\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
友達の婚約祝いに贈るプレゼント10選!選び方も徹底解説【保存版】
友達の婚約祝いには、どのようなプレゼントを贈ったらいいのでしょうか。「そもそも婚約祝いと結婚祝いはどう違うんだろう…?」など、わからないことだらけで悩んでしまう人は多いと思います。今回は、婚約祝いの意味や、結婚祝いとの違い、婚約祝いを贈るときのマナーなどについて解説していきます。また、婚約祝いのプレゼント10選も掲載。プレゼント選びの参考にしてください。
目次
友達への婚約祝い…どんなものを贈るべき?
婚約したばかりの友達は、何を必要としているのでしょうか。何を贈れば喜んでもらえるのか、じっくり考えてみましょう。
そもそも「婚約祝い」とは
婚約すると、一緒に暮らす計画を立てたり、実際に一緒に暮らし始めたりして、共に家庭を築くためのプランが始動します。婚約祝いを贈るのは、その門出を祝福してあげたいという気持ちの表れですよね。現代では、友達同士でお祝いの品をやり取りしている人も多いようです。また、親から子に婚約祝いを渡すことも多いでしょう。
新しい生活を祝福し、応援する気持ちを品物に替えているのですね。
婚約祝いを贈らなくて良い場合も?
友達から「婚約した」と報告を受けたからといって、必ずしも婚約祝いを贈らなければいけないわけではありません。婚約から、婚姻、結婚式と、様々なステージが待ち受けていますので、その後の付き合い方によっては贈る必要のないケースがあります。
それについては、後ほど詳しく解説していきますね。
「婚約祝い」と「結婚祝い」の違いってなに?
贈る時期
「結婚祝い」は、結婚式の招待状をもらった後に渡すものとされているようです。なので、結婚式に出席する際に渡すご祝儀は、ざっくり言うと「結婚祝い」に該当します。一方「婚約祝い」は、友達から「婚約したよ」と連絡をもらい、結婚式の予定はまだまだ先という状況で贈るプレゼントを意味します。
結婚祝いとなると、結婚式を間近に控えた状況であることが予想されます。結婚式の招待状は早ければ三ヶ月ほど前に届きますが、その時期は式を主催する側は大忙しなのです。その時期にお祝いを渡し、お返しの心配をさせるよりは、婚約祝いの時期に渡してあげた方がありがたいかもしれませんね。
贈る意味はどちらも同じ
「結婚祝い」も「婚約祝い」も、時期は違うとはいえ、意味は大して変わりません。婚姻をすることをお祝いして、贈り物をするという意味です。また、呼び名は違っても、相手に喜んでもらいたいという真意は変わらないので、プレゼントの選び方も基本的には同じです。
相手との関係性
友達に渡すプレゼントなら、どの時期に渡すのが最善かを選んで、お祝いを贈ることができますよね。けれど、友達関係ではなく、親戚や親兄弟など近親者の婚約が決まった際は、すべての節目で贈り物が必要とされる場合もあるようです。
なので、細かく時期を分けて、「婚約祝い」「結婚祝い」と呼び名を分けているのかもしれません。
結婚式の有無
婚約しても、結婚式をしないカップルもいますよね。結婚式の招待状が来る前に渡すものが「婚約祝い」なのであれば、そのカップルに対しては「婚約祝い」しか発生しないことになります。つまり、それが婚約祝いでもあり結婚祝いでもあるということ。
贈りたい相手が呼び方にこだわる人でなければ、あまり深く考えなくてもいいのかもしれません。
友達への婚約祝いが必要なケース
それでも、贈っておいた方が、後々の関係性が良好になるパターンもあります。一般的に、婚約祝いを贈ることが常識になっている関係性をご紹介しますので、参考にしてみてください。
基本的に、婚約祝いはお祝いの気持ちの表れですので、仲の良い友達には渡しておくのがベターです。周りの友達はみんな渡しているのに、あなただけ何も贈らないと、関係性に支障が出てくることもあるので注意しましょう。
結婚祝いを贈れない
友達が婚約して同棲を始めたら、自分とは生活環境が合わなくなっていくこともあります。結婚式に招待されるかどうかも分からない段階なら、婚約報告の後に婚約祝いを贈ってしまった方がいいと言えるでしょう。
昨今では、友達という間柄なら、結婚祝いと婚約祝いの両方を贈ることはあまりないようです。なので、結婚祝いを贈れない状況になりそうなら、婚約祝いを早々に渡すべきかもしれません。
自分も相手に婚約祝いをもらった
あなたの方が早く結婚し、先に婚約祝いや結婚祝いをもらっている場合、その友達には渡すべきでしょう。お祝いをもらった際に、しっかり返礼品(内祝い)を渡していたとしても、お祝いを贈るのはまた別の礼儀です。
なぜなら、返礼品は「もらったものに対してのお礼」であるからです。その際にもらった「お祝いの気持ち」を、同じ行事を迎える友達にも同じように渡してあげるべきですよね。
以前にもらったお祝いの品が結婚祝いだったとしても婚約祝いだったとしても、友達の婚約の報告を受けたらすぐに用意していいでしょう。なぜなら、結婚式直前は相手も忙しいはず。友達に余裕がある時期に、お祝いを贈ってあげるのがおすすめです。
結婚式に出席しない
婚約の報告と同時に、結婚式のお誘いがある場合もよくみられます。仕事や生活の都合で、どうしても結婚式に出席ができない場合、婚約祝いを贈るのが良いでしょう。
結婚式や披露宴は、結婚する二人が賓客を招待する会で、出向く方は基本的にご祝儀を持参しますよね。結婚式のお誘いを受けて「出席ができない」という返事をするのならば、お祝いをする気持ちを表しておくのが最善と言えます。
ちなみに、出席ができない場合は、相手が招待状を作成する前に知らせてあげるのが一般的です。
友達への婚約祝いが必要ないケース
結婚祝いを贈る
婚約の連絡をもらったタイミングにもよるかもしれませんが、お祝いの品を用意するのが結婚祝いの時期になる場合、婚約祝いを無理に用意する必要はありません。結局は、お祝いしている気持ちが伝わることが第一なので、急いで婚約祝いを贈るべきか、それとも結婚祝いとして渡せば十分なのか、などと名称や形にこだわる必要はないでしょう。
また、結婚式間近で会う予定が決まっていたりすることもあるのではないでしょうか。その日にプレゼントを渡すことを決めたのであれば、婚約祝いは不要になります。
結婚式に出席予定で相手と頻繁に会う
非常に仲の良い友達であれば、婚姻から結婚式の準備まで、すべての工程を知ることができるのではないでしょうか。結婚式に出席することが決定しているのであれば、その際には当然ご祝儀を渡しますよね。
ご祝儀の中には披露宴の飲食代も含まれているという考え方もありますが、それは開催側の価値観次第。名目としては「ご祝儀」ですので、お祝いの気持ちであることには変わりありませんよね。
また、お祝いしているという気持ちが常日頃から伝わっており、相手の性格を熟知しているのであれば、お祝いの品は用意しないという判断も悪いことではありません。
その友達とあまり親しくない
品物を贈り合うほど、その友達と親しくはないのであれば、婚約祝いを用意する必要はないかもしれませんね。ただ、その友達とのお祝いのやり取りはそう頻繁なものではありません。今後、友達関係がどのように発展していくのかわからないようでしたら、渡しておくのも良いのではないでしょうか。
あなたが婚約祝いを渡すことによって、相手は喜んでくれる可能性が高いですよね。親密度や今後の関係性をよく考えて、贈るかどうか考えてみましょう。
他の友達と連名で渡した
仲の良いグループで、「みんなから」という渡し方のプレゼントをした場合、あなた個人からの婚約祝いは不要かもしれません。友達付き合いの深さにもよるかもしれませんが、周囲の友達がどのようにしているか聞いてみて、個人で贈るかどうか決めてもいいでしょう。
ただ、複数人で渡したプレゼントには熨斗をつけていないなどの理由で、正式な「婚約祝い」とみなさない人もいるようです。相手が慶事にどれほどの意識を持っているかによっても変わってきますので、やはり周りの友達と相談してみるのがおすすめですね。
親同士のやり取りがある
婚約した友人と家族ぐるみで付き合いがあり、親が婚約祝いを用意している場合もあるでしょう。そのケースだと、基本的に「○○家」からの婚約祝いだとみなされるため、別で用意する必要はありません。
それでも、どうしても何か贈りたい物がある場合、もちろんプレゼントするのは悪いことではありません。親に承諾を得てから贈るようにしましょう。
また、例えばあなたが女性で、既に結婚して家を出ているのでしたら、世帯が違うということで渡す必要が出てきます。
友達の婚約祝いに贈るプレゼント10選
では、具体的にどのようなものが喜ばれるのか、ご紹介していきます。
婚約を祝う花束
お花が家にあると、気分が変わるものです。家に常に生花を飾っているお宅は、なんだか格式高く感じますよね。それほど、家の中を明るく上品にしてくれるものですので、贈り物には最適です。お花の種類によって花言葉もありますし、お花屋さんで婚約祝いに向いているものを選んでもらうのが良いでしょう。
お祝いにお花を贈る人は多いようですので、花束に少しプラスして、フラワーベースを選んであげるのも一興ですね。家にベースがない人も多いでしょうから。
また、サプライズでのお祝いを考えている人には、花束は好適品です。渡す場が一気に華やかになり、相手の驚き要素がプラスされます。
キッチングッズ
友達が男性であれ女性であれ、婚姻したら基本的にはパートナーと食卓を囲むことになります。キッチン用品は、婚約祝いの定番と言っても良いでしょう。お鍋やパンなどの日常的に使用するものから、ブレンダーやミキサーなど、あると便利な調理器具も喜ばれます。わざわざ自分では買わないけど、もらったら嬉しいと思うような、少し高価なグッズがおすすめです。
最近はおしゃれで機能的なブランドが増えていますので、選ぶのも楽しくなりそうですね。
テーブルウェア
調理に使うキッチングッズだけではなく、プレートやカトラリー、グラスなどの食器類も人気です。特に、グラスはペアで用意しやすいので、見栄えも良く喜ばれることが多いでしょう。高級ブランドでも、結婚贈答用のペアグラスがたくさん展開されています。ブランドネームにこだわる人は、ペアグラスを選べばハズレはないかもしれません。
また、プレートだけでは物足りないと感じるようなら、プレースマットをセットにしたり、カトラリーだったらカトラリーレストをセットにしたりと、選べる幅はとても広いです。
サプライズ要素をプラスしたい人は、ネームを掘ってもらうサービスを利用してみてはいかがでしょうか。ネーム入りのペア食器なら、きっと特別感が出ますよね。
バスグッズ
最近はソープもこだわり抜いたデザインのものが売っていたりしますよね。華やかなデザインのソープや入浴剤は、新生活の緊張をほぐしてくれるかもしれません。
また、バスグッズなら、ソープだけではなく、タオルなども喜ばれそうです。タオルは生活必需品ですし、もらって困ることはないと言えるでしょう。加えて、バスマットも人気のプレゼント用品です。
さらに特別感を出したいのであれば、お風呂で使えるようなアロマキャンドルもおすすめです。他の人と被る可能性も低いでしょう。
時計
ウォールクロックは、何個あっても活用できますよね。デザイン性に優れたものでも、実用性を重視したものでも重宝します、実はウォールクロックは、お部屋の雰囲気に華を添えてくれるアイテムです。
相手の生活環境を知っているのなら、テーブルクロックを選んでもいいでしょう。最近では、プレゼント用として、ブリザーブドフラワーで装飾されたテーブルクロックも人気のようです。
友達の婚約祝いに贈るプレゼント10選《続き》
旅行券・ギフト券
こちらで品物を選んで贈るより、友達に好きなように選んでほしいという場合は、商品券タイプの贈り物にしても良いのではないでしょうか。旅行好きな友達には、旅行券を選んであげると喜ばれるはずです。
クレジットカード会社が発行している商品券は、クレジット決済が可能なお店なら基本的に使用可能ですし、期限も設けていません。相手の好きなタイミングで、好きなものを自由に買えるのは、商品券プレゼントの利点の一つですよね。
フォトフレーム
こちらも、婚約祝いの定番と言っても良いかもしれません。婚約し、結婚式や新婚旅行を控えているカップルは、これからたくさん写真を撮る機会がありますよね。その記念の写真を飾っておけるフレームを用意してあげれば、写真選びの楽しさもプレゼントできるのではないでしょうか。
家電
あまり大きなものは贈っても迷惑かも…と考えることもあるかもしれません。けれど、空気清浄機や加湿器など、コンパクトに置けるものなら、普段使いしてもらえるのではないでしょうか。もちろん、贈る相手に先に聞いておく必要があります。家電は日々グレードアップしていくので、最新のものをプレゼントすれば喜ばれるでしょう。
空気清浄機や加湿器の他にも、掃除機やファンもおすすめです。
グルメ
食に興味のある友達なら、食べ物を贈るのもアリではないでしょうか。手土産よりはちょっと高価なお菓子や、老舗料亭のお持たせのような詰め合わせなど、選べるものはたくさんあります。
また、グルメに特化したギフトカタログもあります。食べることが好きな友達なら、グルメのギフトカタログを眺めて好きなものを選ぶ過程も楽しんでくれるはずです。
お酒
お酒もピンキリで、希少価値の高いもの、高級なものがたくさんありますよね。お酒を飲むのが好きな友達なら、きっと喜んでくれるでしょう。婚約祝いにどのくらいの予算を組むかにもよりますが、万単位であることが一般的ですよね。1万円以上のお酒は、普段自分ではなかなか買わないのではないでしょうか。
例えば、ワインをプレゼントする場合、高級なワインをただ選ぶのではなく、友達の生まれた年のものを選んでみたりすると、サプライズ要素があり、さらに喜ばれるかもしれません。
要注意!友達の婚約祝いに贈ってはいけないもの
なぜダメなのかという理由とともに、ご紹介していきます。
ハサミなどの刃物
刃物は、何かものを切るときに使いますよね。「切る」は「縁を切る」につながってしまうので、婚約祝いで刃物はタブーとされています。
ただ、最近はキッチングッズでナイフを贈ることも割と多いようです。とはいえ、ギフトマナーを気にする友達には、ナイフも避けたほうが良いかもしれません。
日本茶
日本茶の何がダメなの?と思う人もいるのではないでしょうか。日本茶は、お通夜やお葬式、法事の際に出されることが多いです。婚約のお祝いで、不吉なことである弔事を連想させてしまうのは悲しいですよね。
お茶類を贈りたいのであれば、日本茶ではなく紅茶やコーヒーを選びましょう。贈る友達が何をよく飲んでいるのか分かれば、選びやすいですね。
ハンカチ
ハンカチは、涙を拭くものでもあります。なので、送別品などで送られることが多く、「別れ」をイメージさせるものとして定着しています。婚約祝いに「別れ」の象徴を贈ると、お祝いの気持ちがないと思われてしまうでしょう。
本来は、ハンカチの日本名を「手巾(てぎれ)」と言うことから、「切れる」というワードがマナー違反とされていたようです。どちらにしろ、「別れ」「縁が切れる」という意味合いを含むものはタブーということですね。
消えもの
食べ物やソープ、飲み物など、いつか消えてしまうもののことを「消えもの」と言います。消えものを贈ると「幸福も消えてしまう」という意味と捉えられることがあったようです。
ただ、生活様式は時代によって変化していくものですので、現在はあまり気にする人はいないかもしれません。実際に、婚約祝いを売っているお店で、消えものをおすすめされることがあるくらいです。
それでも、慶事マナーをとても大事にする友達なら、消えものを贈るのは考えた方がいいかもしれません。
グラスなどの割れ物も!?
こちらも、現在では少々古いと言われているマナーです。グラスやプレートなど、割れ物もマナー違反とされていました。
現在では、贈る方も贈られる方も、そういったマナーよりも「もらって嬉しいかどうか」を重視する傾向にありますし、マナーを気にしすぎると選ぶものがなくなってしまいますよね。
「切れる」「割れる」「消える」などを連想するという発想自体が、現代人にはあまりなくなってきているのかもしれません。けれど、やはり気にする人はいます。贈る友達の性格をよく考えて選んでいきたいですね。
数に注意
何かをセットにして贈る場合、4、6、9という数は避けた方がいいと言われています。それぞれ、「死」「無」「苦」を意味する「忌み数」とされているようです。また、ご祝儀でもそうですが、偶数は「割り切れる」ということから、縁切れのイメージがあるので、タブーとされています。
ただし、ペア(2個)や1ダース(12個)など、キリのいい数字であれば、嫌がられることもないようです。
友達の婚約祝いに贈るプレゼントの選び方
友達の好みに合わせたものを選ぶ
婚約祝いは、相手にお祝いの気持ちを伝えるものです。相手に喜んでもらえることが大前提ですよね。相手の好みをよく考えて、デザインを選ぶのが大事と言えます。
自分の好みのものが、必ずしも相手に喜ばれるとは限りません。自分の好みのデザインを押し付けてしまわないように注意しましょう。
あまり大げさな物は避ける
基本的に、婚約祝いをもらった側は返礼品を用意するのが礼儀です。そのお返しは、婚約祝いの半額くらいで用意するのが一般的と言われていますね。
なので、相手の経済事情を全く無視し、高価すぎるものを選んでしまうと、お返しはどうしようか…と困らせてしまいます。地域や環境によっても相場は変わってきますが、悩んでしまう場合は周囲の人によく相談して、相場内に収めた予算を決定しましょう。
また、物理的に大きすぎるものも、贈られた側が困ってしまうかもしれません。贈りたいもののサイズが大きい場合は、事前に確認をとっておくのがベターと言えるでしょう。
選べない場合は相手にリクエストしてもらう
友達という仲なら、少し気軽に考えても良いかもしれませんね。何が喜ばれるのか悩んでしまったら、「どんなものが必要?」と正直に聞くのもアリです。相手が必要だと思うものをプレゼントできれば、喜んでくれること間違いなしですよね。
相場内のプレゼントであれば、相手に値段を知られても悪いことではありません。好みが分からずに困ってしまうよりは、具体的にリクエストしてもらった方が、お互いがスムーズに礼儀をこなすことができます。
サプライズのプレゼントにするのなら、バレないようにさりげなく聞きましょう。
友達の生活環境を考える
極端な例ですが、海外に住むことが決定している友達に、日本製の家電を贈ってしまうと、プラグが合わないという事態になったりもします。このように、贈る相手の生活環境によって、使用できないものもあるでしょう。
日本家屋に住んでいる友達に、洋風なインテリア雑貨を選んでしまうと、あまり喜ばれないかもしれません。相手が使用できるかどうか分からないものは、選択肢から外しておいた方がいいでしょう。
関連する投稿
かっこいいチーム名まとめ!決め方のコツや悩んだ時のアイデアも紹介
みんなで集まって何かをするなら、かっこいいチーム名を決めるといいかもしれません。素敵なチーム名をつけると、一体感が生まれて、モチベーションアップにもつながります。そこで今回は、かっこいいチーム名の決め方のコツから、悩んだ時のアイデアまで、実際の例も交えてご紹介します。
今すぐ誰かと話したいときの対処法!注意点や気持ちの解消法も紹介
「誰かと話したい」という気持ちは、どんなときにも湧いてくるものです。しかし、話し相手が見つからなくて、悲しくなってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、誰かと話したいときにおすすめのスポットや、誰かと話したい気持ちの解消法をレクチャーします!
仲良くなりたい人への接し方とは?友達になりたいと思わせる方法も!
あなたには「仲良くなりたい」と思う人はいますか?もしいるのであれば、どのように接すれば仲良くなれるのか悩むこともあるでしょう。この記事では、誰かと仲良くなりたいと思ったときにおさえておきたいポイントをご紹介します。また、あなた自身が「仲良くなりたい」と思われる方法もお伝えします。
最新の投稿
withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介
「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。
YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。
PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介
PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。
イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。
ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介
「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!