そもそも「はぐらかす」の意味とは?
この例文から、会話や話の内容に関係のある言葉だとわかりますが、その正しい意味を知らずに何となく使っている人も多いでしょう。はぐらかすのは、話の内容に限りません。
そこで今回は、「はぐらかす」の意味を徹底解説。はぐらかす人の特徴や心理もご紹介しますので、じっくりとご覧ください。
はぐらかすの意味
「はぐらかす」には2つの意味があります。
まず1つ目は、「問題の中心点をはずして言いまぎらすこと」です。「話をはぐらかす」という場合の意味は、こちらに当たります。
もう1つは、「いっしょにいたくない連れの人を、うまくごまかして離れ去る」ことを言います。簡単に言うと、相手を撒(ま)く行為ですね。
この場合は、言葉ではなく態度に現れるのが特徴です。つまり「はぐらかす」には言葉と態度の両方に、それぞれ該当する意味があることがわかります。
はぐらかすの類語
「はぐらかす」とは、核心を掴ませずにうまく避けることを言い表す言葉ですが、会話と態度の両方で当てはまるため、類語のチョイスも微妙に異なります。
会話ではぐらかす場合の類語には「話をそらす」「言葉巧みにかわす」などが挙げられます。いずれも、話の核心を掴ませないという意味で「はぐらかす」と同じですね。
また、相手をごまかして離れたり、撒く場合の「はぐらかす」の類語は、「いなす」「あしらう」などが適しているでしょう。
他にも「誤魔化す」「お茶を濁す」「肩透かしを食らわす」などがあります。言葉と態度の両方で使い分けが求められるため、必然的に類語も多くなりますね。
出典:goo辞書『はぐらかす の意味』
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AF%E3%81%90%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%99/#jn-175475