\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
【ジンとコーラのカクテルの作り方】ぴったりなおつまみも大公開!
彼氏や友達と家でお酒を飲むとき、飲み物のラインナップがワンパターンだと新鮮みに欠けますよね。いつものお酒に飽きてきたら、ジンとコーラでいろいろなカクテルを作って試してみると、普段とは違う楽しみ方ができるかもしれません。そこで今回は、ジンとコーラのカクテルの作り方について徹底紹介します。また、ジンとコーラに合う料理や、ジンを使ったそのほかのカクテルのレシピにも触れていくので、お酒好きな人やジンに興味がある人は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
目次
ジンとコーラは意外と相性抜群?
また、ジンとコーラに合うおつまみや料理についてもたっぷり解説していくので、これを機にジンとコーラのカクテルを楽しんでみましょう。
他にも、ジンを使った様々なカクテルを紹介していきます。お酒が好きな人やジンに興味がある人は、ぜひ試してみてくださいね。
そもそも「ジン」とは?
ジンとは、ジャガイモ・大麦・ライ麦・トウモロコシなどから作られた蒸留酒に、ネズなどの香草や薬草を加えて香りづけしたものです。スピリッツと呼ばれるお酒に分類され、アルコール度数は高めです。
また、ジンは様々な国と地域で愛されており、ウォッカに並ぶ「世界四大スピリッツ」のうちの一つなんです。
ジンは、辛口でさっぱりしていて鼻から抜ける香りもいいため、ストレートで風味を楽しむほか、カクテルにも適していると言えます。
ジンとコーラって相性が良いの?
ジンには香りづけがしてありますが、ウォッカに比べるとそれほど強いわけではないので、カクテルに用いるには最適な蒸留酒です。とはいえ、ジンの香りはウォッカよりは弱いものの、独特な香りがします。そのため、好みは分かれるでしょう。
そんな独特なジンの風味をうまく緩和してくれるのが、コーラなんです。コーラにも独自の強い香りと甘みがありますよね。このコーラをジンと合わせることで、うまく調和されて美味しいカクテルになるんです。
つまり、ジンとコーラはお互いの癖の強さを綺麗に引き出し合う、最高な組み合わせと言えるでしょう。
ジンとコーラのカクテルの作り方
こちらで紹介する作り方を参考にしながら、実際にカクテルを作ってみましょう。
基本の「ジンコーク」のレシピ
まずは、シンプルにジンとコーラを合わせたジンコークの作り方です。ジンコークは名前の通り、ジンとコーラを混ぜて作ります。
分量は、ジン45mlに対して、コーラは自分の好きな量でOK。そして、炭酸が抜けないように優しく混ぜれば完成です。ポイントは、激しくかき混ぜないこと。あまりにも強くかき混ぜると、炭酸が抜けて締まりのない味になってしまいます。
他にも、ジンコークを作るときは、ジンを入れすぎないように注意しましょう。コーラの味がはっきり出るので、ジュースのようで飲みやすいですが、ジンはアルコール度数が高いので要注意です。
ロングアイランドアイスティー
ロングアイランドティーは紅茶の味がする甘いカクテルなので、クセのあるお酒が苦手な人でも飲みやすく、ジンを美味しく飲むのにはもってこいでしょう。
ロングアイランドアイスティーの作り方は、まずベースとなるジン、ウォッカ、ホワイトラム、テキーラを15mlずつ用意します。次にレモンジュース、ホワイトキュラソーを15ml、シュガーシロップ小さじ1、そしてコーラを適量用意してください。
これらの材料を、優しく混ぜれば完成です。アルコール度数が非常に高くなっているので、飲みすぎないようにしましょう。
レモンやライムを入れても楽しめる
ジンコークだけだと、コーラの甘みが強いので、若干爽やかさに欠けます。なので、レモンやライムといった柑橘類をカクテルに入れることで、爽やかな香りが鼻から抜けてより美味しくなるんです。ライムとレモンは、ジンコークの香りをより一層引き立てるアイテムと言えるでしょう。
また、柑橘類は口の中をさっぱりさせてくれるので、料理を食べたあとにジンコークを飲むことで、口の中をリセットする効果も期待できます。
ジンとコーラのカクテルにおすすめのジン
おいしいカクテルを作るために、ここからはコーラに合うジンについて見ていきましょう。
ボンベイ・サファイア
「ボンベイ・サファイア」は青い瓶に入った爽やかなパッケージが印象的で、10種類のボタニカル(植物)を使用して作られています。また、香りは華やかで深い上に、くどさがまったくなく、爽やかな口当たりが特徴的。
ボンベイ・サファイアは、ジンの中でも群を抜いた爽やかさを誇ることから、「世界一爽やかなジン」と言う人もいます。また、味わいが柔らかいのにはっきりしているため、甘いコーラとの相性も抜群なんです。
ビーフィーター
「ビーフィーター」が初めて発売されたのは、今から200年も前の1820年。当時の作り方を変えることなく、現在も同じレシピが採用されていると言われています。また、歴史あるビーフィーターは9種類のボタニカルを使用していて、特にレモンの味が強いのが特徴です。
レモンの香りや酸味が強いため、作るカクテルによっては向き不向きがあります。ですが、コーラはレモンとの相性がいいので、ビーフィーターは、コーラととても相性がいいジンと言えるでしょう。
タンカレー
「タンカレー」が作られたのは、1830年。蒸溜所の設立者が20歳の時に生み出したジンと言われています。タンカレーは高品質なボタニカルと、生の果物を使用した珍しいジンです。
タンカレーの味は、洗練されていて華やかで深い味わいことが特徴で、現在も多くのファンがいます。それくらい、タンカレーには他のジンにはない優雅な深みがあると言えるでしょう。
また、タンカレーはコーラとの相性も良く、華やかで気品のあるジンコークを作ることができますよ。
ギルビー
「ギルビー」は、他のジンとは大きく異なるほど、香りが強いジンです。使用されているボタニカルは12種類で、特に柑橘系の香りがダイレクトに伝わり、強いインパクトがあります。
また、緑のラベルのギルビーはアルコール度数が47.5%なので、ジンの中でも高いと言えるでしょう。他にも、ギルビーはストレートで飲むと癖が強いですが、香りがいいためカクテルにはもってこいのジンと言われています。
コーラとの相性も良く、柑橘系の香りを存分に楽しめるジンコークが作れますよ。
ジンとコーラのカクテルに合うおつまみ
ここからは、ジンとコーラに合うおつまみについて詳しく見てきましょう。
ナッツ類
ナッツ類は、お酒のおつまみの定番ですよね。ナッツには、程よい油分と塩気があります。そのため、炭酸の効いた甘めのジンとコーラのカクテルとは相性がいいんです。カクテルで甘くなった口の中を、ナッツの程よい塩気でリセットする無限ループが楽しめます。
また、ナッツ類は乾燥しているため、喉が渇きますよね。その渇きをジンとコーラのカクテルで潤してあげれば、なんとも言えない快感と幸福感を味わうことができますよ。
赤身の牛肉
ジンとコーラのカクテルは甘くて爽やかなので、それを引き立てるようなさっぱりしたおつまみと相性がいいです。赤身の牛肉なら、口の中に牛のうまみが広がり、その味わいをジンとコーラのカクテルでさっぱりさせて、余韻に浸ることができます。
同じ牛肉でも、脂身が多い部位は、ジンとコーラのカクテルと合わせるとくどい味になってしまい、口の中に油がへばりつくような感覚になってしまうのです。ジンとコーラのカクテルを飲むときは、さっぱりした味わいの赤身の牛肉をおつまみにすることをお勧めします。
ピザ
ピザは、もともとコーラとの相性が抜群の食べ物ですよね。ピザ生地がもちもちして美味しく、チーズの旨味も豊かで濃厚な料理です。このようなこってりした味わいのピザには、甘くさっぱりしたジンとコーラのカクテルが良く合います。
特に、炭酸の効いたコーラとキンキンに冷やしたジンを使ってカクテルを作ると、爽やかさがぐんと上がるので、濃厚な味わいのピザにはピッタリです。
ピザで口の中が油っぽくなってきたら、ジンとコーラのカクテルで喉を潤してみましょう。
クラッカー
クラッカーはそのまま食べてもそれほど美味しくはありません。クラッカーの上に、チーズやオリーブの実、野菜や肉などをのせて食べるようにしましょう。上にのせる食材をいろいろアレンジすると、目でも楽しめます。
とはいえ、クラッカーはぱさぱさして乾いているため、喉が渇きますよね。そこで、喉が渇いたら、ジンとコーラのカクテルを飲んでみましょう。口の渇きが潤うだけでなく、口の中に残った塩気が甘いカクテルで癒されるのを感じることができますよ。
生のフルーツ
ジンとコーラのカクテルは、甘みと爽やかさが特徴のカクテルなので、ずっと飲み続けていると、次第に口の中が甘くなりすぎてしまいます。そのため、口の中をさっぱりさせるためには、生のフルーツが効果的なんです。
生のフルーツは、フレッシュな果汁のジューシーさが口いっぱいに広がり、口の中をいったんリセットしてくれます。特に、グレープフルーツやオレンジは甘さが控えめなため、いくら食べてもくどくなりません。
このように、生のフルーツはジンとコーラのカクテルを楽しむのにもってこいのおつまみと言えるでしょう。
ジンとコーラのカクテルに合う料理
ここからは、ジンとコーラのカクテルに合う料理を紹介します。
スパイスを効かせた肉料理
スパイスを効かせた肉料理には、例えばジャークチキンやケバブ、ハーブとスパイスを使って焼いたポークソテーなどがあります。肉料理にたくさんのスパイスを効かせると、豊かな香りが鼻から抜けるだけでなく、肉をさっぱりさせる効果があるんです。
ジンにも独自の爽やかな香りがあるので、スパイスを効かせた肉料理は、甘く爽やかなジンとコーラのカクテルと相性抜群です。特に燻製の薫り高い肉料理は、ジンとコーラのカクテルに非常に合うと言えるでしょう。
魚のマリネ
ジンには、実は酢の酸味の効いた味が非常に合います。特にさっぱりした口当たりの魚のマリネは、ジンとコーラのカクテルの爽やかさにマッチして、食べた後も口の中がくどくならず、スッキリした気分になるんです。
魚のマリネの中でも、スモークサーモンのマリネがおススメ。燻製された豊かな香りのサーモンと、酢の効いたシャキシャキと歯ごたえのある玉ねぎは、さっぱりした味わいの中に爽やかな香りがあります。
このような魚のマリネは、ジンとコーラのカクテルとの相性が抜群と言えるでしょう。
エスニック料理
タイやベトナムなど東南アジアで食されているエスニック料理は、香辛料やスパイスが効いた料理がメインとなっています。日本でも、タイカレーやトムヤムクン、生春巻きなどはお馴染みですよね。
エスニック料理は、独特の香りを持つジンと甘く爽やかなコーラとの相性が抜群なんです。特に、エスニック料理独特の香りや味は、ジンと非常にマッチします。
つまり、ジンには香りが強い料理が合うと言えるでしょう。
ジャガイモ料理
前述した通り、ジンの原材料のひとつに、ジャガイモが含まれていましたよね。そのため、ジャガイモ料理とジンの相性が非常にいいんです。また、コーラには、フライドポテトやポテトチップスが合いますよね。なので、ジンとコーラのカクテルも、ジャガイモ料理との相性抜群と言えます。
特におすすめなのは、コショウを効かせて作ったジャーマンポテトです。ポテトのほくほく感とベーコンの程よい塩気とスモーキーな香り、甘い玉ねぎ、ピリッと辛いコショウが、ジンとコーラのカクテルによく合います。
ジンベースのカクテルレシピ集<前編>
ジンベースのカクテルは簡単に作れるものが多いので、ぜひ試してみて下さいね。
ジン・トニック
ジン・トニックは、ジンを使ったカクテルの中でも非常にポピュラーです。ジンで作るカクテルのド定番と言っても過言ではありません。
まず、ジン・トニックを作るには、ジン30ml、トニックウォーター90ml、ライム1片を用意しましょう。
用意できたら、氷を入れたグラスにジンを優しく注ぎます。次にトニックウォーターをグラスいっぱいに入れたら軽くかき混ぜて下さい。最後にライムを飾ったら完成です。
ジン・トニックを飲むたびに、ライムとジンの香りが心地よく鼻から抜けて、炭酸がシュワシュワと口の中ではじける感覚を楽しんでみましょう。
ジンリッキー
ジンリッキーの「リッキー」は、ライムの果汁と蒸留酒とソーダを合わせて作るカクテルのスタイルのことを指してします。ジンリッキーは、甘みのあるトニックウォーターではなくソーダを加えるため、辛くさっぱりとした味わいが特徴的です。
ジンリッキーを作るにはまず、ジン、ソーダを各適量と、ライム1/2個用意しましょう。
用意できたら、グラスの上からライムを絞り、絞り終わったライムをそのままグラスに入れます。その上から氷を入れて、ジンとソーダを静かに注ぎましょう。
マドラーで適度にかき混ぜながら飲めば、ジンリッキーの爽やかな口当たりを楽しむことができますよ。
オレンジ・ブロッサム
オレンジ・ブロッサムは、オレンジジュースとジンを混ぜて作る簡単なカクテルです。オレンジの酸味と甘みがジンの豊かな香りと絶妙にマッチして、とても飲みやすい一杯になっています。
オレンジ・ブロッサムを作るには、まず、ジン45mlとオレンジジュース15mlを用意しましょう。用意ができたら、タンブラーに入れてかき混ぜて下さい。
オレンジ・ブロッサムは、カクテルグラスで飲んでも美味しいですが、ロンググラスでも楽しむことができるので、自分に合ったグラスをチョイスしましょう。
ギムレット
ギムレットは、ジンとライムジュースを使ったちょっぴり大人なカクテルです。味わいが爽やかで洗練されているにもかかわらず、簡単に作ることができるのがギムレットの特徴です。
ギムレットを作るには、ジン45ml、ライムジュース15mlを用意してください。用意ができたら、2つを優しくシェイクすれば完成です。
ジンの割合が大きいため、ゆっくり飲むようにしましょう。
ジンベースのカクテルレシピ集<後編>
では、ジンベースのカクテルのレシピの後編を見ていきましょう。
ジン・バック
ジン・バックは、ジントニックと並ぶくらい人気のジンベースのカクテルと言えます。レモンジュースとジンジャーエールを加えて作るカクテルなので、口当たりが爽やかで、一口飲んだだけで気分がリフレッシュするでしょう。
では早速、ジン・バックの材料を紹介します。まず、ジン45ml、レモンジュース30ml、ジンジャーエール適量を用意して下さい。用意ができたら、氷を入れたグラスにジンとレモンジュースを入れて、ジンジャエールをグラスいっぱい注ぎ完成です。
お好みでレモンを添えると、よりジン・バックの刺激的な味を堪能できますよ。
マティーニ
マティーニは、古くから世界中で愛されていて、「カクテルの王様」とも呼ばれています。マティーニはジン独自の香りを引き立たせるカクテルで、大人向けな味です。また、度数も高いため、アルコール好きにはたまらない一杯になってます。
では、マティーニを作るために、ジン45ml、ドライベルモット15ml、オリーブ1個を用意しましょう。そして、ジンとドライベルモットを優しくかき混ぜたら、最後にオリーブを入れて完成です。
ルシアン
ルシアンはチョコレートのような甘い香りがするカクテルで、見た目もチョコレートのように茶色いです。というのも、ルシアンにはカカオリキュールが使われているんです。チョコ風味で甘く、カカオの味に包み込まれるような味わいなので、女性に人気のカクテルです。
ルシアンを作るには、まず、ジン20ml、ウォッカ20ml、カカオリキュール20mlを用意しましょう。全ての材料を優しくシェイクしたら完成です。
口当たりはいいですが、ジンだけでなくウォッカも入っているので、飲みすぎないようくれぐれも注意しましょう。
ジン・フィズ
ジン・フィズは、レモンの酸味と砂糖の甘さが掛け合わされた、飲みやすいカクテルです。初めてジンを飲む人におすすめの一杯でしょう。また、ソーダを注ぐため、甘いレモンベースの味に加えて、シュワシュワとした爽快感も得る事ができます。
ジン・フィズを作るには、ジン30ml、レモンジュース15ml、ガムシロップ10ml、ソーダ90mlを用意しましょう。
用意できたら、シェイカーにジン、レモンジュース、ガムシロップ、氷を入れて40回ほどシェイクします。シェイクできたら、氷が入ってるタンブラーに注いで、ソーダを入れ軽く混ぜましょう。
ジン・フィズは自分で甘さが調整できるため、シェイクする前にテイストを確認するのもいいですね。
ジン以外にも!コーラ好きにおすすめのカクテル
ここからは、コーラをつかったカクテルのレシピについて詳しく見ていきましょう。
カリモーチョ
カリモーチョは、コーラをワインで割った斬新なカクテルです。一口飲むと、ブドウの洗練された香りとコーラの爽やかさが弾けてはまる人は多く、スペインの若者はお酒デビューで飲むことが多いと言われています。
では早速、カリモーチョのレシピを見ていきましょう。とは言っても、カリモーチョはワインとコーラを1:1で割って作る、非常に簡単なカクテルなんです。なので、カクテルを初めて作る人でも失敗することなく、カクテルを楽しむことができますよ。
アレンジを加えたい人は、リキュールやカットしたレモンを添えてみるのもいいでしょう。
キューバ・リブレ
キューバ・リブレは、ラムをライムジュースとコーラで割るカクテルです。ラムは、サトウキビを用いてつくった蒸留酒のことを指します。このような製法から、カラメルを焦がしたような甘さと苦みがあるのが特徴です。
では、ラムを使ってキューバ・リブレを作ってみましょう。まずは、ラム45ml、ライムジュース10mlを用意します。その2つをグラスに注ぎ、適量のコーラを加えて優しく混ぜれば完成です。
ラム独特のほろ苦い味わいと、ライムの爽やかさ、そしてコーラの甘みと香りが合わさり、絶妙なハーモニーを生みだします。
カルーア・コーラ
カルーア・コーラは、コーヒーリキュールを使ったカクテル。コーヒーの苦みと独特の香りがコーラと絶妙にマッチして、飲めば飲むほどはまる一杯です。
カルーア・コーラを作るためには、コーヒーリキュール30mlとコーラ適量を用意して、2つの材料を優しく混ぜましょう。お好みでレモンスライスを加えると、さらに爽やかさが増しますよ。
マリブ・コーラ
ココナッツリキュールを用いて作るマリブ・コーラは、南国のリゾートを彷彿とさせるような甘い味わいが特徴です。また、独特の甘い香りがするココナッツリキュールは、世界中のどこのバーでも愛用されています。
では、マリブコーラを作るために、ココナッツリキュール30mlと適量のコーラを用意して混ぜてみましょう。甘いカクテルの味わいは、夏にぴったりです。
カンパリ・コーラ
カンパリは赤色をしたリキュールで、原材料の詳細は不明ですが、約60種類ものスパイスが用いられているそうです。独特の苦味があるリキュールで、甘くはなく、ハーブ風味を楽しむのに適しています。
独特の苦みと香りを持つカンパリは、実は甘いコーラと相性抜群!カンパリはコーラの甘みを邪魔せず、より豊かな香りづけをしてくれる優れものと言えます。
では早速、カンパリコーラを作るために、カンパリ40mlと適量のコーラを用意しましょう。用意ができたら、2つの材料を優しく混ぜて完成です。お好みでレモンを絞っても爽やかな味わいを楽しむことができますよ。
関連する投稿
ワイン&オレンジジュースで作る!美味しいカクテルレシピをご紹介!
赤ワインはお好きですか?ちょっと苦手という方も、赤ワインとオレンジジュースのカクテルならきっと美味しく飲めてしまうはず。今回は、赤ワインとオレンジジュースのカクテルをはじめ、おうち飲みや女子会にピッタリなカクテルレシピや、相性の良いおつまみをご紹介します!
男性の目を気にすることなく、女子の本音をさらけ出することができる女子会。では女子会に参加する際、何を注意すればよいのでしょうか。そんな悩みを抱える方には、女子会の作法をNG事例から紐解いている『女子会のお作法「汚ブス」にならないための39か条』(KENJI|産学社)がオススメです。筆者のKENJIさんは、おネエキャラでありながら、女子会の参加回数が年間400回を超える女子会専門家でもあります。そこで今回は、本書籍から「女子会で確実に嫌われるNG女子」を紹介させていただきます。
「社内女子会」を仕切るときに試したい、女子ウケ幹事テク9パターン
仕事をスムーズに進めるためにも重要な、会社の同僚女子たちとの飲み会。それを盛り上げるためには、幹事のお店選びやスマートな仕切りも重要なポイントです。そこで『スゴエル』読者へのアンケートをもとに、「『社内女子会』を仕切るときに試したい、女子ウケ幹事テク」を探ってみました。
彼からの急な誘いで女子会をドタキャンしたい時の「とっさの言い訳」8パターン
同じ課の定例女子会の日、急なデートの誘いに、葛藤がありつつ彼氏を優先した経験はありませんか? 一度ならまだしも、それがたび重なると同僚からの信頼を失うかもしれません。そこで『オトメスゴレン』会員の声から、デートだとバレずにドタキャンする言い訳をご紹介します。
「愚痴ばかりの女子会」に誘われたとき、参加回避する方法9パターン
「今日はまっすぐ家に帰って、のんびりしようかな」という日に限ってグチ好きな同僚から女子会のお誘い。たまにグチを言い合うのはストレスの発散にもなりますが、会うたびに上司や仕事への不満ばかり聞かされていると気が滅入ってしまうものです。そこで今回は気乗りしない女子会をスマートに回避する方法を、『オトメスゴレン』の女性読者への調査結果からご紹介します。
最新の投稿
withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介
「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。
YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。
PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介
PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。
イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。
ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介
「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!