「情に厚い」という言葉について
今回は、「情に厚い」という言葉について、理解を深めていきましょう。正しい意味を知ることで、自分の身近にいる情に厚い人に気付くことができるようになります。
また、自分が「情に厚い人になりたい」と思う時の参考にもなるはずなので、ぜひ目を通してみてくださいね。
「情に厚い」の意味
まずは、「情に厚い」の意味から見ていきましょう。
情に厚いとは、相手を思いやる心が豊かであることを意味しています。他人の感情に敏感で、時には、他人のために喜び、涙まで流せる…。そんな風に心を動かせる人を、情に厚い人と呼ぶのです。
自分が力になることで人が喜んでくれたら、情に厚い人にとっても強い喜びとなるでしょう。
「情に厚い」の語源
なぜ、人のために心を動かせる人を、情に厚いと呼ぶのか知っていますか?情に厚いの語源は、それぞれの言葉を読み解いていくことでみえてくるでしょう。
人のためを思って感情や人情にも使われる「情」とは、人や物ごとに対した心の動きを指す言葉です。そして、情に厚いの「厚い」は豊かさを示しています。つまり、「人のために動く心」と「豊かさ」を繋げて、情に厚いという言葉が出来上がったということです。
勿論、この心はよくも悪くも動くものなので、自分の中の喜怒哀楽の全てが動かされます。人に対して真摯に向き合ってこそ、情に厚い人と呼べるのかもしれません。
「情に厚い」と「情に深い」の違い
よく、情に厚いという言葉と、情に(が)深いという言葉が混合されて使われることがあります。字面からしても似ている言葉なので、同じ意味で使ってしまうこともあるようです。
確かに、似てはいる言葉ですよね。しかし、情に深いというのは、主に男女の恋愛感情に対して使われるもの。女性側に使うことが多く、男性を思う気持ちが深く、上辺だけではない真実の愛情であることを意味します。
情に厚いの場合は、恋愛感情に限らず、他人のあらゆる感情を察して、応えようとする意味を持ちます。使い方を間違えてしまうと、誤解を招いてしまうこともあるので、注意して使い分けるようにしましょう。