\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
6月1日生まれを大解剖!性格&恋愛傾向は?誕生花/石/星座なども
この記事では、6月1日生まれの人の性格や恋愛傾向、星座や誕生石・誕生花など多岐に渡って紹介しています。自分が6月1日生まれの人、気になる人や恋人、家族、友人の誕生日が6月1日の人など、ぜひご覧ください。そして上手に付き合うヒントにしてみてくださいね!
目次
誕生日から見る6月1日生まれの性格や恋愛傾向は?
そんな季節に生まれた6月1日の人は、どんな性格や恋愛傾向をしているのでしょう。誕生花や誕生石は?星座やラッキーナンバーは?など、気になる疑問をこの記事で大解剖していきますので、ぜひご覧ください!
6月1日って何の日?記念日を調査!
「写真の日」
今から約180年前の天保12年6月1日(新暦1841年7月18日)、日本で初めて写真撮影が行われたという記録が残っています。この記録から、写真の日制定委員会と日本写真協会が6月1日を「写真の日」として記念日に制定しました。
記録によると写っているのは薩摩藩主の島津斉彬、撮影したのは長崎の御用商人、上野俊之丞とのこと。
ところが、のちの調査でそれよりもっと前に日本で写真撮影が行われていたことが判明したのです。ですが記念日は6月1日のまま、今日まで変更はされていません。
「気象記念日」
『風の向きは定まりなし、天気は変わり易し、但し雨天勝ち』。
これは今から145年前の1875(明治8)年6月1日、東京赤坂葵町に設置された東京気象台が最初に予報したもの。この日からこの気象台によって天気と地震の観測がスタートしたことから、6月1日が「気象記念日」になりました。
東京気象台はその後中央気象台へ改称され、現在では気象庁として国土交通省の外局になっています。それにしても最初の予報はずいぶん曖昧なものだったんですね!
「世界牛乳の日」
国連食糧農業機関(FAO)による国際デーのひとつにWorld Milk Day(世界牛乳の日)があります。そんな世界牛乳の日の記念日が6月1日。これに合わせて日本酪農乳業協会も6月1日を「牛乳の日」の名称で記念日に制定しました。
なぜ6月かというと、1年を通して6月頃から牛乳の消費量が徐々に増えてくるからなんです。このことから6月は「牛乳月間」としても設定されています。
「牛乳の日」や「牛乳月間」には酪農業者や乳製品販売企業などによるキャンペーンが全国各地で展開。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどがお好きな方にはたまらない記念日ですよね!
「麦茶の日」
夏休みの思い出といえば麦茶を思い浮かべる人、いませんか?実は6月1日は麦茶の記念日なんです。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫がはじまり、また麦茶の生産が活発になりはじめる季節。このことから全国麦茶工業協同組合が6月1日を「麦茶の日」として記念日に制定しました。
麦茶はミネラルを豊富に含むことから、昨今水分補給に適した飲み物として注目されています。熱中症予防のためにもこまめに飲んでみてはいかがでしょうか?
6月1日生まれの性格とは?【長所編】
頭の回転が速い
誕生日が6月1日生まれの人の長所として真っ先にあげられるのが「頭の回転が速い」こと。なぜなら6月1日生まれは生まれながらにして知的で想像力が豊かだからです。その豊富な知識で物事を吟味し、想像力をふくらませて必要な判断を下します。インプットからアウトプットまでが速いのはその両者が揃っているからでしょう。
頭の回転が速いので、6月1日生まれの人はチェスや将棋、ババ抜きなど頭を使ったゲームが大得意。いつも人より数手先を読んでいるんです。
ただしこれが世間話や議論の場だと、その頭の回転のスピードゆえに周囲を置いていってしまうなんてことも。周りの話をよく聞く姿勢が大切ですね!
周囲に平等に接する
誕生日が6月1日生まれの人は社交的で、人と楽しい時間を過ごしたり、相手を喜ばせることが大好き。そのため誰とでも分け隔てなく平等に接することができます。
他の人が「この人つき合いにくいなあ…」と思っている人に対しても、6月1日生まれの人はためらいなく近づいていってあっという間に打ち解けてしまうなんてことも。
生まれながらの社交家である6月1日生まれさんは、さまざまなタイプの友人がいるのも特徴です。一緒にいると人脈が広がっていきそうだと思いませんか?
コミュニケーション能力が高い
先述したように、6月1日が誕生日の人は生まれながらの社交家タイプ。それを可能にしているのが人を楽しませる話術です。無理に場を盛り上げようとするのではなく、自分が人を楽しませることに喜びを感じているため、自然と和気あいあいとした会話になります。
積極的に人のところへ出向くため、6月1日生まれの人は自然とコミュニケーション能力が高くなるのです。気づけばいつも人の輪の中心にいるなんてこともあるでしょう。
ところがその豊富な知識と話術のスキルから、ついうっかりブラックユーモアを披露してしまうなんてことも。結果不用意な一言が人を傷つけてしまうこともあります。ジョークを言いたくなったときは一呼吸置いてからがいいですね!
6月1日生まれの性格とは?【短所編】
超がつくほどの完璧主義者
誕生日が6月1日の人は、生まれながらの知力と想像力で大きな目標を達成する能力を持っています。そのために緻密な計画を立てるのも6月1日生まれの人の特徴。
ところが、この計画が思い通りにいかないと気が済まなくなってしまう完璧主義者の一面が、6月1日が誕生日の人にはあるんです。6月1日生まれの人は計画が狂ってしまわないように細かく注意を払い、失敗しないように行動します。
計画通りに事が運ばないと強いストレスを感じるため、慎重に行動するあまり、ふいにやってきた大きなチャンスを逃してしまうことも。それってすごくもったいないですよね。けれど誕生日が6月1日の人にとっては計画を完遂することのほうが大事なんです。
テコでも動かない頑固者
誕生日が6月1日生まれの人は、その完璧主義者な性格から自分の信念を曲げません。そのため他人に譲らず頑固になってしまいがち。例えどんなに相手の言っていることが理にかなっている場合でも、自分の計画にないことは聞き入れません。
そして知力が高い分、相手の言い分に拙い部分があると、無意識に傲慢な態度や見下した発言で相手を言い負かそうとしてしまうことも。ふだんは人を楽しませることが大好きな6月1日生まれの人も、こういう場面では自分の計画を守ることに意識が向いているため、想像力が相手に向かないのです。
イレギュラーな相手は切り捨てる
6月1日が誕生日の人は、基本的に平和主義者。なので争いごとには加わりません。予定調和を大切にしているため、日々波風を立てず、心穏やかに過ごすことを好みます。
それゆえ、その平和を乱すイレギュラーなことは大嫌い。生まれながらの社交家で、ふだんは人を喜ばせることが大好きな6月1日生まれさんも、和を乱す相手は許しません。相手の態度によっては冷徹に切り捨てる場面も。容赦がないとも言えますね。
もし6月1日生まれさんと付き合いを続けたいのなら、嫌がることはしないように気をつけましょう。
6月1日生まれの恋愛傾向とは?
かなりのロマンチスト
誕生日が6月1日生まれの人は、その想像力の豊かさと知的さ、完璧主義なところから、自分の理想の恋愛像をかなりしっかりと思い描いています。
例えば文系でメガネが似合う男性で、趣味が美術館巡りの人と美術館を回って感想を言い合いたい、という理想像を描いたとしたら、それにぴったりくる相手を探し求めるのです。そして見つけた相手には生まれながらのコミュニケーション力を発揮。楽しんでもらえるよう尽くします。
ところがなかなか交際に発展しないのも6月1日生まれの特徴。なぜなら理想の恋愛にこだわり過ぎて、少しでも違和感を覚えるとスッと気持ちが冷めてしまうからです。こだわりすぎるあまりチャンスを見逃さないようにしたいですよね!
押しに弱い傾向
6月1日を誕生日に持つ人は、生まれながらに争いを好まず、またイレギュラーな状況が続くことも好きではありません。そのため相手からぐいぐいとアプローチされ続けると、このイレギュラーな状況を早くどうにかしてしまおうと受け入れてしまう傾向があるんです。
またロマンチックな面があるため、相手にそれだけ愛されているのかと胸のときめきを覚えてしまい、ヒーロー/ヒロインのような気分に酔いしれてしまうのも特徴。ところが実際に交際がはじまると、自分の理想とは違う部分を次々に見つけて早々に別れてしまう場合もあります。
6月1日生まれの人にアプローチしたいときは、事前にどんな人が理想なのかリサーチしてからが良いですね!
移り気な一面も
理想的な相手を見つけると、炎が燃え上がったように相手のことを熱心に思い、行動するのが6月1日生まれの人の特徴。ところが相手が少しでも自分の理想と違う部分を見せると、急速に気持ちが冷めてしまいます。
例えばいつもスーツをパリッと着こなしている意中の人は、私服もスマートだろうと思っていたとします。しかし実際はキャラクターもののTシャツを着ていたとすると、どんなに中身がいい人であっても6月1日生まれの人の心はスッと離れてしまうのです。
そうして新しい理想の相手を探し求めて別の人へと関心が向いていきます。
自分の理想を押しつけてしまいがち
6月1日生まれの人は、生まれながらの完璧主義を恋愛の場でも発揮してしまうことがあります。自分の思い描いた恋愛でないと納得できないんです。
そのためせっかく交際がスタートしても相手にあれこれと自分の理想を押しつけてしまいがち。そして相手が自分の意に沿った行動をしてくれないと不機嫌な態度を取ってしまうなんて場合もあります。
それなのに相手の希望は自分の理想像のなかにないからと断ってしまいがちです。これでは相手も面白くありませんよね。
6月1日が誕生日の人は高い知的能力と豊かな想像力を持っています。自分の理想にこだわるばかりでなく、相手の気持ちを思いやることにもその力を使ってみてくださいね!
6月1日生まれは双子座!相性がいいのは?
天秤座
誕生日が9月24日から10月23日の間にある人は天秤座。この星座の人は名前の通りバランス感覚が良く、人付き合いの才能に長けています。会話はいつもスマートで、人を喜ばせる言葉がスラスラ出てくるでしょう。けれどこれはお世辞ではありません。相手が実は褒めてほしいな、と思ってるところを上手に見抜いているんです。
生まれが天秤座の人は、ひとりにべったりというよりたくさんの人と上手に付き合うのが特徴。それが八方美人と捉えられてしまうときもありますが、本人は気にしません。そんなところが、誰とでもうまく付き合える6月1日生まれの人の波長と合い、相性もぴったりなんです。
蠍座
誕生日が10月24日から11月22日の間にある蠍座の人は、驚異的な集中力と情熱が特徴。自分が関心を持ったことに対しては、誰が何と言おうと動じずに探求を続けるのです。その集中力といったら獲物を前にした猫のようなもの。そしてその集中力を補っているのが生まれ持った情熱のエネルギーなんです。
しかし一方でストレスをため込みやすいのも蠍座の特徴。知的で周囲に気を配ることのできる6月1日生まれの人は、蠍座の潜在能力の高さを認めつつ、そのストレスケアにも気を配り、上手に付き合っていくことができます。
山羊座
12月22日から1月20日の間に誕生日がある人は山羊座です。この星座の人は『義務』『計画』『試練』といった言葉に象徴されるような、まじめで計画的で、多くの試練と向き合う人が多いのが特徴。計画的に試練をこなしていかなくてはならないのですから、無駄なことが大嫌いな人が多いでしょう。自分がミスや失敗を犯すことに強い恐怖感を持っています。
そんなところは完璧主義の6月1日生まれと息ぴったり。あらかじめ決めた計画に沿って、ミスを避けつつ効率的に物事を進めていくには絶好の相手と言えるでしょう。けれど万が一ミスが発生したとき、あまり相手を責めないでくださいね。
牡牛座
4月21日から5月21日の間に誕生日が来る牡牛座の人は、穏やかさと意思の強さが象徴的。常識や良識をしっかりと持ち合わせており、相手を自分の思い通りにしようなどといった強引なことをしないのが特徴です。
また人と人とのつながりを大切にするため、争いや無駄な衝突を好みません。いつも穏やかで皆のことを温かく見守っているタイプです。この点から、完璧主義者で自分の計画通りにならないと我慢できない6月1日の人も温かく受け入れてくれます。
誕生日が6月1日の人も、そんな牡牛座の優しさにふれることで、この星座の人の前では素直になれるでしょう。
6月1日生まれの誕生花・誕生石
それでは6月1日の誕生花や誕生石にはどんなものがあるか、さっそく見ていきましょう!
【6月1日生まれの誕生花】カスミソウ
細かく枝分かれした枝の先に小さな白い花をつけたカスミソウ(霞草)は、その姿が春霞のように見えたことが名前の由来。ブーケに入っていることもよくありますよね!これが6月1日生まれの誕生花のひとつです。
最盛期は6月の初夏となっており、その花言葉には『清らかな心』や『無邪気』『親切』『幸福』といったものがあります。人を喜ばせることが好きで、自分もそれが楽しいという無邪気さを持つ6月1日生まれにはぴったりのお花ですよね!
【6月1日生まれの誕生花】マトリカリア
ナツシロギク(夏白菊)という和名もあるマトリカリア。名前を聞いてもわからない方も多いのではないでしょうか?カモミールを思い浮かべてみてください。カモミールをもう少し小振りにした感じの、黄色い花芯と白い花びらが特徴的な花です。
花の季節は初夏から夏で、花の色には白や黄色があります。そして花言葉は『鎮静』『集う喜び』。『集う喜び』は群れになって咲く姿から、『鎮静』は薬草として用いられてきたことからついた花言葉です。
マトリカリアは園芸種で使われる名前ですが、ハーブではフィーバーフューという名前で流通しています。もしハーブティーで飲みたい場合は園芸種ではなくハーブ苗を買ってくださいね!
【6月1日生まれの誕生花】バラ(赤)
バラには白やピンク、黄色などいろんな色がありますが、そのなかでも赤いバラが6月1日の誕生花。古くから愛する人に思いを伝える花として、恋愛に関する言い伝えが非常に多いのが印象的です。
赤いバラの花言葉は『あなたを愛してます』『愛情』『情熱』『熱烈な恋』『美』といったように情熱的な愛情を示すものばかり。だからこそ告白やプロポーズのときのブーケに使われることが多いのでしょう。
理想の愛を情熱的に追いかける6月1日生まれさんにはぴったりの赤いバラ。ちなみに赤いバラの葉っぱにも『無垢の美しさ』『あなたの幸福を祈る』という意味があるんだそう。ブーケにするときは葉っぱごと包んでもらうとよさそうですね!
【6月1日生まれの誕生石】真珠(パール)
白く光沢のある粒が特徴的な真珠(パール)。これが6月1日の誕生石のひとつです。古代ギリシャでは愛と美の女神アフロディテの象徴とされました。ほかにも「人魚が恋人を思って流した涙が波に弾けて宝石になった」「稲妻が貝に入り受胎して生まれた」「月の滴が結晶になったもの」など、女性的なイメージを抱かせる言い伝えがたくさんありますよ。
その女性的なイメージを表したように、真珠のやわらかなツヤや丸みは優しく気持ちを静め、怒りや悲しみなどの気持ちを癒してくれます。
真珠の石言葉は『愛の予感』『純粋な愛』『無垢』『健康長寿』。人を喜ばせるのが好きで、いつも理想的な愛情を探し求めている6月1日生まれさんにはふさわしい石ですよね。
【6月1日生まれの誕生石】ムーンストーン
『健康長寿』『富貴』『愛の予感』。ムーンストーンにはこんな石言葉があります。この石は白のベールを被せたような優しい色合いで、古代インドでは月の光が固まってできたものと言われていました。
ムーンスト―ンには満月の夜に口にくわえると自分の将来がわかるという伝説があります。石のなかに月の神ダイアナが宿っており、未来を教えてくれるんです。ダイアナは旅人の守護神でもあるため、ムーンストーンは旅人のお守りとして重宝されることも。
そこからムーンストーンは愛の行き先を案内してくれるというロマンチックな言い伝えも生まれました。いつも理想的な愛を探し求めている6月1日生まれの人には、良い導き手となりそうですよね!
【6月1日生まれの誕生石】色が変化するサファイア
「色が変化するサファイア?なにそれ?」と思われた方もいるのではないでしょうか。サファイアと言えば青い色が定番ですが、実はさまざまな色があるんです。色が変化するサファイア、カラーチェンジ・サファイアもそのひとつ。この石は名前の通り太陽光の下では青色に光り、夜光や人工光線の下では赤紫に輝くのです。
石言葉は『二面性』『高潔』『徳望』。二面性は色が変化するところからきています。社交的だけれど完璧主義で人に譲れないところがある、そんな6月1日生まれさんを言い表しているような言葉たちですよね。
また、カラーチェンジ・サファイアは、身に着けていると幸運を呼び寄せて災厄から守ってくれると言う石でもありますよ!
6月1日生まれの誕生日カラー&誕生日ナンバー
【誕生日カラー】ペールクロッカス
誕生日が6月1日の人の誕生日カラーのひとつがペールクロッカス。どんな色かというと、薄くやわらかい紫色です。アヤメやクロッカスってご存知ですか?どちらも紫が特徴の花ですが、その紫を淡くしたような色合いがペールクロッカスなんです。
この色は、やわらかく儚い印象の中に神秘的な雰囲気を感じさせ、とても女性性をイメージさせる色といえます。実際、ストールや財布、スカートなど女性用の商品によく使われる人気の高い色なんですよ!もちろん男性がシャツやネクタイに取り入れてもOK。雰囲気が優しくなってとても素敵です。
【誕生日カラー】マゼンタ
誕生日が6月1日の誕生日カラーにはマゼンタもあります。この色は赤と紫の中間にある赤紫色。パソコンのインクでマゼンタといえば濃いピンク色ですよね。
熟した木の実を思わせる色は、円熟や収穫といった豊かな自然のイメージをもたらし、そこから『慈悲』『神聖な愛』といった色言葉も生まれています。
人に元気を与える色なので、看護師さんがこの色のスクラブを着用したり、スポーツ選手がこの色をユニフォームに取り入れたりしていますよ。あなたも元気がほしいときはマゼンタを身にまとってみてはいかがでしょうか?
【誕生日ナンバー】5
つづいて誕生日ナンバーについて見ていきましょう。6月1日生まれの誕生日ナンバーのひとつが『5』。では誕生日ナンバーに『5』を持つ人はどんな人なのでしょうか?
誕生日ナンバーに『5』を持つ人は、いつも話の中心にいる人気者。つまりリーダータイプといえます。一方で自由を愛し、ひとりで気ままに生きていたいという面も。集団や組織に属するのはあまり得意ではありません。自分に自信があり、用意された環境ではなく自分で環境を作ろうとします。
ひとりで自由にしていたいのに、いつも人が集まり輪の中心にいるというジレンマもあるでしょう。しかし、そんなときも自分の個性や意見、あり方を大切にしています。
【誕生日ナンバー】6
つづいての6月1日生まれの誕生日ナンバーは『6』です。『6』のナンバーを誕生日に持つ人は一体どんな人でしょう?
『6』を誕生日ナンバーに持つ人は、いつも心に心配を抱えています。それは周囲の人間関係や環境によるもの。単純に良し悪しを不安がっているのではなく、それらが持つ豊かさに不安や恐れを抱いているのが大きな特徴です。
さまざまな面で豊かになった現代、人間関係や環境の豊かさは、簡単に人の人生を良くするか悪くするかの鍵を握っています。それが『6』の人には心配の種なのです。
ただし6月1日生まれの人は鋭い観察眼を持っています。自分がどんな不安を抱いているのかを観察してコントロールしていくことは十分可能なので、あんまり気に病まないでくださいね!
【誕生日が6月1日の運命数】7
数秘術というものをご存知でしょうか?西洋占星術(12星座占い)と同じように生年月日を使う占い術で、生年月日を計算式にあてはめて特定の数字を導き出し、そこから性格や運命、人生のテーマなどを知るものです。ここでは誕生日が6月1日の人の運命数『7』について解説をしていきます。
なんといっても運命数7の人は探求心が強い!知的好奇心が強く勉強熱心で、仕事、趣味問わず興味のあることをとことん掘り下げていき、豊かな知識と技術を手に入れます。
また、想像力が豊かなのも特徴。宗教や哲学、心理学など目に見えない世界に興味を持ち、じっくりと考えることを好みます。知的活動をするために生まれてきたといっても過言ではありませんね!
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック
トルネードフェラとは、一般的なフェラチオに回転の動きを加えたテクニックです。英語では「ローリングフェラ」とも呼ばれ、舌や口を使ってペニスに“ねじれ”や“ひねり”を与えることで、通常とは異なる快感を演出します。 このテクニックは、口だけでなく手や体全体を使って行うこともあり、視覚的にも刺激的で、男性にとって非常に印象に残るプレイになります。特に「もっと彼を虜にしたい」「フェラに自信を持ちたい」と考える女性にとっては、ぜひマスターしたい方法です。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!