\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
人の幸せを喜べない!原因&心理や改善方法や男女の本音を暴露します
人に幸せなことがあったと聞いて、素直に喜べない自分を感じたことはないでしょうか。そんな時、自分に対して嫌な気持ちを感じている人も多いでしょう。今回は、人の幸せを喜べない原因と心理を、男女の本音を織り交ぜながら徹底解剖!改善方法も併せてご紹介します。
目次
人の幸せを喜べない…自分って最低!?
また、周囲の人たちが「おめでとう」などと言って一緒に喜んであげているのを見て、「素直に人の幸せを喜べない自分は最低だ…」と感じたこともあるのではないでしょうか。こうなると、どんどん気持ちが沈んでしまい、ますます喜べなくなってしまいますよね。
今回は、人の幸せを喜べない原因と心理を徹底解剖。男女の本音をもとに、人の幸せを喜べない自分を改善する方法や、人の幸せを喜べない人との付き合い方もご紹介します。
人の幸せは素直に喜べますか?
ここでは、人の幸せを喜べるかについて男女の意見をまとめました。さっそく、その本音をご覧ください。
自分が幸せな時は喜べるけど…
「自分が幸せな時なら誰かの幸せを一緒になって喜べるんですけど、自分が不幸だと感じている時はダメです。妬みや恨みがどっとあふれてきて、自分で自分がイヤになります」(25歳/女性/事務職)
自分が幸せな時は気持ちに余裕があるため、人が幸せになったと聞いて一緒に喜んであげることができます。けれども自分が不幸せだと感じている時は、人が幸せになったと聞くと「私は不幸なのに」とか「何であの人ばっかり…」という気持ちになりがちです。
こうした「喜べたり喜べなかったりする」という意見には、共感する人も多いのではないでしょうか。
親友の幸せは素直に喜べる!
「すべての人の幸せを喜べるわけではありませんが、親友の幸せは素直に喜べます。学生時代から共に切磋琢磨してきたから、自分のことのように嬉しい。友達もそう感じてくれてるんじゃないかな」(27歳/男性/営業マン)
男性は、会社の中に友達が作りにくいと言われます。その理由は、多かれ少なかれライバル意識を持ち、競争してしまうからです。特に営業の仕事だと、成績を競い合うこともありますよね。
その点、学生時代からの友達でしかも親友となれば、利害関係抜きで付き合えているはず。このように「自分にとって大事な人の幸せなら、素直に喜べる」という人は多いと考えられます。
妬ましく感じる自分がイヤ…
「人が幸せになったと聞くと、まず妬ましく感じます。私の場合、職場の同僚や友達だけでなく、家族が幸せになったと聞いた時も『いいなあ、うらやましい』と感じてしまうんです。『よかったね!』って思うより先に、妬みの感情を抱いてしまう自分がイヤ」(22歳/女性/学生)
人の幸せを聞くと妬みの感情が沸き起こってくる人は、少なくないのではないでしょうか。人が幸せになったことへの「羨ましい」という感情はもちろんですが、「なぜ自分には幸せがこないの?」と感じてしまうからです。
ただ、友達や同僚などの他人だけでなく、家族に対しても妬むとなると、かなり気持ちに余裕がなくなっていると考えられます。
人によります
「人の幸せを喜べないわけではありませんが、人によります。好意を持っている相手なら喜べるけど、嫌いな相手なら『フン!』って思う。すべての人の幸せを喜べるほど、心が広くないと自分で分かってますから、あまり気にしませんけどね」(28歳/男性/IT会社勤務)
人の幸せを喜べる人だとしても、すべての人の幸せを喜べるわけではありません。人と人の間には好き嫌いの感情が生まれ、どうしても好きな人と嫌いな人にわかれるからです。
その結果、好きな人が幸せになったと聞けば一緒に喜べるけれど、嫌いな人だと「どうでもいいや」という気になる人も多いのではないでしょうか。
人の幸せを喜べない原因・心理とは
そこで、ここでは人の幸せを喜べない原因・心理を見ていきましょう。
自分が劣っていると感じるから
人の幸せを喜べない原因に、自分が劣っていると感じる心理が挙げられます。人が幸せになれたのには理由があるはずですが、それを自分と比べて考えてしまうのが特徴です。
「あの人が幸せになれたのは、能力があるから。それに比べて、自分が幸せになれないのは劣っているからだ」などと考えてしまいます。
こうした劣等感が原因の場合、劣っている自分をイヤだと感じる心理が強いのも特徴です。その結果、自分で自分を嫌いになる人が少なくありません。
相手が自分より格下だと思っていたから
人は集団の中にいると、どうしても周囲の人たちと自分を比べ、優劣を付けがちです。例えば、自分にできることができない人に対して、「この人は自分よりも格下」と考えることはよくあります。
そんな自分より格下だと思っていた相手が幸せになったと聞けば、「なぜ自分より劣る人が幸せになるのか」という心理になるのも無理はありません。
その結果、人の幸せを喜ぶどころか、「自分よりも格下の人が幸せになるなんて、そんなのおかしい!」と考えてしまいます。
現状に満足していないから
仕事も恋愛もすべてうまくいっているときは、他ならぬ自分自身が幸せな気持ちを抱いているでしょう。そんな時なら、人が幸せになったと聞いても素直に喜べます。なぜなら、自分の心が満たされていて、平穏だからです。
けれど、仕事も恋愛もうまくいかないという時は、仕事だろうと恋愛だろうと、誰かの幸せを喜ぶ気にはなれません。「自分はうまくいかなくて悩んでいるのに、周りの人たちは幸せになっていくなんてずるい」という心理になりがちです。
こうした現状に満足していない時は、「いっそのこと不幸になればいいのに」と、人の不幸を願うこともよくあります。
焦りを感じるから
人の幸せを喜べない人が女性の場合、その心理には焦りがあることが多いです。
バリバリ仕事をこなし、順調にキャリアを積み重ねていても、友人や同僚が結婚すると聞くと「先を越された」と感じ、焦りを覚えるというケースはよくありますね。
とりわけ女性は、「結婚できないのは、誰からも選ばれていないということだ」という考え方を持ちがち。その結果、「このまま誰からも選ばれなかったらどうしよう」という不安な気持ちがますます大きくなり、人の幸せを素直に喜べなくなるのです。
人の幸せを喜べない性格の改善方法って?
ここでは、人の幸せを喜べない性格の改善方法をいくつかご紹介します。
自分で自分を肯定してあげる
人の幸せを喜べない自分を嫌になったり、「最低だ」と感じる人は、実は心の優しいいい人です。というのも、「人の幸せを喜んであげられない自分は、何て嫌な人間なんだろう」と、他の人ではなく自分を責めてしまうのですから、とてもいい人と言えますよね。
心の底から人の幸せを喜ばない人は、自分を責めることなどありえません。妬みや恨みの感情を持つことはあっても、自分を責めるなど考えもしないはずです。
ですから、人の幸せを喜べない時は自分を責めるのではなく、肯定してあげることが大事。「人の幸せを喜べないのは、今の自分に余裕がないからであって、自分が嫌な人間だからじゃない」と、肯定的に考えましょう。
喜べないことを素直に認める
人の幸せを喜べないのは、妬みという心理が大きく関わっています。「いいなあ、幸せになれて」という気持ちですね。
こうした妬みが原因で人の幸せを喜べない時は、「あ、自分は妬んでいるんだ」と素直に認めましょう。妬んでいると自ら認めることで、客観的に考えられるようになります。
客観的になれば落ち着きも取り戻せるでしょう。相手に対しても「今は気持ちに余裕がなくて、一緒に喜んであげられなくてごめんね」と、素直に言えるのではないでしょうか。
「幸せもあれば不幸せもある」と考える
「隣の芝生は青く見える」ということわざがありますが、これは「人のことは何かとよく見えてしまうもの」という意味。実際、幸せなことがあった人にも、イヤなことは起こっているはずです。
そのため、「自分にもそのうち幸せがやってくる」という、前向きな考え方をする必要があります。
目の前の幸せな人がいるとしても、「この人にもイヤなことはあるだろう。今はいいことが起こった時なんだな」と考えれば、妬ましい気持ちも薄れるのではないでしょうか。
自分基準の幸せを作る
人が幸せになるのを見て妬ましい気持ちになった時は、「あの人の幸せは、自分にとっても幸せになるのだろうか」と考えてみましょう。
例えば、昇進した同僚を妬ましく思い、幸せを喜べなかったとします。その時に「自分が昇進したら、果たして嬉しいと感じるだろうか」とわが身に置き換えて考えてみるのです。
もしかすると、昇進することで今より仕事も責任も増えるかもしれません。となると、それほど人の幸せが羨ましくなくなってくるでしょう。
誰かの幸せが、自分にとっても幸せであるとは限りません。それよりも、自分が心底幸せだと感じる「自分基準の幸せ」を作ることが大事です。
人の幸せを喜べない人との付き合い方
ここからは、人の幸せを喜べない人との付き合い方をまとめましたので、参考にしてくださいね。
距離を置いて接する
周囲を注意深く観察すれば、「この人は周りが幸せになるのが妬ましいと感じる人だな」というのが見えてくるでしょう。
もし、こうした人の幸せを喜べない人がいたら、できるだけ距離を置いて接するのがベターです。挨拶を交わしたり、ビジネスライクに接するにとどめ、あまり親近感を抱かせないようにしましょう。
人は、自分とは関係ない人が幸せになっても特に気になりませんが、何らかの関わりを持っている人の幸せは妬みがちです。
そのため、普段から距離を置いて接しておけば、人の幸せを喜べない人からいい意味で「どうでもいい人」と認定されます。そうすれば、妬みを買うこともないでしょう。
自慢話はしないようにする
いいことがあれば、人に聞いてほしいのが人間の心理です。とはいえ、聞かされる方は面白くありませんよね。「自慢気に話しちゃってさ」と思われるのがオチです。
特に人の幸せを喜べない人には、自慢話はNG。むしろ、絶対にしないと心がけておいた方がいいでしょう。自慢話の元となるのは幸せなことが多いため、妬みや嫉みを向けられる可能性が高くなります。
人の幸せを喜べない人から「良かったね、いいことがあって」となどと厭味ったらしく言われたら、「ありがとうございます」とだけ言って、それ以上話をしないのが無難です。
報告は最低限の内容で済ます
職場ともなれば、人の幸せを喜べない人とも関わりを持たなければなりません。また、話をする機会も当然ありますよね。
人の幸せを喜べない人と話す時は、できるだけ報告という形をとるようにしましょう。「○○ということがあったので、お知らせしておきます」といった具合に最低限の内容にまとめ、自分の考えは一切さしはさまないのがコツです。
それでもしつこく言ってくるようであれば、「これ以上はわからないので、○○課長に聞いてもらえますか」などと、誰かに話を振ってしまいましょう。
幸せな人に対して、人の幸せを喜べない人が「何か言ってやりたい!」と思っていたとしても、あっさりかわされたらそれ以上は言えなくなるはずです。
人の幸せを喜べない人の話はスルーする
人の幸せを喜べない人が、誰かが幸せになったことについてあれこれ言っている時は、スルーしましょう。
というのも、人の幸せを喜べない人には、自分の意見に賛同してほしがるという特徴があります。「ねえねえ、聞いた?あの人、昇進したんだって。能力もないのにね」などと言って、自分に賛同する人を探すのです。
ここで注意すべきは「そうですね」などと同意してしまうこと。「○○さんが能力に見合わない昇進だと言っていた」などと、ありもしないことを言いふらされる可能性が高まります。自分が妬んでいると思われたくなくて、誰かを代わりにして文句を言おうとするからです。
人の幸せを喜べない人の話は、完全にスルーするに限りますね。
人の幸せを喜べない自分を責めないことが大事!
けれど、人の幸せを素直に喜べないのには原因と心理が大きく関係しています。こうした原因と心理が分かれば、「そうだったのか」と納得できるはずです。
また、時には性格が関わっていることもあり、人の幸せを喜べない理由は非常に複雑と言えます。
ただ、ここで大事なのは、自分を責めないことです。自分で自分を責めると、どんどん気持ちが沈んでいってしまいます。人の幸せを喜べない時ほど自分を責めず、むしろ自分に優しくしてみてはいかがでしょうか。きっと、気持ちにゆとりが生まれますよ。
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!
ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!