そもそも「勘がいい」とは?
「勘がいい」とは
「勘」を辞書で引くと「直感」「第六感」などと説明されています。つまり「勘がいい」とは、直感的に物事を判断したり察知したりする能力に長けている様子を表す言葉といえるでしょう。
たとえば、予感を的中させる人は勘がいいといえます。頭で考えて予想しているのではなく、直感的に判断を下しているわけですね。また、運動や音楽など、理屈ではなく感覚的に習得することが得意な人も勘がいいといえるでしょう。
「勘がいい」の類語
「勘がいい」の類義語は「勘が鋭い」「勘が冴えている」などです。また、「勘」の文字を使わない類義語には「察しがいい」「直感力に長けている」「洞察力がある」などがあります。
「勘がいい」の英語表記
「勘」は英語では「intuition」と訳されます。たとえば、「私、勘がいいの」を英訳すると「I have good intuition.」となります。また、「女の勘」は「woman's intuition」です。
「intuition」のほかには「hunch」と訳すことも可能。これは「予感」や「虫の知らせ」と訳され、「intuition」よりも本能的な勘を表します。また、「勘」を「第六感」と考えるのであれば「sixth sense」と英訳することもできます。
ちなみに、英語の会話でも「どうしてわかったの?」と聞かれて「女の勘よ(Woman's intuition.)」と答えることがあります。女性の勘が鋭いと言われるのは海外でも同じようですね。