\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
義両親と同居したくない派が多数!上手な断り方&皆の意見を紹介!
義両親の事は嫌いじゃないけれど、同居はちょっと…。悩んでしまう女性は少なくありません。ここでは同居や別居のメリットや、妻・夫の本音などを詳しく紹介していきます。義両親から同居を勧められたときの上手な断り方まで、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
義両親とは同居したくない派が圧倒的多数!
確かに同居にはメリットもありますが、色々と気を遣わなければならないことを考えたら…女性たちがためらってしまうのも当然でしょう。
ここでは別居や同居のメリットや、妻や夫の本音などを詳しく紹介していきます。義両親から同居を提案されたときの上手な断り方まで、ぜひ参考にしてみてくださいね!
「義両親と同居したくない!」妻側の意見
長男の嫁だからって同居しないといけないの?
「長男の嫁だから同居しなきゃいけないっていうのは、すごく古い考えだと思います。義両親に何かあったときには介護とかもしたいとは思っていますけど、元気なうちに一緒に暮らすっていうのは…いくら長男の嫁でも無理ですね。」(28歳/女性/会社員)
「私は長男の嫁ですけど、同居をしないことを前提に結婚を決めました。あとから揉めるのは嫌ですし、義両親に期待させてしまうのも申し訳ないですから。今は長男の嫁だって同居を望む人はほとんどいませんよ。」(30歳/女性/主婦)
長男の嫁だから同居しなければならないというのは、確かにもう古い考えなのかもしれませんね。しかし未だにそんな古い考えを持っている人も多いでしょう。
そんな考えを持つ義両親を期待させてしまわないよう、最初の段階ではっきりと同居する意思がないことを伝えておくことをおすすめします。
自分の時間が減りそうで絶対に嫌!
「義両親と同居なんてしたら、自分の時間なんて全然とれなそうですよね。家事をさぼったり、ちょっと一休みしたいときもあるじゃないですか。義両親がいたら家事をしっかりやらないと!って気持ちを常に張っていないといけないから、同居は絶対にしたくないです!」(29歳/女性/主婦)
「結婚して2人子供がいるんですけど、今も自分の時間がないのに同居なんてしたらどうなってしまうのか…考えただけで恐ろしいです(笑)話し相手にもならないといけないし、人の空間も時間も持てないでしょうね。絶対に同居はしたくないです。」(32歳/女性/パート)
義両親との同居で、自分の時間が無くなるのではないかと心配している女性も多いでしょう。子供がいたらなおさらですよね。
自分の時間が無いのが耐えられないという女性は、同居には向いていないかもしれません。
一家に主婦は1人で充分!
「同居したら家事のやり方は全てあっちに合わせないといけないから、絶対にぶつかりますよね。お互いにストレスたまるのは目に見えてるし、一家に主婦は1人で充分だと思っているので同居はしたくないんです!」(30歳/女性/会社員)
「うちはルンバとか使ってるけど、義両親はそんなの絶対許さないと思います(笑)家事のやり方でお互いに不満が出てくるだろうから、主婦は家に1人いれば良いんですよ。家事のやり方には文句言われたくないし、同居なんて絶対したくないです。」(29歳/女性/主婦)
家事のやり方やキッチンの遣い方などは、人によって違って当然です。同居をしたら当然相手のやり方に不満が出てきてしまうことはあるでしょう。
そのため一家に主婦は1人で十分、という考えを持つ女性は多いのではないでしょうか。
仲良くないから絶対同居はしたくない
「義両親はそもそも結婚に反対だったんです。結婚式には嫌々出てくれましたけど、そんな感じでもともと仲が悪いので同居なんて絶対したくないですね。同居どころか、たまに顔を見るのも嫌です(笑)同居するくらいなら離婚を選びます。」(33歳/女性/主婦)
「今は距離がある場所に住んでいるから、多きな喧嘩とかもないですけど。あっちから同居したいと言われることはないと思いますが、したいと言われても私は絶対にしたくないです。一緒に暮らしたら殺人事件が起きますね(笑)」(34歳/女性/パート)
そもそも義両親との仲が悪かったら、同居なんてできるはずがありませんよね。同居したくないどころかたまに顔を見るのも嫌な女性は、一緒に住むくらいなら離婚をする覚悟もあるようです。
夫が板挟みになってしまうのも目に見えているので、本当に仲の悪い嫁姑関係の場合、同居することはおすすめできません。
「同居したくないはナシ!」夫側の意見
長男の嫁だから将来的には同居したい
「長男の嫁だから、いつかは同居してほしいですね。今はまだ親も元気だからいいけど、介護が必要になってきたりしたら心配ですし。今のうちにその辺の事ははっきりさせておきたいけど、嫁は同居したくないみたいでなかなか言い出せません…。」(34歳/男性/会社員)
「両親とはいつか同居したいと思ってます。妹も嫁に行ってしまったし、多分両親もそれは期待していると思うんです。ただ嫁は絶対に同居はしたくないって言ってるので、同居しても自分が板挟みになって辛いことが目に見えてます…。」(39歳/男性/会社員)
夫側にしてみたら、長男だから両親の面倒を見なければならないという責任感があるようです。確かに年を取った両親の事が心配になってしまう気持ちは理解できますよね。
しかし嫁側が絶対に同居をしたくないと思っていたら…。悩んでしまう男性は多いのではないでしょうか。
同居すれば親の援助があるから…
「子供が2人いて、今は4人だと手狭な賃貸に住んでいます。正直自分の給料でこの先家を買ったりできるのか…不安しかありません。
両親は援助するから二世帯にして一緒に住もうと言ってくれていますが、嫁が同居は絶対に同居はしたくないようです。自分的には同居して援助が得られるなら本当にありがたいんですが…。」(35歳/男性/会社員)
「同居したら子供の面倒を見てもらえたり、金銭的な援助をしてもらえたりでいいことだらけだと思うんですけど、嫁にしてみたらそうはいきませんよね。
援助してもらえるうちに同居したいけど、嫁はまだ同居したくないと言っているので、一緒に住むのはまだ先になりそうです。」(33歳/男性/会社員)
義両親と同居したら、子供の面倒を見てもらえたり金銭的に援助してもらえたりというメリットがあります。
しかし嫁側にしてみたら、援助してもらえるという理由で同居に踏み切ることは出来ないのかもしれませんね。
親の事が心配だからそろそろ同居したい
「両親はもう80代、いつ何があってもおかしくない年齢です。家の掃除や料理も大変になってきたみたいなので、そろそろ同居してあげたい気持ちがあります。
でも嫁が同居したくないと言って折れてくれないんです…。嫁の両親はもう他界しているので、うちの両親が亡くなるまでの数年間、我慢してもらえたらありがたいんですけど。」(45歳/男性/会社員)
「自分には母親しかいないので、1人で家の中にいるのがかわいそうで心配です。車で2時間くらいの距離に住んでいるので、何かあってもすぐに駆け付けることもできません。そろそろ同居したいと考えていますが、嫁が何て言うか…。」(40歳/男性/会社員)
両親が年をとってきたら、いつ何が起こるか分かりません。心配だからすぐにでも同居したい、というのが夫側の意見です。
両親が亡くなるまでの間我慢してほしい…と考えている人も少なくないでしょう。
同居して孫との時間を増やしてあげたい
「うちは男だけの兄弟なので、うちに生まれた初孫の女の子がかわいくてたまらない見たいです。
生きているうちに孫の顔をもっと見せてあげたいし、楽しい思い出もいっぱい作ってほしい。子供にとってもおじいちゃんおばあちゃんと一緒に過ごすというのは、すごく良いことだと思うので、できればすぐにでも同居したいです。」(30歳/男性/会社員)
「両親は80代、孫はうちの子だけなので、できるだけ孫との時間を過ごさせてあげたいって思っています。両親も「一緒にくらせたらねぇ」と電話をするたびに口にしているので、同居してあげたいなって気持ちはすごく強くありますね。」(42歳/男性/会社員)
両親に孫との時間をたくさん作ってほしい、いい思い出を作ってほしいというのが夫側の意見です。
嫁にしてみたら同居はキツイかもしれませんが、子供にとっておじいちゃんおばあちゃんと暮らせるということは、とても良い環境なのかもしれませんね。
義両親と同居したくない!《別居のメリット》
義両親の嫌な一面を見ずに済む
離れて暮らしている分には義両親の嫌なところはあまり見えませんよね。お互いのいいところしか見る機会がないからです。
しかし同居をしてしまったら、間違いなく義両親の嫌な一面を見ることになってしまいます。嫌なことがあったとしても、義両親だからこそそれをはっきり伝えることができず、どんどんストレスが溜まっていってしまうのです。
今現在義両親と上手くいっている、義両親の事を嫌いになりたくないのであれば、同居はおすすめできません。
引っ越しせずに済む
義両親と同居することになったら、引っ越しは避けられません。近い距離の引っ越しであれば簡単にできますが、距離がある場合には引っ越しや手続きが大変です。仕事を変えなければいけなかったり、子供も転園・転校を強いられてしまう場合もあるでしょう。
しかし別居であれば、引っ越しや面倒な手続きなどを一切することなく今までと同じ暮らしをすることができるのです。これは義両親と別居するメリットだと言えるのではないでしょうか。
自分達のリズムで暮らせる
義両親と同居してしまったら、夕食やお風呂の時間など、自分たちのペースだけで暮らしていくことは出来ません。自分たちのリズムで暮らせないことは、思っている以上にストレスになってしまいます。
しかし別居であれば、食事の時間や家事の時間は完全に自分のペースですることができます。同居していたら夜に洗濯機を回すのも気が引けてしまいますが、そんな風に気を遣って暮らす必要はないのです。
時間を合わせずにのんびり暮らせることが、同居のメリットでもあるでしょう。
家の中で気を遣わなくて済む
自分の家はくつろげる空間であってほしいですよね。外で気を張って仕事をしているのに、家に帰ってまで気を遣わなくてはいけない…考えただけでもゾッとしてしまう女性は多いでしょう。
その点別居であれば、家の中で気を遣う必要は一切ありません。誰の目も気にせず、好きな時に好きなことができるというのが別居することのメリットでもあります。自分の自由時間を減らしたくない女性に、同居はおすすめできません。
義両親と同居したくない!《同居するメリット》
子供の面倒を見てもらえる
義両親と同居をすれば、子供の面倒を見てもらえるというメリットがあります。義両親にしてみても孫はとてもかわいい存在なので、喜んで面倒を見てくれるはずです。
義両親と別居をしていたら、仕事で残業になったときや自分が風邪をひいた時、すぐに頼ることができません。しかし同居をしていれば、何かあったときにすぐに頼ることができるのでとても助かりますね。
経済的援助がある場合も
同居をしていれば、義両親から少なからず経済的な援助をしてもらえるはずです。実際に2世帯住宅を建ててもらったり、普段の生活費なども援助してもらっている夫婦はたくさんいます。
特に子育てをしている時期は、学費や習い事などでお金がかかりますよね。子育て世代にとって経済的な援助をしてもらえるということは、義両親と同居する最大のメリットだと言えるのではないでしょうか。
家事の負担が減る
女性たちが義両親と同居したくない理由として「一家に主婦は2人もいらない」という意見もありましたが、同居することで家事の負担が減ることもあります。今や共働きが当たり前の時代ですが、家事や子育て、仕事を両立するのは大変ですよね。
しかし義両親と同居をして家事を分担すれば、お互いの負担を減らすことができます。これは忙しい女性たちにとって、大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
いざというとき助けてくれる
いざというとき、自分に何かあったときに、助けてくれる誰かが近くにいれば安心できますよね。別居して遠くに義両親がいた場合、すぐに頼ることは出来ません。
しかし同居をしていれば、お互いに助け合いながら生活していくことができます。義両親、もしくは自分たち夫婦に何かあったときのために同居を選択した、という夫婦は少なくありません。
同居したくない!上手な断り方は?
「自分の親の面倒も見たい」
同居をしたくなり理由として「自分の親の面倒も見たい」というのは、決して咎められることではありません。自分しか親の面倒を見る人間がいない女性は、このような断り方をするのがより効果的です。
実際に義両親と同居をしてしまったら、自分の親の面倒を見ることは難しくなってしまいます。どうしても同居している義両親のことを優先させなければならないからです。
またこのような断り方をするときには、義両親と自分の両親どちらの面倒も見たいということをしっかりと伝えましょう。自分の両親の面倒だけ見たいと思われてしまわないよう、言い方には注意してくださいね。
「生活のペースが違う」
生活のペースが違うのに一緒に暮らすということは、お互いにとって大きなストレスになります。食事の時間など、リズムを合わせて暮らしていくのは義両親にとっても大変なはずです。
お互いのストレスにならないように「生活のペースが違うから」という理由で同居を断りましょう。「仕事が忙しいからいつも夕食は遅くなってしまう」など、より具体的に生活のリズムの違いをアピールするのも良い方法です。
「義両親を嫌いになりたくない」
義両親の事を嫌いになりたくない、というのは同居したくない女性たちの本音でもあります。義両親と上手くいっているのであれば、それは良い距離を保てているからです。いくら大好きな義両親だとしても、同居をしたら絶対に嫌なところが見えてきてしまうはずです。
正直に「嫌いになりたくない」と伝えるのは勇気がいることかもしれませんが、誠意を込めてきちんと説明すれば、義両親にもその気持ちが伝わるはずです。下手な言い訳をして義両親に不快な思いをさせるより、同居したくない理由を本音で伝えて話し合ってみてくださいね。
「子供が引っ越したくないと言っている」
義両親と同居するのであれば、引っ越しは避けられません。そこで子供がいる夫婦の場合は「子供が引っ越したくないと言っている」と理由を付けて、同居を断りましょう。
保育園や学校を変えることで、子供にとっての負担も大きくなってしまいます。せっかくできた孫の友達と離れてまで同居してほしい、という義両親は少ないでしょう。嫁から同居したくないと言われたら義両親もあまり良い気はしませんが、孫に言われたら諦めてくれる可能性は高いでしょう。
義両親とはストレスのたまらない距離を保とう
妻側にしてみたら同居はしたくないものなのかもしれませんが、夫側の意見は違います。長男だからこそ同居したい、また年を取って心配だから一緒に住みたいなど、どちらかと言えば同居をしたい意見の方が多いようです。
同居したくない場合には、義両親に穏便に断りを入れる必要があります。「自分の親の面倒も見たい」「義両親の事を嫌いになりたくない」など、正直な気持ちを話すことが大切です。
義両親にも納得して別居を選択してもらい、お互いにストレスがたまらない距離で暮らしていけると良いですね。
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!
ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!