年の差カップルの実態!メリットデメリットと円満のコツを徹底解説

年の差カップルの実態!メリットデメリットと円満のコツを徹底解説

この記事では、年の差カップルの実態として、メリットや円満交際のコツをご紹介します。2人で話し合いを重ね、年の差カップル特有のトラブルにうまく対処していけるといいですね。年の差を越えてお互いを好きになれることはすごいことです。素敵なカップルを目指していきましょう!


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


年の差の恋愛はあり?なし?

「年の差カップル」とは、恋人と10歳以上年の差があるカップルを指すことが多いようです。年の差カップルの割合は、カップル全体の約1割を占めています。友達に恋人との年の差を伝えると、驚かれることも多いでしょう。

カップル全体の中でも、希少な存在の年の差カップルは、男性が年上の場合も、女性が年上の場合も、それぞれに特別な悩みを抱えていることも。また、年の差があるゆえに、相手に気を使いすぎてしまうこともあるようです。

しかし、恋人同士がお互いを大切に思っているのであれば、周りのことなど気にする必要はありません。むしろ、歳の差を気にせずに付き合うことのできる相手と巡り会えたということは、人生においてとても幸せなことですよ。

年の差カップルのメリット|男性が年上の場合

まずは、男性が年上の年の差カップルのメリットについてみていきましょう。年の差カップルの中でも、大多数を占めるのが、男性が年上のカップルです。人生経験豊富な彼氏が彼女のことを可愛がり、甘やかしている様子が目に浮かぶようですね。

経済力がある


男性が年上の歳の差カップル最大のメリットの1つ目は、やはり男性側に経済力があることでしょう。彼氏の多くは数年以上の社会人経験を有しています。そのため、金銭的に余裕を持ってデートを楽しむことができるのです。

年下の可愛い彼女のために、お金を使えることを楽しんでいる男性もいるでしょう。金銭的な不安のないデートを楽しむことは、若い同世代カップルにはなかなか難しいことです。

思いっきり甘えられる


彼女が彼氏に思いっきり甘えられるのも、男性が年上の年の差カップルの魅力です。同世代のカップルだと、ちょっとしたプライドからお互いに素直に甘えられないことがあります。しかし、年上の彼氏は彼女に甘えられることを嬉しいと感じていることがほとんどです。

甘えることの苦手なしっかり者の女性も、明らかに年齢が上な相手に対しては甘えやすいですよね。ときどき彼氏を甘やかしてあげれば、バランスも取りやすいでしょう。

人生経験が豊富


年上の彼氏の場合、なんと言っても彼女より断然多くの人生経験を積んでいます。そのため、彼女の抱える仕事上の悩みやストレスを、難なく理解することができます。恋人としてはもちろん、良き理解者として彼女のことを応援してくれるでしょう。

一方で、同世代の恋人だと、就職などのライフイベントが同時期に起こるために、お互いをフォローし合うのが難しいことも。年の差があるカップルの場合、ライフイベントも重なりにくいために、お互いを思いやりやすい点もメリットです。

話が面白い


話の面白さは、知識の多さに比例しています。社会的な常識を始め、少し前のお笑いなどを知っている彼氏の話を面白いと感じる年下彼女はたくさんいます。自分の知らない話を教えてくれる人は、一緒にいると楽しいですよね。

年代が違うと、流行や社会的な常識が大きく異なることもあります。2つの世代の話を、我が事のように楽しめるのが、歳の差カップルの良い点です。2人でたくさんの会話を楽しんでくださいね。

結婚までの話が進みやすい傾向が


男性が年上の年の差カップルでは、結婚の話がトントン拍子に決まる傾向があります。結婚を決める際に大きな壁となるのが、経済的な問題です。片方が経済力が持っていることは、結婚を決める上で、強力な安心材料になります。

年上彼氏としても、友人の結婚式などにお呼ばれして、結婚に対するイメージや憧れが固まっているでしょう。ダラダラと付き合うよりも、サクッと結婚を決めてしまいたいと考えている年上彼氏もたくさんいます。

男としてステータス


いつの時代も、自分より若い女性と付き合えることは、男性にとって大きなステータスになります。若い女性からモテるということは、男性にとって永遠の憧れの1つです。友達と恋バナをする時、彼女の年齢を伝えることに優越感を感じている男性も多いのではないでしょうか。

「トロフィーワイフ」という言葉があるように、若くて美しい女性と一緒にいられることを周囲にアピールする男性もいます。若い女性にモテる「魅力的な男」として、周囲からの羨望を集めることもありますよ。

年の差カップルのメリット|女性が年上の場合

ここからは、女性が年上の年の差カップルのメリットについてご紹介します。男性が年上の場合と比べて割合は少なめですが、多くの女性が年下の彼氏を魅了しているようです。甘えん坊な彼氏と面倒見の良い彼女のカップルは、周囲からの注目も集まります。

男性側が甘えられる


女性が年上の年の差カップルの場合、男性側が安心して甘えられることがメリットの1つです。もともとプライドの生き物ともいわれる男性は、年下の女性に甘えるのが苦手です。また、「自分がしっかりしなければ」というプレッシャーに押しつぶされてしまう男性もいます。

しかし、年上の女性の出す包容力に、素直に心を開いてしまう人がたくさんいます。ストレスやプレッシャーを感じやすい職業に就いている男性にとって、年上の彼女は本当に頼りになる存在です。

女性は若々しくいられる


パートーナーが若いと、メイクやおしゃれにも力が入りますよね。年下彼氏と自信を持って歩くためには、自分磨きも大切です。彼氏と恋人同士に見えるように、若い世代のメイクやファッションを学ぶ人も多いです。

日頃も会話も、同世代とは異なる新鮮な内容が多くなりますから、自然とさまざまな方面にアンテナを貼るようになります。年下の彼氏のいる女性は、実年齢より若々しいことが多いですよ。

リードしてもらえる


恋愛慣れしていない場合や、人を引っ張ることが苦手な男性の場合、年上彼女にリードしてもらえるのはとてもありがたいことです。デートプランや飲食店を決める時に、積極的に意見をもらえることに安心している年下彼氏もたくさんいます。

また、年上の彼女は自分の好みをしっかりと把握しているので、「あれも食べたいけど、こっちもいいな」という優柔不断な意見を出すことが少なくなります。女子の優柔不断が苦手な男性にとっても、年上彼女の提案は気持ちの良いものでしょう。

若い世代の価値観を知れる


同世代の人とばかり付き合っていると、新しい情報が徐々に入ってこなくなります。自分たちより下の世代の子たちが楽しんでいる流行を「若い子たちは楽しんだろうけど」と言って食わず嫌いしてしまうことも。

しかし、流行の真っ只中にいる若い彼氏と付き合うことで、下の世代の価値観を間近に知ることができます。新しい世代の情報を受け入れなくなったときから、価値観はどんどん古くなっていきます。年下彼氏は、彼女の見た目だけでなく精神年齢も若返らせてくれますよ。

カップル間で過剰な恋愛駆け引きがない


同世代のカップルの場合、彼女側が自分に気を引かせるために、男性に駆け引きを仕掛けることがありますよね。しかし、忙しい時や疲れているときは、彼女のそれらの行為が彼氏の負担になってしまうことも。

年上彼女の場合は、そのような恋愛テクニックが諸刃の剣であることを十分に理解していますから、彼氏としても安心して付き合えます。お互いに駆け引きを楽しむような刺激的な恋よりも、落ち着いた関係を望む男性にとって、最高の彼女になれるでしょう。

女性としてステータス


「男性が年上の場合」でもご紹介したように、若い異性と付き合えるということは、女性としても大きなステータスになります。特に、男性は女性の見た目にこだわる人が多いので、年下彼氏と付き合えるということは、それだけの美貌を兼ね備えていることの証明にもなります。

年の差カップルの中でも、女性が年上のパターンは極々限られています。それだけ、見た目や性格が魅力的でないと、年下彼氏と結ばれることが難しいということでしょう。

年の差カップルのデメリット|男性が年上の場合

ここからは、年の差カップルのデメリットについてご紹介します。年の差カップルにはたくさんのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあるようです。

しかし、これらのデメリットについて十分理解し、対策を講じて行けば、もっと心地よい関係が築けるということです。まずは、男性が年上の場合について、みていきましょう!

上下関係が出来てしまう


男性が年上の場合、自然と男性が上で、彼女が下というような上下関係が固定化されてしまうことがあります。職場恋愛などでは、その傾向がさらに強くなってしまうでしょう。男性が常に指示を出すようになってしまったり、彼女の敬語が抜けない場合には、注意が必要です。

せっかく年の差を越えてカップルになれたのですから、徐々に対等な関係にシフトしていけるといいですね。最初はぎこちなくても、時間をかけてゆっくりとお互いの存在を認めていきましょう。

価値観が合わない


人の価値観は、生まれた時代によって大きく影響を受けてしまうことがあります。バブル世代と就職氷河期世代の感覚の違いが、未だにメディアで大きく扱われることから、その影響を計り知ることができるでしょう。

異なる価値観を持っている人が、多種多様に入り乱れているのが社会の本質です。「自分の意見が絶対に正しい」と思い込んでしまうのは、人間としても危険。自分の価値観ばかりに固執せずに、彼氏彼女のお互いの価値観を受け入れる努力をしていきましょう。

彼氏に甘えすぎてしまう


年上彼氏の優しさに甘えて、年下彼女がワガママになってしまうのもデメリットの1つです。彼女の可愛さ故に、注意できなくなってしまい、徐々に不満をためてしまう彼氏も多いでしょう。年上とも言えど、彼氏も我慢してることをきちんと理解していきたいですね。

甘えているように見せかけて、実は彼氏の愛情を試してしまっている人もいます。もし、不安なことがある場合には、間接的にワガママ攻撃するのではなく、言葉にして解決してくださいね。

金銭感覚があわないカップルが多い


社会人経験の長い彼氏にとってはなんてことのない出費が、彼女にとっては大きな負担に感じられてしまうこともあります。特に、車などの大きな買い物を繰り返す彼氏の様子を見て、内心でビビっている年下彼女も多いでしょう。

また、彼氏としては奮発して買ったつもりのプレゼントが、彼女には負担になっていることがありますので、ご注意を。金銭感覚の違いは、ケンカの原因になりやすいので、時々お互いの本音を確認したいですね。

カップルなのに生活のリズムがあわない


年の差があると、なかなか生活リズムがあわないことがあるでしょう。特に、彼女が学生で、彼氏が社会人の場合には、その不一致は顕著になります。デートをしたいと思った時に、なかなか彼氏が時間を取れないことを歯がゆく感じる年下彼女も多いでしょう。

また、年下の彼女がオールで遊びたい一方で、彼氏が眠気に負けてしまうことも。一方で、生活リズムの整っている彼氏の早起きに、彼女が順応できないこともあります。お互いの生活リズムについて、十分に理解し、無理のないデートを楽しめるといいですね。

彼女の若さに気が引ける


年上彼氏にとって、彼女の日頃の話を聞くのは楽しい時間でしょう。しかし、彼女の友人達と遊んだ話などでは、年齢差を意識してしまうこともあるようです。特に、徹夜で遊んだ話や弾丸旅行のおみやげ話などからは、若さゆえの行動力を自然と感じてしまうもの。

エネルギッシュな彼女の行動力に気が引けてしまう彼氏もたくさんいます。その中には、「自分も若い時代なら、もっと一緒に楽しめるかもしれないのに」という、少しの寂しさも含まれているでしょう。

年の差カップルのデメリット|女性が年上の場合

ここからは、女性は年上の場合の年の差カップルのデメリットについてご紹介します。女性が年上の場合、どうしても年齢差に引け目を感じてしまうことがあるようです。年齢差に関する悩みを彼氏があまり理解してくれない場合、もどかしく感じることも多いでしょう。

お母さんのような存在になりやすい


甘え上手な年下彼氏のお世話をするのって、楽しいですよね。ある程度の生活力を備えた年上彼女にとって、彼氏の要求が可愛いものに思えることもあるでしょう。たまに家事を手伝うのは、新婚生活を疑似体験でき、とても有意義なものです。

しかし、日頃から当たり前のように、家事や炊事、掃除をする便利な母親役として彼氏に使われるのは、彼女としても不本意ですよね。甘えている本人は、なかなかそのことに気づきにくいもの。時には、母親の役割を押し付けられていることを、彼氏に注意してくださいね。

女性の方が早く老け込んでしまう


どんな年上彼女でも、大好きな彼氏の隣にいる時は、できる限り若々しく可愛い女性でありたいと願うものです。メイクやファッションを日々研究している人もたくさんいます。

しかし、歳や経験を重ねて男前を上げていく彼氏の横で、必死に老化と戦っている自分が虚しくなることもあるでしょう。

男性の場合は、歳を重ねても「貫禄が出てきた」などど評価されることもありますが、女性についてはまだまだネガティブな印象が強いですよね。見た目や年齢にとらわれることなく、内面的な魅力を高めていくことで、自信を高めていきましょう。

年の差カップルは、片方が結婚を焦る


女性が年上の年の差カップルでは、結婚に焦りを感じる女性も多いようです。カッコよくて可愛い年下の彼氏ができたら、ぜひとも結婚したくなりますよね。できるだけ若い内に結婚して、ウェディングドレスを可愛く着こなしたいと感じるのは、女性としてごく当然のことです。

しかし、まだまだ遊びたい盛りの年下彼氏にとって、彼女からの「結婚したい圧」が重たく感じられてしまうことも。結婚についてお互いがどのように考えているのか、定期的に確認していくことをおすすめします。

妊娠にタイムリミット


年上の彼女が結婚を焦る理由の1つに、妊娠へのタイムリミットが挙げられます。実は、男性でも女性でも、年齢が上がるごとに妊娠率は低下してしまいます。特に、妊娠、出産、育児を行う女性にとっては、人生を揺るがす一大イベントです。

子どもが欲しいと感じている年上の彼女にとって、今の彼氏との将来があるのかは、大きな問題になるでしょう。授かり婚を狙う人も多いでしょうが、子供の将来にも関わることですので、きちんと話し合うことが望ましいですね。

カップル間で体力の差がある


もともと男性と女性では、体力に大きな差がありますが、そこに年の差という要素が加わると、その差はさらに大きくなります。年下の彼氏が立てたスケジュール一杯のデートプランに、実は恐怖を感じた年上彼女も多いはず。

気持ちの上では、精一杯楽しみたいのに、体がついて行かないのは、とても切ないものです。デートプランを立てる時には、お互いの体力を加味しながら、一緒に楽しめるのんびりとした予定を意識してみましょう。

彼氏の同世代の女性に嫉妬してしまう


彼氏と外でデートをしている時に、若い女性とすれ違うと、黒い感情が湧いてくる年上彼女も多いようです。彼氏と同世代の女性を見ると、「こんなに若い子がいるのに、自分の彼氏は私のようなおばさんと付き合っていて楽しいのかしら」と卑屈な感情を抱いてしまうものです。

しかし、年の差は付き合う前からわかっている場合がほとんどですし、嘆いても縮まることはありません。年下彼氏は、年齢に関係ない人間的な魅力に惹かれて年上彼女と付き合っています。年の差にとらわれて卑屈にならずに、大人の女性としての余裕を見せていきましょう!

年の差カップルがうまくいくためのコツとは?

ここからは年の差カップルがうまくいくためのコツについてご紹介します。お互いを大切にするという点では、同世代のカップルと何も変わりません。しかし、言葉遣いや習慣を少し工夫をすることで、年の差を前向きに楽しめるカップルに成長していくことができますよ。

あえて年の差を楽しむ


時間は全ての人間に平等に流れていくものです。年の差をどんなに嘆いても、縮まることはありませんよね。年の差を知った上でお付き合いを始めたのですがから、その年の差をむしろ楽しんでいきましょう。

恋人の話を聞くだけで、さまざまな年代の話に詳しくなれるのは年の差カップルの最大の強みです。現代では、YouTubeやSNSを通して、最新から昔のものまでたくさんの情報を共有しやすくなりました。

自分以外の世代の流行や関心事を知ることができるのは、とても貴重なことです。思いっきり楽しんでくださいね。

尊敬の気持ちを忘れない


年の差があると、どうしても相手の年齢を理由にして、気遣いを忘れてしまうことがあります。「相手が年上だから自分はワガママを言ってもいい」とか、「あいつは年下だから世間知らず」と決めつけるのは、相手に対して非常に失礼です。

年の差を越えて、せっかく結ばれたご縁です。年の差に関わらず、1人の人間として相手のことを尊敬する気持ちを忘れずに、大切に付き合っていきたいですね。

相手の生活スタイルを理解する


自分の生活スタイルが定着していると、相手の突飛な行動パターンにヤキモキしてしまうこともあるでしょう。しかし、夜勤や早朝の、深夜の仕事が世の中にたくさんあることからも分かるように、生活スタイルは人によって多種多様です。

相手の生活スタイルを「若いから」とか「年寄りだから」と一概に断じるのは簡単ですが、やや短絡的です。自分までもが相手の生活スタイルに合わせる必要はありませんが、相手の生活スタイルを理解する必要はあるでしょう。

カップルのゴールを先に決めておく


年の差カップルでは、年上の方がどうしても結婚を焦りがちです。年下側がまだもう少し恋人関係を続けたいと感じている一方で、年上側がグイグイと結婚話を進めてしまうことも。2人の足並みが揃わなくなった時、カップルの関係は破綻してしまいます。

できることならば、付き合い始める前に結婚の意思をお互いに確認しておくのがいいでしょう。最初に確認できなくでも、付き合い始めの早い段階で、結婚について話し合っていきたいですね。

お互いの体調と機嫌を気遣う


年の差に関わらず、自分の体調や機嫌を気遣って貰えるのは嬉しいことですよね。恋人から大切にされていることを実感できる幸せな時間です。デートの前後などにお互いに声を掛け合うのもおすすめです。

年の差があると自分が大丈夫と思っていることが、実は相手にとって大きな負担になっていることもあります。カップルの合言葉のように、相手の体調を機嫌を確認していきましょう。

年の差ばかりを言い訳にしない


ケンカになった時、ついつい「年下のくせに生意気だ」とか「年上のくせに甲斐性がない」などと罵っていませんか。相手の人格を年齢で否定するのはよくありません。誰しも、歳を取りたくて取っているわけではないですし、好きで若いわけでもありません。

また、約束を守れなかった時に、「若いから忙しい」とか「年だから忘れた」とごまかすのもやめましょう。年齢の問題以前に、自分が約束を忘れたことが悪いのです。年の差を言い訳にしていると、根本的な2人のすれ違いを修正することができなくなってしまいますよ。

年の差カップルの喧嘩や破局の原因とは?

ここからは、年の差カップルの喧嘩や破局の原因について詳しくみていきましょう。喧嘩や破局の危機はどんなカップルにも訪れるものですが、年の差カップルではやはり「年齢」が大きなキーワードになります。

自分ではコントロールできないからこそ、年齢の話題は必要以上に相手を深く傷つけてしまうことがあります。できることならカップルで仲良く過ごしたいもの。他の年の差カップルの喧嘩や破局の原因を学んで、反面教師にしてくださいね。

おじさん扱いされて喧嘩に


「年下の彼女は何かとおじさん扱いしてくる。たまにネタにする程度なら可愛いけれど、デートのたびに『おじさんだしね』と言われると正直うんざり。今度、彼女に注意するつもりです」(46歳/男性/営業)という意見がありました。

年の差カップルである以上、多少の年齢いじりはネタとして許されるでしょう。しかし、おじさん扱いばかりをされていると、人格まで否定されているような気分になってしまいます。何事もほどほどに、相手の様子を見ながら会話をするといいですね。

彼の友達がお母さんと間違えて…


「街中をデートしていたら、彼の職場の同僚とばったり会った。爽やかに『お母様ですか?こんにちは』と挨拶をされた時には、恥ずかしくて頭がクラクラした」(42歳/女性/医療職)という経験をされた方もいます。

年下の恋人と釣り合うように、若々しくありたいと思うのは、全ての年上彼氏と年上彼女に共通する願いです。ファッションに気をつけたり、ジムで体を鍛えたりと努力をしている人はたくさんいます。

その一方で、「お母さん」発言をしてしまう人に悪気がないのも事実です。多少の行き違いは笑って吹き飛ばせるような、おおらかさも年の差カップルでは必要になるでしょう。

依存される


「最初は可愛いと思っていた年下彼女からの依存も、積もり積もると非常に重くなってくる。金銭的、精神的な依存で自分も潰れてしまいそうです」(38歳/男性/運送業)というように、彼女の依存体質に悩んでいる人もいます。

年の差カップルに限らず、恋人に依存してしまう人は一定数います。しかし、依存癖のある人が年下側になってしまうと、「年下だから依存していいはず」と普段より、依存度を高めてしまうことも。

年の差があるとはいえ、恋人はあくまでも対等な関係であるはずです。片方ばかりが依存していると感じた場合には、話し合いが必要になるでしょう。

子供扱いして自分の意見を聞いてくれない


「彼氏と結婚の話をしているのですが、『お前は世間知らずだから』と私を年下扱いして意見を聞いてくれません。これまではあまり気にならなかったけど、今後もこのような扱いが続くなら婚約破棄も考えたいですね」(24歳/女性/教育)という意見がありました。

年上側がおじさん、おばさん扱いされるのを嫌がる一方で、年下側は子ども扱いされることを不快に感じます。恋愛中はあまり気にならなくても、いざ結婚を視野に入れると、その関係性に不満を感じてしまうことも。

本来、カップルは対等な関係にあるはずです。年齢ありきで恋人と話すのではなく、あくまで対等な関係を築こうとする意思が求められるでしょう。

結婚のプレッシャーがキツイ


「年上の彼女は結婚を焦っているらしく、事あるごとに結婚や子供の話をしてくる。正直、僕はまだ結婚を考えられない。付き合い出した頃は『結婚に興味ない』って言ってたはずなのに」(23歳/男性/学生)というように、結婚に対する感覚の違いを挙げる人もいます。

年の差カップルの中には、結婚よりも恋愛を楽しみたい人たちもいます。しかし、付き合い始めの頃は結婚を考えていなくても、徐々に年齢を重ねていくと考えが変わることも。特に年上の方が結婚を焦ってしまい、年下の恋人にプレッシャーをかけてしまうケースが目立ちます。

年の差に関するネガティブ発言がウザく感じる


「事あるごとに『どうせ僕はおじさんだから』と彼氏がへそ曲げるのが正直ウザい。おじさんなんだから、もう少し大人の対応をして欲しい」(25歳/女性/研究開発)というように、年上恋人のネガティブな発言にうんざりしている人もいます。

ある程度の年齢になってくると、同世代間で年齢を自虐することが多くなってきます。しかし、年下の恋人にとっては、それがウザったく感じられてしまうことも。年の差を承知の上で付き合っているのですから、過剰な自虐は相手を不快にさせてしまうでしょう。

要注意!年の差婚で起きやすいトラブルとは

最後に年の差婚で起きやすいトラブルについてご紹介します。芸能人の年の差婚に関する報道を見ていると分かるように、年の差婚にはさまざまなトラブルがついて回ります。

カップル自身が原因になることもあれば、周囲の年の差婚に対するイメージに起因するものも。

これらのトラブルに付いてどのように対処していくか、結婚前にはしっかりとカップル間で話し合いを重ね、2人の意思を確認してくださいね。それを乗り越えた時、2人の絆は年の差を感じさせないほど、強固なものに育っていることでしょう。

周囲からの反対


年の差婚の場合、特に年下側の親や親戚、友人から反対を受けることが多くなります。自分の子どもが生涯の伴侶として選んだ相手が、自分より年上だったりしたら、どんな親も少なからず心配になってしまうものです。

しかし、結婚生活をしていくのはカップル自身です。周囲を説得していく間に、自分たちの考えがまとまることもあります。周囲の人達は結婚を否定しているのではなく、あくまで「心配」していることを念頭に置いておきましょう。

夫や妻の介護問題


年の差カップルでは、同世代同士のカップルよりも早めに介護問題に直面する傾向があります。年上側はパートナーに面倒を見てもらえる点で安心できるかもしれませんが、介護要員として見られる年下側は不愉快に感じることも。

年齢が高くなってくると、どうしても自身の老後や介護について考えがちですが、介護ありきで恋人と付き合うことはとても失礼なことです。まずはパートナーとして協力して生活する姿勢を持ってくださいね。

妊娠、出産が難しくなる


妊娠、出産というと女性に問題があるものと考えられがちですが、世の中の不妊の原因の約50%は男性側にあると考えられています。年齢が高くなれば、子どもを授かるのが難しくなるのは、男性も女性も同じことです。

年上側のパートナーの年齢が高くなるほど、子どもを授かれない時のリスクについても考えていく必要があるでしょう。

金銭トラブル


年の差カップルの場合、年上の側が過去に結婚、離婚を経験していることもあるでしょう。子供の養育費を払っていたりすると、金銭的に余裕がないことも。また、万が一の時に遺産相続の問題も出てきます。

金銭トラブルはあらゆる場面で出てきますが、先に専門家に相談しておけば丸く収まることがあります。カップル間で包み隠さず現状を把握しておくことをおすすめします。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。


彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。


ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。


夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください


お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。