\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
何もかもが嫌!そんなときの対処法は?心のSOSに気付いてあげよう
「何もかもが嫌になった…」、そう感じたことはないでしょうか。それは、もしかしたら心のSOSかもしれません。とはいえ、どう対処したらわからないという人も多いことでしょう。そこで今回は、何もかもが嫌になった時に取るべき対処法をご紹介します。
目次
何もかもが嫌!それはSOSのサインかも…?
社会人の場合は仕事や人間関係で悩みが生まれ、学生には勉強や受験といった試練があります。また、学生とはいえ、友達や先生、先輩や後輩といったさまざまな人間関係があり、こちらも悩みは尽きません。
さらには専業主婦の女性にも、親戚やご近所との付き合いがあります。子育て中であれば、うまくいかないことがあって落ち込むこともあるでしょう。
つまり、どんな人でも「何もかもが嫌」となる可能性があり、それは心のSOSかもしれません。今回は、そんな何もかもが嫌になった時の対処法をご紹介します。
何もかもが嫌になるときの心理状態!
ここでは、何もかもが嫌になる時の心理状態について見ていきましょう。
気分が落ち込む
何もかもが嫌になるときの心理状態で最も多いのが、気分の落ち込みです。
気分の落ち込みとは、前向きになろうとするのにどうしても明るい気持ちになれなかったり、やる気が起きないなどといった状況を指します。こうした気持ちは、誰もが少なからず経験していることでしょう。
気分の落ち込み具合は、人あるいは状況によって異なるものの「何もかもが嫌」と感じるときは、かなり落ち込んでいる心理状態と考えられます。
現実逃避したくなる
目の前には問題が山積みで、しかもなかなか解決しそうにないとなれば、「もう何もかもが嫌だ!」という心理状態に陥るのも無理はありませんよね。
こうした問題から逃げ出したい心理状態になると、何もかもが嫌になって現実逃避したくなります。
逃げても問題が片付くわけではないことは十分わかっているけれど、何もかもが嫌になるときは、すべてを投げ出して現実から逃避してしまいたいという心理が強くなるのが特徴です。
実際、「もう人生がほとほと嫌になった」と感じた場合には、会社や学校に行かない、部屋に閉じこもってしまうなどといった具合に、本当に現実逃避してしまう人も少なくありません。
何をしても楽しくない
何もかもが嫌になると、これまで楽しいと感じていたことが楽しくないと感じるようになります。
人それぞれ「これをやっているときが一番楽しい!」と感じるものが、何かあるのではないでしょうか。スマホのゲームや映画にドラマなど、楽しめるものがたくさんありますよね。
けれど、何もかもが嫌になると、何をしても楽しくないと感じます。いつもなら楽しいことが楽しくないとしたら、何もかもが嫌になっている心理状態に陥っていると考えていいでしょう。
すべてが無意味に思えてくる
何もかもが嫌になると、人生の全てが無意味に思えてくるという心理状態に陥ります。思考が負のスパイラルにはまりこみ、あらゆることが無意味に思えてくるのです。
何をしても楽しくなかったり、気分が落ち込む状態に比べ、人生が無意味だと思ってしまうのは、かなり心が疲弊している状態と言えます。
そのため、ただ流されるように毎日を過ごしたり、どんな感情も覚えなくなってしまう可能性が高いです。
何もかもが嫌になる原因は?《前編》
ここからは、何もかもが嫌になる原因の中でも、特に多いものをご紹介します。
ストレスが溜まっている
人生にはさまざまな出来事が起こりますが、その中には嫌な気分になるものも少なくありません。嫌な気分になると、人はどうしてもストレスを感じてしまいます。
何もかもが嫌になる原因は、このストレスがどんどん溜まっていった場合です。適度にストレスを発散し解消できていればよいのですが、解消できないと次から次へと溜まっていってしまいます。
その結果、ストレスが原因でイライラしたり悲しくなったりと、精神的にも不安定になるでしょう。このように、ストレスが溜まっている場合、「もう何もかもが嫌になった…」と感じることがよくあります。
恋人と別れた・うまくいっていない
恋人と別れたり、関係がギクシャクしてうまくいっていないときも、何もかもが嫌になる原因の一つです。
嫌いになって別れたのならともかく、恋人から別れを告げられたらショックは大きいでしょう。また、恋人のことが好きなのにどうもうまくいかないと、落ち込んだり悩んだりと心も沈みがちです。
こうした恋愛が原因で何もかもが嫌になるという経験は、男女共に多いのではないでしょうか。相手のことが好きであればあるほど、別れたり関係がうまくいかないときは「何もかもが嫌だ…」と感じやすくなります。
周囲からのマウンティング
周囲からのマウンティングも、何もかもが嫌になる原因の一つです。
マウンティングの本来の意味は、動物が相手に対して自らの優位性を示すために相手の上に乗りかかる行為のことを言います。
最近ではこうした動物の行動を人間関係に当てはめ、「自分の方が格が上だ」と一方的に主張し、アピールする行為を指して「マウンティング」と呼ぶようになりました。
何の根拠もないのに一方的に「自分の方が上だ」と主張され、何かにつけて上から目線でアピールしてこられたら、不愉快になるのも無理はありません。
こうしたマウンティングを周囲から頻繁に行われると、「何で自分ばっかり…」という気になり、何もかもが嫌になってしまいます。
仕事のミス
人間、誰しもミスをするものですが、気にしがちな性分の人はちょっとしたミスでも気にしすぎてしまい、引きずってしまうことがしばしあります。
そのため、ちょっとしたミスにも落ち込んでしまう性分の人が、上司から叱責されるほどのミスをしてしまうと「自分の人生はもう終わった」とまで考えてしまうことも珍しくありません。
仕事のミスは周囲の人に迷惑をかけることが多いので、「申し訳ない」という心理が生まれます。そうするといたたまれない気持ちになり、「もう何もかもが嫌。生きていくのさえ嫌だ」と案じることに繋がってしまうのです。
何もかもが嫌になる原因は?《後編》
どれも嫌なことばかりですが、原因はまだ他にもあります。引き続きご覧ください。
一人では対処しきれない問題を抱えている
人生には何かと問題が起こるもの。そのため、人によってはたくさんの問題を抱えていることもあれば、どうやって対応すればいいかがわからない難問を抱えてしまうこともあります。
いずれにしても、自分一人では処理しきれない問題を抱え、それが常に気になっている状態にあるのは変わりありませんね。
こうした一人で対処しきれない問題を抱えてしまい、八方塞がりな状態になったときも、何もかもが嫌になる大きな原因です。
好きなことをする時間がまったくない
世の中の大多数の人は、生きていくために必要なお金を稼ぐという目的で、仕事をしているのではないでしょうか。
好きではないことも、やりたくないこともしないといけないのが仕事ですよね。そのため、人は仕事中に緊張することがよくあります。苦手意識が働くためです。
この緊張をほぐすのが自分の好きなことをする時間で、好きなことをして過ごすことによって緊張がリセットされます。
それなのに、好きなことをする時間が全くないと、長時間にわたって緊張して過ごさなければならなくなり、どんどん心が疲れてきてしまうでしょう。
その結果「もう何もかもが嫌…」と感じることに。常に緊張し続けているのですから、無理もありませんね。
嫌いな人と顔を合わせなければならない
大手生命保険会社が社会人に対して行ったアンケート結果によると、職場でストレスを感じる原因に、仕事ではなく人間関係をあげた人が圧倒的に多かったのだとか。
また、職場だけでなく、学校やご近所さん、果ては家庭内に至るまで、嫌いな人と顔を合わせなければならない状況下にあると、とかくストレスを感じます。
さらに、状況が改善される見込みがないとどうしても憂鬱な気分が強くなるでしょう。こうした人間関係の悩みも、人生の何もかもが嫌になる原因になりがちです。
自分を責めてしまう性格のせい
人の性格はさまざまですが、自分を責めてしまいがちな性格の人は、何もかもが嫌になる可能性が高くなります。原因は、ほかならぬ自分自身の性格にあるからです。
仕事をしていれば、誰かのミスが原因でうまくいかないこともあるでしょう。そんなとき、「自分がもっときちんと仕事を引き継いでいれば…」と自分を責めてしまう性格の人は要注意です。
実際にミスをしたのは自分ではなく他の人なのに、何かにつけて自らを責めてしまう性格の人は、自分で自分に嫌気がさすことが少なくありません。
そのため、自分を責めてしまう性格の人は「人生の全てが嫌になった…」と感じるだけでなく、自分が嫌いになることもよくあります。
何もかもが嫌になったときの対処法
そこで、ここでは何もかもが嫌になったときの対処法をいくつかピックアップしました。この中から自分に合った方法を見つけ出し、「これならできるかも…」という方法をぜひ試してみてくださいね。
仕事が原因なら転職する
何もかもが嫌になった原因が仕事にあるなら、転職するという選択肢を考えましょう。
仕事が嫌だと感じる理由としては、仕事の内容が嫌で仕方がない場合もあれば、最低限の人員で回しているために、時間的なゆとりがまったくないなど、職場環境が問題の場合もあります。
いずれにしても、人生の全てが嫌だとまで感じるくらいですから、早く見切りを付けないと精神的に追い詰められる可能性が高いです。
「他にもっと自分に合った仕事がきっとある」と前向きに考え、転職活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。
新たな人間関係を作る
人間関係が原因で何もかもが嫌になった時は、これまでの人間関係をリセットしてしまうのも一つの手です。そして、新たな人間関係を作りましょう。
新しい人と出会い、新たな人間関係を築くのは心身ともに労力を必要とします。けれど、嫌いな人と付き合い続けたとしても、いいことはないでしょう。神経をすり減らし続けるとなると、よくなる可能性を秘めた方に力を注ぐ方が建設的ですよね。
新たな人間関係を構築し、居心地がよいと感じられれば、気持ちも明るくなります。優しい人や明るい人と仲良くなれるよう、笑顔を忘れないでくださいね。
美味しい食べ物を食べる
仕事を変えなければ、新たな人間関係の構築も難しいでしょう。ですが、そう簡単に仕事を変えることができない人もいますよね。
この場合は、いかに自分自身の気持ちをリセットするかが大事です。そのため、美味しい食べ物を食べる対処法を試してはいかがでしょうか。
美味しいものを食べた時の人の脳からは、「幸せホルモン」と呼ばれる幸せな気持ちになるホルモンが放出されることがわかっています。
この幸せホルモンは、口に入れた瞬間と、食べ物が胃に達した瞬間の二度にわたって放出されることが、研究によって新たにわかったのだとか。
何もかもが嫌だとしても環境を変えることが難しいときは、美味しい食べ物を食べて、自らを幸せにしてしまいましょう。
何もかもが嫌になった時は犬と暮らしてみる方法も
何もかもが嫌になったとき、犬と暮らしてみるという方法があります。
犬は猫と違って散歩が大好き。散歩の時間になればソワソワし、「まだかな?」と後をくっついて回るでしょう。「必ず散歩に連れてってくれる!」と信じて疑わないからです。そんな愛犬と暮らしたら「何もする気になれない」などと言っていられませんよね。
愛犬は、毎日散歩に連れだし、ごはんをくれるあなたのことが大好きになります。多くを求める人とは違い、愛犬が求めるものは散歩にごはん、そしてあなたのそばにいることだけです。
そんな愛犬と暮らしているうちに笑顔が戻り、明るい気持ちになれるでしょう。ただし、暮らすと決めた以上は最後まで愛してあげてくださいね。
「何もかもが嫌」は心のSOS!早めの対処がカギ!
つまり、何もかもが嫌という気持ちは心が悲鳴を上げており、SOSを出していると考えていいでしょう。早急に対処しないと、精神的に追い詰められていってしまいます。そのため、「何もかもが嫌」と感じた時の適切な対処法を知っておけば、心のSOSに気付き、早めに対処できますね。
これからは、「何もかもが嫌!」と感じたら、心が助けを求めていると受け止めましょう。そして今回ご紹介した方法などを参考に適切な対処を取り、元気を取り戻せるように自らを労わってあげてくださいね。
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
トルネードフェラとは|ローリングフェラとも呼ばれる回転刺激テクニック
トルネードフェラとは、一般的なフェラチオに回転の動きを加えたテクニックです。英語では「ローリングフェラ」とも呼ばれ、舌や口を使ってペニスに“ねじれ”や“ひねり”を与えることで、通常とは異なる快感を演出します。 このテクニックは、口だけでなく手や体全体を使って行うこともあり、視覚的にも刺激的で、男性にとって非常に印象に残るプレイになります。特に「もっと彼を虜にしたい」「フェラに自信を持ちたい」と考える女性にとっては、ぜひマスターしたい方法です。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!