まずは「自己保身」についておさらい!
自己保身的な考えが強いと、人間関係において様々な弊害をもたらします。また、周りからもよく思われないことが多いです。実際、自己保身の強い人が身近にいて悩まされているという声も少なくありません。
そもそも自己保身とは何なのでしょうか。まずは、その言葉の意味についておさらいしていきましょう。
「自己保身」の意味
保身とは、身の安全を保持すること、地位や名声を守ること、というような意味の言葉です。「保身」だけではネガティブな意味はあまりないですが、そこに「自己」が加わることで「自分の身を守ることを最優先する」という意味合いに変わっていきます。
特に「自己保身が強い」となると、周りの状況を考えずに道理に反してでも自分を守りたがる、という意味で使われます。自己中心的で自分勝手なイメージが加わりますね。
「保身」の使い方
「保身」という言葉を使うときは、「保身のための行動」「保身を考えての発言」というように、ポジティブな意味で使われることはほとんどありません。自分の身を守ることが一番、という皮肉めいたニュアンスが含まれます。
また、そのニュアンスがよりわかりやすい使い方として、「保身に走る」という表現もあります。例えば、仕事などで本来ならもっと向上心を持ってチャレンジすべき場面なのに、それを怠って守りに入った、という意味で使われることが多いです。
「自己保身」の類語
自己保身にはいくつか類語があります。「自己防衛」「自己弁護」などがその代表といえるでしょう。いずれも「自分を守る」という意味の言葉ですが、自己保身に比べると、敵から身を守る、不利益を避けるというニュアンスがより強く感じられるのではないでしょうか。
自己保身のようにネガティブな意味合いを持つ類語としては、「自己正当化」が挙げられます。自分は悪くないということをアピールし責任逃れをするという意味ですので、自己保身と同様に、ずるさや小賢しさを感じさせる言葉といえるでしょう。