まずは「駆け落ち」の意味から解説
しかし、実際に駆け落ちがどういったものかイメージできていない人もいるでしょう。ここでは、そんな人のために駆け落ちについて基本的な意味から解説していきます。
「駆け落ち」の意味
そもそも駆け落ちとは、「愛し合っている者同士が何らかの問題や反対に会い、一緒にそれらから逃げる行為」です。特に、許されない間柄同士の恋愛に見られる行為で、親や親せきの説得に成功できなかった際に行われます。
近年では恋愛の形も自由になってきたため、駆け落ちをするといった人が身近にいないことも多いです。そのため、駆け落ちといってもどういった内容のものか、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。
しかし、駆け落ちとはそもそも人に報告して行うものではありません。両親や友人知人に黙って行うものだからこそ、知らないという人が多いのでしょう。
「駆け落ち」の由来
駆け落ちという言葉は、古くは戦国時代から使われていたものと考えられています。元々「欠落(かけおち)」という書かれ方をしており、さまざまな事情からよその地へ駆け込むことを意味していたようです。
これが転じて「駆け落ち」と書かれるようになり、現代では男女が認められぬ現状から知らぬ地へ逃げ去ることを意味するようになりました。また、「駆け落ち」は「失踪」の意味も含まれているとされています。
2人が何らかの理由で集団や土地から離れることを意味しているため、文字や意味からも駆け落ちは安易な気持ちで行うものではないことも分かるでしょう。
出典:語源由来事典「駆け落ち」
http://gogen-allguide.com/ka/kakeochi.html
「駆け落ち」の類義語
駆け落ちと似たような言葉には、「恋の逃避行」が挙げられます。恋愛を重視するためにどこか見知らぬ地へ行くことを意味する言葉なので、駆け落ちと似たものを感じるでしょう。また、どこかへ行く、知らない間に失踪するといった意味では、「家出」や「雲隠れ」も挙げられます。
こうした言葉にはロマンが感じられるという人も多いですが、実際に行うとなれば相当な覚悟や準備が必要になります。そのため、言葉が持っている力に惑わされず、本当に行うべきかを考えるようにしましょう。