理不尽な上司から離れたい!対処法はある?上司の特徴・心理も解説

理不尽な上司から離れたい!対処法はある?上司の特徴・心理も解説

あなたは理不尽な上司に困っていませんか?この記事では、理不尽な上司の特徴や心理を分析しながら、理不尽な上司への対処法を探っていきます。理不尽な上司への対処法は「考え方編」「実践編」に分けて紹介しますので、現状をとにかく変えたいと本気で悩んでいる人はチェックしましょう。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


理不尽な上司、あなたの周りにもいませんか?

社会人になれば、社会へ出て自分自身に責任を持ちながら、何かしらの仕事をすることになるでしょう。新しい世界での有意義な生活を夢見ながら社会人になる人がほとんどだと言って過言ではありません。

しかし、入社したら「理不尽な上司のせいで悩み続ける羽目になった」ということもよくある話なのです。

理不尽な上司がいるかどうかは、入社してみないと分からないものですし、理不尽な上司がいるからと言って、簡単に退職するわけにもいきません。

会社を辞めることなく、理不尽な上司を上手くかわしていける方法があれば安心ですよね。

今回は、理不尽な上司の特徴や心理などを探りながら、理不尽な上司への対処法を探っていきますので、しっかりとチェックしておいてください。

理不尽な上司がムカつく!みんなの体験談

あなた自身も、理不尽な上司に心当たりがあるのではないでしょうか。理不尽な上司の特徴を探る前に、まずは理不尽な上司に困ったことがある人の体験談を紹介していきましょう。

すぐに責任転嫁してくる上司にウンザリ


「うちにも理不尽な上司がいますが、自分のミスなのに、僕がやったことにして社長に報告していた。おまけに社長に本当のこと言わないでくれだって」(29歳/男性/営業職)

通常は、上司が部下のミスをフォローしたり、責任を取ったりするものです。しかし、理不尽な上司であると、自分のミスであっても自己保身に走って、あたかも部下のミスのように報告してしまうことがあり得ます。

このような上司であると、チームとして仕事をしているという認識はなく、自分の仕事だけをきちんとしたい、それ以外の面倒なことはすべて部下に押し付ければ良いという考えなので、部下たちは苦労させられると言えるでしょう。

人によって態度が違いすぎる!


「上司や顧客にはヘコヘコして愛想を振りまいているのに、部下には驚くほど高圧的な人が職場にいた。顧客が帰ったとたんに態度を変えて、顧客の悪口を言っていた時は正直引いた」(39歳/男性/電機メーカー販売員)

理不尽な上司は「自分にメリットがあるかどうか」だけで人を見ていますので、上司や顧客などにはとても丁寧な対応をします。逆に、部下は本来、面倒を見ないといけない相手なので、自分にとってメリットがある相手だという認識はなく、横柄な態度で雑に扱うことが多いと言えるでしょう。

裏の顔を見てしまうと、こちらとしても「この上司は信頼できるような人間ではない」と判断するしかなくなってしまうのですね。

「どんなミスか」より「誰のミスか」で判断する


「同じ部下や後輩でも、気に入った子だと大目に見るし、それ以外だと冷たい態度を取る女性上司がいる。相手を見て態度を変えるところが見ていてウザイ」(23歳/女性/調理師)

仕事をしているのですから、ミスはつきものであり、上司や先輩から叱責されるのも仕方がありません。しかし、同じような失敗なのに自分は叱責され、同期は何もお咎めなし…。そんなことを経験したことがある人は珍しくはないでしょう。

物事を見て判断するのではなく、相手が誰かで判断するのですから、理不尽な上司であることには間違いありません。

手柄はすべて自分のもの…?


「仕事のミスはこちらになすりつけてくるのに、部下や後輩の手柄はすべて自分の手柄にしたがる上司がいる。プレゼンの資料を褒められた時、さも自分が指導したみたいにしゃしゃり出てきたが、あなたは何もしていない!」(32歳/女性/販売促進部)

先ほど、責任転嫁をしてくる理不尽な上司を紹介しましたが、今度は人の手柄を自分の手柄にしてしまう上司の話です。自分ができない仕事を部下がこなし、それを自分より上の立場にいる人が評価すると、理不尽な上司は自分の立場がありません。

さも自分が関わっているかのように説明し、自分の体裁を守るのです。自分のミスを押し付け、相手の手柄を取るのですから、理不尽な上司だと言われても文句は言えないでしょう。

理不尽な上司の特徴《前編》

実際にあった理不尽な上司のエピソードを読んで「こんな人いる!」と共感している人も多いのではないでしょうか。今度は、理不尽な上司の特徴を探っていきましょう。

上司には従順、部下には高圧的


理不尽な上司は、基本的に「自分」というものがなく、相手によって態度をコロコロ変える場合がほとんどだと言えるでしょう。

怖い存在にはご機嫌取りをして、自分の立場を悪くしないようにしますし、自分より下だと判断した相手には面倒なことを押し付けたり、嫌がらせをしたりするのです。このような理不尽な上司だと、部下たちは納得がいかず不満は溜まっていく一方ですよね。

誰が相手でも自分の意見を言う、誰が相手でも丁寧に対応するという基本ができている上司であれば、理不尽さを感じることはありません。

自分にメリットがあるかないかで態度を変えているにしかすぎず、これでは上司にも部下にも失礼だと言えるでしょう。

その日の気分が態度に出る


家族と喧嘩した、友人と仲たがいになってしまった、仕事でミスをしてしまった、体調不良が続いている…。人はさまざまな理由で落ち込んだり、イライラしたりするものです。

しかし、社会人ともなれば、そのようなマイナスの気持ちを外に出さずに、いつもどおりに振舞えるようにしなくてはなりません。

理不尽な上司の場合、完全なる自己都合でしかないマイナスの気持ちを、周囲にいる弱い立場の人にぶつけてきたり、言いがかりをつけたりすることも珍しい話ではないのです。

自分の気分次第で、部下に当たり散らすのですから、当たり散らされた人はたまったものではありません。

指示がコロコロ変わる


理不尽な上司は、基本的に「その時の気分」だけで部下に命令しますので、指示そのものがコロコロ変わってしまうということが珍しい話ではありません。

仕事ですから、方針をコロコロ変えられてしまうと、その仕事に関わるすべての人の都合が変わってくるのです。しかし、理不尽な上司にとって、そんなことはたいして問題ではないのでしょう。

理不尽な上司は、自分が振り回されることを極端に嫌がりますが、自分が周囲を振り回すことに関しては問題に思わないのです。

周囲は理不尽さを感じながら、指示に従い続けなければならないため、かなりストレスを感じてしまうでしょう。

無茶ぶりが多い


「え?何で私がこれをしなくてはならないの…?」など、上司からの理不尽な要求に対し、困惑したことがある人も多いでしょう。面倒なことや責任の大きいものなどを、いきなりこちらに丸投げにする理不尽な上司もいるのです。

例えば、今日が期限の仕事を忘れていた場合、慌てて自分が対応するということはせず、いきなり「今日中に必ず仕上げなさい」と言って、部下に丸投げするケースもあるでしょう。

自分の上司には「その仕事は○○さんにお願いしております。今日が期限なのは伝えていますので、今日には仕上がると思います」などと言って、自分が忘れていたなんてことは一切言いません。

自分のミスを部下に押し付けるのですから、厄介だと言えるでしょう。

理不尽な上司の特徴《後編》

理不尽な上司の特徴をいくつか見てきましたが、読んでいるだけでイライラしませんでしたか。理不尽な上司の特徴はまだまだありますので、引き続き見ていきましょう。

無駄な指示が多い


仕事ができる上司ほど、理不尽な理由で部下を振り回したりはしないでしょう。理不尽な上司というものは、基本的に仕事ができない人なんだと思っておいてください。

的確に必要な指示を出すのが、デキる上司の特徴なのですが、理不尽な上司は、指示の仕方もとんちんかんであることが多いのです。

肝心なことは言わないのに「この資料、ここにアンダーラインを引いて」など、しなくても問題のない仕事を要求することも珍しくありません。

急ぐ仕事がたくさんある中で、不必要で無駄な指示がちょくちょく入ってくるとイライラしますし、時間もかなりロスしてしまいます。

部下たちが「暇なの?もっと他にすることがあるでしょう」という気持ちになってしまうのは無理もありません。

不満ばかり口にしている


デキる上司は、仕事に対して不満があれば、さらに上の上司に相談しますし、何とか改善できないか自分で試行錯誤するものです。一方、理不尽な上司は、自分の上司に反発することも、自分で状況を改善することもありません。

人間ですから、不満を持つことも不満を口にすることもあるのは当然ですが、理不尽な上司の場合、改善を試みずに延々と不満ばかり口にしているだけなのです。

結局、状況が改善されることはなく、その不満を今度は部下たちにぶつけたり、押し付けたりすることになるでしょう。理不尽な上司といると、部下は士気が下がってしまい、仕事への情熱ややる気がなくなることも懸念されてしまいます。

偉そうな割に仕事ができない


仕事ができる人であるなら、サッサと仕事をかたずけてしまうでしょう。理不尽な上司が面倒な仕事、大変な仕事を部下に丸投げするということは、仕事に対してやる気がないのはもちろん、その仕事をやり遂げる自信がないと判断して間違いありません。

偉そうなことを言ってばかりいるのは、単に威張っているだけではなく、自分への自信のなさが原因だと考えられるのです。

自分ができないことを認めたくない、でもできないから誰かにしてほしい、その心理が働き、部下への高圧的な態度へと繋がっていくのでしょう。

行き過ぎてセクハラやパワハラになっていることも


理不尽な上司だと一言に言いますが、理不尽な上司を通り越して、セクハラやパワハラになってしまっている人も少なくありません。

怒鳴りつけたり、人格を否定することを言ったり、言いがかりをつけたり、あるいは体を触ったり、卑猥な言葉を浴びせたりする厄介な上司がそうです。

このレベルになると、理不尽な上司というより、セクハラ上司、パワハラ上司だと言えるのですが、本人はセクハラ・パワハラだと認識していないケースも多いでしょう。

注意することそのものは問題ありませんが、何も怒鳴る必要はありませんよね。また、会話をすることはあっても体を接触する必要はありません。

このような特徴を持つ上司がいたら、早急に対処していく必要があります。

理不尽な上司の心理

理不尽な上司の特徴を見てきましたが、厄介な存在であることは理解していただけたのではないでしょうか。今度は、なぜこのような理不尽な言動を繰り返してしまうのかを探るために、理不尽な上司の心理を分析していきましょう。

部下をコントロールしたい


自分が上司である以上、自分を越されたくないし、自分の思いどおりに部下に動いてほしいという心理が働いているのでしょう。部下をコントロールし、自分の立場が不利にならないように理不尽な態度を取り続けるのです。

部下が何か提案したり、意見を言ってきたりすることは、仕事ができない理不尽な上司にとって恐怖しかないのでしょう。

それを阻止するために、必死で高圧的な態度を取ったり、指示をコロコロ変えたりするのです。

部下を尊重しながら、チームを上手く結束させるということは一切考えず、とにかく部下が自分より目立つことのないように理不尽な要求をぶつけていると考えられます。

優越感を味わいたい


理不尽な上司は「俺はこいつより上だ」という優越感を感じるために、相手に対して高圧的な態度になってしまったり、無駄な指示を出し続けたりすることも多くあると言えます。

自分が優秀な人材になれるよう努力し、人より功績を残して優越感を味わいたいというのはとても健全な考え方ですから問題はありません。しかし、自分は何の努力もせずに向上することなく、そのうえで優越感も味わいたいというのなら、それは勝手な考えだと言えるでしょう。

自分は向上しないのですから、優越感を味わおうと思ったら、周囲の人間を落とさなくてはなりません。「自分は努力したくない。だから俺より努力するな。出世するな」という、文字どおり理不尽な考えで周囲を困惑させてしまうのです。

自分が正しいと思っている


理不尽な上司は、そもそも自分が間違っているという考えに至らないことも多いでしょう。自分がルールブックであり、それに反するものはすべて排除してしまうのです。

人間は誰しも間違いや失敗を犯します。完璧な人間などいないのですから、当然のことだと言えるでしょう。

しかし、理不尽な上司はいつでも自分が正しいと思い込んでいて、少しでも指摘されようものなら激昂して怒ったりすることも珍しい話ではないのです。

指摘や意見を素直に受け入れ、協調性を持ってコミュニケーションを取るという大きな心は持ち合わせておらず、自分のプライドが傷つかないようにすることに必死になってしまうので、ある意味かわいそうな人なのかもしれませんね。

理不尽な要求をされるのは当たり前だと思っている


現代は人権も謳われるようになり、パワハラやセクハラについても世間の認識が深くなってきています。しかし、一昔前の考え方はどうだったでしょうか。

理不尽な上司が新人だった1990年代~2000年代頃は、まだパワハラやセクハラについて世間の認識も浅く、相談窓口なども充実していませんでした。上司から理不尽な要求をされるのは当たり前だったのです。

そのため、「最近の奴は我慢が足りない」「俺らの時代は、このくらいは当たり前にされた」などと言っては、上司が偉そうにすることは当然だと言わんばかりの態度を取ります。

このタイプの理不尽な上司には、まず、時代錯誤の考え方が現代では通用しないということを理解してもらわなければいけません。

理不尽な上司への対処法【考え方編】

理不尽な上司の特徴や心理を紹介してきました。それを理解したうえで、今度は本題の理不尽な上司への対処法を探っていくことにしましょう。まずは、対処法の考え方編を紹介しますので、自分の意識を変えることから始めてください。

今の上司が全てではないと考える


企業によって異なるとはいえ、今の理不尽な上司がいつまでも自分の直属の上司でい続けるとは限りません。相性の悪い上司にあたってしまったからと言って、一生の付き合いになるわけではないのです。

理不尽な上司がいると、仕事がやりにくいと感じることも多いでしょうが、とりあえず黙々と仕事をこなすようにしてください。あなたが仕事をしっかりとこなせるようになったら、あとは堂々としておけば良いのです。

仕事ができるようになれば、心にも余裕ができ「いずれはこの人から解放されるはず。適当に流して仕事に集中しよう」と思えるようになるでしょう。

上司を変えようとせず、自分が変わる


「何でこんなこと言うの?」「何でこんなことするの?」と相手を責めても始まりません。理不尽な上司に、このようなことを訴えたところで、理解を得られることはないのです。相手ではなく自分の意識を変えることから始めてください。

あなたを今困らせている理不尽な上司をよく観察してみましょう。怒るポイントや行動パターンはありませんか?

自分の上司の前だけヘコヘコして、上司がいなくなったら態度をコロッと変える人、納期ギリギリでいつも仕事を丸投げしてくる人、さまざまなパターンがあるでしょう。

納期ギリギリまで仕事をしない上司なら、こまめに進捗状況を確認し、急に丸投げされないようにしておくなど、上司の特徴をふまえて対処できるようにしておいてください。

長所などを見つけるようにしてみる


同じことでも、好きな相手がしたら許せるが、嫌いな相手がしたら許せない…。そんな気持ちになったことはありませんか?理不尽な上司を嫌いだと思ってしまうと、そこから何を言われても何をされても不愉快にしか感じなくなってしまうことはよくあることなのです。

理不尽な上司は、本当に欠点しかない人なのでしょうか。いつも自分勝手だけど、飲み会だけはおごってくれる、怒鳴り散らすけど後腐れはないなど、少しでも良いので長所を見つけるようにしてみてください。

なかなか見つけられなくても良いのです。この人の長所は何だろう…?と考えるだけでも気がまぎれますので、一度実践してみることをおすすめします。

ある意味かわいそうな人だと思う


自分に自信があって仕事もできる人は、周囲に理不尽な対応をすることはないでしょう。仕事をテキパキとこなすため、部下に丸投げすることもありませんし、余裕があるため部下の意見に耳を傾けることもできるので、周囲に理不尽な上司だと思われません。

理不尽な上司は、自分に自信がなく、威圧感で部下たちを制圧しようと必死なのです。また、仕事ができないということを認めるのが怖くて、見せかけだけでも偉そうな態度を取るのでしょう。

こう考えてみると、理不尽な上司はある意味かわいそうな人だと思いませんか?かわいそうな人だと思うと、自然に理不尽な要求にも冷静に対応できるようになるはずです。

所詮仕事上の関係だと考えプライベートを充実させる


家族が理不尽な人だと、心安らぐことがありません。しかし、理不尽な上司は職場にしかおらず、プライベートは避けることが可能なのです。所詮は仕事上の関係であり、職場でいる時さえ我慢すれば良い相手だと割り切ることも大事だと言えるでしょう。

仕事は、理不尽な上司がいなくても自分の思いどおりにいかないことがあるものです。どんなことでも「仕事なのだから仕方のないこと」と割り切り、プライベートを充実させるようにしてください。

理不尽な上司に振り回された日は、仕事終わりに映画を見に行く、趣味を楽しむなど「嫌なことがあった後にすることリスト」を作っておきましょう。

理不尽な上司に嫌な思いをさせられた後にはご褒美があると思えば、気持ちも軽くなりますね。

こちらは決して感情的にならない


理不尽な上司の嫌がらせに感情的に反応してはいけません。「こんな会社辞めてやる!」と言って転職しても、理不尽な上司はどこにでも存在するもので、結局は後悔するだけなのです。

また、カッとなって言い返したところで、相手は上司です。今後の仕事でさらなる嫌がらせをされるかもしれませんので、感情的に対応することは得策だとは言えません。

理不尽な上司でも、その人がいないと困るという仕事もあるわけですから、常に冷静に対応し、声を荒げないように心がけましょう。

感情的になりそうなときは、心の中で6秒数えてください。6秒ルールと言って、どんな激しい怒りでも6秒経つと心が冷静になってくるということが分かっています。ぜひ参考にしてください。

理不尽な上司への対処法【実践編】

理不尽な上司への対処法で、考え方などの提案をしてきましたが、今度は理不尽な上司への対処法で実践できる方法をピックアップしています。一つずつ紹介していきますので、自分ができそうなものを見つけていきましょう。

できないことは「できない」と伝える


理不尽な上司の無茶ぶりや言いがかりを黙って受けていると、だんだんとエスカレートしてくることが予想されます。いくら上司でも、理不尽な要求であれば、部下にも断る権利があると心にとめておいてください。

ヘコヘコしたり、謝ったりを繰り返していると「こいつは何を言っても大丈夫」だと思われてしまい、どんどん追い詰められてしまうのです。

これはいくら何でも理不尽な要求だと判断したら、キッチリかつ冷静に「NO」と意思表示をしてください。そうすることで理不尽な無茶ぶりや言いがかりは減るでしょう。

部署の異動を検討してみる


部署の異動など、厚かましくて申し出ることができないと考える日本人はとても多いです。しかし、どう対処しても改善されない理不尽な上司に対し、自分にできることはしなければなりません。心がつぶれてしまう前に、部署異動を申し出て物理的に距離がおけるようにしてください。

異動願いが通るかどうかは分かりませんが、上司への抗議や改善要求の意思表示にはなるでしょう。

「上司が嫌だから」という一方的な意思表示をするだけではいけません。あくまでどう対処しても改善されないこと、他の部署でも自分の力を出せることを訴えてください。

同僚などを味方につけておく


向こうは上司なのですから、部下である自分が1対1で戦えるはずはありません。理不尽な上司に対して、同僚や自分の部下も何らかの不満を抱えている場合も多いことが考えられますので、同僚などを味方につけておくことをおすすめします。

同僚などを味方につけておくと、お互い辛い時にフォローしあえますし、何より「一人ではない」という気持ちになるため、心も軽くなるはずです。

普段から、周囲とのコミュニケーションは密に取り、周囲の人間を大事にすることを考えてくださいね。

仕事を完ぺきにできるようにしておく


職場で自分の立場を守ろうとすると、一番手っ取り早くて確実なのは「仕事を完ぺきにすること」だと言えるでしょう。

仕事が完ぺきだと、隙がないため、理不尽な上司も無理な要求を出しにくいものです。逆に仕事ができなくて自信がなさそうな部下がいたら、これ見よがしに理不尽な要求をしてくるでしょう。

「仕事ができる」という人材になることが、最大の防御になると言って過言ではありません。理不尽な上司へ意識を取られることなく、自分の仕事に集中するように努力してください。

理不尽な上司である証拠を残す


あなたの職場にいる理不尽な上司の言動は、パワハラやセクハラではありませんか?会社の上層部や相談窓口に訴えるにしても、やはり証拠が必要ですから、普段からボイスレコーダーに録音したり、メモを書いて記録を残すようにしてください。

我慢の限界まで来たら、この証拠を出して行動に移す!という気持ちでいるだけで、理不尽な要求にも耐えられるようになるでしょう。

最終的に訴えるかどうかは不明でも、普段から証拠を残しておくことで「自分は弱くない。いつか仕返しすることもできるんだ」という強い気持ちを持てるようになるのです。

資格取得や転職活動などを始めてみる


理不尽な上司に耐えられない、でも会社も動いてくれない、八方塞がりの時は絶望感を感じることもあるでしょう。

そんな最悪の状態のときにおすすめなのは、資格取得や転職活動に挑戦することです。高度な資格を取得したり、転職に向けて情報収集などをすることで「この会社にこだわる必要はない。いつでも辞められるようにしておこう」と強気になれるでしょう。

資格取得や転職活動は、やっておいて損はありません。資格取得は自分のスキルが磨かれますし、転職活動をすることで自分の今の実力も目に見えて分かるはずです。

最悪の場合の保険として、さまざまなことに挑戦する気持ちを持っておきましょう。

理不尽な上司に悩まず対処法で上手くかわしていこう

理不尽な上司はどこにでもいるものです。感情的になって退職しても、この悩みはなくならないでしょう。

それなら、今の会社に在籍しながら、理不尽な上司への対処法などを実践したほうが得策ですよね。理不尽な上司に悩まされ続けるのはバカらしいです。対処法を実践しながら上手くかわしていきましょう。

仕事は人生の一部ですから、理不尽な上司のために悩むことのないように、普段から努力することを忘れないでくださいね。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。


彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。


ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。


夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください


お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!


最新の投稿


正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位で挿入できない?その原因と対策を解説

正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。


フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも

フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。


メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステ本番は可能?リスクと安全な楽しみ方

メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。


テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグは女性も使える?基本的な仕組みと安全性

テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に


ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!

ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。