彼女・彼氏との連絡頻度はどれくらいが理想?カップルの本音を大公開

彼女・彼氏との連絡頻度はどれくらいが理想?カップルの本音を大公開

あなたは恋人との連絡頻度に満足できていますか?いつの間にか当たり前になった今の連絡頻度に、不満を抱える人も少なくありません。とはいえ、どのくらいがちょうどよい頻度なのでしょうか。そこで、男女の本音を交えながら理想の連絡頻度をご紹介!適した頻度を見つけましょう。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


彼女・彼氏との連絡頻度を大調査!

あなたは恋人とどのくらいの頻度で連絡をとっているでしょうか。毎日というカップルもいれば、用事がない限りしないというカップルもいるでしょう。

しかし、あなたの彼女あるいは彼氏が今の連絡頻度で満足しているかは別なはず。もしかしたら、当たり前になっている連絡頻度に不満を抱えているかもしれません。

だとしたら、この機会に連絡頻度を見直してみるべきでしょう。どのくらいの頻度が心地よく、また安心できるのか、実際に世の男女の意見を交えながらご紹介します。

また、彼女や彼氏とマメに連絡をとること、逆にとらないことにどういったメリットとデメリットがあるのかも見ていきましょう。

この記事を参考に、ぜひ一度恋人と連絡頻度を話し合ってみてくださいね。

彼氏との実際の連絡頻度は?女性の意見

カップルによって連絡頻度に違いがあるはずです。まずは、カップルが実際にどのくらいの頻度で連絡を取り合っているのか、女性の意見をもとにご紹介します。

LINEを1日5~6通くらい


「彼氏と電話をする機会はそんなにないけど、毎日LINEを5~6通くらいしてる感じかな。仕事中はLINEできないから、主に夜だけLINEする。」(25歳/女性/保育士)

特に電話はせず、LINEを1日5~6通くらいし合っているようです。

少ないように感じる人もいるでしょうが、毎日となれば結構な頻度と言えるのではないでしょうか。

朝と夜電話してLINEは用事がある時だけ


「彼氏があまりメッセージのやりとりを好まない人なので、朝と夜に電話して、LINEは用事がある時だけって感じです。」(19歳/女性/学生)

LINEをしない代わりに、朝と夜電話をしてコミュニケーションをとっているようです。

このように、メッセージのやりとりが苦手な男性もいます。そうした人にはLINEより電話の方が好まれるでしょう。

朝から晩まで時間がある時はずっとLINEしてる


「私たちの場合は、朝から晩まで時間がある時はずっとLINEしてますよ。その他に電話も時々するし、連絡頻度はわりと多い方じゃないかな。」(22歳/女性/アルバイト)

このように、時間が許す限り四六時中LINEをしているというカップルもいるでしょう。その他に電話もしているということから、離れていてもかなりコミュニケーションがとれていると言えます。

いつもLINEを一方通行のような感じでしてる


「彼氏は面倒くさがりなタイプなので、LINEの返事が返ってくることはあまりないです。いつも一方通行のような感じで、私だけが送ってる感じですね。」(29歳/女性/販売)

彼女の方からLINEをすることがあっても、あまり彼氏からは返ってこないようです。

とはいえ、それを彼女が了承しているのであれば一つの形として成り立っているのでしょう。相手に無理をさせないという彼女の思いやりを感じられる連絡の仕方ですね。

LINEはほぼしない!何かあれば電話する


「滅多に彼氏とLINEはしない。何か用があったり話したくなった時は電話する!」(32歳/女性/美容師)

連絡は電話がメインで、LINEはほとんどしないという意見です。

付き合い始めならまだしも、交際が長くなってくれば毎日連絡することもなくなるのではないでしょうか。特別話題がなかったり報告することがなければ、LINEしない場合もあるでしょう。

彼女との理想の連絡頻度は?男性の意見

では、男性は彼女との連絡にどのような意見を持っているのでしょうか。

次は、彼女との理想の連絡頻度を、男性の意見を交えてご紹介します。実際の連絡頻度と理想の連絡頻度とでは違いがあるようです。

毎日LINEを2~3通くらい


「彼女が忙しくて連絡し合わない日も結構多いけど、理想は毎日LINEを2~3通くらいはしたいかな。少しでもいいから、できれば毎日繋がっていたい。」(21歳/男性/学生)

理想は、彼女と毎日LINEをしたいようですね。しかし、実際には彼女が忙しくあまり連絡をとれていないようです。

彼女が忙しいことから、たった2~3通であっても迷惑をかけてしまうのではないかと、彼氏なりに遠慮しているのでしょう。

週2~3回くらい連絡を取れればいい


「彼女とは付き合いも長いし、週2~3回くらい連絡取れれば満足かな。今は毎日LINEがくるけど、正直話すことがないから面倒に感じることがある。」(27歳/男性/税理士)

そこまで彼女と頻繁に連絡を取りたいとは思っていないようですね。付き合いも長いことから、特に話すことがないのかもしれません。

そうした中、毎日LINEをしている状態です。「面倒くさい」「鬱陶しい」と感じる時があるのも仕方ないでしょう。

彼女と電話できない時はLINEで繋がっていたい


「仕事で電話できない時とかは、せめてLINEで繋がってたいですね。強制はしないけど、自分の中での理想は頻繁に連絡をとっていたいです。」(19歳/男性/塗装業)

常に彼女と繋がっていたいと思う男性もいます。電話で話すことができない時以外は、マメにLINEをし合っていたいのでしょう。

彼女への気持ちが強い場合や付き合いたてのカップル、あるいは心配性な彼氏の場合はこのように思うかもしれません。

彼女との連絡は用事がある時だけでいい…


「自分は用事がある時だけ連絡すればいいっていう人なんで、常に連絡をとる必要はないと思ってます。前の彼女が毎日連絡をとりたがるタイプで、それが苦痛になって別れたっていうのも関係しているかも…。」(28歳/男性/会社員)

連絡の頻度が多く、苦痛に感じて前の彼女とは別れてしまったようです。そうした経験があるからこそ、「用事がある時だけでいい」と思うようになったのでしょう。

心地よく感じる連絡頻度に大きな違いがあると、負担に感じてしまうことがあります。相手に理想を押し付けるだけでは上手くいきません。

彼女・彼氏と連絡をマメにとるメリット・デメリット

恋人と連絡をマメにとりたいと思う人は少なくありません。特に男性よりも女性の方が、マメな連絡を好むのではないでしょうか。

そこで、彼女や彼氏と連絡をマメにとることのメリットとデメリットをご紹介します。相手がマメに連絡をとりたくないという人はデメリットを、逆に連絡をとりたがるという相手の場合はメリットを参考にすると、相手の考えを理解できるようになるでしょう。

メリット|お互いの状況が常に把握できる


彼女や彼氏とマメに連絡をとっていれば、お互いの状況が常に把握できます。そのため、安心感が得られる点はメリットと言えるでしょう。

例えば、彼女や彼氏の浮気を警戒している人は、相手が誰とどこにいるかを確認しやすくなります。ですから、浮気の心配をしたり不安になることが回避できるはずです。

また、相手の状況が常に把握できているとどんな生活を送っているのかも知れます。付き合いたてのカップルであれば、相手の生活リズムを知ることができるため、連絡がつく時間帯を把握することもできるでしょう。

メリット|離れていても相手のことをよく知れる


離れていても相手のことをよく知れる点はメリットと言えるでしょう。仮に会っている時しか会話しないとしたら、その情報量に差が出るはずです。

相手が何をしているか聞きながら、どんなものが好みか、どんなお店によく行くのかといったことも知れるでしょう。また、「○○と一緒に出掛ける」といった報告があるとしたら、誰と仲が良くどういった遊びをするのかも知ることができます。

まだ信頼関係が築けていないカップルの場合、ちょっとしたことにでも不安を抱えがちです。しかし、離れている間にも相手を知れ距離が縮められるとしたら、少しずつ不安は解消されていくでしょう。

メリット|繋がる頻度が多いから寂しさを感じない


常に恋人とLINEなどで繋がっているため、寂しさを感じにくいのもメリットです。文字や電話であっても彼氏や彼女の存在を認識できるため、「独りぼっち」という感覚を抱きにくいでしょう。

逆に、寂しさを感じている中連絡をとらなければ、その寂しさが大きくなり浮気してしまう危険性が高くなります。また、「かまってくれない」「必要とされていない」という思いも抱きやすいため、不満が溜まりやすくなるでしょう。

そして、マメな連絡は「自分には彼女がいる」などと、付き合っている実感を得られるのもメリットと言えるかもしれませんね。相手を意識する頻度も多くなり、距離はぐっと縮まるはずです。

デメリット|義務になってしまいやすい


マメな連絡が毎日続いた場合、連絡が義務になってしまいやすいことはデメリットでしょう。

例えば、残業で疲れて帰ってきた時は、彼女や彼氏に連絡せずそのまま寝てしまうこともあるはずです。しかし、普段マメに連絡を取り合っていることから、相手は「何かあったのかな?」「浮気でもしてる?」と心配になってしまいます。

ですから、疲れていても「LINEしなきゃ」と義務感を抱くはずです。連絡に義務感を持つようになると、次第にそれがプレッシャーに変わることもあります。

デメリット|彼女や彼氏に興味を失うのが早くなる


彼女や彼氏に対し「知りたい」「会いたい」と思うのは、相手に好意があり興味があるからです。相手が何しているか分からなかったり、何を考えているか検討がつかないからこそ、強い関心を抱くでしょう。

しかし、マメに連絡をとっていれば相手のことを把握するまでに時間はかかりません。初めのうちは興味津々で楽しく連絡をし合っていても、次第に「知りたいことがない」「これだけ連絡をとってるから会わなくてもいい」と、興味を失ってしまうのです。

つまり、マンネリ化するまでが早くなってしまいます。マンネリになれば、喧嘩が増えたり愛情表現が減ったりとさらなる問題が出てくるでしょう。

このように、マメな連絡は必要以上に相手のことを知ってしまうため、相手への興味が薄れてしまうのです。

デメリット|頻度が多くて自分の時間が持ちにくい


マメな連絡が当たり前になれば、少し放置しているだけで相手から「返事まだ?」「何してるの?」と言われてしまうこともあるでしょう。ですから、自分のために時間を割くことが難しくなる点がデメリット。彼女や彼氏とコミュニケーションを多くとることが出来る反面、自分のために使える時間が減ってしまいます。

仮に、友達と食事に行くとしましょう。その時も相手からマメな連絡を求められれば、食事中にも連絡をしなければいけません。そうなれば、友達との時間に集中できず、また友達にも不快な思いをさせてしまうでしょう。

自分の時間が持てなければストレス解消も上手くできず、彼女や彼氏への不満も溜まってしまいます。その上でするマメな連絡は、苦痛に感じてしまうはずです。

彼女・彼氏と連絡をとらないメリット・デメリット

では反対に、彼女や彼氏と連絡をとらない場合にはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。「カップルなら連絡はとるもの」と思い込んでいる人でも、メリットを知れば連絡への執着心が薄れるかもしれません。

メリット|会う時間を大切にできる


連絡でコミュニケーションをとっていない分、会っている時の時間を大切にできる点がメリット。会っていない間に何をしていたのかなど、話題も豊富にあるため会話の質も向上します。

また、会っていない期間に「会ったらこれがしたい」といった期待や願いを持つため、会った時に実現させようと1分1秒を大切にするでしょう。

逆に連絡をマメにとっていた場合は、LINEなどで日々の出来事や思いを伝えることができるため、会った時に「何を話そう」と思うことが多くなります。そうした意味では、会っている時間を充実した時間に変えることができるはずです。

メリット|それぞれが自分の時間を満喫できる


彼女や彼氏に連絡をしない分、自分の時間が持てます。自分の趣味の時間に充てたり、友達や家族との時間を作ることができるでしょう。

そうした時間がそれぞれのストレス解消になり、また二人に程よい距離をもたらします。仲のいいカップルや長続きしているカップルは、ストレスフリーでちょうど良い距離感を保てている人達がほとんどです。そうした意味でも、一人の時間が大切なことが分かります。

また、自分の時間を自分磨きの時間に充てれば魅力度を高めることができ、自身も成長し続けるはずです。相手を惹きつけておくためにも、自分の時間は必要と言えるでしょう。

メリット|連絡の重要度が上がる


連絡頻度が多いカップルの場合、相手から連絡が来ていたとしても「どうせいつものような内容だろう」と思って後回しにされる可能性があります。しかし、滅多に連絡が来ない相手から電話やLINEが来たらどうでしょうか。「何かあったのかな?」と思って、すぐに対応するはずです。

このように、連絡の重要度が上がる点もメリットの一つでしょう。大事な話がしたい時、あるいは寂しくて相手を求めている時など、相手に応えてもらいやすくなります。

それにより、気持ちがすれ違うことも減るはずです。必要な時にしっかりと対処してもらえるため、満足感にも違いが出るでしょう。

デメリット|心が離れやすい


会う頻度が少ない上に連絡をとることもないとなれば、心が離れてしまうでしょう。相手のことを好きか分からなくなったり、相手に必要とされていないと感じるようになり、付き合っている実感が持てなくなる人もいるはずです。

例えば遠距離恋愛の場合、会えないだけでなく連絡もないとなれば、コミュニケーションをとることができません。そんな日が毎日続けば、相手への気持ちもなくなってしまうでしょう。

ですから、なかなか会えないカップルは連絡をとらないという選択はしない方が良いかもしれません。相手との関係を維持するために必要な場合は、連絡をマメにとった方が良いでしょう。

デメリット|彼女や彼氏に浮気されやすい


彼女や彼氏と連絡をとらなくて良いわけですから、その間何をしていようが相手にバレることは少ないです。そのため、浮気されやすいのがデメリット。相手が泊まりがけで浮気相手と旅行に行っていようが、気付く術がありません。

ですから、異性と交流が多い人や浮気性の人が、これをメリットにして「連絡頻度は少ない方が良い」と言う人もいます。恋人と連絡をとる機会が少なければ、自身が疑われることも減るため安全だと思うのでしょう。

もし、彼女や彼氏から「連絡はとりたくない」と言われたら、このような心配があることは頭に入れておくべきです。

デメリット|連絡することへのハードルが高くなる


例えば「声が聴きたいな」と思っても、普段連絡をとっていないため、気軽に連絡することができなくなってしまいます。そのため不安や寂しさが募り、それが不満へと変わってしまうこともあるでしょう。

辛いことがあったり彼女や彼氏にそばにいてもらいたいと思った時でも、連絡をためらってしまうわけです。余計に辛く感じ、恋人がいるのにどこか「寂しい」と思ってしまうのではないでしょうか。

実際に連絡した時、相手にとっての連絡の重要度は高まるものの、そこに至るまでに勇気や覚悟が必要になる場合もあります。相手への思いやりや配慮が強い人にとっては、きっと連絡することへのハードルが高く感じるはずです。

彼女との連絡頻度に関する彼氏の本音

次は、連絡頻度に関する男女の本音をご紹介します。

まずは男性の意見からです。男性は、彼女との連絡頻度に対しどのような思いを抱えているのでしょうか。

LINEがめんどくさいけど彼女には言えない…


「とにかくLINEがめんどくさい!文字を入力したり文章を考えるのが面倒だけど、彼女には言えない…。」(32歳/男性/アパレル)

連絡をとること自体が面倒なわけではなく、文字でのやりとりが面倒に感じているようです。

ただ彼女がLINEを欲しがる、あるいはLINEが来ないと不安になるといったタイプの女性であれば、しないわけにもいきません。ですから、本音を隠しながらも彼女の期待に応えているのでしょう。

LINEを返さないと怒るのはやめて欲しい


「別に連絡の頻度は今のままでいいけど、LINEを返さないと怒るのはやめて欲しいな。プレッシャーになるし、そんな風に怒られると返す気も失せる。」(26歳/男性/営業事務)

連絡頻度そのものには問題ないのでしょう。ただ、返事をしないと怒るという彼女の行動に不満を抱えているようです。

LINEを返さないことを怒ったり催促する行動は、相手にプレッシャーを与えてしまいます。また、相手のペースを乱し無理にLINEさせれば、連絡頻度にも不満を抱えさせてしまうでしょう。

連絡頻度=愛情の強さとは思わないで欲しい


「彼女によく『連絡しないってことは想ってないってこと?』とか言われるけど、全然そういう感覚はない。連絡頻度=愛情の強さだと思わないで欲しい。」(28歳/男性/金融業)

マメに連絡をするからといって、必ずしも彼女への思いが強いとは限りません。逆に、連絡がなくても彼女を想っていたり求めていることも多いです。

ですから、連絡の頻度が少ないことを「想われていない」と捉えてしまうのは避けた方が良いでしょう。愛情表現の仕方は人それぞれです。彼氏なりに他の方法で表現しているはずですよ。

頻度が少ないと思うなら言ってもらいたい


「彼女がもし連絡頻度が少ないって感じているなら、ちゃんと素直に言ってもらいたいですね。現状に満足していると思ってしまうから、彼女が寂しいと感じていても気付けないです。」(22歳/男性/販売)

連絡頻度に対してどう思っているのか、彼女の素直な意見を聞きたいようです。きっと「もっとLINEして欲しい」とか「電話したい」と、彼女から言ってもらいたいのでしょう。

ですから、寂しいと感じるくらい連絡頻度が少ないのであれば、一度彼氏に気持ちを伝えてみると良いですね。中にはマメな連絡を好む男性もいるため、悩みが解消されるかもしれませんよ。

彼女からの内容がない連絡は面倒に感じる…


「彼女からの連絡は嬉しいって思うけど、内容がない連絡は正直面倒に感じるかな…。どうでもいい話でLINEを続けるのはしんどいです。」(18歳/男性/学生)

連絡頻度が多ければ多いほど、話す内容がなくなっていくでしょう。ですから、どうしても中身のないLINEになってしまいがちです。

例えば、男性にとっては「ケーキ食べた~」とか「モデルの○○君かっこいい!」といったような内容は、どうでもいいと感じられてしまうかもしれません。頻度が多いのであれば、彼氏に合わせたLINEをすることも重要になるでしょう。

彼氏との連絡頻度に関する彼女の本音

次は、彼女側の本音をご紹介しましょう。

彼女は彼氏との連絡頻度に対し、どういった本音を持っているのでしょうか。

既読スルーが多いのが寂しい…


「返事するような内容じゃなかったとしても、既読スルーが多いとちょっと寂しいですね。スタンプだけでもいいから、たまには返してもらいたいです。」(23歳/女性/派遣社員)

既読になっていることから、彼氏が読んでくれたのは確認できるでしょう。しかし、それに対し何のリアクションもないとすれば、寂しく感じてしまうはずです。

返事がしにくい内容であっても、スタンプだけでも返してあげると彼女は満足する様子。彼女が一方的に連絡しているような感覚にならないよう、たまには返信してあげましょう。

ちょっと連絡しなかったら異常に心配するのが困る


「彼氏とはマメに連絡を取り合ってるけど、ちょっと連絡しなかっただけで異常に心配してくるのが困る。そんな状態では連絡が窮屈に感じるからやめて欲しい。」(30歳/女性/歯科衛生士)

急用が入ったりすべきことがある場合、彼氏への連絡は後回しになるでしょう。そうした時に異常に心配され、困っているようです。

このような心配は、彼女にプレッシャーを与えてしまいます。「窮屈に感じる」という本音から分かるように、連絡に対して嫌なイメージを持つと連絡自体が減ってしまうでしょう。

自分にだけ連絡を求めてくるのは不平等!


「彼氏は『俺は男だから』っていう理由で、自分からは連絡しないんです。それなのに、私にはちゃんと連絡しろって言うから不平等だなって思います。」(24歳/女性/飼育員)

確かに、男性よりも女性の方が器用でマメかもしれません。しかし、だからといって彼女だけ連絡を求められたら納得はいかないでしょう。

それぞれの連絡する頻度に大きな差があると、こうした不満を生みかねません。同じくらいの頻度でお互いが安心できる方法を話し合って探すべきでしょう。

途中でパタリと音沙汰なくなるから不安になる


「楽しくLINEをしている途中で、彼氏がパタリと急に音沙汰なくなるから不安になる。何か用事ができたなら、そう言ってくれればいいのにって思う。」(20歳/女性/学生)

彼女としては、「ずっと連絡を取り合っていたい」と強要しているわけではないのでしょう。彼氏の都合を考慮した中で、連絡を取り合いたいと思っているようです。

しかし、彼氏は事情も言わずに突然LINEをやめてしまうため、不安になってしまうとのこと。もしかしたら男性は「彼女が嫌がる」「彼女に怒られる」と思っているのかもしれませんね。

気まぐれで連絡頻度を変えるのをやめて欲しい


「毎日多いくらいの頻度で連絡してくるなと思ったら、突然連絡が少なくなることもあります。気まぐれで連絡頻度を変えられると、振り回されている気分になるからやめて欲しいです。」(31歳/女性/ネイリスト)

毎日連絡をとるのが当たり前になってきた時に、今度は極端に連絡が減るようです。これでは、彼氏に振り回されていると感じるのも無理はありません。

必ずしも一定にする必要はありませんが、極端に連絡頻度を変えるという行動は、彼女の不安や寂しさを募らせてしまいます。

彼女・彼氏との連絡頻度に関する注意点

彼女や彼氏と頻繁に連絡をとりたいと思う人もいれば、必要最低限の連絡で十分という人もいます。そうした感覚に違いがあるカップルは、ちょうど良い連絡頻度を決めるのが難しいでしょう。

そんな時は、以下のような注意点に注目してみてください。注意点を考慮して話し合っていけば、きっと折り合いがつくはずです。

また、連絡頻度が決まった後も心掛けるべき意識があります。そうした連絡頻度に関する注意点を最後に見ておきましょう。

お互いのペースを尊重する


まずは、連絡頻度を決める時はお互いのペースを尊重する必要があります。

例えば、彼氏が「用事がある時だけでいい」に対し、彼女が「マメに連絡をとりたい」という場合です。この場合、どちらか片方の意見に合わせてしまうと、もう片方が不満や寂しさを抱えます。

ですから、それぞれが相手のペースを尊重して、合わせるところと我慢するところを平等にすると良いでしょう。このケースで言えば、「毎日1~2回は連絡する」くらいだとちょうど良いのではないでしょうか。

最低限の頻度に抑えたいと思っている彼氏が毎日連絡をすることは、努力が必要になるはずです。また反対に、マメに連絡をとりたいと思っている彼女は1日1~2回で満足しなければなりません。

お互いに努力と我慢が必要であれば、平等性をキープできます。「自分だけじゃない」と思えることで、頑張ってみようと思えるのではないでしょうか。

返信の催促はあまりしない


恋人に返信の催促は、あまりしない方が良いでしょう。催促という行動で、相手にプレッシャーを与えかねません。それにより、連絡に義務感を持つようになったら苦痛が伴うはずです。

特に、マメな頻度で連絡をとりたいと思っている人が、相手に対して催促することが多く見られます。もし、あなたに合わせて恋人がマメな連絡を心掛けてくれている中催促すれば、ダメ出しされているような感覚になるはずです。

それでは、努力しているのに認められていないと感じるでしょう。遅くてもしっかりと返信してくれているのであれば、むしろ「ありがとう」という気持ちを持ち、相手の努力を認めてあげてください。

前もって決めておくと◎


相手のペースに合わせたり、自分のしたい頻度で連絡を取り合うこともできます。ただ、双方の好む頻度に違いがあるなら、前もって決めておくと良いでしょう。

そのためには、相手と話し合う必要があります。「私はこのくらいの頻度がいいけど、あなたは?」といったように、自分の好む連絡頻度を伝えながら相手が望む頻度を聞きだしてみてください。そうすれば、二人に合ったちょうどいい連絡頻度を見つけられるはずです。

また、こうした話し合いによってお互いに恋愛観を知ることができます。多い頻度を好むのが「不安だから」だとしたら、相手は何かとネガティブに考えてしまうタイプだと分かりますよね。

このように、お互いに理解を深めるきっかけにもなるため、話し合って連絡頻度を決めてみると良いでしょう。

連絡頻度に応じて連絡の取り方を変える


話し合いで連絡頻度に折り合いがついたら、次は連絡の仕方に注目してみましょう。

例えば、マメに連絡をとることになった中、長文のLINEをし合っていれば負担になり、また話題もなくなっていくはずです。ですから、頻度が多い場合は一言程度でやりとりをすると良いですね。

また、マメな連絡をするにしても「文字を入力するのが面倒」という人もいます。そうした相手であれば、LINEではなく電話でこまめに連絡を取り合うと良いでしょう。

「LINEじゃなきゃダメ」とか「電話に出れなかったら必ず折り返しの電話をする」といったように、連絡手段を固定してしまうと負担になります。連絡の取り方を臨機応変に変えて、自分たちが負担にならない方法を見つけていきましょう。

自分たちに適した連絡頻度を定期的に話し合おう!


恋人と会えない間、連絡を取り合って安心したいという人は少なくありません。ただ、付き合いが長くなってきたり相手のことを把握してくれば、徐々に連絡に必要性を感じなくなるのも事実です。

また、それぞれが持つ価値観によっても好む連絡頻度は異なるでしょう。そうした中、どちらかが相手に合わせる形にしていれば不満が生まれてしまいます。

ですから、一度相手と連絡頻度について話し合ってみると良いでしょう。今の頻度に納得しているのかを確認しながら、相手が抱いている不満に耳を傾けてみてください。

その上で、自分たちに適した連絡頻度を見つけると良いですね。それぞれの間をとるような形であれば満足感も不満も平等に感じるため、共に努力し続けることができます。

そして、付き合っている期間や二人の関係性によっても適した頻度は異なるため、定期的に見直すことがおすすめです。二人が無理しなくても良い頻度をその都度見つけていきましょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。


彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。


ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。


夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください


お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!


最新の投稿



Netflix動画をMP4でダウンロードする|Keeprix Downloaderレビュー

Netflix動画をMP4でダウンロードする|Keeprix Downloaderレビュー

「Netflixの動画をMP4で保存して、オフラインでも自由に見たい」──そんなニーズを抱えて検索している方も多いのではないでしょうか?しかし、Netflixには公式のMP4保存機能がなく、特にMacユーザーはダウンロード自体が制限されています。この記事では、Netflix動画をMP4形式で高画質&簡単にダウンロードできる「Keeprix All-in-One Downloader」を紹介します。


ドSになる方法とは?コツや注意点も紹介

ドSになる方法とは?コツや注意点も紹介

「ドS」と聞くと「痛みを与えるだけ」と思いがちですが、実は相手を高揚させる高度なコミュニケーション技術です。 近年の調査ではカップルの32%が「支配と服従の要素をセックスに取り入れたい」と回答しており、適切なドSプレイが関係性を深める手段として注目されています。 この記事では、安全に楽しむための実践テクニックからNG行為まで、現場の声を交えて解説します。


ドMになる方法とは?コツや注意点も紹介

ドMになる方法とは?コツや注意点も紹介

マゾヒズムという言葉を聞いて、どのようなイメージを抱くでしょうか。近年、性的嗜好の多様性が認められるようになり、自分の内なる欲求を理解し探求したいと考える人が増えています。この記事では、ドMという性的嗜好について正しい知識を提供し、安全で健全な方法でその欲求を満たす方法について解説します。


ワクワクメールは婚活に使えるのか解説

ワクワクメールは婚活に使えるのか解説

現代の婚活において、マッチングアプリは欠かせないツールとなっています。数多くのマッチングサービスが存在する中で、累計会員数1200万人を突破したワクワクメールは多くの人の注目を集めています。しかし、ワクワクメールが婚活目的に適したサービスなのかについては、慎重に検討する必要があります。 本記事では、ワクワクメールが婚活に適しているかどうかを詳しく分析し、婚活を真剣に考えている方にとって最適な選択肢をご提案します。