繰り返すと罪に問われてしまいます。
あくまでも常識の範囲内で使用が求められていることも、頭に入れておく必要があります。
誰でも閲覧できる
SNSは、登録してもしなくても誰でも閲覧が可能です。最近ではメディアで事件の動画や写真を取り上げることが増えています。これらの投稿はほぼSNSです。とくにツイッターはトランプ大統領や安倍総理も利用していたりと、著名人の投稿を見る人も多いようです。
ただし、「非公開設定」になっている場合は「友達」以外見ることはできません。
不特定多数の人とコミュニケーションが取れる
SNSユーザーになれば「いいね!」を押して共感し合ったりコメントを残すことができます。全く見知らぬ人と気軽にコミュニケーションが取れるところがSNSの魅力。
LINEの場合は電話帳登録者とつながることができます。つまり、身近な相手としか接しないのでこの辺が「LINEはSNSなの?」と疑問にあがる点。