そもそも「あざとい」ってどんな意味?
この「あざとい」ですが、最近では、本来の意味である使い方に加えて、別の使い方がされていることもあります。また、「あざとかわいい」といった造語まで出現し、褒め言葉のように使われることもあるようです。
まずは、この「あざとい」の本来の意味や別の使われ方などについて、詳しくみていくことにしましょう。
「あざとい」とは
「あざとい」とは、もともと「ずる賢くて抜け目がない」や「押しが強い」「たちが悪い」「やり方が露骨」といった意味で使われる言葉。使い方としては、「あの人はあざとい」というように使うことが多く、性別関係なく使用されます。
一方、最近使われている「あざとい」は、「計算高い」「ズル賢い」というニュアンスで用いられることが多く、人の気を引くために、わざと仕草や発言を作り込んでいるさまを意味しています。
そのため、「あの女性、あざとすぎて嫌い」というように、良くない意味での使い方だけでなく、「あざと可愛い」や「あざといけど、綺麗だから悪い気はしない」というように、褒め言葉のように用いられることもあるのです。
「あざとい」の類語
まず、本来の意味である「あざとい」の類語から見ていきましょう。「ずる賢い」「たちが悪い」といった意味の類語は、「駆け引き上手」「悪知惠が働く」「卑しい」などとなります。
誰かの気を引きたくて「あざとい」行動をするというニュアンスで使われるときの類語としては、「ブリッコ」「小悪魔」「計算高い」といった言葉が挙げられます。
あざとい女子は同性に嫌われる?
あざとい女子は同性に嫌われるのでしょうか。あざとい女子が「あざとい」ことをするのは、好きな男性に好かれたいなど、人の気を引くためですよね。
誰でも、好きな異性には好かれたいし、大切に思う人の気を引きたいと考えるもの。しかし、その思いを実際に行動に移す女性はどのくらいいるでしょう。たいていの女性は、行動できずに悶々としているだけではないでしょうか。
自分の思いに従って行動できるのが、あざとい女子でしょう。自分の思いに従って行動できない女性が、素直に行動できるあざとい女子のことを羨ましいと思ってしまうのも当然です。
そのため、思わず「あざとくて嫌い」とあまのじゃくな発言をしてしまうのかもしれませんね。