「幸せになってほしい」ってどんな心理?
ただし、「幸せになってほしい」という言葉の裏にある心理は、全員同じというわけではありません。相手の幸せを願う人だけでなく、自分の幸せを優先したいと考えている人もいます。
ここでは、「幸せになってほしい」という言葉に隠された心理を対象別に紹介し、その心理を見極めるための秘策を伝授します。「幸せになってほしい」と言われたけれど、相手がどんな気持ちで言ってきているのか分からないという人や、相手に「幸せになってほしい」と言いながらも、自分でも本音なのかどうか分からないという人は、是非参考にしてみてください。
「幸せになってほしい」と感じる相手は?
ここでは、「幸せになってほしい」と感じる相手にはどのような人が挙げられるのかをご紹介します。
大好きな人
「大好きな人」とは、恋愛に限らず、自分が人として好きな相手を指します。大好きな人だからこそ、その人の幸せを自分の幸せかのように喜びます。大好きな人の辛い顔を見たいというは人は少なく、幸せそうな顔を見たいという人が多いでしょう。だからこそ、大好きな人に「幸せになってほしい」と感じるのです。
例えば、自分の親友が交際することになったら多くの人は幸せを願うはずです。「親友を傷つけたら許さない」と思う人もいるでしょう。このように、恋愛感情がなくとも感じるケースがあるのです。
元彼や元カノ
どんな別れ方をしていたとしても、元彼や元カノには以前は恋愛感情を抱いていたはずです。交際期間が長ければ様々な思い出があり、大好きだった人のあらゆる側面を見てきたでしょう。別れる際はお互い辛い思いをしています。辛い思いをさせてしまったため、元カノや元彼に「これからは幸せになってほしい」と感じるのです。
また、お互い愛し合っていたにもかかわらず別れてしまうケースもあります。例えば、彼氏彼女の死去です。大好きな人がこの世を去ってしまったら誰しも悲しむはずです。これからも幸せにしていくつもりだった人を亡くした人は「自分には出来ないが、向こうでも幸せになってほしい」と感じるでしょう。
報われない人
世の中には残念なことに「報われない人」が存在します。誰よりも努力したのに結果が出ない人や、人のためになることをしたのに自分が不幸になる人など、報われない人にもさまざまなケースがあります。幸せになるべき人が、少なくともいまは幸せとは呼べない状況に陥っている際、多くの人は「この人には幸せになってほしい」と感じるでしょう。
今まで多くの人を救ってきた人が突如病に冒されてしまった場合、救われた人やその周囲の人はどう思うでしょうか。「早く治ってほしい」「なんでこの人が不幸になってしまうの」というように、報われない人の幸せを願うはずです。
飼っていたペット
「幸せになってほしい」と感じる相手は必ずしも人とは限りません。今まで日常生活を共にして愛してきたペットが家から離れなければいけなくなった時、最初は誰しもその現実を受け止めることはできないはずです。その現実を何とか受け止められた時、飼い主は「向こうでも幸せになってほしい」とペットの幸せを心の底から願うでしょう。
ペットが死んでしまった際も、人の場合と同様に、飼い主は死を悲しみます。「天国でも毎日遊んで幸せになってほしい」と感じる人が多いでしょう。
「幸せになってほしい」と感じる心理《元恋人編》
恋愛感情はないが情がある
相手に「幸せになってほしい」と感じていても、必ずしも未練があるわけではないでしょう。中には恋愛感情がないという人もいます。恋愛感情はないが「幸せになってほしい」と感じる人は、元恋人の辛い経験を知っている人に多いです。
別れるきっかけがどうあれ、このような人は元恋人を報われない人のように見てしまいます。元恋人の弱い面や今までの辛い経験を知っているからこそ、別れてもなお相手の幸せを願うのです。
元恋人を自分に幸せをくれた恩人としてみている
元恋人が初彼もしくは初彼女であった場合に、「幸せになってほしい」と感じる場合が多くあります。初めての交際相手であれば全てが初めての経験となりますし、今までに経験したことの無いような幸せを感じるはずです。その幸せは今感じている幸せとは違って、特別なものになっているでしょう。
別れてもその幸せを特別なものだと感じているため、初めての元恋人を自分に幸せを与えてくれた恩人と見るのです。そのため、初めての元恋人に「幸せになってほしい」と感じるのでしょう。
別れても恋愛感情が残っている
振られてもまだ諦めきれない人や、浮気されて振ったけど恋愛感情が残ってしまっているという人は少なくありません。「幸せになってほしい」とは言うものの、本心では相手の幸せを願っているのではなく、自分の元へ戻ってきてほしいと考えるケースが多いです。
思ってもないのに「幸せになってほしい」と言うのは、自分に注意を向けてほしいという無意識の感情があるからです。マイナスな言葉をかけてしまうと自分への印象はさらに悪くなると考えたため、好意的な印象を与える言葉をあえてかけるのでしょう。
自分に対して未練を残してほしくない
相手に対して完全に冷めてしまった時、元恋人に接近されるのがどうしても嫌だという人がいます。その理由の中には、自分は新しい恋愛をしたいが、関係をズルズル引きずっていたら新しい恋愛ができない、というものがあります。
元恋人に「自分から離れていってほしい」「関係を切りたい」とストレートに言えないため、表現を和らげて「幸せになってほしい」と言う人が多いです。相手に配慮できる人だからこそ、関係を切りたくても優しい言葉で伝えるのでしょう。
「幸せになってほしい」と感じる心理《好きな人編》
自分には手が届かないと感じている
自分の好きな人がとてつもなくお金持ちだったり、とても秀才だった時に、劣等感を持ってしまう人もいるでしょう。劣等感を持ってしまうと、「この人と自分は似合わない」と考え、無意識のうちに相手と自分との間に壁を作ってしまいます。
しかしながら、お金を持っていることや秀才であることには、単純に「凄い」と感じます。それは一種の憧れにも似た感情といえるでしょう。そのため、恋愛としての好きではないとしても、その人自身のことは好きなため、相手に「幸せになって欲しい」と願うのです。
告白する勇気がなくて半ば諦めている
「交際したいけれど告白する勇気がない」という人は、長い間自分の中で葛藤した末、好きな人への気持ちを諦めてしまうことも多いです。
本当は「自分が幸せにしたいし一緒に幸せになりたい」と考えていますが、それ以上に相手のことを大切に思っているため、「相手に幸せになってほしい」と考えてしまうのです。
告白しようとしたが相手に恋人がいて諦めている
恋愛感情を抱いてから相手に恋人がいたことを知るケースも多くあります。「自分が幸せにしたかった」「もう少し早く好きになっていればよかった」なんて思う人もいるでしょう。
中には「好き」という気持ちだけでも伝えようという人もいます。このような人は、よく「幸せになってほしい」と最後に言います。この場合、本人は本当に相手の幸せを願っていますが、どこか諦めきれない自分がいるはずです。
好きではあるが自分では幸せに出来ないと感じている
自分のマイナス面ばかりを見て、「自分では相手を幸せに出来ない」と感じてしまう人もいます。好きだからこそ相手の幸せを最優先に考え、自分が相手を幸せにできる兆しが見えなければ、「自分の役目ではない」と考えてしまうのでしょう。
どれだけ相手のことを好きでも、相手を今以上に幸せにできるという自信を持つには、自分にそれなりの価値があると見なさなければならないのです。
「幸せになってほしい」と感じる心理《友達編》
同情している
普段お話したり遊んだりしている友達に何か不幸なことが起きてしまったり、友達の努力が報われなかった時などに同情する人は多いでしょう。「可哀想だ」「辛いだろうな」と、自分のことのように友達の辛さを受け取ります。辛さに共感したからこそ、友達に「幸せになってほしい」と感じるのです。
友達といっても、あまり遊ばない友達やお話しない友達、何から何まで知り尽くしている友達、恋人のような友達など、様々な種類があります。そのなかでも特に、恋人のような親しい友達に対して「幸せになってほしい」と感じやすいです。
自分に優しくしてくれたから幸運を望んでいる
自分がしなければいけないことを手伝ってくれたり、相談に乗ってくれたり、アドバイスをくれた際には、当然のようにその人に対して好印象を抱きます。その結果、「自分に優しくしてくれたんだから、この人は幸せになるべきだ」と感じるのです。
自分に優しくしてくれた相手に腹を立てる人はそうそういません。いるとすればかなりプライドが高い人です。自分が誰かに優しくした経験があれば、優しくしたその人に「幸せになってほしい」と願われているでしょう。
友達の努力を高く評価している
大切な友達が血の滲むような努力をしているのを知っていたら、それに適した結果が出ることを強く望むでしょう。そのような人は友達と密接な関係にある人が多数です。
例えば、受験勉強に必死になっている親しい友達がいた場合、「頑張って」と一言声をかけるでしょう。その言葉の中には「必死に努力しているから受験に合格してほしい」という願いが込められており、友達の幸せを心から望んでいるのです。
幸せそうな顔を見ていたい
友達が辛そうな顔をしていたら、何かあったのかな…と気になるでしょう。何か悩んでいれば相談に乗り、辛さを2人で共有します。友達の辛そうな顔よりも、幸せそうな顔や笑っている顔が好きだという人は多いはずです。
大好きな友達の幸せそうな顔を見ていると、なんだかこっちまで幸せになりますよね。だからこそ、友達に幸せになって欲しいと思うのでしょう。
「幸せになってほしい」と「幸せにしたい」の違い
「幸せを願う」という点では共通していますが、この二つの言葉には大きな違いがあるんです。その相違点についてここでご紹介します。
現在お付き合いをしているかどうか
「幸せになってほしい」という言葉は、どちらかというと交際はしておらず、片思い中の人が感じることの多いセリフです。対して、「幸せにしたい」という言葉は、交際中の人や両想い中の人が感じやすいと言えるでしょう。
両想いもしくは交際中の相手に対して「幸せになってほしい」という感情を抱くことはあまりないでしょう。このことから、「幸せになってほしい」と「幸せにしたい」の違いの一つは、交際しているかどうかの違いであると言えます。
自分に自信があるかどうか
自分に自信があり、なおかつ相手を幸せにできるという自信がある人は、たとえ交際していなくとも「幸せにしたい」と感じやすいです。自分に自信がなければ、相手を幸せにできるという自信もなくなってしまいます。その結果、「幸せにしたい」よりも「幸せになってほしい」という感情を抱いてしまうのです。
交際中にもかかわらず、自分に自信がなく、相手を幸せにする自信もなければ、相手の幸せを自分とは切り離して願ってしまうでしょう。
自分が相手の幸せに直接関係するかどうか
「幸せになってほしい」と感じる対象は多くありますが、その相手の幸せに直接関わるケースは少ないです。例えば、飼っていたペットが急遽家に居られなくなり、二度と会えなくなるとします。今後自分で幸せにはできないですが、可愛がっていたペットであれば「離れても幸せになってほしい」と感じるでしょう。
「幸せにしたい」と感じる場合は、自分が相手の幸せに直接関わるケースが多いです。「自分のペットを幸せにしたい」という表現は、直接ペットを幸せにしてあげられる状況下で使われることが多いはずです。
自分と相手が距離的に近いかどうか
どちらも「幸せを願う」という点では同じですが、「幸せにしたい」という感情は距離が近い人に抱きやすいです。一方、「幸せになってほしい」という感情は遠く離れた場所にいる相手に抱くことが多いでしょう。
例えば、テレビなどで報われない人が出てきた時、多くの人は「幸せになってほしい」と思うでしょう。しかし、相手が身近にいるわけではないため「幸せにしたい」とはあまり思わないはずです。友達や家族、恋人のように距離的に近くて何度も会うような人に対して「幸せにしたい」と感じるのです。
「幸せになってほしい」言葉の真意を見極めるには?
ストレートに聞く
1番手っ取り早い方法は、本人に直接真意を問うことです。「どういう意味を込めて言ってるの?」と質問を投げかけることで、本人から真意を説明してもらえる場合があります。
ただし、片思いの場合は、ストレートに質問をしても答えてもらえないケースもあるでしょう。1番手っ取り早い方法ですが、本人がハッキリと伝えてくれる場合とそうでない場合に分かれてしまうデメリットがあります。
冗談っぽく聞く
もし本人に直接ストレートに聞く勇気がなかったり、相手に気をつかってしまう場合は、冗談のように聞くと良いです。幸せの真意そのものを問うのもいいですが、「幸せになってほしいと言ってるけど、実は自分が幸せにしたいのでは?」などと自分の予想と照らし合わせて問うのもひとつの手です。
冗談が通じにくい人であれば、間に受けてへそを曲げてしまう人もいるので、その人の性格を前もって考慮しておく必要があります。
友達に聞いてもらう
自分ではどうしても真意を本人に聞くことができず、真意を知りたいのに知る手段がないという人もいるでしょう。自分ではどうしても聞くことができないという時は、友達に協力してもらいましょう。
ただし、友達に聞いてもらえたとしても、回答を伝言してもらう間にニュアンスが変わってしまうこともあります。その点はデメリットだと言えるでしょう。
相手と関係のある人に聞いてみる
本人に直接真意を聞くのは少々勇気が必要ですよね。かといって友達に頼むのもちょっと気が引けるという人は、相手の友達や関係のある人に真意を聞いてみると良いでしょう。本人と親しい人であれば、真意を知っている可能性があります。
ただし、本人から直接聞いたものではなく関係のある他人からの情報なので、真意のズレが生じてしまうこともあります。その点には注意が必要です。
幸せになってほしい人にすべきこと
最後に、「幸せになってほしい人にすべきこと」をご紹介していきます。
応援していることを伝える
先程述べたように、ただ幸せを望んでいても、相手が幸せになるわけではありません。相手の幸せを願うのであれば、まずその意志を本人に伝える必要があります。「頑張ってください」と一言声をかけてあげるだけでもだいぶ効果は違ってきますよ。
「応援してくれる人がいるんだ」と本人に思わせるだけで、少なくとも今よりは幸せを感じてもらえるはずです。
何かと助けてあげる
「幸せになってほしい」と望んでいる対象が近くにいるのであれば、直接手助けをしてあげられます。足の不自由な人であれば、高いところにあるものを代わりに取るといった援助ができるでしょう。
どんなに些細なことでも、本人の助けとなる行動をすることで、相手の幸せに繋げることができるのです。
相談相手になる
多くの人は、元恋人と縁を切ろうとしてしまいます。幸せを願いつつも縁を切ってしまっては、直接幸せに繋げることは出来なくなってしまいます。自分が去ることで相手が幸せになるなら縁を切るべきかもしれませんが、そうでないなら縁を切らずに相談役になるのもひとつの手でしょう。
長く付き合っていた恋人同士であれば、友達以上にお互いのことを知っているでしょう。そのため、他の誰よりも相手の理解者となって相談に乗ることが出来るのです。そのように付き合っていけば、相手を「幸せ」へと導いてあげられるはずです。
素を出して接する
素を出さずにいると壁を作っているように見え、信頼されにくい傾向にあります。それが原因で、相手に疑いの気持ちを持たれてしまうことも多いです。
信頼されなければ、相手の助けになることをしても「幸せ」には繋がりにくいもの。より信頼されるためには、極力素で接することを心がける必要があります。素を出して接し、信頼を得てこそ、本人の助けとなることができるのです。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!