損得勘定で動く人って結局損なの?得なの?
そこで今回は、「損得勘定」の意味や、周囲から持たれる印象、損得勘定で行動する人の特徴、デメリットやメリットなどについて掘り下げていきます。周囲に損得勘定で行動する人がいる場合や、つい損得勘定してしまう自分の性格を直したいと考えている人は、必見です。
「損得勘定」の意味とは
「損得勘定」とは、自分の行動が得になるのか損になるのかを天秤にかける行為のことを意味しています。「勘定」は「計算する」ということなので、計算しながら自分の行動を考えます。
この時、得をしそうなら積極的に行動しますが、逆の場合は行動に移さない人のことを「損得勘定で動く人」と表すことが多いです。
「打算的」の意味とは
「打算的な人」と「損得勘定で動く人」は、ほぼ同じだと考えてもいいでしょう。「打算的」とは、自分の利益になるかどうかを計算して行動することで、利益につながらない場合は行動はしません。したがって、「打算的」と「損得勘定」は同じような意味になります。
その他にも、「私利私欲で動く」や「ちゃっかりしている」などの類義語もあります。いろいろな言い回しがあるので、しっくりくる言葉を使ってみてくださいね。
損得勘定で動く人は得をする
「損得勘定で動く人は得をする」と考えている人もいます。これには、周囲の人に好かれているように見えたり、出世が早いことが関係しています。特に計算して動くことができない人や、上司とうまく関係を築けない人が、このような考えに至ることが多いです。
損得勘定で動く人は損をする
先ほどとは打って変わって、多くの人は「損得勘定で動く人は損をする」と考えています。これは日本人の考え方が関係しているのかもしれません。日本人は見返りを求めず、人を助けることを好みます。そして、その行動が自分にとって幸せと感じる人も多いです。
なので、自分のことばかり考えて行動している人はきっと損をする、という考えになるのでしょう。