\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
ワイン&オレンジジュースで作る!美味しいカクテルレシピをご紹介!
赤ワインはお好きですか?ちょっと苦手という方も、赤ワインとオレンジジュースのカクテルならきっと美味しく飲めてしまうはず。今回は、赤ワインとオレンジジュースのカクテルをはじめ、おうち飲みや女子会にピッタリなカクテルレシピや、相性の良いおつまみをご紹介します!
目次
ワインとオレンジジュースで作れるカクテルを公開
そんな時には、赤ワインとオレンジジュースで作るカクテルがおすすめ。飲み残した赤ワイン救済に、ぜひお試しください。
また、赤ワインとオレンジジュースのカクテルは、華やかな見た目と味わいで、パーティーにもピッタリ。おうち飲み女子会を一層盛り上げてくれますよ。
今回は、赤ワインとオレンジジュースのカクテルをはじめとした、さまざまなカクテルレシピをご紹介します。みんなでワイワイ飲むのも良し、恋人と楽しむのも良し、一人でじっくり味わうのもまた良し。ご活用ください!
オレンジジュース+αで「レッドワイン・クーラー」
赤ワインをベースに、オレンジジュース、グレナデンシロップ、ホワイトキュラソーを加えたカクテルが「レッドワイン・クーラー」です。
赤ワインとオレンジジュースの比重によりできる2層のグラデーションが美しく、女性ウケもバッチリ!赤ワインの風味を残しつつも爽やかさと甘味が加わり、飲みやすいカクテルになります。
【材料】
赤ワイン 90ml
オレンジジュース 30ml
グレナデンシロップ 15ml
ホワイトキュラソー 10ml
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに氷を入れます。
(2)オレンジジュース、グレナデンシロップ、ホワイトキュラソーの順に投入。
(3)赤ワインを静かに注いで、できあがり。飲む際に軽く混ぜると美味しくいただけます。
オレンジジュースだけで!「ミモザ」
赤ワインとオレンジジュースを混ぜるだけで、「ミモザ」というカクテルになります。ミモザは通常シャンパンで作るのですが、赤ワインのミモザもフルーティーで美味しいですよ。
ワインとオレンジジュースがあれば手軽に作ることができるので、カクテル作り初心者におすすめ!アレンジもしやすいカクテルです。
【材料】
赤ワイン 60ml
オレンジジュース 60ml
※同量ずつ
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに氷を入れ、赤ワインを注ぎます。
(2)オレンジジュースを投入します。
(3)軽く混ぜて、できあがり。
オレンジジュースと白ワインでも作れる?
「レッドワイン・クーラー」は赤ワインで作りますが、白ワインでも美味しく作れます。ワイン・クーラーは、ロゼワインをベースにするレシピも多いです。
栓を開けて数日経過し、酸味や渋みが強くなったワインも、甘味のあるグレナデンシロップとホワイトキュラソーを加えることによって、美味しく飲めるようになります。
「ミモザ」は正式名称を「シャンパーニュ・ア・ロランジュ」といい、フランス語で「オレンジジュース入りのシャンパン」を意味します。その名のとおり本来はシャンパンで作るのですが、スパークリングワインや白ワインでも美味しいです。
ちなみにミモザと呼ばれるのは、ミモザというの花の色に似ているからだと言われています。
オレンジ以外にも!ワインと相性抜群のジュース
実は、赤ワインにはオレンジジュースの他にも相性の良いジュースがたくさんあります。おすすめのジュース類をピックアップしましたので、ぜひお試しください!
ジンジャーエール
甘さを抑えてスッキリと飲みたい場合におすすめなのが、ジンジャーエール。辛口のジンジャーエールを選べば、後味がキリっと引き締まりますよ。
赤ワインと混ぜると「キティ」、白ワインなら「オペレーター」というカクテルになります。
【材料】
赤ワイン 60ml
ジンジャーエール 60ml
※同量ずつ
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに氷を入れ、赤ワインを注ぎます。
(2)ジンジャーエールを投入。
(3)炭酸が抜けないよう、2~3回さらっと混ぜて、できあがり。
トマトジュース
健康的なトマトジュースも、ワインと混ぜると美味しいカクテルになります。なぜかカシスのような香りになり、フルーティーな味わいに。
トマトジュースと赤ワインを混ぜた「トマトサングリア」は赤ワインの渋さやトマトの青臭さが消え、甘味とほどよい酸味だけが残るので、飲みやすいです。白ワインで作っても美味しくできますよ。
【材料】
赤ワイン 60ml
トマトジュース 60ml
※同量ずつ
レモンスライス お好みで
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに氷を入れます。
(2)赤ワインとトマトジュースを注ぎます。
(3)グラスにレモンスライスを浮かべてできあがり。
レモンジュース
すっきりとした口当たりになるレモンジュースも、赤ワインとは相性抜群。プラスアルファでさまざまなレシピに応用も可能な万能選手です。
2層に分かれた見た目も美しい「アメリカンレモネード」は、お酒が苦手な方でも飲みやすいカクテルです。
【材料】
赤ワイン 30ml
レモンジュース(果汁100%) 40~50ml
ガムシロップ 少々
水 少々
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに水、レモンジュース、ガムシロップを入れてレモネードを作ります。
(2)氷を入れます。
(3)赤ワインを静かに注いでできあがり。
ぶどうジュース
ぶどうから作られているワインは、ぶどうジュースと合わないわけがありません。ほぼぶどうジュースじゃないの?というツッコミはさておき、飲みやすくしたいなら間違いのないレシピだと言えるでしょう。
長時間お酒を楽しみたい時、アルコールの調整をするのにもおすすめです。
【材料】
赤ワイン 30ml
ぶどうジュース(果汁100%) 30ml
※同量ずつ
レモンジュース(果汁100%) 少々
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスにワインと氷を入れます。
(2)ぶどうジュースを注ぎます。
(3)レモンジュースを入れて軽く混ぜたらできあがり。
ワインを使ったカクテルレシピ【お手軽編】
まずは、市販のジュースなどを使って手軽で簡単にできるレシピをご紹介しましょう。材料を揃えやすく、初心者におすすめのレシピです!
フルーツたっぷり「サングリア」
ちょっと贅沢気分を味わいたかったり、パーティーで飲みたい場合は、フルーツたっぷりで見た目も華やかな「サングリア」で決まり!
フルーツはオレンジや苺など、お好きなものを入れればOK。生のフルーツが無かったら、缶詰でも美味しくできますよ。炭酸ジュースで割るとさらに飲みやすくなります。
【材料】
赤ワイン 1本(750ml)
砂糖 大さじ1~2杯
シナモンスティック 2本
オレンジ、苺、リンゴなど、お好きなフルーツ 適量
氷 お好みで
(1)ピッチャーやデカンタなど、大きめな入れ物を用意します。
(2)オレンジなどのフルーツと、砂糖、シナモンを入れ、ワインを注ぎます。
(3)氷を入れ、よく混ぜたらできあがり。
コーラで作る「カリモーチョ」
バスク地方が発祥と言われる「カリモーチョ」は、赤ワインとコーラで作る斬新なカクテルです。
飲み切れずに酸味が強くなってしまった赤ワインでも、コーラの甘味と炭酸で美味しくいただけるようになりますよ。
【材料】
赤ワイン 60ml
コーラ 60ml
※同量ずつ
レモンまたはライム お好みで
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに氷を入れます。
(2)赤ワインとコーラを注ぎます。
(3)グラスにレモンやライムを飾ってできあがり。
カルピスで!「イレブンバイオレット」
カルピスと赤ワインで作る「イレブンバイオレット」は、可愛らしい色合いのムーディーなカクテルです。
ジュース感覚で飲みやすく、女性にもおすすめのカクテルです。赤ワインの渋みが良いアクセントになっています。
【材料】
カルピス(原液) 15ml
水 75ml
※カルピス1:水4
赤ワイン 10ml
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスにカルピスと水を入れて混ぜます。
(2)氷を入れます。
(3)赤ワインを静かに注いでできあがり。
りんごジュースを注いで「ヌーヴォ・アップル」
りんごジュースと赤ワインで作るカクテルも、フルーティーで美味しいです。ワインはフレッシュな味わいのボジョレー・ヌーヴォがおすすめ。
ボジョレーで作る「ヌーヴォ・アップル」は、華やかな香りで甘味のあるリンゴジュースと、赤ワインの酸味と渋味がうまくマッチして飲みやすいカクテルです。
【材料】
赤ワイン 45ml
りんごジュース(果汁100%) 60ml
りんごスライス お好みで
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに氷を入れます。
(2)赤ワインとりんごジュースを注ぎます。
(3)グラスにりんごスライスを浮かべてできあがり。
ワインを使ったカクテルレシピ【リキュール編】
恋人とのディナーやパーティーにもぴったりなこだわりのカクテルで、ワンランク上のおうち飲みを楽しみましょう!
カシスを加えて「カーディナル」
「カーディナル」は、赤ワインベースのカクテルの中でも、特にメジャーなカクテルです。赤ワインに「クレーム・ド・カシス」というカシスリキュールを混ぜることにより、深みと甘味が増して美味しくいただけますよ。
赤ワインを白ワインに変えると「キール」というカクテルになります。
【材料】
赤ワイン 60ml
クレーム・ド・カシス 10ml
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに氷を入れます。
(2)赤ワインとクレーム・ド・カシスを注ぎます。
(3)軽く混ぜたらできあがり。
オレンジが香る「ワイン・コブラー」
フルーティーで爽やかな口当たりの「ワイン・コブラー」は、どんな食事にも合いやすいカクテルです。オレンジキュラソーが豊かな香りを引き立てています。
オレンジが爽やかで、さっぱりと飲みやすいわりにはアルコール度数はやや高めなので、飲みすぎてしまわないように注意しましょう。
【材料】
赤ワイン 90ml
オレンジキュラソー 10ml
レモンジュース 10ml
オレンジジュース 10ml
ソーダ水 20ml
オレンジ 1片
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに赤ワインを注ぎます。
(2)オレンジキュラソー、レモンジュース、オレンジジュース、ソーダ水の順に投入。
(3)軽く混ぜます。
(4)氷を入れ、オレンジを飾ったらできあがり。
イタリア生まれの「ローザロッサ」
赤ワインをベースに、ジンジャーエールと、「ディサローノ アマレット」というあんずの核を使ったリキュールを入れて作る「ローザロッサ」。
イタリア発祥のアマレットはアーモンドのような味わいと香りが特徴的です。イタリアの赤ワインを使うのがおすすめですよ。
【材料】
赤ワイン 60ml
ジンジャーエール 30ml
ディサローノアマレット 30ml
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに氷を入れます。
(2)赤ワイン、ジンジャーエール、ディサローノアマレットを注ぎます。
(3)軽く混ぜたらできあがり。
リッチな気分「レストレーション」
「レストレーション」は、赤ワインとブランデーの芳醇な味わいにストロベリーリキュールの甘い香りがアクセントになり、レモンとソーダでさっぱりと仕上がったカクテルです。
レストレーションとは「王政復古」を意味しており、リッチなイメージのカクテルになっています。
【材料】
赤ワイン 60ml
ブランデー 15ml
ストロベリーリキュール 15ml
レモンジュース 少々
ソーダ水 少々
氷 お好みで
【作り方】
(1)グラスに氷を入れ、ワインを注ぎます。
(2)ブランデー、ストロベリーリキュール、レモンジュース、ソーダ水の順で投入。
(3)軽く混ぜたらできあがり。
美味しいカクテルを作るコツ
次は、カクテルを作る際に押さえておきたいポイントをお教えします!
分量をきちんとはかる
レシピを再現するには、まずは分量をきちんと量るというのが基本です。少々面倒かもしれませんが、計量カップや計量スプーンを用意して、正確な分量で作ってみましょう。
料理が苦手という人は、きちんと量らないので毎回味が安定しないという人が多いようです。最初から目分量で作らず、ひとまずレシピどおりに作ってみて、自分の好みでは無かった場合は、そこから量を調整します。
少しずつ調節することで、自分にぴったりの味が見つけられるはずです。一度オリジナルのレシピが確立すれば、毎回自分好みの味が楽しめますよ。
材料は基本的に冷えた状態で使用
実は、カクテル作りでは氷が大切な役割を担っています。作っている最中に氷が溶けて水っぽくなってしまわないよう、カクテルを作る前にはグラスや材料を充分に冷やしておくのがポイントです。
カクテルは見た目の美しさも重要です。氷の溶けたカクテルは見た目も残念な感じになってしまうので、キリっと冷えた状態で提供できるように注意しましょう。
注ぐ時に注意する
カクテル作りの際には、注ぎ方にもポイントがあります。糖度の高い液体は重くて沈む性質があるので、キレイな層を作りたい時には、糖度の高い材料を先に入れましょう。
また、炭酸水は炭酸が抜けてしまわないように静かに入れることが大切です。グラスに注ぐ時には、氷に当てないように気を付けて、グラスに沿わせるように注ぐと衝撃を抑えられます。
上級者の技法を覚えてさらにランクアップ!
今回のレシピは家庭で簡単に作れるよう、グラスで混ぜるだけの「ビルド」という技法で作るレシピを中心にご紹介してきたのですが、カクテルによってはそれぞれ違った作り方をします。
例えば、アルコールが強かったり混ざりにくいお酒を使ったカクテルの作り方は、シェイカーという銀の容器を振って作る「シェイク」という技法。
他にも、マティーニなどを作る際にはミキシンググラスとストレーナーという器具を使い「ステア」という技法で作ったり、フローズンカクテルはブレンダー(ミキサー)を使って「ブレンド」という技法で作ったりします。
カクテル作り上級者を目指す方は、別の技法で作るレシピにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
赤ワイン×オレンジジュースに合うおつまみ
それでは、赤ワインとオレンジジュースのカクテルに合うおつまみをご紹介します。
カマンベールチーズ
ワインと言ったらチーズ!赤ワインには白カビタイプのカマンベールチーズが相性抜群です。赤ワインとオレンジジュースのカクテルにも、カマンベールのコクと塩気は合いますよ。
買ってきたチーズをそのまま食べても良いですが、少し温めてとろりと溶けたものをいただいたり、ナッツとメープルシロップをかけても絶品です。
ちなみに、白ワインのお供にはさっぱりとしたモッツァレラチーズがおすすめ。ワインによって違う種類のチーズを食べ比べてみるのも楽しいですね。
サラミ
赤ワインにはお肉のおつまみが相性抜群ですが、サラミもまた絶品のおつまみとなります。サラミを噛みしめた時のジューシーな肉の油と、スパイスの味わいが最高です。
銘柄によっては、赤ワイン自体にもスパイシーな風味が感じられるものがあるので、サラミとのマッチングはバッチリ。赤ワインとオレンジジュースのカクテルは、オレンジの爽やかさで後味スッキリといただけます。
実は、白ワインとも相性が良いのがサラミの素晴らしいところ。サラミがあれば、ワインがいくらでも進んでしまいそうですね。
パスタ
ワインのお供には、パスタも相性抜群です。食事としてではなくあくまでおつまみとして楽しみたいのであれば、フジッリなどのショートパスタがおすすめ。
赤ワインにはミートソースのパスタがベストマッチですが、赤ワインとオレンジジュースのカクテルは口当たりが軽いので、お肉の入っていないトマトソースのパスタとも相性が良いです。
なお、軽やかな飲み口の白ワインにはペペロンチーノなどのオイル系のパスタ、重厚な口当たりの白ワインにはカルボナーラなどのクリーム系のパスタがおすすめ。使用するワインによってソースにもこだわりたいですね。
パン
ワインにはパンも外せません。カナッペやブルスケッタなど、パンの上にさまざまな具材を乗せたおつまみは、食べやすく見た目も華やかでおすすめです。
赤ワインとオレンジジュースのカクテルには、トマトのブルスケッタがよく合います。種を抜き、1センチ角に切ったトマトに、みじん切りのバジルと塩コショウ、オリーブオイルを混ぜ、薄く切って焼いたバゲットに乗せたら美味しいブルスケッタのできあがり。
白ワインにはガーリックトーストやアンチョビのブルスケッタがおすすめです。いろいろな具材を試してみたいですね。
ワイン×オレンジジュースを作ってみよう!
また、赤ワインとオレンジジュースのカクテルに合うおつまみについてもご紹介しました。お好みのおつまみを用意して、素敵なお酒の時間を楽しみましょう。
関連する投稿
【ジンとコーラのカクテルの作り方】ぴったりなおつまみも大公開!
彼氏や友達と家でお酒を飲むとき、飲み物のラインナップがワンパターンだと新鮮みに欠けますよね。いつものお酒に飽きてきたら、ジンとコーラでいろいろなカクテルを作って試してみると、普段とは違う楽しみ方ができるかもしれません。そこで今回は、ジンとコーラのカクテルの作り方について徹底紹介します。また、ジンとコーラに合う料理や、ジンを使ったそのほかのカクテルのレシピにも触れていくので、お酒好きな人やジンに興味がある人は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
男性の目を気にすることなく、女子の本音をさらけ出することができる女子会。では女子会に参加する際、何を注意すればよいのでしょうか。そんな悩みを抱える方には、女子会の作法をNG事例から紐解いている『女子会のお作法「汚ブス」にならないための39か条』(KENJI|産学社)がオススメです。筆者のKENJIさんは、おネエキャラでありながら、女子会の参加回数が年間400回を超える女子会専門家でもあります。そこで今回は、本書籍から「女子会で確実に嫌われるNG女子」を紹介させていただきます。
「社内女子会」を仕切るときに試したい、女子ウケ幹事テク9パターン
仕事をスムーズに進めるためにも重要な、会社の同僚女子たちとの飲み会。それを盛り上げるためには、幹事のお店選びやスマートな仕切りも重要なポイントです。そこで『スゴエル』読者へのアンケートをもとに、「『社内女子会』を仕切るときに試したい、女子ウケ幹事テク」を探ってみました。
彼からの急な誘いで女子会をドタキャンしたい時の「とっさの言い訳」8パターン
同じ課の定例女子会の日、急なデートの誘いに、葛藤がありつつ彼氏を優先した経験はありませんか? 一度ならまだしも、それがたび重なると同僚からの信頼を失うかもしれません。そこで『オトメスゴレン』会員の声から、デートだとバレずにドタキャンする言い訳をご紹介します。
「愚痴ばかりの女子会」に誘われたとき、参加回避する方法9パターン
「今日はまっすぐ家に帰って、のんびりしようかな」という日に限ってグチ好きな同僚から女子会のお誘い。たまにグチを言い合うのはストレスの発散にもなりますが、会うたびに上司や仕事への不満ばかり聞かされていると気が滅入ってしまうものです。そこで今回は気乗りしない女子会をスマートに回避する方法を、『オトメスゴレン』の女性読者への調査結果からご紹介します。
最新の投稿
withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介
「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。
YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。
PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介
PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。
イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。
ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介
「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!