\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
いとこ同士の結婚はOK?いとこ婚のメリット・デメリットを徹底解説
いとこ同士だけど結婚したい!と思っている人は、少数かもしれませんがゼロではないはずです。もしいとこを好きになったら、「いとこ同士の結婚って世間的にはどうなの?」「いとこ同士で結婚したらどんな問題が生じるの?」「そもそもいとこ同士で結婚してもいいの?」と不安でいっぱいになってしまうでしょう。今回は、いとこ同士の結婚についてご紹介します。
目次
いとこ同士で結婚するのはOK?NG?
いとこ同士の結婚は法律上は問題なし
結論から言いますと、いとこ同士の結婚は法的に問題ありません。「日本っていとこ同士で結婚できる国なの!?」と驚いた人も少なくないでしょう。たしかに、いとこ同士の結婚を認めていない国もありますし、いとこ婚が可能な日本で暮らしていても、いとこ同士の夫婦について見聞きする機会は少ないかもしれません。
しかし、日本では昔からいとこ同士で結婚をするケースがあり、現在も世間的にあまり知られていないだけで、いとこ同士の夫婦は一定数います。
「いとこ婚」という言葉も存在
いとこ同士の結婚は日本では法的に認められており、特別な手続きをしなくても市役所で婚姻届を提出すれば簡単に受理されます。また、いとこ同士で結婚することを「いとこ婚」と言い、昔から親戚内で結婚をすることは珍しくなかったようです。
ちなみに天皇家の歴史を紐解いてもいとこ婚が多く、平安時代は藤原氏の娘と婚姻する機会が多かったようです。それを何代にも渡って繰り返したため、必然的にいとこ婚や近親婚が多くなったと言われています。
世間的には結婚がOKと知らない人も多い
いとこ同士の結婚は法律的に認められてはいますが、世間的にはあまり一般的と思われていないのが現実でしょう。特にいとこ同士の中には、昔から一緒に過ごした兄弟姉妹のような関係を築いている人もいます。
そんな人から見れば「いとこのような身近な親戚と結婚するなんてありえない」「近親婚は子供に悪影響が出ると聞くから絶対にしてはいけない」と思ってしまう人も多いのです。
いとこ同士の結婚…ぶっちゃけどう思う?
昔から知ってるから絆が深そう
「昔から知っている幼馴染と結婚するようなもの」(23歳/男性/会社員)「他人と結婚するよりも、絆が強くて信頼できる夫婦関係を築けそう」(21歳/女性/学生)というように、昔から見知った仲であるため、絆が深そうだと考えている人がたくさんいました。
いとこ同士ということは、昔から付き合いがある親戚同士であり、赤の他人ではないため、お互いにある程度は素の部分を見せているはずです。そのため結婚をした後も、変な意地をはったりせずに自然体でいられそうだと感じている男女が目立ちました。
血が繋がってると思うと抵抗がある
「法律で認められているとしても、親戚同士で結婚はちょっと…」(24歳/女性/美容関係)「近親同士の子は遺伝子疾患を持ちやすいと聞いたことがあるから、なんとなく不安」(23歳/女性/営業職)など、血縁関係は遠いとは言っても、やはり血が繋がっていると思うと抵抗があると答えた人も多数いました。
法律で認められているとはいえ、血が繋がっている自分の親の兄弟姉妹の子供なので、恋愛対象として考えられないという人が多いのも、まぎれもない事実です。
法的に許されているから問題なし
「法律で禁止されていないし、特に問題はないと思う」(26歳/男性/医療関係)「好きになった人がたまたまいとこだったというだけで、法律で許されているなら大丈夫では?」(20歳/男性/フリーター)というように、法律で許されているから問題ないと答えた人も多かったです。
自分は考えられない
「他人のいとこ婚については何も思わないけれど、自分はしたくないかも」(22歳/女性/看護師)「いとこ同士で付き合っている友達がいるけれど、私は自分のいとこと恋人になるなんて考えられない」(24歳/女性/事務職)など、他人のいとこ婚について批判する気はないけれど、自分はいとこ同士で付き合うなんて考えられないという人も多いでしょう。
法的に認められていますし、いとこ同士で結婚をしている夫婦も世の中にはいるけれど、自分がいざいとこと付き合うと考えると抵抗を感じる人が多いようですね。
愛してしまったものは仕方がない
「世間がなんと言おうと、愛してしまったのなら仕方ないでしょう」(22歳/男性/会社員)「いとこを好きになってしまったのだから、世間にどんなことを言われようと戦うつもり」(24歳/女性/アルバイト)というように、愛してしまったのだから、誰からなんと言われようと愛を貫く!と熱く語ってくれた人もいました。
ありかなしでいうと「なし」
「悩むところだけど、自分は気持ち的にナシかな」(22歳/男性/販売員)「実際の自分のいとこと結婚するのは『なし』だけど、もしいとこが好みのタイプだったら『あり』になっていたかもしれない」(21歳/男性/会社員)など、実際のいとこと結婚するのは「なし」だけど、好みのタイプだったり、自分が好きになった相手だったら「あり」という人も。
いとこ同士ですから、昔から一緒に過ごしてきた兄弟姉妹のような関係を築いている人もいるでしょう。しかし、いとこをはじめから異性として意識して接していたら恋愛対象になっていたかもしれない、という意見もあります。
いとこ同士の結婚のメリット
姑や親戚との付き合いが楽
いとこ同士なので、親戚はお互いにほとんど同じ、さらに姑も昔から知っている「叔母」なので、驚くほど親戚付き合いが楽なのだとか。もちろん、叔母さんの性格や、それまでに築いてきた関係によっては険悪になる可能性もありますが、まったくの他人と結婚した場合と比べれば、いとこ婚のほうがはるかに円満な親戚付き合いができるでしょう。
結婚後のギャップが少ない
昔から見知った仲であるいとこ同士なので、新婚にありがちな結婚後のギャップが少ないというメリットもあります。「付き合っているときは気がつかなかった生活のズレに悩んでいる」「一緒に暮らしたらあまりにもギャップがありすぎてツライ」なんて話、よく聞きませんか?これは全く違う家庭環境で育った赤の他人同士だからこそ起こりやすいトラブルだと言えるでしょう。
親戚であるいとこ同士ならばこのようなギャップも少なく、家庭環境も酷似していることが多いので、生活スタイルを変える必要もあまりないようです。
実家に帰りやすい
さらにメリットとして語られるのが、「実家に帰りやすい」という点です。自分の実家は、相手にとっては叔父さん、叔母さんの家。つまり親戚の家なので、やはり通常の夫婦よりも実家に帰りやすく、お互いの実家訪問をするときも苦痛に感じることはあまりないようです。
夫婦間のことを親に相談をしやすい
夫婦喧嘩をした時や、相手に対して不満を覚えた時、「夫のことを悪くいうなんてできない」と親に相談するのをためらう人も多いでしょう。しかし、いとこ婚の場合、親にとって夫は甥っ子です。そのため、愚痴も言いやすく、何かトラブルが発生した時も、夫の親に相談しやすいというのが大きなメリットです。
他人同士が結婚すると、お互いの親同士はどうしても遠慮がちになりますし、トラブルが発生した場合も大きな問題になりがちです。しかし、親が親戚同士ならばそんな心配はほとんどなく、トラブルが発生しても親同士を巻き込んで早期解決が望めます。これもいとこ婚の楽なところだと言えるでしょう。
いとこ同士の結婚におけるデメリット
周りの目を気にしてしまう
いとこ婚を考えたときに多くの人がデメリットとして感じてしまうのが、「世間の目が気になってしまう」というもの。法的に認められていますし、悪いことをしているわけではないのですが、世間的にみるといとこ同士の結婚は奇異の目で見られがちです。
中にはいとこ婚に批判的な意見を持っている人もいます。そのため、周囲の心無い言葉や、好奇の目が気になってストレスを溜め込んでしまう人も少なくないようです。
子供の先天性疾患が不安
「近親者同士の子供は先天性疾患を抱えやすい」という言葉に不安を覚える人も多いのではないでしょうか。法的に認められているとはいえ、そのような話を聞かされると、子供を作るのに躊躇してしまうという人はたくさんいるはずです。
赤の他人同士でも、遺伝性疾患を抱えた子供が生まれる可能性はありますし、逆にいとこ同士の子供で、元気に育っている子もたくさんいます。どうなるかわからないのが現状ですが、それでも不安を抱えたまま子供を作りたくないと思っている男女は多いようです。
子供への影響が不安
遺伝性疾患以外にも、子供が大きくなったときの影響や、精神的な影響を考えて不安を抱く場合も多いようです。「両親がいとこ同士と知ったらどう思うのだろうか?」「世間にいとこ同士の子供と知られて何か思われないだろうか?」など不安が尽きません。そのためか、いとこ婚をする夫婦の中には「子供を作らない」という選択をする人もいるようです。
離婚しづらい
最後に紹介するデメリットは、「離婚がしづらい」というもの。赤の他人であっても離婚はとても大変な作業ですが、これがいとこ同士だとさらに大変です。たとえ離婚をしても、夫とは親戚同士であるため一生付き合っていかなければなりませんし、義父母も近しい親戚であるため幾度となく顔を合わせないといけません。
そういった点から、たとえ夫婦仲が冷え切っていたとしても「親戚付き合いがあるから」という理由で離婚に踏み切れずにいるカップルもいるのです。
いとこ同士の結婚でも子供は問題ない?
子供を持ってもOK
いとこ同士であっても、子供を作ることは禁止されていません。つまり一般的な結婚と同様に、子供を作っても問題はないとされています。実際に、いとこ婚を果たした夫婦の間に生まれた子供はたくさんいますし、特に問題なく育っている人もたくさんいます。
まれに遺伝病になってしまうことも
いとこ同士で子供を作るのは問題ないとされているとはいっても、通常よりも血が濃い状態であることは事実です。そのため、ある研究によると「いとこ同士の夫婦の子供は遺伝疾患を抱えて産まれてくる確率が高くなる」とも言われています。
とはいっても、赤の他人同士で子供を作っても遺伝性疾患を抱えて生まれるケースもあります。不安な場合は、お互いの家系をさかのぼって精査したり、専門家に意見を仰いだりするといいかもしれません。
成人後の精神障害の心配
こちらもある研究結果によるものですが、いとこ同士から産まれた子供は成人後に抗うつ病や抗不安薬を処方される確率が2〜3倍あるという話もあります。血縁関係のない人の子供に比べて、精神障害に悩まされる可能性が高いとは言い切れませんが、このような研究結果もあるという事実は頭に入れておいたほうが良いでしょう。
【実体験】いとこ同士で結婚したエピソード
小さい頃から仲が良くて自然と惹かれ合った
「いとことは兄妹のように育ったが、思春期になると異性として意識するようになり、いつの間にか付き合うようになっていた」(23歳/男性/エンジニア)「小さな頃から異性と意識していて『大きくなったら結婚しようね』と約束していた」(24歳/女性/専業主婦)というように、小さな頃から仲がよく、自然と惹かれ合っていとこ婚をした夫婦は多いようです。
親を説得するのが大変だった
「いとこ同士で結婚するなんて!と親に猛反対された」(29歳/男性/会社員)「3年くらいかけて説得して、なんとかOKしてもらえた」(30歳/男性/販売員)というように、親から反対されたという話もありました。中には「親に絶縁された」なんていう壮絶な話も。
結婚は本人たちだけではなく、両親にも関係してくる話です。いとこ同士で結婚することについて難色を示された場合、説得にかなりの時間をかけないといけない可能性もありますので、覚悟しておきましょう。
世間の目が気になった
「愛があれば大丈夫!と思っていたけれど、予想以上に世間体が気になってしまい、はじめは肩身の狭さを感じた」(32歳/女性/パート)「彼女のことは大好きだったけれど、世間の目が気になり長い間結婚に踏み切れなかった」(32歳/男性/IT関係)など、世間の目が気になりストレスを感じた人もたくさんいました。
いとこ同士の結婚は認められているとはいっても、人によってはタブー視する場合もあります。そのような人に、心無い言葉を投げつけられ傷ついた経験のある男女も少なくありません。
思ったよりも普通の家庭を築くことができた
「最初はいとこ婚に不安を感じていたけれど、特に問題なく幸せな家庭を築いている」(33歳/女性/専業主婦)「子供の心配をしていたけれどとても健康で元気だし、いとこである主人とはもちろん姑とも良好な関係を築けているし、結果的に幸せ」(30歳/女性/派遣社員)というように、心配が杞憂に終わったことに拍子抜けしているという声も目立ちました。
いとこ同士だから、世間から冷たい目で見られるのではないだろうか?近すぎるゆえに夫婦関係がうまくいかないのではないだろうか?という不安を抱えていたのに、結婚してみると予想以上に普通だった!なんて話もあるようです。そう考えると、血縁関係のあるなしは、世間で言われているよりも関係ないのかもしれませんね。
実は多い?いとこ同士で結婚した有名人
菅直人
第94代内閣総理大臣も務めた菅直人氏は、1970年にいとこの女性と結婚しています。当時は両方の親族から猛反対されましたが、家族会議を重ねた結果、無事に結婚し、今では幸せな家庭を築いているそうです。
チャールズ・ダーウィン
誰もが知る進化論の祖、チャールズ・ダーウィンもいとこである女性と結婚しています。ダーウィンは近親婚によって生まれる子供の先天性異常の確率が上がることを理解し、ひどく怯えていたそうです。
しかし、ダーウィンといとこの女性の間には10人の子供が生まれ、そのうち2人は幼くして死去してしまいましたが、無事成長した子供たちは、医師や学者、実業家として世の中で大活躍しました。
アルベルト・アインシュタイン
天才物理学者として大変有名なアインシュタインも、いとこと結婚をした一人。ちなみにアインシュタインはとても浮気性だったことでも知られており、元々血縁関係のない奥さんがいましたが、いとこと不倫を7年間も続けた後に再婚をしています。天才だからなのか、破天荒な人生を歩んでいますね。
いとこ同士でも結婚できるし幸せになれる
今まさに、いとこ婚をするか否かで悩んでいる人は、世間の目は気にせず、お互いに結婚相手として相応しいかどうかに重点におき、決断をしてくださいね。
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック
トルネードフェラとは、一般的なフェラチオに回転の動きを加えたテクニックです。英語では「ローリングフェラ」とも呼ばれ、舌や口を使ってペニスに“ねじれ”や“ひねり”を与えることで、通常とは異なる快感を演出します。 このテクニックは、口だけでなく手や体全体を使って行うこともあり、視覚的にも刺激的で、男性にとって非常に印象に残るプレイになります。特に「もっと彼を虜にしたい」「フェラに自信を持ちたい」と考える女性にとっては、ぜひマスターしたい方法です。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!