強い守護霊に守られている人の特徴とは?守護霊の力を強める方法も!

強い守護霊に守られている人の特徴とは?守護霊の力を強める方法も!

悪霊に憑りつかれるのはイヤですが、守ってくれる守護霊なら大歓迎ですよね。人は必ず守護霊に守られていると言われますし、中には非常に強い守護霊もいるのだとか。そこで今回は、強い守護霊に守られている人の特徴を徹底解剖!自分の守護霊を強める方法もご紹介します。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


強い守護霊に守られている人には特徴がある?

人はみんな自分の守護霊を持っていて、守護霊に守られていると言われます。確かに世の中には霊が見える人もいますが、大半の人は見えないですよね。そのため、自分の守護霊がどんな形をしているのか知らない人がほとんどでしょう。

また、守護霊の力にも差があり、非常に強い力を持つ守護霊もいればそうでもない守護霊もいるのだとか。そう聞けば、自分の守護霊が強いのか弱いのかも気になってきますね。

今回は、強い守護霊に守られている人に見られる特徴を徹底解剖し、守護霊について詳しくご紹介します。

そもそも「守護霊」って何?


守護霊とは意思を持つ霊的存在のことを言い、人を守ろうという意思を持っているのが特徴です。

霊の中には悪霊や生霊、あるいは祟りなどと呼ばれる、悪さや怖い思いをさせるものが存在するとされます。けれども、守護霊はその名の通り人を守護したいと考える良い霊です。

これはもともとヨーロッパを中心としたキリスト教圏で根付いた考え方であり、民間信仰として広まった国も多くあります。

日本では、近年のスピリチュアルブームによって広まったと言えるでしょう。スピリチュアルなことがきっかけで、守護霊を知った人も多いのではないでしょうか。

守護霊の役割について


守護霊の役割については信仰によって諸説あり、例えば運命に影響を及ぼし、不運を遠ざけて幸運を招くとする考えがあります。あるいは間違った選択をしようとするのを阻止するために夢枕に立って諭すという説もあり、日本ではよく耳にしますよね。

他にも、守護霊自らが身を挺して災難から守ってくれているといった捉え方から、時には呪いといった霊的な悪影響を打ち消す働きをするという考えまでさまざまです。

霊の働きを打ち消すという考えは『良い霊VS悪い霊』といった感じで、守護霊の本領発揮といったところでしょうか。

こうした考え方の違いから、守護霊の役割を一言で言うことはできませんが、守る役割を担ってくれているのは明らかです。

皆は「守護霊」にどんなイメージを持ってる?

霊というと何となく怖いイメージがありますが、守護霊となると印象が違ってきませんか?「守護=守ってくれている」わけですから、ポジティブなイメージを抱く人も多いでしょう。

そこで、守護霊に対するイメージについて質問しました。皆が守護霊にどんなイメージを持っているのか、男女の意見をご覧ください。

自分にどんな守護霊がついてるのか知りたい!


「人にはみんな守護霊がついているって聞いたんです。しかも、力に強い弱いがあるらしいから、自分にどんな守護霊がついているのか知りたい!強い守護霊だといいな」(18歳/女性/大学生)

すべての人に守護霊がついていると聞いて、自分にどんな守護霊がついているかを知りたいと考える人は多いのではないでしょうか。また、守護霊が持つ力には差があるとも言われますので、自分の守護霊が強いかどうかも気になりますよね。

とはいえ種類や強さではなく、守護霊に守られていることが何より重要です。守ってくれる存在のことを常に忘れず、心にとどめておくといいでしょう。

強い守護霊が何をしてくれているのかが気になる…


「知らないおばあちゃんから『あんた、強い守護霊を持ってるねえ』と言われました。何のことか分からずビックリしたけど、守護霊のことを調べて納得。あのおばあちゃん、きっと見えるんでしょうね。でもそれ以来、自分の強い守護霊が何をして守ってくれてるのかが気になって仕方ありません…」(20歳/男性/大学生)

世の中には霊感が強く、実際に霊の姿が見える人もいます。そうした人たちは守護霊の姿が見えるだけでなく、強さも分かるのかもしれませんね。

守護霊が何をしてくれているか気になりますが、まずは強い守護霊に守られていることを喜びましょう。守護霊も自らの存在を知ってもらえて、嬉しく感じるのではないでしょうか。

強い守護霊と相談できたらいいのにと思う


「人はみんな守護霊に守られていて、中にはとても強い守護霊もいるらしいんです。親とか友達に相談できない性分なので、守護霊に相談できたらいいのにと思います。守護霊なら適切なアドバイスをくれそうだし、何より素直に話せると思う」(19歳/女性/大学生)

いくら考えても答えが出ない時、人に相談することでハッと気づくことがありますよね。けれど、そもそも誰かに相談が出来ない性分という人は少なくありません。

守護霊は自分のことを何でも知ってくれている存在ですから、素直に打ち明けられるでしょう。おまけに人間にはない強い霊力を持っているとなれば、相談相手になってほしいという気持ちも分かります。

強い守護霊…?正直そんなものは無いと思ってる


「世の中には不思議な体験をした人がいるのは知っているけど、正直守護霊なんてものはないと思ってます。守ってくれているならケガしたり、事故に巻き込まれたりしないんじゃないですか?でも実際には起こってる。やっぱり守護霊なんてないんですよ」(23歳/男性/会社員)

特に霊感が強いわけではなく、不思議な体験をしたこともないなら「守護霊なんてない」と考えてもおかしくありませんね。実際「守ってくれているなら嫌な事が起こるのはおかしい」という考えに、その通り!と賛同する人も多いのではないでしょうか。

守護霊には種類があるって知ってた?

守護霊とは守ってくれる霊のことですので、一つの霊だと思っている人が多いのではないでしょうか。けれど、実は守護霊には4つの異なる種類があります。守護霊が種類別に分かれているとは、ちょっとビックリですよね。

ここでは守護霊を種類別に分け、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。

守護霊の基本となる「主護霊」


守護霊はご先祖様だとする信仰もありますが、必ずしもそうとは限らないと考えることも多いようです。ただ、どの信仰も「守護霊は自分と似た魂を持つ存在」という考え方で一致するとされます。

守護霊の種類のうち、「主護霊」と呼ばれる霊が表すものは性別です。男性には男性の、女性には女性の霊がつくとされ、異性の霊がつくことはありません。確かに霊とはいえ、異性が付いていると思うと落ち着きませんよね。

主護霊の役割は、あなたの魂を成長させることです。そのためには、時に試練を与える場合もあるとされます。

「神様は乗り越えられない試練は与えない」と言われますが、その試練は主護霊から与えられているのかもしれませんね。

努力を強い力で指導してくれる「指導霊」


得意とする分野や仕事において大きな役割を果たすのが「指導霊」です。

指導霊はひらめきを与えたり、転機をもたらす役割を担っており、まさに人生における指導者的役割を果たしています。

ただし、指導霊がひらめきを与えたり転機をもたらすのは、しっかり努力をしている時だけです。努力が実を結ぶようにとひらめきや転機を授けるため、ただ待っているだけでは何もしてくれません。

指導霊からのサポートを受けたいなら、まずは努力が先です。とはいえ、指導霊がサポートしてくれていると分かれば、「努力は必ず実を結ぶ!」と信じて頑張れますね。

強い支配力を持つ?「支配霊」


人生ではさまざまな縁が結ばれます。人はもちろんですが、物との出会いも縁ですよね。そんな縁や、縁につながる環境をコントロールしているのが「支配霊」です。

そもそも守護霊の根拠に、「人は大まかに決められた運命を持って生まれてくる」という考え方があります。守護霊のうちの支配霊は、この大まかな運命の成り行きを確実にコントロールする役割を担っているのです。

支配霊という言葉から、抗いがたい力をイメージする人も多いでしょうが、実際は大まかなものを確実なものにするコントロールの役割を担う霊。支配霊のおかげで縁が結ばれると考えると、どんな縁も必要なものと思えてくるのではないでしょうか。

強い守護霊のサポート役「補助霊」


「主護霊」「指導霊」「支配霊」の3つの霊をサポートしているのが「補助霊」です。3つの霊を補佐する役割を持っており、現世との間を取り持っているとされています。

補助霊の特徴は、家族や友人といった身近な人が補助霊となり、補佐役として守ってくれていることです。

例えば夢枕に立つ人は、亡くなった身内や大切な友人だったという話が多いですよね。夢枕に立たれた際、知っている人と見知らぬ人とでは信用する気持ちに差が出るのも無理はありません。

他守護霊の伝令の役割を担う補助霊が自分の知っている人なのは、守護霊からのメッセージを確実に信じてもらうためと考えられます。

守護霊が強い人の特徴≪性格編①≫

守護霊には種類があり、その強さにも違いがあるとされます。せっかくなら強い守護霊に守ってもらいたいものですよね。

そんな守護霊の強さに違いをもたらす最大の理由は、守護霊に守られている人の性格にあるのだとか。そこで、守護霊が強い人の性格面での特徴をまとめました。

さて、あなたは守護霊が強い人でしょうか?

素直で純粋な性格


素直で純粋な性格の人は、どんな話にも真摯に耳を傾けます。そもそも人を疑うという気持ちがなく、きれいな心の持ち主です。こうした性格の持ち主は、守護霊からのメッセージを受け取りやすくなります。

考えてみれば「守護霊なんていない、そんなメッセージは嘘っぱち」と考えている人には、守護霊がいくら頑張ってメッセージを伝えても届くはずはありません。守護霊も、「自分を信じようとしない人にいくら言ってもムダ」となるでしょう。

素直で純粋な性格の人の守護霊が強いのは、真摯にメッセージを受け止めてくれるのを嬉しいと感じた守護霊が張り切って、さらにパワーアップするからではないでしょうか。

謙虚で控え目な性格


謙虚で控えめな性格も、強い守護霊に守られている人の特徴です。

そもそも謙虚とは、「自分を偉いと思わず、素直に他に学ぶ気持ちがあること」を意味します。人は「自分は偉い」と思うとどうしても傲慢になりますし、人の意見にも素直に耳を貸さなくなるでしょう。当然、他から学ぼうともしなくなります。

謙虚な人は自分を偉いと思わず、どんなことにも学ぼうとする性格ですから、「人を蹴落としてでも前へ出てやる」という行動をとらないのも当然です。

そんな謙虚で控えめな人だからこそ、守護霊も「この人をしっかり守らなければ」と考えるのではないでしょうか。

きれい好き


守護霊が強い人は、きれい好きな人が多いのも特徴です。きれい好きな人は、実際に片づけ上手というのもありますが、心が整っているからこそきれいに出来るとも言えます。

例えば何もかもイヤになってやる気を失った時、部屋が散らかり放題になったことはないでしょうか。そんな状態の時は、やることなすこと上手くいかなかったはず。守護霊の力が及びにくくなるからです。

きれい好きな人は常に整理整頓を心がけているため、心も自然ときれいに整ってきます。心も整理整頓されるとなれば、きれい好きな人の守護霊が強くなるのも納得ですよね。

チャレンジ精神が旺盛


どんなことにもどんどんチャレンジするチャレンジ精神旺盛な人も、守護霊が強い人の特徴です。

新しいことにチャレンジするには勇気が必要ですよね。また、いくら好きなことや興味を惹かれることではあっても、いったん始めたら続ける努力が求められます。

努力をすれば、その努力が実を結ぶようにと指導霊がサポートしてくれるでしょう。縁をコントロールしてくれる支配霊の力も相まって、守護霊全体が強くなります。

守護霊が強い人は、守護霊が強いからチャレンジできるとも言えますし、チャレンジするからこそ守護霊がよりいっそう強くなるのではないでしょうか。

守護霊が強い人の特徴≪性格編②≫

守護霊が強い人の性格の特徴が分かるにつれて、「こういう性格だと守護霊が強くなるのか…」と感心しながら読んだ人も多かったことでしょう。

そんな守護霊が強い人の性格の特徴は、まだ他にもあります。引き続きご覧ください。

ポジティブ思考


思考は同じ性質のものを引き寄せる力があるとされていますので、ポジティブ思考にはポジティブな物が引き寄せられてきます。一方、ネガティブ思考にはネガティブな物が引き寄せられてくるでしょう。

ネガティブ思考は自己卑下や自己否定などの自分自身に対するものから、人に対する妬みや恨みまでさまざまです。いずれも守護霊にとって好ましいものではなく、守護霊自身もネガティブな影響を受けてしまいます。

その点、何事においてもポジティブ思考な人の守護霊は、守護霊そのものも前向きです。そう考えると、ポジティブ思考な人の守護霊が強い力を持っているのも分かりますね。

自分の意思をしっかり持っている


守護霊が強い人は自分の意思をしっかり持ち、自分がすべきことはきちんと最後までやり遂げます。さらに、自分が出来ることを精一杯やり遂げた後は、結果がどうなるかについてあれこれ考えず、静かに待つのが特徴です。

そんな自分の意思をしっかり持ってやり遂げた人の行動は、守護霊が強い力で後押ししてくれます。守護霊は努力をする人を強力にサポートしますので、結果的に上手くいくことが多いでしょう。

いつも人の意見に流されて物事が中途半端になっている人と比べると、自分の意思を持って行動する人の守護霊が強いのも納得ですよね。

ネガティブな感情のコントロールが上手


ネガティブな感情が周囲に与える力は、非常に大きなものがあります。楽しく話している場所にイライラしている人が入ってきた途端、その場の雰囲気が一変したという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

ネガティブな感情のコントロールができないと、周囲に当たり散らしたり、意地悪な行動を取るでしょう。意図的でないにせよ、人を傷つけるのには変わりありません。自分自身も嫌な気持ちになりますし、守護霊にも悪影響を与えてしまいます。

その点、強い守護霊に守られている人は、ネガティブな感情のコントロールが上手なのが特徴です。ネガティブな感情が、他の人はもちろん自分自身も傷つけることを知っているからでしょう。

人に対して優しい性格である


人に優しくするには、思いやりの気持ちと同時に強さが必要です。つまり、人に対して優しい性格の人は強い人と言え換えられます。

例えば人の悪口で盛り上がることはよくありますが、周囲に同調しないことで「悪口はよくない」と態度で知らせられるでしょう。周囲が気づいて悪口を言うのをやめたら、悪口の対象になった人を救うことにつながります。

けれど、それには周囲の意見に「NO!」と言うだけの強さが必要です。自分のためではなく人のために優しく強くなれる人を、守護霊が強い力で守っているのも当然と言えるでしょう。

守護霊が強い人の特徴≪言動編≫

守護霊が強い人は、性格だけでなく言動にも特徴があります。日ごろの言動が守護霊と結び付くとなると、これまた気になりますね。

そこで性格に続いて、守護霊が強い人の言動における特徴をご紹介します。

言葉遣いが丁寧


日本では昔から、言葉には力が宿ると考えられてきました。いわゆる「言霊(ことだま)信仰」です。

例えば、見た目はとても上品なのに、その言葉遣いがひどくて愕然としたという経験はないでしょうか。美人や可愛い女性が乱暴な言葉を遣っていたら、魅力も半減します。男性なら、荒っぽい言葉遣いが怖い印象を与えてしまうのは避けられません。

それに対して守護霊が強い人は、言葉を大切にしているのが特徴です。また、言霊の力を信じている人も大勢います。言葉が持つ力を理解し、その影響を最も受けるのは自分だと分かっているからでしょう。

丁寧な言葉遣いが守護霊を強くするとなれば、どんな言葉も大切に選んで口にしたいものですよね。

人の悪口を言わない


守護霊はネガティブな言葉を嫌がります。中でも、人の悪口は最も嫌うといっていいでしょう。妬みや恨みなどの負のパワーが強く、守護霊の力が弱まってしまうからです。

守護霊が強い人は人の悪口を言わないので、悪口によって守護霊が力を弱めることもありません。

人の悪口を言う人の多くが、自分が正しくて相手がいかに嫌な人間かを強調します。本人からすれば正論以外のなにものでもないのですが、聞かされる方は「そっちにも問題があると思うけど…」と感じることがしばしばです。

悪口ばかり言っていると、周囲の人からも嫌がられるでしょう。自らの守護霊も嫌な思いをするとなれば、すぐにやめた方がいいですよね。

自慢話をしない


話すことと言えば自分の自慢話ばかり…。そんな人は身近にいませんか?初めてなら「へ~」と興味深く聞けるでしょうが、何度も聞かされたらたまりませんよね。「また始まったよ」となるのは必至です。

守護霊が強い人に見られる言動の特徴に、自慢話をしないというのがあります。そもそも守護霊は常に努力を惜しまず、前に進む努力をする人を応援する存在でしたよね。

それなのに、現在の努力は放棄して過去の栄光に浸り、自慢話をしている人を見て「この人が守るべき存在とは情けない」と思っているかもしれません。

自慢話をせず、常に努力を怠らない人は守護霊にとっても自慢できる人のはず。強い力で守ってくれるのは当然でしょう。

人を許せる


守護霊が強い人には、人を許すことが出来るという特徴があります。とはいえたいていの人は嫌がらせを受けたり、いいとこどりをされた人のことはいつまでも許せないのではないでしょうか。

ただし、「許せない」という感情は非常にネガティブな力が強いため、結局は自分を苦しめることになり、注意が必要です。負のパワーをどんどん溜め込むと、守護霊の力も弱くなってしまいます。

人を許すことは、自分と守護霊を守るために必要なことと考えるといいのではないでしょうか。

守護霊の力を強くする方法とは?

守護霊の強い人とは、その人自身の性格や言動に多くの好ましい要素があることが見えてきました。

そのため「自分は守護霊が強い人の性格や言動にあまり当てはまらないから、守護霊が強い人じゃないな」と感じた人もいたでしょう。あるいは「自分の守護霊は弱いみたいだ」とガッカリした人もいるかもしれませんね。

せっかくなら強い守護霊に守ってもらいたいのが人情ですが、守護霊の力を強くすることはできるのでしょうか。ここでは、守護霊の力を強くする方法をいくつかお伝えします。

守護霊の存在を信じる


守護霊の力を強くするには、守護霊は確かに存在すると信じなければなりません。「そもそも守護霊なんていない」と言われたのでは、守護霊としても立場がありませんよね。そのため、守護霊の存在を信じることが大切です。

これは人にも言えることですが、誰かに必要な存在だと認めてもらえたら嬉しいですよね。守護霊だって、自分たちが守っている人が存在を信じてくれたなら、きっと嬉しいはず!

「自分を認めてくれる人のためにもっと頑張ろう」と考え、4つの霊が集まって1つの守護霊となる『ワンチーム』として、強い力で守ってくれるのではないでしょうか。

感謝をする


世界中にたくさんの言語がありますが、その中で最もポジティブな力が大きいとされる言葉は共通しています。それが「ありがとう」、つまり感謝の言葉です。

人というものは最初は感謝しても、そのうち当たり前と捉えるようになります。例えば、初めて職場でお茶を淹れてもらった時は、きっと「ありがとう」と言ったことでしょう。ですが、出世して偉くなると「自分にお茶を淹れるのは当然」と考えるようになります。

当然という考え方には、感謝のかけらもありません。はたから見て嫌な感じと映るのは間違いない上に、守護霊はこうした傲慢な態度を非常に嫌います。守護霊からそっぽを向かれないよう、常に感謝を忘れないことが大事です。

ご先祖様を大切にする


かつてはどこの家にも仏壇があり、ご先祖様に手を合わせるのはごく当たり前のことでした。けれど、今や子供は成人すると親世帯とは別に暮らすようになったため、仏壇は実家にある物という意識の人がほとんどです。

こうなると、ご先祖様に手を合わせる機会はほとんどありません。けれど、守護霊の1つである補助霊はご先祖様や身近な人が担ってくれていると言われますので、ご先祖様はいつも子孫を気にかけてくださっているということですよね。

そんなご先祖様を大切にすれば、自然と守護霊の力は強くなるはずです。可愛がってくれた祖父母がいたなら写真を飾ってお水をお供えし、毎日手を合わせましょう。それだけで思いは十分伝わりますよ。

自然を大切にする


自然の中にはさまざまな命が存在し、小さな動物は自分より大きな動物に食べられ、その動物はさらに大きな動物に食べられます。厳しいようですがこれが自然の摂理、いわゆる食物連鎖ですよね。

その食物連鎖の頂点にいるのが、私たち人間です。他の動物から狙われる心配のない環境で他の生き物の命をいただいて生きているのは人間だけですから、どんな生き物よりも自然に感謝し、大切にしなければなりません。

そんな自然を大切にせず、感謝の心を忘れた私たちに対する守護霊からの警告が、年々甚大化していく災害なのではないでしょうか。一人一人が自然を大切にして自らの守護霊の力を強くし、自然に恩返しできるようになりたいものですよね。

強い守護霊に守られている人の不思議な体験談集

霊に関する体験は、ゾッとするようなことから不思議な気持ちになるものまで、いろいろありますよね。霊の体験談は怖い話が多くなりがちですが、守護霊の場合は不思議な体験談が多いのが特徴です。

ここでは、強い守護霊に守られている人が実際に経験した、不思議な体験談をまとめてご紹介します。

「結婚を迷っている時に心の中で聞こえた声」


「彼は母一人、子一人の家庭で苦労して育ちました。一方の私は裕福な家の育ちなので両親が結婚に猛反対。親に祝福してもらえないかと思うと、正直迷いました。そんな時、心の中に『彼となら大丈夫!』という声が聞こえたんです。その瞬間、私の気持ちは吹っ切れました。彼はとても誠実で一途に愛してくれる人。結婚して本当に良かったです」(26歳/女性/専業主婦)

結婚で大きく人生が変わるのは、やはり女性ですよね。親の心配も分かりますし、反対されたら気持ちがぐらつくのも無理はありません。

この女性の場合、守護霊が大丈夫だと請け合ってくれただけでなく守護霊の声を素直に信じたことが、良い結果に結び付いたと考えられますね。

「自転車で走っていると「危ない」と聞こえて…」


「高校生の時、冬の部活帰りで暗い中を自転車で走っていたら『危ない!』と声が聞こえて、夢中でブレーキをかけました。そうしたら、目の前を猛スピードで無灯火の車が走っていったんです。あの声が聞こえなかったら、跳ね飛ばされて命はなかったと思います」(19歳/男性/大学生)

守護霊は時に、身を挺して守ることがあるとされます。また、不運を遠ざけてくれるとも言われ、このケースは命を守るための警告だったに違いありませんね。

はっきりと声が聞こえたということは、強い守護霊の持ち主と考えられます。普段の行いが守護霊に好ましく受け止められていたために、守護霊が懸命に救ってくれたのではないでしょうか。

「見知らぬ女性が火事を知らせてくれた」


「『火事よ!』と叫ぶ見知らぬ女性の大声に、慌てて飛び起きて家族を起こしてまわりました。そのおかげで家の外に無事避難。その後、母が整理していたアルバムに、あの時起こしてくれた女性が写っていました。その人は母の母、つまり僕の祖母。幼い僕をとてもかわいがってくれたそうです。ありがとう、おばあちゃん」(19歳/男性/大学生)

幼いうちに祖父母が旅立ち、ほとんど記憶にないという人も多いでしょう。けれど、こうした体験をすると、孫をいつも見守ってくれているのだと分かります。

ご先祖様は、伝令役を担う補助霊となるのが特徴です。迷わず信じてもらうために補助霊になってくれているとしたら、とてもありがたいことですよね。

「選択に迷った時、呼ばれているように感じる」


「あれこれ考えて決められない性分です。でも進路とか就職先とか、人生の岐路で選択に迷った時はなぜか呼ばれているように感じます。で、そっちに進むととてもスムーズにいくんです。今では呼ばれていると感じる方を選ぶことにしています」(23歳/女性/商社勤務)

人生には必ず岐路が訪れるものですよね。進学するか就職するか、進学するならA校かB校かといった具合です。

また、就職するとなれば決断すべきことがより多くなるでしょう。けれど、何もかも未経験なのですから、迷うのも無理はありません。

そんな選択に迷った時に呼ばれているように感じるとしたら、守護霊の導きです。いつも上手くいくなら、余計に間違いありませんね。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。


彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。


ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。


夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください


お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。