そもそも「労いの言葉」とは?
ちなみに、混同しやすい言葉として「労る」があります。こちらは「いたわる」と読み、「親切にする、労を労う(ろうをねぎらう)」という意味です。ややこしいですが、相手の苦労に対して感謝の気持ちをあらわすという点は共通しており、「労う」とほぼ同義で使われます。頭の片隅に入れておいてくださいね。
それでは、「労いの言葉」について、使い方と注意点を見ていきましょう。
相手の苦労をいたわる言葉
労いの言葉とは、相手の苦労をいたわる言葉のこと。対象の人物が、時間やお金、体力や気力などを駆使して苦労して頑張ったときにかける言葉です。感謝と、相手に対して自分が経過を見届けたということを伝えることが目的です。
基本的には対等もしくは目下の人に使う
労うという行為は、基本的には上の立場の人が下の人に、または自分自身や自分と同等の人に行うものです。ですから、同じく労いの言葉も、対等もしくは目下の人に使うことを覚えておいてください。
ビジネスシーンでは、上司から部下へ、または同僚同士で、プライベートでは友達同士や恋人夫婦などのパートナーへ使う言葉、ということです。
ちなみに、自分自身を労うということは、たとえば頑張った自分にご褒美を買う場合などを指します。
労いの言葉を目上の人に使う場合は注意が必要
目上の人に「ご苦労様」と言葉をかけるのはマナー違反となり、相手を不愉快にさせてしまうということはご存知ですか?一般的に、目上の人には「お疲れ様です」を使うことが正しいとされています。ビジネスシーンでは、使う相手が目上の場合は言葉選びに気を付けなくてはいけません。
例えば、同僚に「よくやったね!すごいね!」と声を掛けることはあっても、上司や先輩に「よくやりましたね!」と言うのは失礼に当たりますよね。「目上の人に上から目線の言葉を使ってはいけない」ということです。
そして労いの言葉を使うときも、同様の注意が必要になります。「頑張っていた上司に何か言いたくても何も言えない」ということではありません。目上の人に労いの言葉をかけたいときには、感謝を伝える言葉を選べば良いのです。