\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
かっこいいチーム名まとめ!決め方のコツや悩んだ時のアイデアも紹介
みんなで集まって何かをするなら、かっこいいチーム名を決めるといいかもしれません。素敵なチーム名をつけると、一体感が生まれて、モチベーションアップにもつながります。そこで今回は、かっこいいチーム名の決め方のコツから、悩んだ時のアイデアまで、実際の例も交えてご紹介します。
目次
やる気が出るかっこいいチーム名で団結力UP!
「テニス部」とか「バレーボール部」といった競技名ではなく、自分たちらしさを出した特徴あるチーム名があると、より一層やる気が出るものです。「かっこいいチーム名に恥じないプレーをしよう!」とモチベーションをアップさせてもくれるでしょう。
また、文化系のチームの場合は、創作物やパフォーマンスにチーム独自の方向性を持たせていることも多いですよね。オリジナリティのあるチーム名をつけると、全員が一丸となって同じ方向に向かって頑張ることができます。
スポーツ系でも文化系でも、チームの団結力に一役買ってくれるのが「かっこいいチーム名」なのです。
かっこいいチーム名の決め方のコツとは?
とはいえ、いざとなるとどんなふうに決めたらいいのか、コツがよくわからないケースも多いのではないでしょうか。そんな時には、決めるにあたって「何に焦点を当てるか」を知っておくと、考えやすくなりますよ。
そこで、ここからは「かっこいいチーム名」の決め方のコツをご紹介します。
個性を客観視して「自分たち」を表すものにする
チームとは、ある共通の目的にもとづいて集まった人たちのこと。その目的の中から、参加したメンバーの個性を見つけて、「自分たちらしさ」を表現できないかと考えるのがコツです。
普通は、チームの目的をメインに考えて決める方法が一般的。そこをあえて参加者の個性に焦点を当てることで、全員ではなく個々を最大限に押し出したチーム名にできます。
ただし、個性がバラバラだとなかなか決まらないかも。ある程度、共通する個性を持つ人たちが集まったチームになら、適した決め方になるでしょう。
かっこいい英語や漢字を取り入れる方法
チーム全員の個性がバラバラで、絞れない場合におすすめの決め方が、かっこいい響きを持つ英語や漢字を使う方法です。この決め方でかっこよくするコツとしては、英語ならサウンドの良さ、漢字では見た目の良さを重視することです。
漢字の場合は見た目だけでなく、口にした時の響きの良さも重要なため、英語と同じくサウンドを意識しながら選ぶとさらにいいでしょう。漢字だけに絞ると、必然的に文字数は2~4文字程度になってきますが、文字数をどうするかでかっこよさも変わってくるでしょう。
英語の場合は、単語にするのか、フレーズにするのかで意味合いが変わってくるのが特徴です。漢字同様、どの程度の長さにするのかもコツとなります。
長い歴史をチーム名に利用しよう
長い間、みんなで集まって活動してきたにもかかわらずチーム名がない場合には、これまでの歴史が垣間見える名前にするのもおすすめです。
歴史を振り返ってみることで、これまでどんな活動をしてきたかの大筋がつかめるでしょう。その中には、「こういう点は昔から今に至るまで、変わらず続いている」と感じるところが見つかるはずです。
そんなチームの歴史をヒントにすると、過去から現在へと受け継がれてきたものが何かがわかります。歴史がチームの名前になったら、これからも守っていきたいという思いで、全員が団結できそうですね。
知識が必要な名前にするという方法も
インパクトを与えたいときにおすすめは、チーム名からだけでは何を意味するのか、すぐにわからないものにする方法です。
知識を持っている人には「ああ、そういうことか」とわかるものの、知らない人は「どういう意味?」と思うでしょう。ちょっとマニアックなかっこよさが出てきそうですよね。
自分たちらしさと共通する要素でもありますが、ちょっとひねりを加えてわかりにくくするのがコツ。注目を集めたい時や、こだわりを持つ人たちに適した決め方です。
かっこいいチーム名まとめ《響き抜群!英語編》
団結を意味する「unite」
uniteは「ユナイト」と読み、「結合して一体にする、合体させる」という意味の英語です。それ以外にも「団結させる、結束させる」といった意味合いもあるので、チームの団結力には自信がある!という場合におすすめ。
かっこいい響きになるのはもちろん、「これからみんなで一致団結して頑張ろう!」と、結束を目標にする時にも最適です。活動していくにあたって、みんなで同じ方向を向きたい時には、特にいいのではないでしょうか。
熱い、燃えるようなという意味の「ablaze」
abazeの読み方は「アブレイズ」で、直訳すると「燃え立って、輝いて、興奮して」という意味になる形容詞です。英語では形容詞として用いますが、これをチーム名にすると、「熱い」あるいは「燃えるような」という意味合いになります。
チーム全員が熱い気持ちを持って集まっているなら、まさにぴったり。熱さが伝わる上に、サウンドもかっこいいですよね。熱い心を持ったチームなら、男女問わずどちらにでも使えるのも魅力といえます。
知性、知能を意味する「Intelligence」
Intelligenceは「インテリジェンス」と読み、普段から会話の中でよく使う言葉としておなじみです。「あの人はインテリジェンスな雰囲気が漂う」といった言い方をするように、知性や知能を持ち合わせている場合に使う言葉です。
そのほかにも、理解力や思考力、あるいは聡明、知恵、機転といった意味合いでも使われる言葉だけに、知能レベルの高さをアピールするには絶好のチーム名。そう考えると、より洗練された雰囲気が感じられます。
ただし、周りから「頭のいい人たちのチーム」と捉えられるのは必至ですので、条件を満たす場合のみ使用が可能な、限定されたチーム名になりそうです。
テンションUPのチーム名「Rising Sun」
ツインヴォーカルと、多くのパフォーマーによる圧倒的なダンスパフォーマンスで、今や男性のアーティストとしてゆるぎない地位を築いたEXILE。大ヒットした楽曲「Rising Sun」の意味は、朝日です。
世界のどこにでも共通するのが、昇る朝日にはポジティブなイメージがあること。「Rising Sun」は、新しい一日の始まりを期待させ、頑張ろうという気にさせるので、活動的なチームにはピッタリではないでしょうか。
これまでご紹介してきた中では唯一、二つの単語を組み合わせたチーム名ですが、わかりやすさから言えばダントツ。EXILEファンの女性ならすぐに頭の中で曲が流れて、一瞬で覚えてもらえそうです。
かっこいいチーム名まとめ《日本ならでは!漢字編》
戦国ファンにはたまらない「風林火山」
誰もが一度は耳にしたことがあるのではないかと思われるこの「風林火山(ふうりんかざん)」は、もともとは甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物に記された、戦における心構えを説いたものです。「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」が一つにまとまって、「風林火山」と呼ばれるようになりました。
「風のように素早く動き、林のように静かに佇む。火のように激しく侵略し、山のようにどっしりとして動かない」という意味。江戸時代になってから、これらの文章を端的にまとめたことがわかっているそうです。
いずれにしても、戦国ファンなら知らない人はいないほどの名言です。漢字で見たときのカッコよさに加えてサウンドもいいので、チーム名に多く使われています。
壮大なスケールを意味する「国士無双」
麻雀が好きな人なら、間違いなく麻雀を連想する漢字が「国士無双(こくしむそう)」。その理由は、麻雀における役の一つだからです。
ただし、国士無双には「国中にならびない国士」という、国の強さを表す意味のほか、「天下第一の人物」という意味もあります。
チーム名として用いれば、チームの強さを強調する名前になるでしょう。あるいは、特定のジャンルで活動する時には、「このジャンルにおいては天下一」というアピールになります。
麻雀のチームでも使えそうですが、かえってややこしくなりそうなので、他のジャンルのチームで使うのがいいですね。
女性のチーム名におすすめ「百花繚乱」
「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」はむずかしい漢字ですが、不思議と誰もが読めるのではないでしょうか。
その意味するところは、「百もの花が美しく咲き乱れる様子」です。チームに例えると、メンバー一人一人が花。それぞれが持つ個性を、異なる花にたとえています。チームの人数が百人いなくても、それぞれ個性が違えば、それはまさに「百花」です。
「繚乱」は才能が一斉に開花した様子を例える言葉。百花繚乱からは、異なる個性がまとまり、一気に花開いた印象を与えます。女性だけで踊りやダンスをするチームなら、まさに最適な漢字です。
疾風のごとく駆け抜けろ!「韋駄天」
「日本マラソン界の父」と称えられる金栗四三さんを主人公にした大河ドラマ「いだてん」が、NHKで放送されていましたね。金栗四三さんは日本人初のオリンピック選手であり、マラソンにも耐えられるように作られたマラソン足袋で、世界最高記録を打ち出した功績者です。
この大河ドラマのタイトルにもなった「韋駄天(いだてん)」とは、厄災から人々を守る力を持った神様のこと。足が速いことで武勲を立てた高い位の神様ですが、足の速い神様がいたこと自体、非常に興味深く感じられます。
走ることをメインにするチームなら、神様にあやかってつけるだけあって、これ以上かっこいいチーム名もないでしょう。
かっこいいチーム名まとめ《面白かっこいい編》
そんな事態を避けたいなら、ちょっとユニークな要素を盛り込んだ決め方がおすすめ。ここからは、かっこいいけどクスッと笑ってしまう、面白かっこいいチーム名をご紹介します。
情熱的なチーム?「シカゴ・ファイアー」
アメリカ合衆国のイリノイ州にあるシカゴに本拠地を置くサッカーチームが、実際に使っているチーム名が「シカゴ・ファイアー」です。
情熱的な選手たちが集まったことで、この名がついたのかと思いきや、実は1871年にシカゴで起こった大火災にちなんで名づけられもの。名前の由来を聞けば、多くの人がビックリするでしょう。
シカゴで大火が起こったのは10月8日。シカゴ・ファイアーの創設は1997年なので時代は異なりますが、創立日が10月8日ということで、シカゴ大火を記念して名づけられました。
19世紀を通して、アメリカ史上最大の災害とされるシカゴ大火。惨事から名前を取るというあたり、アメリカならではと言えそうです。
チキン好きの集まり?「情熱チキン」
東京都練馬区で活動する草野球チームの名は「情熱チキン」。誰がどんな決め方をしたのかが気になる、面白チーム名ですよね。
初めて耳にしたら、誰もがチキンを販売する店の名前のように感じるのではないでしょうか。その決め方の由来となったのは、そもそも草野球チームを結成しようと考えた場所が、焼肉屋さんだったからだそうです。
もしかすると、みんなでワイワイ盛り上がっているときに、目の前にチキンがあったのかも。情熱というワードとの組み合わせが面白さ抜群なうえに、野球チームらしさがまったく感じられないところが、いっそう面白みを増しています。
メンバーが気になる!「意外とモテるーズ」
チーム名のアナウンスがされたら、思わず「えっ?どんな人たちがいるの」と女性の関心を引くのはまちがいなさそうです。
もしこれが「モテるーズ」だけだと、ちょっとうぬぼれた感じがしてしまいそう。「意外と」というひと言がいい感じにうぬぼれを和らげ、面白さに変えていますよね。
男性ばかりのチームに適したイメージがありますが、女性だけのチームで使うのもアリ。「意外とモテるってどういうことなんだろう」と、男性からの興味を一身に集めそうです。
「意外とモテる」というのは男女のどちらにも言えますから、男女混合のチームでも使えます。嫌味のない笑いを盛り込んでいるので、おもしろいけどかっこいいと感じるのではないでしょうか。
男女で変えるのもOK「スーパーメンorウーマン」
「スーパーマン」ならぬ「スーパーメン」にすることで、複数の男性が集まっていることを表現できます。映画ファンなら誰もが知っているすごい男「スーパーマン」にちなんでつけられた面白チーム名は、注目されることウケアイです。
この「スーパーメン」、日本語では「すごい男たち」となるだけに、どんな男性が集まっているのか、女性としては気になりますよね。
そんなスーパーメンにちなんで、「スーパーウーメン」と複数形にすれば女性チームもOK。「ウーメン」という響きがイマイチと感じたら、「スーパーガールズ」にするのがいいかも。
「すごい女性たちって、なんかすごそう!」と男性から注目されそうですよね。
かっこいいチーム名まとめ《奥が深い!おしゃれ編》
日本のロックバンドの「RADWIMPS」は造語
RADWIMPSは日本で活動している4人組のロックバンドで、「ラッドウィンプス」と読みます。英語の「RAD」と「WINPS」を組み合わせた造語で、radの直訳は「すごい、いかした」という意味です。
一方のwinpは「弱虫や意気地なし」という意味になり、WINPSと複数形にしていることから、自分たちのことを示していると考えられます。
そのバンド名からは、「すごくいかしているけれど、弱虫で意気地なしでもある」というメッセージが伝わってくるのが特徴。自分たちを客観的に見て名付けたとわかる、そんなチーム名のつけ方ですね。
誰もが知っているけどその意味は?「YMO」
YMOは、坂本龍一さん、細野晴臣さん、高橋幸宏さんの三人組のグループ。「イエロー・マジック・オーケストラ」の頭文字を取ったことで知られていますが、その意味はよくわからないという人が多いのではないでしょうか。
イエローは黄色人種の日本人を指して使われる言葉で、マジックは魔術。魔術には白と黒の色が使われることから、「白でも黒でもない、日本人のイエローな音楽の魔術」という意味が込められているのだそうです。
YMOといえば、コンピュータを使ったプログラミング音楽を奏でることでも有名。世界に日本人のすごさを見せつけたいという、強い意志が込められたチーム名です。
おしゃれな女性たちにおすすめ「Belinda」
日本人は、横文字の名前はすべて英語だと考えてしまいがちですが、Belindaはイタリア語。「かわいく輝く」という意味とあって、若くておしゃれな女性たちのチーム名には最適です。
とはいえ、女性はいくつになってもかわいくありたいもの。年代を問わず輝いている女性は素敵ですから、若い女性たち限定で用いるのはもったいない!30代、40代、それ以上でもどんどん使いたい、おしゃれなネーミングです。
また、幅広い年齢層でチームを組む時も、それぞれの年代でかわいく輝くことができたら、活動がもっと楽しくなりそう。そんなおしゃれなチーム名で、みんなが仲良く活動できたら素晴らしいですね。
大人気のフラダンスチームに「アラメア」
近年、女性たちに大人気なのがフラダンスです。ハワイアンミュージックに乗って、時にゆったりと、時に激しく腰を動かしながらのダンスは、見ていて癒しを感じるだけでなく、ダイナミックな力強さも与えてくれます。
アラメアはハワイ語で、「喜び」という意味です。楽しみながら踊ることを大事にしているフラダンスでは、喜びは重要な要素。自分たちが楽しんで踊ることで、見ている人たちに喜びを与えるフラダンスチームの名前として、アラメアはまさに最適ですね。
決まらない!チーム名に悩んだときのアイデアは?
何が出てくるかドキドキ!診断メーカーを使う
チーム名の決め方で、どんなところがポイントになるのかはわかったものの、それでも決まらない場合には、診断メーカーを使ってみるといいのではないでしょうか。
診断メーカーとは、チーム名などを自動的に決めてくれるサイトのことで、チーム名選びに迷った時に、キーワードを入力するだけで診断してくれます。
ただ、診断メーカーに任せるのは最終手段にした方がいいかも。というのも、キーワードを入力して診断した結果、「どういうこと?」と首をかしげてしまう診断名が出てくることが多いからです。
キーワードとはまったく関係ないチーム名が出てくることがほとんどで、意味すらわからないことも。とはいえ、フィーリングが気に入ったのなら、それもOKでしょう。
気になるフレーズが隠れてる?歴史書から探す
歴史書を紐解くというと「なんだかむずかしそう」と感じる人も多そうですが、歴史書には名言がたくさんちりばめられています。
ただ、名言は文章になっているので、そのままチーム名にするわけにはいきません。そのため、印象に残った名言の中から、単語やごく短いフレーズをチョイスするのがおすすめです。
たとえば、人生に悩んだときにすべきことを記した「セブンルール」というのがあります。詳しい内容は割愛しますが、内容に共感したり、チームの目的に合うなら、「チーム・セブンルール」と名付けるといった具合です。
この方法は名言に感動しながら探せるため、「これ!」という名前を見つける作業も楽しくなりそうです。
地元ならではのメリット!方言を活かす
チーム名の中には、意外と方言を用いた言葉がよく使われています。うまい具合にカタカナにしたり、アルファベットを組み合わせているためにわからないだけで、地元の人が聞いたら「そういうことね」と納得するものが多いのが特徴です。
たとえば京都では、バスケットボールチームに「ハンナリーズ」という名前をつけています。京都といえば舞妓さんや芸妓さんによる、はんなりとしたイメージがつきもの。
「京都=はんなりした雰囲気」ということで、京都で初めて生まれたバスケットボールチームについたチーム名が、「ハンナリーズ」というわけです。
こうした方言を活かした郷土ならではのチーム名は、意外とたくさん見つかりそうですね。
自由な発想で考えよう!言葉の組み合わせ
既存の言葉ではなかなか決まらないという時のおすすめは、「言葉とはこうあるべき」という考え方からいったん離れることです。
たいていの人にとって、日本語の次にわかりやすいのは英語。そのため、チーム名を決めるのに、日本語と英語の二者択一になることがよくあります。けれど、どちらもさんざん考えてダメだったなら、諦めた方がいいでしょう。
そんな時は、複数の言語をミックスする作戦がよさそう。中でも、特徴的な語尾を持つ外国語がおすすめです。
たとえばイタリア語の「マーレ」は「海」という意味。「これを何かと組み合わせて、語尾に付けたらどうだろう」と新しい視点から考えてみると、意外とうまくいくかもしれませんよ。
案外忘れがち?チーム名を決めるときの注意点!
同じジャンルでの「カブり」に注意
同じジャンルのチームは、基本的に活動内容が似ているため、すでにチーム名として使っているところがあることに気づかず、同じチーム名をつけてしまうことがよくあります。
いわゆる「カブり」と呼ばれるケースで、大会に参加したところ、まったく同じ名前のチームが存在したということがよくあります。
特にもめることなく済めばいいですが、どちらが先に発足したかを議論しだすと、かなり厄介なことになる可能性も。スポーツチームやバンド名などにカブりが多くなりがちなので、候補をいくつか出した時点で、すでに使われている名前が含まれていないかどうかをチェックしましょう。
もちろん、すでに使われていた場合には、候補から外すのが無難です。
多言語に訳した時の意味や発音に注意しよう
グローバルな時代になったこともあって、今や世界各国のチームと交流することも珍しくありません。海外のチームと対戦する際に気を付けたいのが、国によって言葉の意味が変わってくることです。
たとえば、日本人の主食はお米ですので、お米好きが集まって「チーム・ライス」と名付けたとしましょう。英語表記にするとお米はriceですが、他にもライスと読む言葉があります。
表記が「lice」だと意味は「シラミ」。LとRの発音の使いわけが難しい日本人は、気を付けたいパターンです。
「チーム・ごはん」の解釈だと「お米好きの人たちの集まりなのかな」と微笑ましく受け止められますが、「チーム・シラミ」だとドン引き必至です。
ユニークすぎてコンセプトがわからない
インパクトのある名前にしたいという気持ちはわかりますが、あまりにもユニークすぎる名前は注意した方がいいでしょう。
誰もが理解できる程度のユニークさなら、カブりさえしなければOKですが、あまりにも凝り過ぎると、コンセプトが何なのかがわからなくなるからです。
その結果、チーム名が紹介された時に、「このチームっていったいどういう集まり?」と思われてしまいます。インパクトは与えられるものの、ネガティブな受け止め方をされる可能性もあるでしょう。
ユニークなチーム名は場を盛り上げますが、あまりにも凝りすぎると、かえって逆効果になると覚えておいた方がよさそうですね。
検索するのが面倒な名前は損してしまうかも
今や、さまざまなことをネットで検索できる時代です。気になったこと、わからないことがわるとすぐに検索する人も多いでしょう。
チーム名を決めるにあたって、ややこしい英語表記の名前にするのは考えものです。ただでさえアルファベットの入力は手間と感じるのに、おまけに長かったら、せっかく気にしてもらえても、検索されずにスルーされてしまう可能性が大です。
たとえ日本語でも、長すぎるチーム名は「めんどくさっ」と思われてスルーされがち。他のチームとの差別化や、思い入れを込めて作りあげた名前だとしても、長すぎることで検索時に心理負担を与えるという点には、注意が必要でしょう。
関連する投稿
友達の婚約祝いに贈るプレゼント10選!選び方も徹底解説【保存版】
友達の婚約祝いには、どのようなプレゼントを贈ったらいいのでしょうか。「そもそも婚約祝いと結婚祝いはどう違うんだろう…?」など、わからないことだらけで悩んでしまう人は多いと思います。今回は、婚約祝いの意味や、結婚祝いとの違い、婚約祝いを贈るときのマナーなどについて解説していきます。また、婚約祝いのプレゼント10選も掲載。プレゼント選びの参考にしてください。
今すぐ誰かと話したいときの対処法!注意点や気持ちの解消法も紹介
「誰かと話したい」という気持ちは、どんなときにも湧いてくるものです。しかし、話し相手が見つからなくて、悲しくなってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、誰かと話したいときにおすすめのスポットや、誰かと話したい気持ちの解消法をレクチャーします!
仲良くなりたい人への接し方とは?友達になりたいと思わせる方法も!
あなたには「仲良くなりたい」と思う人はいますか?もしいるのであれば、どのように接すれば仲良くなれるのか悩むこともあるでしょう。この記事では、誰かと仲良くなりたいと思ったときにおさえておきたいポイントをご紹介します。また、あなた自身が「仲良くなりたい」と思われる方法もお伝えします。
最新の投稿
withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介
「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。
YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。
PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介
PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。
イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。
ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介
「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!