マイペースな人の特徴とは?恋愛&仕事での上手な付き合い方も解説!

マイペースな人の特徴とは?恋愛&仕事での上手な付き合い方も解説!

常に自分のペースで生きている「マイペースな人」。マイペースな人は自分をしっかり持っているのが良いところですが、その反面、付き合いづらいと思われてしまうことも多いです。ここでは、そんなマイペースな人の特徴と、付き合い方についてご紹介していきます。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


そもそも「マイペース」とは?

「マイペースな人」と聞くと、なんとなく自分のペースで自由に生きている人を想像しますよね。マイペースな人の特徴を知る前に、まずは「マイペース」とはどんな意味なのかを見ていきましょう。

「マイペース」とは


「マイペース」という言葉は、自分に合った方法や進度を指す和製英語です。つまり
「マイペースな人」は、自分のペースで物事を進める人のことを指します。

マイペースな人は、仕事や人付き合いなど、自分に合った方法を自分でわかっていて、その通りに進めようとします。そのため、時に「自分の事しか考えていない」と周囲に思われてしまうこともあります。

「マイペース」の類語


「マイペース」という言葉は自己中心的なイメージが強いですが、他の言葉に言い換えることもできます。

マイペースの類語として挙げられるのが、「自然体」「のんびり屋さん」「楽観的」などです。マイペースな人は、自分のペースで日々過ごしているため、自然体であったりのんびりしたイメージを持たれることが多くあります。

このようにマイペースの類語を並べてみると、自分中心であまり良いイメージのない「マイペース」という言葉にも、見方を変えれば良い部分があるのかもしれないと感じますよね。

「マイペース」と「自己中」の違い


「マイペース」と「自己中」は、似ているようで少し違います。

マイペースな人は、自分に合った方法で、自分に合ったペースで物事を進めようとします。自分中心のように見えますが、ただマイペースなだけの人は他人に迷惑をかけていません。いつも自分の事ばかり考えているわけではなく、必要なときはきちんと周囲のことも見ているのです。

一方、自己中心的な人は、マイペースが度を過ぎ、周りの事すら見えなくなってしまうことがあります。みんなで進めるべきことを自分一人で突っ走って周りに迷惑をかけてしまったり、職場や学校などでグループの和を乱してしまうようであれば、それは「自己中」と言えます。

マイペースな人の特徴《長所編1》

マイペースの意味がわかったところで、実際にマイペースな人の特徴を見ていきましょう。悪いイメージを抱かれやすいマイペースな人ですが、マイペースだからこそ良いところもたくさんあるのです。まずは、マイペースな人の長所をご紹介します。

ポジティブ思考


マイペースな人の特徴としてまず挙げられるのが、何事に関してもポジティブ思考なところです。マイペースな人は、何か物事を進めるとき、常に自分に合ったベストの方法で取り組みます。つまり、自分に自信があるのです。ポジティブ思考は、「自分で決めたんだから大丈夫」というその自信から来ています。

仮に何か壁にぶつかったとしても、「なんとかなる」という考えになり、あまり悲観することはありません。また、自分のペースで取り組むため他人と比較することがないので、周りの人と自分の差に落ち込むなんてこともないのです。

このポジティブ思考で楽観的な部分は、マイペースな人の非常に大きな長所と言えます。

冷静な判断ができる


お伝えしたように、マイペースな人はあまり周囲の人と自分を比べたりしません。そして自分のペースで動いているため、物事を進める上で感情的になることがあまりないのです。

感情的にならないということは、物事に対して冷静な判断ができるということ。冷静な判断は仕事をしている上でとても重要ですよね。周囲の状況や感情に流されずに冷静な判断ができるので、マイペースな人は実は仕事ができる人が多いのです。

周りに流されない


自分の考えやペースを貫くマイペースな人は、周りにあまり流されません。自分の考え方を大切にし、たとえ自分一人だけ考え方が違ったとしても、それはそれでいいと思っているのです。

また、周りに流されないのは考え方だけでなく、ファッションなどの見た目でも同じことが言えます。流行りものを身につけたり周囲のトーンに流されたりせず、自分が好きな格好をする人が多くいます。そのため、個性的なファッションを好む人は、自然とマイペースな人が多くなるのです。

裏表がなくみんなに平等


マイペースな人は、自分の意見や自分がどうしたいのかを重要視しているため、周りからの評価をそれほど気にしません。そのため、人によって態度を変えたりすることがなく、誰にでも平等に同じ態度で接します。

他人にもあまり興味がなく干渉しないため、マイペースな人は裏表がない性格の人が多いです。裏表がなくみんなに平等なので、信頼度も高くなります。そして、裏表がないということは、素直な性格ということです。その素直な性格から、同性からも異性からも好かれている人が多いでしょう。

マイペースな人の特徴《長所編2》

マイペースな人の長所は、まだまだあります。続きを見ていきましょう。

自分のペースで努力する


自分のペースで物事を進めるマイペースな人は、周囲からはのんびり屋さんと思われることも多いでしょう。しかし、自分のペースで進めるということは、自分の力量を知っているということです。その力量に合わせてコツコツしっかりと努力し、計画的に物事を進めていきます。

自分の力量を知っている人は、会社などでは非常に役に立つ人材です。どのくらいの期間でどのくらいの仕事ができるかを想定し、本当にほぼその通りに仕事をこなします。自分のペースで進めているだけなのでストレスを感じることも少なく、うまく時間を使いながら上手に仕事をこなせるタイプです。

おおらか


マイペースな人は、他人の考えにあまり興味がなく、自分の考えと比べることがありません。そして自分の考えに強い自信を持っているため、周囲の人におおらかに接することができます。例え自分と全く違う考えを持っている相手でも、「その人はその人、自分は自分」と考えるため、相手を敵視することもないのです。

このおおらかさは、マイペースな人のとても良い長所の一つです。いつもおおらかに接することから、周囲からは「いつも余裕がありそう」と思われていることでしょう。

持久力がある


一度決めたことは、最後まで貫き通すのがマイペースな人の特徴です。仕事などでも、自分で目標を決めたら最後まで諦めずに自分のペースで取り組みます。

最後まで貫き通す人はマイペースな人でなくても多くいますが、マイペースな人は自分のペースで取り組んでいるため、ストレスが少なくなります。そのため、物事を進めるうえでの持久力があるのです。

持久力は、会社でも学校でも非常に役に立ちます。一度決めたことをきちんとやり通すため、周囲からの信頼も厚くなるでしょう。

メンタルが強い


常に自分の考えを信じ、周りと比較しないマイペースな人は、メンタルが強い人が多いです。周りと比べて落ち込むこともなければ、「これが自分の考え方なんだから大丈夫」と何事も前向きにとらえることができます。

仕事で大変なことがあったり、人間関係があまりうまくいっていなくても、自分の考えを信じているため悲観することがなく、非常にメンタルが強くできています。メンタルの強さが功を奏して、会社などで大きな成果をあげることもあるのです。

マイペースな人の特徴《短所編》

マイペースな人の長所をご紹介してきましたが、もちろん短所もあります。ここからは、マイペースな人の短所を見ていきましょう。

時間にルーズ


マイペースな人は、とにかく時間にルーズです。マイペースな友達に、待ち合わせ場所でずいぶん待たされたことがある人も多いのではないでしょうか?

なぜマイペースな人は時間にルーズなのでしょうか。それは、自分のペースを守りすぎているからです。待ち合わせ時間に遅れてくる人は、その前の準備を自分のペースで行い、ついつい時間を忘れてしまっているのでしょう。

そして、時間にルーズなマイペースな人は、それが大して悪いことだとは思っていません。そのため、時間に遅れて怒られてもあまり反省した様子を見せず、周囲の人をイライラさせてしまうこともあります。

頑固な一面がある


自分の意見をとても大切にしているがゆえに、絶対に自分の意見を曲げず、頑固な一面があるのもマイペースな人の特徴です。自分一人のことに関して頑固なのはいいですが、周囲とも意見を合わせていかなければいけない場面でも絶対に自分の意見を曲げない人がいます。

この頑固な性格から、マイペースな人は友達としてはいいけど、仕事仲間としてはあまり付き合いたくないと思っている友人や知人も多いでしょう。

周りを振り回すことがある


マイペースな性格は、度を過ぎると「自己中」になってしまいます。そして自己中になると、自分の考え方やペースばかり優先して、周りを振り回してしまうことがあるのです。

周囲の人からするともっと周りを見てほしいところですが、マイペースな人はその「周囲の状況を見て行動する」ということが非常に苦手です。そのため、ついつい自分のペースばかり考えて動いてしまうのが、マイペースな人の短所の一つになります。

協調性がない


自分の意見やペースを大切にするのは良いことですが、その反面、協調性に欠けるのがマイペースな人の特徴の一つです。そのため、集団行動やグループでの活動が苦手という人も多いでしょう。

また、グループで進めなければならない仕事でも、マイペースな人は協調性がないがために連携が取りづらく、周囲の人も一緒に仕事をしづらいと感じることも少なくありません。

とはいえ、マイペースな人は、協調性がないことを悩んでいないことがほとんどです。他人のペースや意見に合わせるくらいなら、自分のペースで一人でいた方が良いと考えています。

空気が読めない


自分の世界観を持っているマイペースな人は、時に空気が読めないことがあります。これは、自分の意見や状況を最優先にしているからです。

人と人とがコミュニケーションをとるとき、話が盛り上がるように空気を読んで合わせたり、相手の気持ちを考えて自分の意見を言うのをぐっと堪えたりしますよね。マイペースな人は、その「空気を読む」ということが苦手なのです。

人とコミュニケーションを取るときも自分の意見を優先するため、場の空気を壊してしまうこともあります。ただ、マイペースな人は、自分が空気が読めないということに気づいていません。

人の話を聞いていない


基本的に、マイペースな人は他人にあまり興味がありません。そのため、人の話を聞いていないこともしょっちゅうです。誰かとコミュニケーションをとっているときも、考え事を始めると何も手につかなくなり、近い距離で話していても話を聞き流すことがあります。

自分の意見は絶対に曲げない上に、自分の世界に入ると人の話も聞けなくなってしまうマイペースな人。長所も多いですが、自分中心な部分が多い短所が原因で、マイペースな人はちょっと苦手という方も多いでしょう。

マイペースな人の印象とは?【男女の意見】

ここまで、マイペースな人の特徴をご紹介してきましたが、実際に周りからはどのように思われているのでしょうか?ここからは、第三者から見たマイペースな人の印象をご紹介します。

おおらかで余裕があるイメージ


「彼氏が結構マイペースな性格です。いつも好きなことをやっています。でも、そのマイペースさに振り回されるというよりは、おおらかな彼に包まれている感じです。いつも心に余裕があって、イライラしている姿はあまり見たことありません」(20代/女性/会社員)

マイペースな人は、自分のやり方で何事にも取り組むため、周囲からは心に余裕があるように見えます。実際、マイペースな人はそうでない人に比べてストレスを溜めにくいと言われているのです。

また、マイペースな人は自分の事しか考えていないイメージですが、大切な友人や恋人のことはとても大切にします。一方がマイペースだからこそ、そのおおらかさで2人がうまくいくことも少なくありません。

周りに合わせないので付き合いづらい


「会社の同期がとてもマイペースです。独自の世界観があって、仕事がとてもできるので尊敬していますが、周りに合わせることをあまりしないので、付き合いづらいと感じることもよくあります」(20代/男性/会社員)

こちらは、マイペースな人の短所が出てしまっているエピソードですね。マイペースな人は、時に周りが見えなくなり、自分1人で突っ走ってしまうことがあります。周りが付き合いづらいと感じていても、周囲の人の空気に気づきません。

そして、マイペースな上に頑固な人は、仕事などで意見がぶつかり合ったとき、簡単には自分の意見を曲げないでしょう。連携を取る必要がある仕事では、周囲の人がとても苦労してしまいます。

自由で少し羨ましい


「学校の友達で、とてもマイペースな子がいます。いつも自分の考えを持っていて、それを突き通そうと絶対に考えを曲げません。また、どんなときも自分の好きなことを自由にやっているイメージです。彼女のマイペースに振り回されるとイラッとしてしまいますが、その自由さがたまに羨ましくなります」(10代/女性/学生)

マイペースな人は、とにかく自由人が多いです。常に自分のやり方とペースで、自分の好きなことをやっています。そして、常に周りの空気を読み気遣いができるタイプの人は、マイペースで自由なところが羨ましく感じるのです。

モテる


「好きになる女の子は、だいたいマイペースな子が多いです。周りが見えなくなることはあるかもしれないけど、しっかりと自分を持っている感じがいいんですよね。その独自の世界観がもっと知りたくて、気づいたらすごく惹かれてしまいます」(30代/男性/自営業)

男性でも女性でも、マイペースな人は自分の世界を持っているため、周囲の人に少し謎めいた印象を残します。その部分に魅力を感じる人も多く、「マイペースだけどすごくモテる」という人は少なくありません。

そして、マイペースな人は恋人の前でもマイペースなままです。相手を振り回してしまうこともあるでしょう。しかし、マイペースな人に心を奪われている相手は、振り回されることすら許してしまうこともあるのです。

マイペースな人との上手な付き合い方《恋愛編》

マイペースな人の謎めいた部分に惹かれ、恋愛関係に発展することもあるでしょう。しかし、恋愛関係に発展しても、マイペースな人は常に自分の考え方ややり方を優先します。ここからは、そんなマイペースな異性と恋人として上手に付き合っていくコツを見ていきましょう。

相手のペースを受け入れる


まずは、相手のペースを理解し、受け入れましょう。マイペースな人は、他の人のペースに合わせることほど苦手なことはありません。そのため、マイペースな恋人を無理に変えようとしても、関係が崩れてしまうだけです。

相手がどんなやり方を好み、どんなペースで進めたがるのかを理解した上で付き合うことが、これからも仲の良いカップルでいられる秘訣と言えます。

例えば、デートの待ち合わせでは相手の遅刻をあらかじめ想定したり、こちらの話を聞いていなくてもきつく当たらずに、「聞いてほしい」と素直に伝えたりしてみましょう。「どうして自分ばかりが相手のマイペースに合わせなければならないんだ」と思うようなら、恋人として今後も付き合っていけるかどうかを少し考えてみた方が良いかもしれません。

気持ちは言葉ではっきり伝える


マイペースな相手に、自分の気持ちを察してもらおうと思うのはやめましょう。マイペースな人は、自分のことは奥深くまで理解していますが、周りの人のことを理解するのは苦手です。

そのため、伝えたい気持ちははっきりと言葉にしましょう。好きな気持ちはもちろん、日頃の2人の関係で少し気になるところなども、はっきりと言葉で伝えることが大切です。マイペースな人でも、自分の大切な人の言葉ならきちんと耳を傾けてくれるでしょう。

マイペースな恋人に気持ちを察してほしくて悩んでいるなら、今すぐ言葉にして伝えてみてください。悩んでいたのが嘘のように、きちんと恋人の心に届くはずです。

相手の考え方やルールを否定しない


いくら好きな相手でも、考え方ややり方が合わないと感じることが出てくるでしょう。また、自分にも譲れない部分があると思います。そんなときでも、最初からマイペースな相手の考え方やルールを否定するのはやめましょう。

まずは、相手の考え方やルールを理解していることを伝え、その後に自分の考え方を言葉にしてみてください。最初から考え方やルールを否定されると、マイペースな人は「否定された」という事実にとても落ち込んでしまいます。

最初に共感の言葉を言ってから自分の意見を伝えれば、マイペースな人でも聞く耳を持ってくれるでしょう。

思い切って自分もマイペースになる

 
マイペースな人は、恋人との時間と同じくらい自分1人の時間を大切にします。そこで、マイペースな人との恋愛を順調にするために、自分もマイペースになっちゃいましょう。

マイペースになるといっても、性格を変えるということではありません。普段人からの視線を気にしたり常に空気を読んでいる人は、一旦他人の目が気にならないところに行ってみましょう。そして、好きなことを思う存分やってみましょう。

あなたがマイペースになることで、相手も付き合いやすいと感じるはずです。いつも自分ばかりマイペースな相手に合わせてつらいなら、ぜひ思い切ってみてください。

マイペースな人との上手な付き合い方《仕事編》

マイペースな人とは関わりたくないと思っても、仕事上の付き合いとなると避けられませんよね。ここからは、マイペースな人と仕事上で上手く付き合っていくポイントをご紹介します。

仕事の指示は早めに出す

 
マイペースな人に仕事を任せたとき、マイペースな人は自分のペースを守るばかりに、仕事の期限が過ぎてしまうことも多いです。しかし、マイペースであることを仕事の期限を守れない理由にしてはいけませんよね。

そのため、マイペースな人に期限付きの仕事を任せるときは、早めに仕事を任せることを心がけましょう。そして、期限をはっきりと伝えてあげてください。マイペースな人は、期限に合わせて無理のないようにきちんと仕上げてくれるはずです。

マイペースな人に向いている作業を振る

 
同じマイペースな性格でも、人によって向いている仕事はそれぞれ異なります。そして、向いている仕事ならどんどん突き詰めてやるのが、マイペースな人の特徴です。そのため、仕事を振るときはその人に向いている作業を選ぶようにしましょう。

マイペースな人に向いている作業なら、自分のペースでどんどんこなしていくため、最後まできちんと仕事を仕上げてくれるはずですよ。

全否定しない


仕事上で意見がぶつかり合うこともありますよね。特にチームで進めるような仕事の場合は尚更でしょう。その中に自分の意見を曲げないマイペースな人がいると、周囲の人は少しやりづらいと感じてしまいます。

しかし、チームワークを乱さないためにも、マイペースな人の意見を全否定するのはやめましょう。マイペースな人の意見もきちんと聞き、良い部分を褒めた上で、別の意見も伝えるようにしてください。意見を曲げないマイペースな人でも、少しでも自分の意見に共感してもらえると嬉しくなり、他の意見も聞き入れやすくなります。 

褒める


マイペースな人は、自分の意見を否定されるのを嫌います。また、否定されたからといって意見を曲げることもなかなかしません。そのため、マイペースな人とスムーズに意見を交換して仕事を円滑に進めるためには、相手を褒めることがとても大切です。

マイペースな人は、まさに「褒められて伸びるタイプ」です。自分の世界を他人に受け入れてもらえたというだけで嬉しくなり、さらなる仕事のやる気に繋がります。

特に、後輩や部下の中にマイペースな人がいる場合は、とにかく相手の良い部分を見つけて褒めてあげてください。

マイペースな人向きの仕事5選!

おおらかでポジティブ思考のマイペースな人ですが、自分の世界を持っているからこそ、仕事の向き不向きもはっきり分かれます。ここからは、マイペースな人に向いている仕事を5つご紹介します。「私ってマイペースだなあ」と感じている方、ぜひ参考にしてみてください。

事務

 
接客などに比べると人と関わることが少なく、淡々と仕事をこなすことができるのが事務です。もちろん、好きな作業を好きなだけできる事務の仕事は少ないでしょう。しかし、きちんと期限を意識し、自分の力量に合わせて計画的に進めることができるので、マイペースな人にはとても向いている職業と言えます。

事務の仕事は募集している企業も多いため、比較的就きやすい仕事でしょう。経験が浅い人でも、チャレンジしやすい仕事の一つです。

自営業

 
自分の好きなことを自分の好きなペースでやりたいなら、自営業がおすすめです。自営業なら、自分の好きなことを好きなようにできます。自分の好きなことを誰にも邪魔されずに仕事にできたら、マイペースな人にとってこれほど幸せなことはないでしょう。

ただ、自営業は最初から儲かるわけではありません。仕事を始めるときは雑務なども全て一人でこなさなければならず、決して好きな事だけできるわけではないということを頭に入れておいてください。

自営業は、自分の好きなことをしたいという思いが強い上に、仕事量が膨大になっても耐えられるという人におすすめの職業です。

システムエンジニア


システムエンジニアは、大企業の中にいても1人で作業する時間が長い仕事です。そのため自分1人で仕事に没頭でき、マイペースな人に向いている職業の1つに挙げられます。

また、システムエンジニアの仕事は、自分のペースで進められるものが多いです。自分に合ったやり方やペースをとてもよくわかっているマイペースな人には、天職とも言えます。

そして、そんな仕事だからこそ、マイペースな人が多いのもシステムエンジニアの特徴です。みんながマイペースだからお互いの気持ちがわかり、心地よく働ける環境も多いでしょう。

ライター

 
1人で没頭できるもう一つの職業が、ライターです。マイペースな人は自分の意見をしっかりと持っているため、ライターの仕事でもすらすらと文章が書けることが多いでしょう。自分の意見を発信することも、やりがいに繋がります。

また、ライターの中でもマイペースな人に特におすすめなのが、在宅ライターです。クラウドソーシングなどの需要が高まっている今、在宅ライターの仕事は非常に多く募集されています。家にいながら好きな時間に仕事をすることができる在宅ライターは、マイペースな人にぴったりの仕事です。

ドライバー


マイペースな人向きのおすすめの仕事の最後は、ドライバーです。長時間運転するため楽な仕事ではないですが、1人の時間が長く、他人に気を遣わずに仕事をすることができます。また、休憩も1人でとることが多いので、上司や同僚の目を気にせずに、好きなように休憩をとることができるのです。

1人で過ごす時間が好きで、さらに運転が好きという人にとてもおすすめの職業です。 

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


【ズバリ解説】彼氏が夢中になるエロい彼女の特徴8選!男が好きなエロい女になる方法

【ズバリ解説】彼氏が夢中になるエロい彼女の特徴8選!男が好きなエロい女になる方法

「エロい彼女」は男性にとって嬉しい存在なのだそう。それはなぜでしょうか。この記事では、エロい彼女の特徴や、男性が彼女をエロいと思う瞬間、エロい彼女のメリットやデメリットについて検証していきます。あわせて、エロい彼女になる方法も紹介します。


「ずっと一緒にいたい」と男性が思う彼女とは?特徴や目指す方法も

「ずっと一緒にいたい」と男性が思う彼女とは?特徴や目指す方法も

彼氏から「ずっと一緒にいたい」と思われる彼女ってどんな女性だと思いますか?今回は、「ずっと一緒にいたい」「プロポーズしたい」と思われる彼女の特徴や、目指す方法について解説します。彼氏とずっと一緒にいたいと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。


彼氏が泣くときの心理とは?ベストな対応と付き合うときの注意点!

彼氏が泣くときの心理とは?ベストな対応と付き合うときの注意点!

長く付き合っていると、彼氏が泣く場面に出くわす可能性もあります。中には、よく泣く彼氏と付き合っている女性もいるでしょう。今回は、彼氏が泣くときの心理や、泣く彼氏へのベストな接し方について解説します。泣いている彼氏にどう接すればよいのかわからない人は必見ですよ。


彼女に会いたいと感じる瞬間は?会いたいと思われる彼女になるコツも

彼女に会いたいと感じる瞬間は?会いたいと思われる彼女になるコツも

彼女に「会いたい」と言える男性は、そう多くはありません。しかし、会いたいと思っていないわけではないのです。では、男性はどんな時に彼女に会いたいと思うのでしょうか?そこで今回は、彼女に会いたいと思う瞬間や、素直になれない男性心理、会えない時の対処法をご紹介します。


彼氏が大好きな彼女が見せる行動を一挙公開!彼氏から愛される秘策も

彼氏が大好きな彼女が見せる行動を一挙公開!彼氏から愛される秘策も

誰だって、大好きな彼氏から愛されたいですよね。彼氏のことが好きで好きでたまらない女性なら、同じくらいの熱量で彼氏も自分を愛してほしいと思うでしょう。そこで今回は、女性が大好きな彼氏にだけ見せる行動や、彼氏から愛されるための秘訣などを詳しく解説します。また、彼氏が大好きな彼女に見せる行動についてもご紹介するので、興味のある方は必見ですよ。


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。