そもそも「婿入り」ってどんな意味?
「婿入り」の意味
婿入りは、結婚して妻の苗字を名乗ることを意味します。婚姻届けには夫婦のどちらの姓を名乗るかを選択する欄がありますが、婿入りの場合は「妻の姓」を選ぶことになるのです。
また、婿入り婚には、妻方で結婚祝いをあげ、妻方で結婚生活を送るという意味もあります。珍しいことだと思うかもしれませんが、実は昔の日本では婿入り婚が一般的だった時代もあるのだそう。
しかし、現代では嫁入りの方が圧倒的に多いのが現状です。ちなみに、妻方で結婚生活を送るといっても、妻の実家に住むことが婿入りの条件というわけではありません。同居の有無に関わらず、結婚して男性が女性の苗字になるのが「婿入り」なのです。
「婿養子」との違い
「婿入り」と聞くと、「婿養子」が思い浮かぶ人も多いのではありませんか。似ているようですが、実は「婿入り」と「婿養子」には違いがあります。
婿養子は「養子」というだけあって、妻の実家の養子になることを意味します。例えば女性の実家の跡取りとして迎えたいという場合、男性が家を継ぐために「婿養子」という選択をすることがあるのです。
婿養子になるには、婚姻届を提出する前、または同時に「養子縁組届」を提出しなければなりません。女性側の苗字を名乗るということでは婿入りと同じですが、妻の親の遺産を相続する権利が発生するなど、実家との結びつきは婿養子の方が強くなります。
出典:デジタル大辞泉(小学館)『婿入り(むこいり) の意味』
https://dictionary.goo.ne.jp/word/婿入り/#jn-214930