\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
屁理屈ってどういう意味?屁理屈な人の特徴や対処法も徹底解説!
彼氏や同僚から、筋の通らないことを言われたり身勝手な言い訳をされたら、「それって屁理屈では?」と思ってしまうもの。今回の記事では、「屁理屈」の意味や、屁理屈を言う人の特徴のほか、屁理屈を言い続ける人への対処法などについてもお伝えしていきます。屁理屈ばかり言う人に困っている人は、ぜひご一読くださいね!
目次
そもそも「屁理屈」とは?
ここでは「屁理屈」という言葉の持つ意味や、その使い方が分かる例文などをご紹介していきます。
屁理屈の意味
「屁理屈」とは、「おならのようにくだらない理屈」「取るに足らない理屈」という意味のある言葉です。「屁理屈を言う」だと、一般的には自らの非を認めたくないために、とんでもない理屈を探し出してきて主張することを指します。
屁理屈は、言う方にとってはまっとうな理屈である場合もあり、言う方と言われる方では屁理屈かどうかの感じ方が違うこともしばしばです。屁理屈だと思うのは、言われた側の人間であることが多いでしょう。
屁理屈の例文
屁理屈には以下のような使い方があります。
「屁理屈ばっかり言っていないで、ちゃんと自分のミスを認めて謝ったらどうだ」「そんな愚にもつかない理屈は屁理屈と言うんだ。ほとんど人はそんな考え方をしていないぞ」など、相手の理屈を非難する使い方が多いという特徴があります。
このように屁理屈という単語を使うときは、概ね自分の主張の正しさと相手の主張のくだらなさを示すときが多いでしょう。
屁理屈な人の特徴《前編》
ここでは、屁理屈を言いやすい人の特徴を前後編に分けてご紹介していきます。
非があっても認めない
屁理屈をよく言う人は、自分に非があったとしてもそれを簡単に認めないという特徴があります。自分は悪くないと思いたい、または本気で悪くない思っているために、相手が思いもよらない理屈で反論するのです。
全力で反論してくる場合は、その反論をしている人にとっては、「屁理屈」ではなくまっとうな「理屈」なのでしょう。価値観の相違と捉えるかどうかは、反論されている人の価値観や、集団で多くを占める価値観とどれだけ違っているか、などの判断基準によって違ってきます。
謝罪しない
屁理屈をこね続けるような人は、簡単に謝罪することはありません。本気で自分は悪くないと思っている人にとっては、自分の主張は屁理屈ではないからです。
屁理屈かどうかという問題は、主観的な基準で判断されることが多いです。反論された側はくだらない理屈だと思っているので屁理屈だと判断しますが、固い意志を持ってらない人には、謝らないなりの理屈があるのでしょう。
最後まで言い訳をする
自らの正当性を信じて反論している人もいる一方、本当は自分が悪いということをわかりつつも、謝罪したくないためにおかしな理屈を展開する人もいます。そういった人の理屈は、本人も矛盾を感じているので、論旨がコロコロと変わるという特徴があります。
とにかく謝罪や糾弾を逃れられればそれでよし、という浅はかな考え方がそのベースにあるので、理屈そのものを論破するのは簡単です。しかし次から次へと薄っぺらい愚にもつかない言い訳を並べ立てるので、屁理屈を言われている方が疲れてくるという側面もあります。
逆ギレする
自分に非があるのはうすうすわかっているけど、認めたくない!と思っている人にありがちな行動ですが、ついに言い訳が底をついて言い逃れできなくなると、逆ギレするという特徴もあります。
愚にもつかない理屈を並べ立てたあげく勝てないとなるとキレる、という幼稚な行動ですが、精神的に成熟していない子供にはよく見られる行動でもあります。
また本当に正しいことをしていると信じている人が、相手に主張が認められなくて怒りをためこみ、「もういい!」とキレてしまうパターンもあるでしょう。
屁理屈な人の特徴《後編》
ここでは前編に引き続き、屁理屈を言いやすい人の特徴をいくつかご紹介していきます。
独特の価値観を持っている
屁理屈を言っていると周囲から思われやすい人は、一般的な価値観とは異なる独特の価値観を持っていることがあります。その人の持つ価値観は他者に受け入れられることが少ないので、双方で摩擦が起きやすくなるのです。
価値観がお互い受け入れられないと、その人たちの持つ理屈はお互いにとって「屁理屈」となる可能性があります。お互いに平行線をたどっていくような状況の場合は、相互に理解し合うのが難しいことが多いでしょう。
言い逃れできればラッキー
自分が悪いとわかりつつも、とにかく言い訳を並べて糾弾を避けることを目的としているような人は、ダメ元で並べた言い訳が功を奏せばラッキーだと思っている節があります。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ではありませんが、とにかくたくさんの弾を打って、どれかがヒットすればそれでよしという考え方です。このような会話は生産的な会話ではないので、双方にあまり得るものが少ないかもしれません。
本人は屁理屈だと思ってない
長引く意見の応酬でありがちなのが、屁理屈を言っている本人が屁理屈だと思っていないパターンです。屁理屈を言われている方は屁理屈だと感じていても、その屁理屈を言っている方は立派な理屈だと思っていることがよくあります。
この場合は、その発言が屁理屈かどうかという個別の問題ではなく、価値観や意見の相違と考えた方が良いですが、一般的な意見と大きく異なっているなど、多くの人に納得されない理屈の方が「屁理屈認定」されることが多いでしょう。人が述べる理屈に「屁」の字がつくかどうかは、集団の価値観や社会の価値観などに左右されることでもあります。
やりたくないことを避ける
あれやこれやと屁理屈を並べ立てる人には、やりたくないことをとにかく回避したいという考えの人も多くいます。屁理屈をこういったことに利用する人は、やりたくないことを避けるためなら、手を変え品を変え様々な理屈を練り上げてきます。
やりたくないことを回避したいタイプの人の屁理屈は、まともに相手をすると疲弊していくだけです。屁理屈は一旦脇に置いておき、どうしてやりたくないかといった根本的な問題を話し合った方が、実のある話し合いができるでしょう。
みんなの「屁理屈な人」エピソード集!
屁理屈をこねる人は世の中たくさんいるので、自分なりの対処をしていくと楽になるかもしれませんね。
仕事でミスしても言い訳ばかりの同僚
「仕事を任せているバイトの子がいるんですけど、こちらがミスを指摘するたびに『いや、違うんです』から言い訳が始まるんですよね。何が違うんだよ…って毎回思ってうんざりします」(20代/女性)
ミスを指摘されて素直に認める潔い人もいれば、「違う」「私じゃない」などの言い訳をまずする人もいますよね。素直に謝ってくれればどちらもすぐに作業に戻れるのですが、言い訳をされてしまうと言い訳を聞く時間がもったいない気がします。
言い訳や屁理屈ばかりの同僚に対処するときは、自分の主張とやってほしいことを簡潔に伝え、無駄な言い訳をあまり聞かないようにした方がストレスが少なくなるでしょう。とは言え、相手の言い分を頭から否定せずに、一応聞いておくことも大切です。
屁理屈ばかりこねる彼氏にうんざり
「私の彼氏は、デートに遅刻したり自分が悪いことをすると、謝りはするんですけど、自分の罪を軽くしようととにかく屁理屈ばっかりこねてくるんです。言い訳しなければそれほどイライラしないのに」(10代/女性)
確かに悪いことをして謝ることは謝るものの、言い訳もセットにしてくる人はいますよね。謝るだけでいいのに、「実はこんなことがあったから仕方ないよね」と自分の責任を軽くするための言い訳をされると、聞いてるほうはイライラしてしまうかもしれません。
自分は悪くないと言う上司
「うちの上司は指示があいまいだったり、言っていることがコロコロ変わったりで、仕事を一緒にするのが大変です。それでミスでも起ころうものなら、『お前の確認不足だ』とかいろいろ屁理屈こねて、こっちのせいにされるんですよね…」(30代/男性)
扱いにくい上司というのも大変ですよね。自分のミスをなかなか認めない人は、とにかく様々な理屈を並べて責任を回避しようとするものです。証拠のメールなどを残しておくと相手も言い訳をしづらくなるのですが、いちいち証拠を保存しておくのも手間ですし、困ってしまいますよね。
とにかく謝らない姉
「私の姉はよく人のものを借りては無くしてくるんですが、酔った友達の介抱が大変だったとか、授業で急いでいたとか、とにかく理由をあれこれつけて結局謝らないです。本当にやめてほしいです」(10代/女性)
自分のミスを決して認めたくないタイプのお姉さんですね。一緒に暮らしていると私物を持ち出されやすいので大変でしょうが、なるべく姉に私物を持ち出されないよう、タンスに鍵をかけるなどして防衛するのもひとつの方法ではないでしょうか。
ミスをしても謝罪しない友人
「僕の友人は自分に非があっても絶対に認めないというか、とにかくまず最初に言い訳をするんです。『〇〇だから仕方ないよねー』といった論調でまとめようとしてくるので、いつも曖昧な返事でにごしています」(20代/男性)
言い訳を聞いている方も、毎回反論したり指摘すると疲れてしまいます。自分の非を認められないのは良くない性質ですが、周囲が指摘しすぎても、角が立つなど問題が大きくなってしまうことがあるので注意が必要です。
友人の世間話を聞いている程度のときは、軽く指摘する程度にとどめておいた方が、双方平和に過ごせることでしょう。
言い訳を屁理屈と思わない息子
「私の息子はそろそろ中学生なのですが、とにかく言い訳が多くて面倒です。自分では立派な理屈だと思っているらしく、でもこちらから見たら屁理屈以外の何物でもない理屈をガンガン言ってくるので、本当に疲れます」(40代/女性)
子供には子供の理屈があり、大人とは折り合わないことも多いので、親子で意見の食い違いがあるのは仕方がないことでもあります。しかし、人生経験や社会経験が少ない子供に正面から指摘をしても、わかってもらえないことも多いものです。
彼らの理解度を考えながら、理解できる範囲でアドバイスをしていけると、子供なりに納得できることもあるかもしれません。
屁理屈な人への対処法とは?
ここでは、屁理屈をこねるタイプの人への効果的な接し方についてお伝えしていきます。
屁理屈を指摘する
その理屈は屁理屈だ!と正面から指摘するのは、屁理屈を言うのをやめさせる一つの方法です。しかし、屁理屈かそうでないかは主観の問題も大きいので、本人が屁理屈だと思っていなかったらあまり効果はありません。
屁理屈だと本人に指摘するときは、屁理屈を言っている人の理屈を完膚なきまでに論破できるほどの根拠を得てからの方が良いでしょう。
また他人の理屈を論破するのは、かなりのエネルギーと時間が必要ですので、屁理屈を正面から否定するのであれば、時間とエネルギーにそれなりの余裕があるときにした方が良いでしょう。
適当に受け流す
屁理屈をずっと言っている人の理屈を正面からいちいち相手にしていたのでは、時間がいくらあっても足りません。また、屁理屈は相手にとっては立派な理屈という可能性もあり、正面からやり合うと平行線をたどり続け、落としどころが見つからなくなることもあります。
ここは受け流した方が全体的にメリットが大きいなと思ったら、「そうなんだね」「そうか」「へー」などの言葉を使って屁理屈を受け流し、目的を早々と達成することに力を注ぎましょう。
やってほしいことだけを伝える
自分のやるべきことをのらりくらりと回避しようとするタイプを相手にするときは、屁理屈にまともに取り合わず、やってほしいことを簡潔に伝える方が効果的な場合もあります。
「〇〇を何日の何時までにやっておいてください」と言い訳を許さない構えで言い放てば、正当な理由がない限り、仕事をこなすようになるでしょう。とは言え、どうしても無理だと主張してくるときは、きちんと耳を傾けてください。
価値観の相違だと割り切る
先ほどもお伝えしてきましたが、屁理屈かそうでないかは主観の問題でもあります。言っている方は屁理屈ではないと思っていても、言われている方は屁理屈だと思っているパターンも多いものです。
お互いに主張が平行線をたどることもしばしばなので、話の落としどころが見えないような場合は、お互いの価値観の相違だと思って割り切った方が、双方にとって利益が大きいかもしれません。
【おまけ】屁理屈な子供への上手な接し方
このように、経験不足からくる屁理屈に対して、大人はどんな接し方をしていったら良いのでしょうか。
なぜそう考えたのか聞く
社会経験や人生経験の乏しさから、子供は大人が考えつかないような言い訳や屁理屈を主張するときがあります。大人から見たら悪いことでも、子供から見たら致し方なかった出来事である場合もあるのです。
子供がかたくなに非を認めないときは、何か本人なりの理由があるのかもしれません。そんなときは、どうしてこんな事態になったのかを冷静に尋ねたほうが、より生産的な話し合いができるのではないでしょうか。
責めるような発言はしない
子供は善悪の区別のほか、どのような方法で行えば効率的に行えるかといった知識が、大人ほど豊富ではありません。そのためトライしてみたけどダメだったということも多く、その過程で割れ物を割ってしまうなどの失敗を繰り返します。
どうしてこんなことをしたのかと責める口調で問いただすと、子供が心を閉ざしてしまったり、非を認めたくがないあまり、とんでもない言い訳をする可能性もあるのです。そんなときは叱責するような言い方をせずに、シンプルにやり方を伝え、同じ過ちを繰り返さないように諭した方が効果的でしょう。
潔く認める方法を伝える
子供は親や大人に怒られるのが嫌いです。怒られるのを避けるために、すぐばれるような嘘をついたり言い訳をしたりするのですが、そういった姿は大人にあまり良い印象を与えないことが多いと伝えるのも効果的です。
全ての子供は大人に認められたいと思っています。なので、自分が悪いと思ったら素直に認めて謝った方が大人の印象が良くなるとわかれば、素直に謝罪するようになるはずです。
淡々とアドバイスする
色々な物事の成り立ちやうまくできる方法を知らなかったり、経験不足でうまくできなかったりするのが子供です。経験不足や知識不足から起こした失敗を大人が叱責しすぎると、子供のチャレンジしようという意欲を摘んでしまう可能性があります。
今回した失敗の原因や、効果的なやり方を淡々と教え、次は失敗しないようになどのアドバイスを感情的にならずに伝えた方が、子供の成長に効果的でしょう。
屁理屈は言っている方にしたら理屈かも?
もちろん責任を回避したいために、言い訳じみたことを延々と繰り返すタイプの屁理屈もあるでしょう。このように、屁理屈は主観によっても左右されることが多いという前提のもと、相手の主張していることが本当にくだらないことなのかどうかを、一度冷静に考えてみることも大切でしょう。
お互いの理屈をばっさりと切り捨ててしまうのではなく、双方で歩み寄れるところを探せば、お互い気持ち良く過ごせるかもしれません。
最新の投稿
withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介
「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。
YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。
PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介
PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。
イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。
ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介
「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!