\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
部屋が汚い人の特徴とは?心理/原因/改善方法など徹底リサーチ!
「相変わらず部屋が汚いな…」「どうすれば綺麗になるんだろう」と、部屋が汚いことに悩んでいる人は多いでしょう。自分では綺麗にしているつもりでも、知らぬ間に汚くなってしまいますよね。そこでこの記事では、部屋が汚い人の特徴や改善方法をご紹介します!
目次
気付いたら部屋が汚い…そんな人は必見!
できれば綺麗で快適なお部屋にしたいところですが、どうすれば良いのでしょうか。ということで、この記事では部屋が汚くなる理由や改善方法に迫りましょう!
汚い部屋って具体的にどんな部屋?
足の踏み場が無い床
ものが散らかっているタイプの部屋ですね。たとえば枕がベッドの上から落ちてその辺に転がっていたり、あとで読もうと思っていた本が詰まれていたり、さらには洗濯物の山が一週間部屋の一角を支配している…こんな状況になることがあります。
歩くときに結構苦労するのですが、慣れとは恐ろしいもの。次第にそんな汚い部屋でも、華麗な足さばきでなんとか過ごせるようになってしまうのです。そのせいで、余計に片付けようという気力が起きない…という負のスパイラルに陥ってしまいます。
しかし、足の踏み場がないままでは友達を呼ぶこともできませんよね。その状態を当たり前にせず、片づけるものはちゃんと片づけた方が良いでしょう。
洗っていないお皿が溜まっている
お皿を洗うのが面倒くさい…この気持ちは、きっと誰もが感じたことのあるものでしょう。当然ですが、食器洗いは食事の後に発生する仕事です。しかし、食後は体を動かしたくありませんよね。人体の仕組み的にも、食後は食べ物を消化するために血液がお腹に集中するので、脳や他の部位にエネルギーが行き渡らず動くのが億劫になるのです。
しかし、お皿というのは放っておくと余計に洗いにくくなります。油汚れなどは、温かいうちのほうが洗い流しやすいですし、放っておくとこびりついてしまい、余計に洗うのが面倒くさくなります。そうすると、さらにお皿がたまってしまうでしょう。
洗わないままでは、やがて食事に使える食器がなくなってしまうかも。その時になって洗ってない食器の山を見て愕然とせずに済むよう、使ったお皿はすぐに洗うよう心がけましょう。
ホコリや砂でザラザラしている
なぜか床がざらざらしている。手で触ると細かい粉が掌についてくる。こんな状態だったら要注意です。
ホコリがたまっているのだとしたら、ちゃんと掃除できていない証拠です。つい億劫になってしまい、掃除機をかけていなかったりしませんか?
さらに、砂が落ちているのだとしたら普段の生活習慣を見直してみましょう。家に砂が持ち込まれる可能性としては、靴や、荷物の中入っている場合です。部屋が汚れないよう、そもそも汚れを持ち込まないように気をつける必要がありますね。
ゴミが多い
たとえきちんと分別されていても、ゴミが多いと汚い印象を与えます。たとえば、ゴミの入ったビニール袋が玄関のあたりにずらりと並んでいたら…足の踏み場があったとしても、ちょっと近寄りたくないですよね。
生活をしている以上ゴミは出てしまうものですが、やはり少ないほうが好ましいです。ゴミ収集の日には忘れずに必ず出しておいたほうが良いですし、普段からあまりゴミが出ないように心がけることも大切です。
悪臭がする
汚い部屋は、悪臭がすることもあります。ここで大変なのは、何故臭いのかがわかりづらいことです。
きっと散らかっている部屋にある何かが原因なのでしょうが、あまりに散らかっているとどれが原因なのか特定困難です。しかも、突き止めることができたときのことを想像するとちょっと怖いというのもあります。得体の知れない汚い物体が部屋の隅から出てきたりしたら、ちょっとしたホラーでしょう。
しかし、そのまま放置しておくと病気や害虫が発生する原因になります。臭いがした時点で部屋をよく見直し、部屋全体の片付けや掃除をしましょう。
虫が湧いている
汚い部屋には虫が湧くものです。たとえば、コバエは代表的ですね。食べかけのおやつなどを置いていたら、その周りをちょろちょろと飛び回ります。一匹駆除したところで、根本的な部分を解決しなければまた次の虫がやってくるでしょう。
さらに、夏に現れるゴキブリも基本的には汚い場所を好みます。食べかけやホコリなどが虫たちの栄養になるからです。
少々汚い部屋でも大丈夫な人は多いかもしれませんが、虫がたかっている部屋で心や体が休まるという人は稀でしょう。疲れがたまる前に部屋を綺麗にする必要があります。
部屋が汚い人ってどんな印象?
自己管理出来てなくてだらしないイメージ
「いわゆるだらしない人って感じ。たとえ表できちんとしてても、部屋が汚かったら『あ、そういう人なんだ』って思っちゃう」(29歳/女性/福祉関係)
自己管理ができていないと、それだけで信頼感を損なうことがあります。「この人に頼んでもきちんとやってくれそうにないな」などと思われてしまうためです。
部屋を見せなければ良いという考えもありますが、だらしなさは自分の気づかぬ間に露呈してしまうもの。きちんとしているように見られたいなら、普段から片付けをこまめにするなど、習慣づけておくことが大切ですね。
汚い部屋で疲れがとれるのかなと思ってしまう
「私だったら汚い部屋でぐっすり眠れないかな…夜中に虫が自分の体を這ってるんじゃないか、なんて想像するだけでゾッとしちゃいます!」(21歳/女性/飲食店)
ちょっと物が多いくらいなら大丈夫かもしれませんが、虫が湧いていたり悪臭がしているような汚い部屋だとリラックスできませんよね。
これでは疲れが取れず、日々の仕事にも悪影響を及ぼしてしまうかも。実害が出る前に対処したいですね。
その人が不潔そうに見える
「偏見かもしれないんですけど、部屋が汚いとその人も不潔なのかなって思っちゃいます。たとえば洗濯物が山積みになっているような部屋を見たら、今着ている服もちゃんと洗濯してるのかな、なんて想像しちゃいますね…」(32歳/男性/電気関係)
汚い部屋で過ごしていると、必然的に普段身につける衣服やその人の肌も汚れている印象に。周りに不潔だというイメージを持たれないためにも、普段から清潔な印象を与えられるようにしたいですね。
汚い人とは付き合いたくない
「どんなに美人でも部屋が汚いと付き合いたくないですかね。自分がわりとキレイ好きなので、一緒に暮らしたら絶対ストレスたまりそう」(27歳/男性/出版関係)
どれほど魅力的な異性でも、部屋が汚いとそれだけで他の魅力が消え去ってしまいます。これは男女どちらにも言えることですよね。恋愛のためにも、身の回りを綺麗にしておくことは必須と言えるでしょう。
部屋が汚い人に共通する特徴とは?
清潔感が無い
ここで言う清潔感とは、部屋ではなく身だしなみのこと。つまり、髪がぼさぼさだったり爪が伸びていたり、服がしわくちゃだったりする状態のことですね。
そもそも部屋が汚い人は、自分の身の回りを綺麗にする習慣が無いことが多いです。一応、人に見られるので身だしなみ自体は整えるかもしれませんが、それでも普段の習慣は出てくるものです。周りからはどこかだらしなく、清潔感がない人だと思われてしまうことも少なくありません。
ちなみに、清潔感と清潔さは別物です。たとえば、シャンプーで綺麗に髪を洗って汚れを落としていても、寝ぐせが付いたままだと清潔感がなく見えるのです。実際は清潔にしているにもかかわらず、清潔感が無いという印象を与えるのははもったいないですよね。清潔さと清潔感、どちらも大事なものとして意識しましょう。
カバンの中もぐちゃぐちゃ
部屋が汚い人はカバンの中も汚いことが多いです。どちらも、直接人に見られるものではないために、少しくらい汚くても構わないと思ってしまいがちだからでしょう。
しかし、カバンの中はふとした拍子に見られることがあります。たとえば、カバンから目的のものが見つからずに必死に探している様子を見れば、「整理できてないんだな」と周りに思われてしまうでしょう。
ちなみに、化粧道具などの小物が多いためか、カバンの中身は女性のほうが汚くなりやすい傾向があります。ものが多いからこそ、すぐに欲しいものが取り出せるように整理整頓しておくのがおすすめですよ。
財布がレシートでパンパン
レシートをもらったら普通はどうするでしょうか。きっと、大抵の人は用が済んだら捨てるはずです。初めから用がなければ、すぐに捨てるか、もらうのを断るかもしれませんね。
ところが、部屋が汚い人はレシートをため込んでしまいます。部屋に物やごみをため込んでしまうのと同じ心理です。捨てるのを後回しにした結果、気が付けば財布がレシートでパンパンに膨れ上がります。
レシートが全部一万円札だったらいいのに…などと考えていても始まりません。不要であればこまめに捨てましょう。
買い物が多い
部屋が汚い人は買い物が多い傾向があります。というより、買い物が多いからものがたまって部屋が汚くなるのです。
確かに、買い物は楽しいものですよね。欲しいものが手に入るのですから高揚感を得られます。特に普段ストレスをためている人は、買い物が発散方法になっていることもあるでしょう。
しかし、買えば物は増えていく一方です。食べ物のようにだんだんなくなっていくものならともかく、そうでないものを買えばどんどん増えていきます。本当に必要なのか、よく考えて買うことが大切ですね。
多趣味
趣味が多いと、必然的に物が増えますよね。たとえば、趣味で楽器を演奏するのなら、その楽器が部屋の一角を占めることになるでしょう。同時に、読書が趣味ならば本棚にスペースを奪われます。あるいは、床に本を置きっぱなしになるかもしれません。さらにガジェットが趣味ならIT機器があちこちに置いてあり…という形で、趣味の数だけ物が増えるのです。
好きなことを楽しむのは良いですが、収納スペースに限りがあるのですから、それに合わせて趣味も調節しなければなりません。趣味に使うものを買う場合はよく吟味して選ぶようにしましょう。
物事をよく忘れる
部屋が汚い人は忘れっぽいことがあります。たとえば、どこに何を収納したか忘れていることがあります。そのせいで、同じものを買ってしまったり、ふとした拍子に何年も前に買ったものが見つかる、なんてことになるのです。
そして、よく忘れるという性質は周囲からの信頼を損なう原因になりかねません。たとえば、任せた仕事の書類が部屋のどこかに行ってしまった、なんて事態になったら大変ですよね。そんな事態を避けるためにも、自分がやったこと、やるべきことなどはちゃんと把握しておくようにしましょう。
部屋が汚い人の心理とは?
汚くしてるつもりはないけど汚くなってしまう
「自分ではちゃんと整理しているつもりなんですよ。でも気づいたら物の山ができていたり、欲しいものが見つからなかったり…どうしていいのか自分でもよく分からないんです」(24歳/男性/通信関係)
結構多いのが、自分ではちゃんとしているつもりという意見。確かに、汚くしようとして汚くする人はあまりいないでしょう。こういう人は、気をつけようという意識はあっても、整理整頓のコツを知らないかもしれませんね。逆に言えば、コツを掴めばすぐに改善する見込みがあるとも言えます。
綺麗な部屋より汚い部屋の方が落ち着く
「あんまりきれいさっぱりしている部屋より、物がたくさんあるほうが落ち着くかな…」(35歳/男性/エンジニア)
中には、好んで汚い部屋にしている人もいます。確かに、自分の好きなもので溢れている部屋が落ち着くという意見もわからないではありません。周りからの印象は悪くても、実害が出ない程度なのであれば、それでも良いのかもしれませんね。
掃除するのが面倒くさい
「掃除が面倒くさいんですよね。いろいろ収納のこととか考えなきゃならないですし、一回綺麗にしてもまた汚れるじゃないですか。それなら少しくらい汚くてもいいかなって」(26歳/女性/アパレル関係)
掃除が面倒くさい、という心理は誰もが抱いたことがあるのではないでしょうか。実際、一度掃除をしてもやがては汚れるのですから、そんな気持ちになるのもわかりますよね。特に仕事などが忙しくて掃除の時間や労力を確保できないと、掃除が億劫になってしまうでしょう。
捨てるのがもったいない
「部屋を綺麗にするためにものを捨てようとすると、まだ使えるものまで捨てなきゃいけないじゃないですか。それが勿体なくてなかなか捨てられないんです」(21歳/女性/学生)
ものを捨てるのが勿体ないと考えるタイプの人も部屋が汚くなりがちです。特にこのタイプの人は、物を大事に使う傾向があります。そうするとまだ使える状態のものが多く溜まりますから、余計に部屋が物であふれてしまうのです。
大切に物を扱うのは良いことですが、それで部屋が汚くなってはもったいないですよね。時には思い切って捨てる勇気も必要なのかもしれません。
愛着がある
「いろんなものに愛着があるので簡単に捨てられないんです。思い出があるってほどではなくても、一緒に時間を過ごしたものですから」(27歳/男性/家電メーカー)
先ほどの捨てるのが勿体ないと考えるタイプと似ていますが、物に愛着を抱くタイプの人も部屋が汚くなりがちです。愛情深いといえば誉め言葉になりますが、不要なものにまで愛着を抱いて頑なに捨てないでいると物がたまっていく一方でしょう。
買い物がストレス発散
「買い物が楽しいんです。それを楽しみに生きているので、物を買うなって言われても中々できないんです」(31歳/女性/医療関係)
買い物は高揚感をもたらします。その高揚感にハマってしまって、買い物がやめられないという人も少なくありません。
このタイプの人は買うこと自体に喜びを見出すので、買った後のものにはあまり興味を抱かない傾向にあります。結果として、買ったものが家の中に無造作に放置されて、部屋が汚い状態になるのです。
汚い部屋になってしまう原因
部屋に対して物が多い
同じ量だけのものがあっても、それを収納するスペースによって汚さは変わってきます。
たとえば、大量の服が小さなクローゼットにパンパンになるまでおしこめられていたら、汚い印象を与えますよね。しかし、もしそのクローゼットの容量が二倍だったなら、そこまで汚い印象は与えないはずです。
つまり、どれくらいのものをため込んでよいのかは、収納スペースの大きさによって左右されるということ。どうしても物をたくさん収納したいのなら、大きな部屋への引越しを考えるのもひとつの方法です。
掃除する事が苦手
掃除は結構頭を使う作業です。特に部屋が散らかっていると、何から着手して良いのか分からなくなります。それでも粘り強く目の前のものから片づけられれば良いのですが、部屋が散らかっていると途中で疲れてあきらめてしまうことが多いです。
ただ、部屋が汚い理由が掃除が苦手なだけであれば、スキルを磨けば改善する可能性はあります。どうすれば部屋が綺麗になるのか、収納術などをいろいろ調べてみると良いでしょう。工夫すれば、それほど物を捨てなくても部屋が綺麗になるかもしれませんよ。
衝動買いをしている
部屋に物が多くなるのは、それだけ物を購入しているからです。もちろん、必要なものを計画的に購入しているのであれば、部屋が物であふれかえることはないでしょう。問題なのは、衝動買いをしているケースです。
衝動買いとは、一時の感情に身を任せて物を買うこと。部屋に収納スペースがあるかどうかを考えずに買ってしまうので、必然的に物が増えすぎることになります。物を買うときには、本当にそれを購入すべきなのか、一歩立ち止まって考える必要があるでしょう。
物事を後回しにしている
ゴミ出し、片づけ、掃除…など、部屋が汚いのはいろいろなことを後回しにした結果です。つまり、部屋が汚い人は基本的に物事を後回しにしがちな傾向があると言えます。
たとえば、仕事でやるべきタスクも期限がぎりぎりになるまで放置しがち。学生のときは、夏休みの宿題を8月末まで放っておいたというタイプに当てはまる人も多いのではないでしょうか。
物事を後回しにする性格が仕事や対人関係にまで影響してくると、ネガティブな印象を与えてしまう可能性もあるので、今やれることは今やろうという意識が大切です。
汚い部屋になってしまう習慣とは?
ゴミをすぐに捨てない
ゴミを捨てるのにはいくつかのステップがありますよね。まず、ゴミが出たらゴミ箱に入れなければなりません。ところが、部屋が汚い人はこのステップをすでにやっていないことが多いです。たとえば、スーパーの袋が床に転がっていたり、テーブルの上に食べた後のポテトチップスの袋が置いてあったりします。
そして、ゴミ箱に入れたゴミはやがてゴミ収集の日に出さなければなりません。しかし、これを忘れてしまう人も多いです。その結果、ゴミ袋がどんどん部屋にたまって行くことになり、部屋が汚くなってしまいます。
夏になれば虫が湧いて悪臭が漂うこともあるため、ただ汚いというだけでは済みません。できるだけ早く捨てるようにしましょう。
つい「後でやろう」と思ってしまう
家に帰って服を脱いだら、それをどうしていますか?すぐにハンガーにかければよいところを、一度ソファの上などに放り投げていませんか?
そのような「後でやろう」という考えが、部屋が散らかる原因になります。すぐに片づけていれば後でやる必要も、部屋が汚れることもありませんよね。後回しにすると余計に面倒になってしまうので、少々面倒だと感じても、やるべきことはすぐにやってしまいましょう。
とりあえず床に置いてしまう
とりあえず床に物を置くのも、部屋が汚い人の習慣としてよくあるパターン。もちろん、一度床においてもそこから収納するのであれば良いのですが、部屋が汚い人はそのままにしてしまうのです。
気づけば、床が収納スペースの一つとして消費されることになります。結果として、どんどん歩けるスペースが圧迫されて、足の踏み場もない部屋に変わってしまうのです。床は収納スペースではないという意識を持ちましょう。
掃除が習慣化していない
どれほど普段から綺麗に部屋を使っていても、時間が経てばホコリはたまるものです。つまり、定期的な掃除は欠かせないものと言えます。
ところが、掃除が習慣化しておらず、気づけばもう何週間も掃除をしていないという事態になることがあります。掃除をしよう、しようと思いながらも、なかなかタイミングを掴めないでいるのです。
このような場合は、「〇曜日の△時に掃除する」という風に決めてしまうと〇。これならいつやろうか考えなくて良いので、習慣化されやすくなりますよ。
部屋が汚いと悪影響がこんなに!
今はまだ影響がなくても、そのうち大変なことになるかも…?そんなトラブルを防ぐためにも、部屋が汚いことでどんな悪影響が生じるのかチェックしておきましょう!
疲れがなかなか取れない
汚い部屋ではなかなか疲れが取れません。その理由はいくつかあります。
まず、気分がよくないですよね。肉体的な疲れにはあまり影響しないかもしれませんが、現代人は心も疲れているのですから、落ち着かない部屋ではいけません。
さらに、スペースが狭いと体が休まらなくなります。たとえば、ベッドの上が物置のようになっていたらどうでしょうか。窮屈すぎて、きっと満足に寝返りも打てないですよね。これでは体の疲れも取れません。汚い部屋は、心身ともに疲れがたまりやすくなるのです。
虫が発生する
これまでに何度か触れてきましたが、部屋が汚いと虫が発生することがあります。コバエなどは見た目に鬱陶しいですし、ゴキブリはもっと衝撃的ですよね。また、長く洗っていない衣類にはダニが潜むことになるでしょう。
そのほかにも、普通に生活していれば見ることがないような気持ちの悪い虫が湧くことも。部屋に虫がいると気分が良くないのはもちろんなのですが、その虫が病原菌を保有しているリスクもあります。
虫が湧くほどの部屋が汚い場合は、すぐに片付けや掃除をしたほうが良いでしょう。
自己評価が下がる
汚い部屋でも満足しているのなら、それでも良いかもしれません。しかし、大抵の人は「できれば綺麗にしたい」と考えているのではないでしょうか。
つまり、汚い部屋を目の当たりにすると「私は掃除もできないんだ…」と落ち込むことになるのです。自信を無くす経験は他にもあるでしょうが、部屋が汚いのは毎日実感することになるというのがやっかいなところ。朝起きるたび、帰宅するたびに自分の不甲斐なさを確認し、その都度自信を無くしてしまいます。
このような生活では、ポジティブな姿勢なんて身につきませんよね。毎日を明るく過ごすためにも、部屋の掃除は大切なんです。
恋愛がうまくいかなくなる
同性でもそうですが、特に異性が相手だとこれは顕著な問題となります。不潔な異性が好きな人なんて、基本的にいないからです。
特に恋人になると、最初は隠せていても片付けない限り部屋が汚いことはいずれわかってしまうもの。見つかれば相手の強いショックを与えてしまうかもしれません。相手がキレイ好きな人であればなおさら印象が悪くなり、大切なチャンスを逃すことにもつながりかねません。
素敵な関係を築きたいなら、部屋を綺麗にするところから始めましょう。それが自分磨きに取り組む姿勢にもつながりますよ。
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!
ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!