本音を言わない人の心理を分析!言えない人との違いや付き合い方も

本音を言わない人の心理を分析!言えない人との違いや付き合い方も

本音を言わない人ってなぜ本音を言わないのかご存知ですか?今回はそんな本音を言わない人の心理を徹底解説。本音を言わないのはどんな心理が関係しているのか、または本音を言えないような心理があるのか。上手く本音を言えない人と付き合うための秘訣を紹介していきましょう。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


言葉には「本音」と「建前」がある

コミュニケーションを取る際、ほとんどの人は「本音」を言わず「建前」を言ってその場をやり過ごしたことがあるでしょう。その時なぜあなたは「本音」を言わずに「建前」を言ったのか、自分でその理由がわかりますか?

言葉には本音と建前があり、人によっては建前は言わずほとんど本音でしゃべるという人もいれば、本音はあまり言いたくないという人もいます。特に本音を言わない人は、掴みどころがなく、どこか距離を感じてしまうもの。

今回はそんな本音を言わない人について徹底解説をしていきます。彼らの特徴に注目をしていく前に、まずは簡単に「本音」と「建前」について簡単な説明をしていきましょう。

本音とは


「本音」とは、自分の素直な気持ちや意見のことを指します。本心から出ている言葉と言えますね。

基本的にほとんどの人にとって本音とは、少し隠したいと思う存在です。誰に対しても本音だけでぶつかる人はいるものの、ある程度親しい相手、信頼できる相手じゃないと本音は言いたくない…と思う人は決して珍しくはありません。

建前とは


「建前」とは、「その場を上手くやり過ごすための言葉」「本心とは異なるが相手や状況によって都合の良い言葉」のことを指します。上辺だけの言葉とも言われていますね。

たとえばあまり親しくない人、知り合ったばかりの人に対して本音で話しかける人はそういないでしょう。特に自分の思っている本音が、相手やその時の雰囲気に悪い影響を及ぼす可能性があるとわかっている場合、なかなか本音は言えないものです。気まずくなりそう、傷つけそう、そう思うと本心とは違う都合の良い言葉を選んでしまうでしょう。

まさしくそれが「建前」と呼ばれるものです。

本音を言わない人は心理的に建前を重視する


基本的に多くの人はそんなにホイホイと本音を話すことはありません。しかし中には、どんなに相手が仲が良い人だったとしても本音を言わない人もいます。たとえ雰囲気が悪くならないとわかっていても、相手から本音を求められたとしても、本音を言おうとはしません。

こうした理由や詳しい心理はこの後触れていきますが、本音を言うメリットよりも、建前を言った時のメリットのほうが大きいと感じるから、建前を重視するのですね。

そのため、本音を言わず建前ばかり重視する人は、掴みどころがなく、なかなか距離を縮めるのが難しい存在だと言えます。

本音を言わない人の性格

早速本音を言わない人について、詳しいポイントを紹介していきましょう。

まず注目をしていくのが、本音を言わない人によく見られる性格です。性格について把握をしておくと、ある程度本音を言わない人の理由や心理が見えてくるもの。

本音を言わない人についてもっと知りたい、仲良くなりたい…そんな人は、まず相手の性格からリサーチをかけていきましょう。

優しい


実は、本音を言わない人は基本的に優しいという印象を持たれています。優しい人と聞くと、そんな上辺だけの関係ではなく、深く親しい関係を築きそうな印象を抱くことでしょう。もちろん中には素直に本音を話すことができる優しい人もいます。

しかし、誰もが認めるような優しい人というものは、あまり本音を言っていないことが多いのです。

もし身近に優しいと感じる人がいるならば、その人は果たして本音をどのくらい言っているでしょうか?振り返ってみると、あまり本音は言わず、平和的な発言をしていたり、周りの言葉をまとめるだけで自分の意見は発言していない…なんてことはありませんか?

本音を言わないということはマイナスな印象を感じますが、人を傷つけない、場を乱さないというリスク回避の効果もあります。普段からそういったことに気をつけている人は、ほとんどの人から好印象で見られ、文字通り「優しい人」という印象を持たれるのですね。

計算高い


計算高いというのも本音をあまり言わない人によく見られる性格です。

いつどのタイミングで本音を言えば最も効果的かということを常に考えているため、簡単に自分の本音を打ち明けることはしません。本音を言えば相手との距離が近くなるということもわかっているため、不必要に相手と距離を縮めないために、本音よりも建前を優先して一定距離を保とうと意識をしています。

簡単に自分のことを知られたくない、ここぞという時に本音を言って自分の意見を押し通したい。そんな心理が計算高い性格にあらわれているのです。

心理的に自信がない


自信がない性格の人は、基本的に本音を言うことはほとんどありません。自分の意見や考えに対して自信がなく、常に心理的に不安な状態であるため、本音を言おうと思っても言えないのです。

特に普段からネガティブ思考だったり、発言すること自体が少なかったりする場合、本音を言うことはほとんどないでしょう。自分が本音を言うことで周りから変な目で見られるかもしれない、否定をされるかもしれない、そう思うと怖くて発言できないのです。

面倒事が嫌い


面倒くさがりな性格の人は本音を言うことがあまりありません。本音を言うと確かに相手と距離を縮めることができますが、必ずしも相手との関係やその時の状況がプラスに働くとは限らないのも事実です。

極度の面倒くさがり屋にとってみれば、揉め事はなんとしてでも避けたいもの。自分が本音を言うことで相手と揉めたら?状況は面倒くさいことになったら?そう思うと、本音を言わず「相手やその場にとって都合の良いこと」を言ったほうが格段に楽だと思えるのです。

本音を言わない人ってどう思う?男女の本音

次に注目をしていくのが、本音を言わない人についてどう思うのか、男女の意見です。本音を言わない人に対して、みなさんは実際どのような印象を持っているのでしょうか?

早速注目していきましょう。

何を考えているか分からない…。


「建前も大切だと思うけど、あまりにも本音を言われないと何を考えているのか全然わかりません。掴みどころがないというか、相手が何をしたいのか、何がイヤなのかがさっぱり検討がつかないので接しづらさは正直あります」(34歳/男性/販売業)

本音を言われないと相手が何を考えているのか分からないと感じる人は少なくないでしょう。実際、ある程度相手のことを知るためには本音を聞くのは効果的ですよね。本音を聞くことで相手の考えや価値観に触れるため、次第に相手の考えていることがわかるようになってくるものです。

しかし相手が本音を言わないとそれはできません。いつまでも掴みどころがない状態なので、何を考えているか分からず、接しづらさを感じてしまうのです。

仲良くなりたくないのかな?と感じる


「本音を隠されているように思えると、仲良くなりたくないのかなって相手との距離を感じます。やっぱりある程度仲良くなるためには本音を言うのって大切だと思うから、頑なに言わない様子を見ると、自分とは仲良したくないのかなって自信をなくしてしまいます」(28歳/女性/秘書)

相手との距離を感じる…という人もいるでしょう。本音を言われず建前だけを言われている気がしてくると、相手はもしかして自分と仲良くしたくないのかなと、ついマイナスなことを思ってしまうものです。

実際、あまり距離を縮めたくない相手には本音を言わないという人も少なくはありません。そういったことから、本音を言われない=仲良くしたくないと思われているという印象を浮かべるのも頷けます。

心理的に我慢していることが多そう


「本音を言わないって結構辛いと思うので、心理的に我慢していることが多そうだなって思います。個人的に本音を言う言わないは相手との関係とかあると思うので好きにすればいいと思うんですけど、あまりにも本音を言わない人を見ると、我慢しすぎていてストレスたまらないのかなって心配になります」(30歳/女性/サービス業)

本音を言わない人は心理的な負担がすごそう…そういった心配をする人も少なくはないでしょう。実際、本音を言わず建前だけで過ごすというものはストレスを感じるものです。

本人が本当に我慢しているかはわかりませんが、自身が本音を言えずにいる時はストレスを感じると思っていると、相手も無理をしているのではないかと思ってしまうのでしょう。

本音を言わない人はある意味付き合いが楽


「個人的には本音を言わない人は付き合いが楽です。下手に気を使う必要もないというか、相手は上辺だけの関係を望んでいるんだなってわかるんで、踏み込む必要もないし、こっちも上辺だけの振る舞いだけで済むし。都合良い振る舞いをしてくれるからトラブルとかも起きないし、付き合いやすいです」(27歳/男性/美容師)

本音を言わない人との付き合いは楽だと感じる人もいるでしょう。それぞれの心理によって本音を言わない理由はさまざまですが、彼らは基本的に相手やその場にとって都合の良い建前を言ってくるため、ある意味付き合いやすく、楽だと感じるのも事実です。

もっと仲良くなりたいという欲求があれば虚しくはなるものの、そこまで相手との関係を求めていない場合には、非常に楽な存在だと言えます。

本音を言わない人の心理

なぜ本音を言わないのだろう?そんな疑問が、本音を言わない人に浮かびますよね。

そこで紹介をしていくのが、本音を言わない人の心理です。なぜ彼らはそこまでして本音を言わず建前を重視するのか…その心理に注目をしていけば、本音を言わないことで得られるメリットや事情が見えてくるでしょう。

めんどくさい


「一言で言えばめんどくさいからです。本音を言うと相手との距離は近くなりますけど、対して仲良くしたくない相手と距離を縮めたいとは思いませんから、本音を言う必要性ってないですよね。本音を言って揉めることもあるし、それならば言わないほうがプラスだなって感じます」(26歳/女性/秘書)

めんどくさいという心理が、本音よりも建前を優先させる理由になっているという人もいるでしょう。確かに「本音を言う」というのは良いところ尽くしではありません。

特別親しくしたいとは思っていない相手に本音を言えば、相手が急に距離を縮めてきて困ってしまうこともあるでしょう。本音を言って相手を傷つけたりトラブルに発展したりすることも珍しくありません。

そういったことをめんどうくさいと感じると、自然と本音を言うという選択肢はなくなっていくのです。

自分の事を知られたくない


「本音を言うって自分のことを相手に伝えるってことだと思っているから、自分の事を知られたくない相手には本音は言わないようにしています。なんか相手のことを少し知っただけで全部理解しているみたいな態度取る人っているから、そういう人が苦手で。ある程度付き合いが長くないと本音を言う気にはなれません」(34歳/男性/飲食店勤務)

自分の事を知られたくないという心理が、本音を隠すことに繋がっているケースもあります。この男性の心理にあるように、少し本音を言っただけで相手を理解した気になって振る舞う人を疎ましく思うと、本音を言うこと自体にリスクを感じるようになるのです。

知ったかぶられたくない、必要以上に距離を縮めてほしくない。そう思うと本音を言う相手というのは必然的に限られていきます。

本音を言わない人は平和主義な心理の持ち主


「言いたくないわけじゃないんですけど…本音を言ったことでなんか争ったり揉めたりする時の雰囲気がすごい苦手で。そう思うと無駄に言い争ったり気まずい雰囲気になったりするよりかは、本音を言わないでいたほうが平和だし良いなって感じています」(24歳/女性/公務員)

言いたくないわけじゃないけど本音を言わない人という存在も決して珍しくはないでしょう。本音を言うということは、時には討論をしたり、雰囲気が悪くなったりすることもあります。そんな展開に苦手意識を持っていると、少しでもそうならないように、建前で相手や雰囲気の機嫌を取ろうと考えるのです。

本音を言わない人は相手をすぐに信用しない


「普通に信頼関係があまりできていないと本音は言いたいとは思えません。長い付き合いだったり、じっくり関わっていて価値観とかがあったりするならば、当然本音は言います。でもそうではない人には本音を言いたくないし、万が一相手の口が軽かったらとか思うと言うのはリスクあるなって思いますね」(35歳/男性/自営業)

本音を言わないのは相手を信用していないから…その心理は多くの本音を言わない人に当てはまるのではないでしょうか。

他の人と比べて多少警戒心が強めの人は、簡単に人を信じることはありません。人を簡単に信じて本音を言ったり自分のことを知られたりしてしまえば、トラブルの元になりそうだと考えるのですね。

本音を言わない人の心理<続き>

本音を言わない人のことを知るためには、さらに多くの心理を知っておく必要があります。

なぜ彼らは本音を言わないのか、続きの心理を見ていきましょう。

本音を言うのが怖い心理


「本音を言うのは正直怖いです。本音を言ったところで、相手が100%良い反応をしてくれるとも限らないし、微妙な反応をされたり、否定をされたりするじゃないですか。私は自分の本音を受け入れて欲しいとは思わないけど、そういう雰囲気をわざわざ作る理由ってあるのかなって思うと、怖いし本音を言うのはやめておこうってなります」(27歳/サービス業/女性)

本音を言うのは正直怖い…そんな心理を抱えている人は珍しくないでしょう。誰しも自分の意見や気持ちを伝えた際、その時に雰囲気が悪くなったり、不用意に意見や気持ちを否定されたりするのは気持ちがいいものではありません。

そんな気持ちになる可能性があるならば、わざわざ本音を言う必要性は感じないと思ってしまうのでしょう。

本音を言わない人は自分の考えや意見に自信がない


「本音を言わないのではなく、言えないのが正直なところです。自分は小さい頃からあまり自分の考えや意見に自信が持てなくて、発表したり伝えたりするのが苦手で。自分の中ではっきりと考えがまとまったものを伝えるのは良いんですけど、そうなるまでの過程が長いから、なかなか本音が言えない状態になってしまっています」(25歳/男性/事務)

言いたいと思っても本音を言えない…そんな人の心理には、自信のなさが影響を及ぼしていることもあります。自分のことに自信が持てない人は、そもそも自分の考えや意見を発表することに苦手意識を持っている人がほとんど。

自信がないため、「本当にこれを伝えてもいいのだろうか」という迷いが生まれたり、「そもそも何が言いたいんだっけ」と自分の中で混乱してしまっていることはよくあるのです。

本音を言うタイミングを見極めている


「本音って常に言えば良いってもんじゃないと思っています。常に本音を言えば軽い印象が出ちゃいますし、ここぞというタイミングで本音を言ったほうがインパクトも説得力も上がるじゃないですか。そう思うと本音を言えるタイミングだったとしても、ベストなタイミングじゃないと言う気にはなれません」(35歳/女性/会社員)

本音を言わない人の性格でも紹介した通り、この心理を持ち合わせている人は俗に言う「計算高い人」だと言えるでしょう。本音を言えないわけではないものの、自分の意見に説得力やインパクトを持たせるために、あえて言うタイミング、言わないタイミングを見極めているのですね。

実際、普段本音を言わない人が本音を言うと、ほとんどの人はその意見に注目をしてしまうもの。そんな注目度を高めるために、本音を言うタイミングを見極めているのでしょう。

相手の本音を聞きたくない心理も


「本音を言えば相手からも本音を言われるかもって思うと、なかなか言いづらいというのが本音です。僕は気が弱いほうなので、そもそも本音を言う自体苦手なんですけど、相手からも何か言われるのもちょっと苦手で。そう思うとあんまり本音は言わないほうがいいのかなって思ってしまいます」(28歳/男性/販売業)

なかなか本音を言えない心理には、「本音を言えば相手からも本音を言われるかも」という不安感や恐怖心が関係している場合もあります。気が弱かったり臆病だったりする人は、自分から本音を言うのも苦手ですが、言われるのも苦手であることは珍しくありません。

本音を言われたくない、言われると少しびびってしまう…そう思うと、本音を言わないほうが心理的に気が楽なのです。

本音を言えない人の心理

続いて注目をしていくのが、本音を言わない心理ではなく、言いたくても本音が言えない人の心理です。

必ずしも誰もが本音を言いたくないわけではありません。本人としては本音を言いたいという心理があったとしても、言えないという心理が勝ってしまうため、結果的に言えないということもよくあることなのです。

話す事が苦手


「自分は話す事が苦手です。すごい仲が良い親友や家族ならば本音は話せますが、それ以外だとどうやって本音を伝えたら良いかわかりません。本音を言いたいって思っても上手く言えず、結局断念してしまうこともよくあります」(24歳/男性/サービス業)

話す事自体が苦手だと、本音を言いたくてもなかなか言えないということはよくあることでしょう。他人とどのように接したら良いかわからない、伝え方がわからない。そんな心理があると、上手く本音を伝えることができないのです。

トラウマがある


「以前本音を話した際、真っ向からその本音を非難されたことがあったんです。勇気を出して伝えた本音だったのもあって、相手からそれを非難されたことでなんとなく自分自身を否定されている気持ちになって。それが怖くて本音を話したいと思ってもなかなか言えないことが多くなりました」(30歳/女性/看護師)

過去に本音を言ったことでトラブルが起きたり、傷ついたりした経験があると、本音を言いたくても言えないと悩んでしまうものです。心理的に本音を言ったらまた否定されるかもいれない、そう思うと、勇気がでずに結局言うのを諦めてしまうのでしょう。

相手を傷つけそうという不安な心理


「前に付き合っていた恋人に“嫌なところ教えて”って言われて、しぶしぶですが伝えたことがありました。しかし伝えた結果恋人は傷ついてしまって、結局それが原因で別れることに。そんなことがあったので、本音を言う=相手を傷つけるかもって思うとなかなか言い出せないことが増えてしまいました」(29歳/女性/公務員)

いくら相手が本音を言って欲しいと言ってきたとしても、本音を言うことで相手が傷ついてしまうケースは決して珍しくはありません。

過去に本音を言ったことで相手を傷つけてしまったことがあると、もう相手を傷つけたくないという心理が働き、なかなか本音が言えなくなってしまった経験がある人は多いでしょう。

否定されるのが怖い心理


「自分は本音を言ったとしても、それを否定されるかもって思うと言いたくても言えないことが多々あります。本音なんだから否定されても困りますし、無駄に自分が傷つくだけって思うと、なかなか本音を言いたいと思っても言い出せなくて。よほど信頼できる人じゃないと本音は言えなくなりました」(35歳/男性/会社員)

本音を言ったところで相手から否定されたり反論されたりした経験がある人は、心理的に本音を言うことに恐怖心を抱いていることが多々あります。

自分の素直な気持ちを伝えたつもりなのにそれを否定されてしまえば、なんとなく自分自身が否定された気持ちになって、深く傷ついてしまいますよね。

特に自分に自信がない人や臆病な人は、過去に否定されたことがあると、本音を言うことを心理的に怖いと感じてしまい、言いたくても言い出せない状態になってしまうのでしょう。

本音を言わない人との付き合い方

次に注目をしていくのが、本音を言わない人との付き合い方です。

本音を言わない人との付き合い方はやや難しく、注意点やポイントを抑えておかないと付き合いづらさに悩んでしまうことがあります。

どうすれば上手く付き合っていけるのか、本音を言わない人との上手な付き合い方をみていきましょう。

一定の距離を保つ


一定の距離を保つことが、本音を言わない人と上手く付き合う秘訣です。心理からもわかるとおり、本音を言わない人は基本的に他人と距離を取りたがっていることがわかりますよね。

無理して距離を縮めてしまえば、本音を言わない人から警戒されてしまいます。そうなると本音を聞き出すのが難しくなり、距離はどんどん開いてしまうでしょう。

少なくとも最初のうちは本音を言わない人との距離を意識して、相手の様子を伺いながら距離を縮めていくことが大切です。

焦らない


なかなか本音を聞けないと、焦ってしまうこともありますよね。自分だけが相手を信頼しているのかも、仲良くなりたいと思っているのかも…そう思うと、焦りが出て相手を困らせたり、警戒させたりしてしまうことが増えてしまいます。

そうならないためにも、焦らないように気をつけていきましょう。本音を言わない人はたしかにそっけなく壁があるように感じられるかもしれませんが、焦らずに接していけばいずれ仲良くなれるはずですよ。

特に心理的に本音を言うことを負担に感じている人には焦りは禁物なので、注意をしてください。

本音を小出しにしていく


自分自身が本音を小出しにしていきましょう。本音を自ら小出しにしていくことで、本音を言わない人との距離が縮まり、信頼関係が少しずつ築き上がっていきます。

ただし、堂々と本音でぶつかるのはNG。心理的に相手からの本音を聞きたくないという人もいるので、まずは小出しにして、相手の様子や心理を探りながら距離の縮め方を考えていくようにしましょう。

相手の心理や性格を理解して立ち回ろう


相手の心理や性格を理解して上手く立ち回ることが、本音を言わない人と上手に付き合っていくためのコツです。本音を言わない人は必ずしも同じような心理を抱えているわけではありません。心理的に面倒だと思っていたり、恐怖心を抱いていたりすることもあるため、まずは様子を見ることが大切です。

本音を言わない人がなぜ本音を言わないのか、心理的に言えない状態なのか。それを上手く気づくことができれば、本音を言わない人とどんどん仲良くなっていけるはずですよ。

本音を言わない人へのNG行動

最後に、本音を言わない人へのNG行動を紹介していきましょう。

本音を言わない人は警戒心が強かったり、心理的に怯えていたりすることは珍しくありません。NG行動をしてしまえば、本音を言わない人から警戒され、距離を取られることになります。

そうならないためにも、NG行動を知って本音を言わない人と仲良くなれるように頑張っていきましょう。

無理やり本音を聞きださない


無理やり本音を聞き出すのはやめましょう。本音を言わない人の心理からもわかる通り、彼らは理由や心理があって本音を言わない、または言えないのです。それを汲み取らずに無理強いすれば、確実に相手との距離は開いてしまうでしょう。

本音を言わない人が自ら本音を言うことができるように、信頼関係を築いていくことが重要なのです。

いきなり距離を縮めない


いきなり距離を縮めてはいけません。本音を言わない人の心理からもわかる通り、ほとんどの人は距離を急に縮められることに苦手意識を持っています。

そのため、いきなり距離を縮めたり馴れ馴れしい態度を取ってしまえば、確実に本音を言わない人に距離を取られることになるでしょう。

相手の様子や心理に気をつけて、距離感には十分に注意を払ってくださいね。

嘘をつかない


これは人付き合いの基本的なことでもありますが、特に本音を言わない人には嘘をつかないようにしましょう。嘘をついてしまえば確実に警戒されますし、警戒されれば信頼されるのは難しくなります。

本音を言わない人は、よほど信頼できる相手にしか本音を言いたくないと思っているため、嘘を言って信頼関係に傷をつけてしまえばいつまで経っても本音を言われなくなってしまうでしょう。

口が軽い様子を見せるのはNG


口が軽い様子を見せるのは絶対にNGです。心理からもわかるとおり、本音を言わない人は警戒心が強く、心理的に本音を言うことに対してデメリットを感じていることがほとんど。口が軽い様子を見せてしまえば、「この人に本音を言ったらきっとトラブルになる」「きっと傷つくかもしれない」そう思われてしまうでしょう。

特に本音を言わない人は、本音を言うならば信頼できる口が堅い人がいいと思っています。本音を言わない人から信頼されるためには、口が堅く信頼できる印象を見せつけたほうが効果的でしょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。


彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。


ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。


夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください


お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!


最新の投稿




正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。