\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
恋の病の症状って?恋わずらいに悩む男女必見の治し方もご紹介!
恋をしながらも辛いと感じたことはありませんか?もしかしたらそれは「恋の病」のせいかもしれません。今回は、恋の病の症状や恋の病にかかりやすい人の特徴をご紹介!また、治し方も一緒に見ていきます。せっかくの恋を自ら辛い恋にするのではなく、恋の病を治して楽しい恋にしましょう。
目次
「好きなのに辛い…」それって恋の病かも?
恋をすることは楽しく、また自分を成長させてくれるものですが、辛いと感じることが多いとしたら、それは恋の病かもしれません。
そこで今回は、恋の病にかかりやすい人の特徴や、恋の病の症状を詳しくご紹介していきます。恋の病をそのままにしておくと、さまざまな問題が生じるものです。どういった症状があるのかを把握し、改善する術を習得しましょう。
また、実際に恋の病にかかった人のエピソードもご紹介します。恋の病を放置しておくとどうなってしまうのか体験談を参考にし、今後自身に訪れる危険性もしっかりと把握しておきましょう。
恋の病にかかりやすい人の特徴≪前編≫
では、一体どんな特徴があるというのでしょうか。まずは恋の病にかかりやすい人の特徴をご紹介します。
恋愛に依存しやすい
常に恋愛をしていたい人、あるいは恋人ができると何でも恋人を優先にしてしまう人は、恋愛に依存しやすいと言えます。恋愛に依存しやすい人は、意識が恋愛ばかりに行ってしまうため恋の病にかかりやすいです。
特に、趣味がない上に交友関係も狭いという人は恋愛に依存しすいでしょう。四六時中好きな人と連絡を取り合ったり、休日をすべて好きな人と会う時間に充てたりと、時間も意識もすべて恋愛に費やしてしまいます。
そうした中、恋愛が上手くいかなくなればひどく落ち込み恋の病にかかってしまうはず。自分が恋愛体質という人は注意が必要でしょう。
心配性
何かと心配性な人も、恋の病にかかりやすいです。
例えば、恋人と連絡がとれないだけで「浮気してるんじゃないか」と心配したり、片思いの相手に目を逸らされたからと「嫌われているかも」と考えてしまう人ですね。このように、心配性な人は想像の中で物事を悪い方向に考えてしまうため、精神的に持たず恋の病にかかってしまうことが多いです。
こうした人は、実際に起きていない事実はネガティブに考えないようにするなど、考え方や捉え方を見直す必要があるでしょう。
恋愛経験が少ない
恋の病にかかってしまう人には、恋愛経験が少ない人が多く見受けられます。
恋愛経験が少ないと、恋愛で問題が生じた時にどのように対処すれば良いのか分からないはずです。また、過去の経験がないことで何をするにも「これでいいのか」と、悩んでしまうことが多いでしょう。
その結果、恋の病にかかってしまいます。恋愛経験が少ないために悩むことが多いのだとしたら、友人などに相談してアドバイスを得ることも必要です。
一度ハマるとのめり込む
性格的に、一度ハマるとのめり込むタイプの人も恋の病にかかりやすいと言えます。
例えば、ある一つの食べ物にハマったら、飽きるまでとことんそればかり食べ続けるという人です。このように、一度ハマるとのめり込むタイプの人は、それ以外のことを考えられなくなります。
そうした人は、恋愛でも同様の姿を見せるでしょう。好きな人ができると周りが見えなくなるくらい相手に夢中になってしまいます。そのため、第三者の意見を聞き入れることもしにくくなるのです。
ですから、恋の病をわずらっている時は周りからの忠告や意見を無視してしまいがち。ですが、第三者の意見は客観的であり、またあなたのためを思って言ってくれていることが多いため、意識して聞き入れた方が良いです。
自分に自信がない
恋の病にかかりやすい人には、自分に自信がない人も多く存在します。
自分に自信がない人は、基本的に考え方がネガティブ思考です。仮に好きな人に連絡をするだけでも「迷惑に思われるんじゃないか」と考えてしまうため、積極的な行動ができません。そのため、恋愛をしながらも不満や不安を強く抱いてしまい、恋の病にかかってしまうのです。
このような人は、どんな相手と恋愛をしても恋の病をわずらってしまうでしょう。どれだけ相手に強く想われていても、どれだけ幸せな日々を送っても、「いつか離れられてしまう」「嫌われるだろう」と考えてしまうからです。
これでは、自分が恋の病から抜け出せないだけでなく、想ってくれる相手をも傷つけてしまう恐れがあります。ですから、自分の魅力を高め自信をつけることが求められるでしょう。
恋の病にかかりやすい人の特徴≪後編≫
他にも、恋の病にかかりやすい人には特徴が見られます。引き続きどのような特徴があるのかを把握し、自身の改善点を見つけていきましょう。
気持ちを伝えるのが苦手
自分の思っていることや考えを素直に伝えることができれば、少なからず気持ちは満たされるでしょう。それが受け入れられるかは別としても「伝わった」という事実があるため、不満や不安として自分の中に残ることは少ないです。
しかし、中には気持ちを伝えることが苦手な人もいます。そうした人は、思いを吐き出せないだけでなく不満や不安をどんどん膨らませてしまうため、恋の病にかかりやすいです。
例えば性格的に強がりな人や、人から批判されることを恐れている人は、自分の気持ちを伝えることを苦手とするでしょう。
また、人に心を開けず気持ちを伝えることができない人もいます。信頼できる人を一人でも見つけて、思いを吐き出す練習が必要になりそうです。
極度な寂しがり屋
極度な寂しがり屋な人も、恋の病にかかりやすい傾向にあります。また、恋愛に依存しやすい特性も持っているでしょう。
常にそばに誰かがいないと不安になったり一人の時間が苦痛に感じる人ですから、仮に恋人がいる場合は恋人に寂しさを解消してもらおうとするはずです。ただ、相手がもし趣味や友人との時間を大切にする人だとしたら、いくら恋人でもすべての時間を捧げることはできないでしょう。
すると、寂しがり屋な人は「想われていない」「自分だけが相手を好き」と考えてしまいます。その上寂しさが募っていくわけですから、どんどん悪い方向に考えてしまい恋の病にかかってしまうのです。
独占欲が強い
好きな人に対しては、誰でも少なからず独占欲を持つものです。ただ、独占欲が強いと相手を独り占めしたくなったり、相手の交友関係にまで口出しするようになります。このように、独占欲が強く相手を過度に束縛してしまう人は、恋の病にかかりやすいため注意が必要です。
これは、強い独占欲のせいで嫉妬心や怒りを持つ機会が多いからと言えます。仮に相手が異性と仲良く話をしているだけでも、「自分のものなのに」「どういう関係?」と、怒りに似た感情を持つでしょう。
そうした感情を抱く機会が多ければ、恋愛が楽しいとも思えないはずです。むしろ、「こんなに想っているのに」と、相手に対して恨みを持つこともあるでしょう。
これは、恋の病にかかって自分が苦しい思いをするだけでなく、相手にも辛い思いをさせる可能性が高いため、恋わずらいの中でも特に注意すべき特徴です。
慎重な人
誰でも、できれば失敗やトラブルは避けたいものですよね。そのため、何をするにも慎重になる人もいるでしょう。しかし、慎重な人は恋の病にかかりやすい傾向にあります。
これは、行動に移すまでに時間がかかるからでしょう。「ああでもない、こうでもない」と、さまざまな問題やリスクを想定して慎重に自分の行動を選択するため、自分の思うような行動をできないことが多いからです。
それが次第に不満や悩みに変わっていきます。また、考え過ぎてしまうため幸せな恋愛ができていても「何か裏があるかも」「騙されてるかも」と思い、悩んでしまうこともあるようです。
恋の病の代表的な症状
そこで、次は恋の病の代表的な症状をご覧いただきます。恋の病にかかるとどのような症状が出るのか把握し、あなた自身恋わずらいに陥っていないかどうかも確認してみてください。
食欲不振になる
恋の病にかかると、食欲不振になる人が多く見られます。そのため、ダイエットをしていないのにも関わらず痩せていったり、食べ物を見るだけで吐き気がしてしまう人もいるようです。
これは、恋の病にかかり不安や悩みで頭がいっぱいになっているからでしょう。あるいは、ネガティブに考え過ぎてしまい、落ち込んでいるため食欲不振になるのです。
特別何もしていないのにだんだん体重が落ちている、気付けば数日食事を摂っていないという場合は要注意。もしかしたら知らず知らずの間に恋の病にかかっている可能性があります。
眠れなくなる
寝る時間になっても眠れず、睡眠不足になってしまうのも恋の病の症状。特に夜、人はネガティブに考えてしまう傾向にある上に、寂しさや不安を感じやすいため、ちょっとした悩みも肥大化することが多いです。
こうして眠れない日々が続くわけですから、当然日中に眠気が襲うこともあるでしょう。そのため、集中力が欠けて仕事に専念できなくなったり、簡単なミスをしてしまうことも少なくありません。
目の下にくまができてしまうほど寝不足が続いているようであれば、一度恋愛から離れて休息することも必要です。
ずっと好きな人が頭から離れない&夢にまで出てくる
四六時中好きな人のことを考えてしまう上に、夢にまで出てくるという場合は、恋の病にかかっていると言えるでしょう。これほどに相手のことを考えてしまっているため、他の人との会話や出来事に集中できないこともあるはずです。
また、夢にまで出てくるのは、それだけ相手のことを毎日考えているからでしょう。何をしているのか、誰と一緒にいるのかとずっと考え続けてしまうなら、恋の病の可能性が高いです。
中でも、想像を膨らませてネガティブに考えている場合は注意すべきでしょう。例えば「寝てるって嘘をついて遊んでるはず」「実は仕事じゃないかも」と、悪い方向に四六時中考えている状態であれば、どんどん恋の病は深刻化していきます。
現実に起きていないことを悪く考えない、あるいは恋愛から意識を逸らすなどの対策が必要です。
異常なまでに嫉妬してしまう
好きな人に対して嫉妬することは誰でもあるでしょう。ただ、異常なまでに嫉妬するようであれば、恋の病にかかっている可能性があります。
例えば、好きな人が他の異性をチラッと見ただけで、怒りが湧いてきたり浮気を疑うようであれば、一般的に見られる嫉妬とは異なるでしょう。
また、嫉妬したと同時に「奪われてしまうかも」と危機感を抱き、さらに不安が強くなる人も少なくありません。
とはいえ、異常なまでに嫉妬した姿を見せれば、相手があなたから離れていく危険性があります。自身の嫉妬を上手くコントロールする必要があるでしょう。
すべて好きな人を基準に考えてしまう
恋の病にかかると、すべて好きな人を基準に考えてしまいます。そのため、自分のやりたいことを我慢したり、行動範囲が狭まるといった様子が見られるでしょう。
例えば、元々約束していた友達との予定をドタキャンしてまで好きな人との時間を作ったり、好きな人に「こうしたら?」と言われたことで自分の考えを変えるなどですね。このように、恋の病にかかるとすべて好きな人が基準になるため、自分の優先順位が低くなります。
ただ、好きな人からして見れば、都合の良い人に映ることもあるでしょう。そのため、相手に真剣に向き合ってもらえず、さらに思い悩んでしまう人もいます。
相手に合わせて自分を変えることは時に必要ですが、すべて言いなりになってしまえば、遊び相手にされてしまう危険性もあるのです。
あなたは大丈夫?【恋の病診断】
あなたは以下の項目にいくつ当てはまりますか?○の数がいくつになるかチェックし、自身が恋の病にかかっているかを確認してみてください。
・相手の趣味や思考に影響されている
・相手の好みの容姿に合わせてしまう
・LINEの返事が返ってこないと落ち込む
・気付けば相手の事ばかり考えている
・何かとネガティブに考えてしまう
・気になることがあると眠れなくなる
・相手が自分以外の異性と話していると嫉妬する
・予定が入っていても好きな人から呼ばれるとドタキャンしてしまう
・相手のSNSを1日に何度もチェックしている
・相手が夢に出てくる頻度が多い
・寝不足で仕事や学業に支障が出始めている
・相手以外何も必要ないと感じている
・すぐに相手の嘘や浮気を疑ってしまう
以上、あなたはいくつ当てはまったでしょうか。
当てはまる数0~3個【恋の病の危険度10%以下】
診断をした結果、当てはまる数が0~3個だった人は安心して大丈夫でしょう。恋の病にかかっている可能性は極めて低く、むしろ今は恋愛を楽しいと感じているはずです。
好きな人のために我慢したり相手を優先することは、少なからず誰でもしているでしょう。そうした頻度がこれから多くならないよう、「楽しい」「嬉しい」と思える今の関係性を保ちながら恋を育んでいってください。
当てはまる数4~6個【恋の病の危険度30%】
当てはまる項目が4~6個だった人は、恋の病の危険度は30%程度。生活に支障をきたすほど恋愛が負担になっているとは言えませんが、相手を振り向かせようとして多少無理している様子が見られます。
ただ、不安や悩みはそこまで大きくなっていないはずです。仮にあったとしても、上手く解消できているのでしょう。これからは、意識的に物事をポジティブに捉えるようにして、不安や悩みを深刻化させないように注意してくださいね。
当てはまる数7~9個【恋の病の危険度60%】
13項目中半数以上の7~9個当てはまった人は、恋の病の危険度は60%とやや高めです。恋愛で無理していることが多く、不安や不満を抱えていると言えます。
また、恋の病の症状が出始めている人もいるでしょう。眠れなくなっていたり食欲が落ちているといった変化が見られている場合は、恋愛から一時的に目を背けることも必要です。
このまま無理する機会が多くなれば、恋の病は深刻化していきます。自分のしたいことを優先したり友人と過ごすなど、気分転換が必要でしょう。
当てはまる数10~11個【恋の病の危険度80%】
10~11個の項目に当てはまったあなたは、恋が「辛い」「楽しくない」と思っていないでしょうか。恋の病の危険度は80%ほどで、気持ちが落ち込みやすい状況にあると言えます。
また、恋の病の症状もいくつか出ているはずです。その上、恋を楽しいと思えないため笑顔になることも少なくなっているでしょう。
まずは、自身が我慢したり犠牲になることをやめて、気持ちにゆとりを持つ必要があります。気分転換をしながら、自分の行動や考え方が自身を苦しめていないか考えてみてください。
当てはまる数12~13個【恋の病の危険度MAX】
ほぼすべての項目に当てはまったあなたは、恋の病にかかっていると言えます。きっと恋愛が、仕事や交友関係にも悪影響をもたらしているでしょう。
そのため、恋愛以外でも悩みが尽きないはずです。仕事でミスをしたり友人とトラブルになったりと、恋愛だけに限らずさまざまな面で問題を抱えていると言えます。
これでは恋愛を楽しめません。自身が恋の病にかかっていることを自覚した上で、恋愛を継続させることよりも病を治すことを優先させた方が良いです。
恋の病を治さないとどうなる?
では、どのような問題が起こるというのでしょうか。次は、恋の病を治さなかった場合に起こり得る問題を掘り下げていきます。
体調不良の原因になる
恋の病の症状には、食欲不振や寝不足があります。人間には当然、食事や睡眠は必要不可欠ですから、次第に体調不良になると考えられるでしょう。
また、食欲不振や寝不足が続けば免疫が弱くなります。風邪を引きやすくなったり持病が悪化したりと、体調が崩れる原因になりかねません。その結果、仕事を休まざるを得なくなるといった悪影響も生じてきます。
ですから、恋の病を治す必要がありますよね。仕事や私生活を充実させるためにも、万全の体調を確保しなければいけません。
恋愛以外の人間関係に支障が出る
恋の病をそのまま放置していれば、恋愛以外の人間関係に支障が出てくるでしょう。
例えば、友人と遊ぶ回数が減って疎遠になったり、同僚と飲みに行く機会が減り誘われなくなったりと、だんだんと恋愛以外の人間関係が狭まっていきます。
それもこれも、恋の病にかかって好きな人を優先しすぎているからです。このままでは、大切な友人や同僚を失いかねません。また、どんどん自分のもとから離れていく周りの人達を見て、さらに好きな人への依存心が高まってしまいます。
それでは、負の連鎖が止まりません。恋の病を早い段階で治せば、恋愛以外の人間関係も保てます。
好きな人に嫌われてしまう
もし、恋の病を治さず好きな人に嫌われてしまうことがあるとしたら、あなたも「治さないと!」と思うのではないでしょうか。実際に、恋の病にかかると相手に「重い」「迷惑」と思われる言動が増えてしまうため、このままでは嫌われてしまう危険性が高いです。
例えば、異常なまでに嫉妬してしまう場合ですね。嫉妬心が抑えられず、相手を過度に束縛したら相手はどう思うでしょうか。「好きなことができない」「一緒にいても窮屈」と感じて、あなたから離れていくはずです。
好きすぎるゆえに恋の病にかかったとしても、あなたの言動によって相手を失ってしまえば元も子もありませんよね。そうした危険性があることを常に意識していれば、少しずつ言動が改善されるはずです。
自分を見失ってしまう
長い期間恋の病にかかっていると、徐々に自分を見失っていきます。以前まであった「こういう自分でありたい」「恋愛ではこうしたい」といった自分の考えや思いが、恋の病によって蝕まれていくのです。
これは、すべて好きな人を基準にしてしまうためでしょう。初めのうちは、それが好きな人を振り向かせる術だと思っているのでしょうが、次第に「そうしなければならない」という義務感や使命感を持つようになります。
そのため、以前までの自分を見失ってしまうのです。自分でも気付かないうちに考えや思いが変わってしまい、恋愛をしているうちに人が変わったかのようになる人もいます。
恋の病の治し方とは?
では、どうすれば恋の病を治すことができるのでしょうか。次は、恋の病の治し方を見ていきます。
恋愛以外で打ち込める事を見つける
恋の病にかかっている人は、好きな人のことをひたすら考えてしまいます。ですから、まずは恋愛から意識を逸らすことが大切です。恋愛以外で打ち込める事を見つけ、意識と時間をそこに費やしてみましょう。
例えば、仕事でも良いですし新たに趣味を始めてみても良いですね。何でも構いませんので、打ち込める事を作り夢中になってみてください。
そうしてちょっとでも好きな人から解放される時間ができるだけで、気分転換になったり過度に考え過ぎることを防げます。
また、何かに夢中になって打ち込む姿はあなたの魅力になることも。この機会に、自分の成長に繋がるものを見つけてみてはいかがでしょうか。
恋の相手以外とも積極的に会う
好きな人との時間は、きっとあなたにとって幸せな時間でしょう。恋の病にかかってしまうほど相手のことを考えているわけですから、何よりも好きな人との時間を優先してしまうはずです。
しかし、それでは恋愛以外の人間関係に支障が出てしまいます。また、常に好きな人を求める姿に、相手が引いたり重く感じてしまうことも考えられるでしょう。
ですから、恋の相手以外とも積極的に会うようにした方が良いですね。少なくとも、元々約束していた予定を、好きな人の都合によってドタキャンしないことです。
恋愛以外の人間関係を充実させておけば、寂しく感じたり好きな人に過度に求めることがなくなります。好きな人と適度な距離感を保ち、重く感じられないようにしましょう。
実際に起きていないことは考えない
恋の病にかかると、好きな人への疑いや不安を持ちがちです。「実は浮気してるんじゃないか」「嘘をついてるんじゃないか」と思ってしまうことで、どんどん悩みが大きくなり気分も落ち込んでしまいます。
しかし、あなたが持つ疑いや不安は実際に起きていることでしょうか。仮に「相手から連絡が返ってこない」だとしても、それが浮気とは限らないですよね。
ですから、実際に起きていないことは深く考えないようにするべきです。もし考えてしまうとしても、前向きに考える癖をつけましょう。この場合であれば、「仕事中だろう」「気付いてないだけ」と考えると良いですね。
このように考え方や捉え方を変えて、負の感情を持たないようにしましょう。
自分の考えや行動を客観的に見てもらう
恋の病にかかっている時、視野が狭くなり周りの意見に耳を傾けられなくなることが多いです。ただ、それでは恋の病を治すことができません。自分の考えや行動が本当に正しいかどうか、第三者に客観的に見てもらい意見をもらいましょう。
そこで、「それはやり過ぎだよ」とか「考え過ぎ」と言われるのであれば、自分の考えや行動を少し改めてみてください。
もちろん恋の病の中にいるわけですから、否定的な意見を言われた時つい反抗心が芽生えるでしょう。しかし、そうした意見を耳にしなければ、あなたは自身を振り返るきっかけが作れないはず。それでいて自分が正しいと思い込んでいれば、考えや行動がエスカレートしてしまうこともあります。
相手の意見が正しいと思う必要はありませんが、せめて「こういう意見もあるのか」と受け止めることで、自身の言動がエスカレートすることを防げるはずです。
【体験談】恋の病のエピソードをご紹介
これらの貴重な体験談を参考にし、ぜひあなたの恋愛に活かしてくださいね。
彼との予定以外入れられなくなって…
「私は数年間、ずっと恋の病の中にいました。彼との予定以外入れられなくなってしまっていたので、他の誘いも常に断り続けてしまい友人も失ってしまいました。今は彼とも別れて、独りぼっちです。」(33歳/女性/販売)
彼氏を優先するあまり、友人を失ってしまったというエピソードです。その当時はきっと、何よりも彼氏との時間が大切だったのでしょう。
ところが、その彼氏とも別れてしまったとのこと。別れた今、きっと「友人がいれば…」と後悔しているでしょう。
食べれないし眠れないし本当に辛かった…
「相手のことを考え過ぎて、食べれないし眠れないしで本当に辛かった。今思えば大したことじゃないんだけど、その時はなんでも悪く考えてしまって辛かった記憶しかない。」(25歳/男性/整備士)
好きな人の言葉や好きな人との出来事を、なんでも悪く捉えてしまっていたのでしょう。そのため、考え過ぎて食事が喉を通らず寝不足にも陥ってしまったようです。
特にまだ気持ちが通じ合えていない片思いの恋愛では、このような状況に陥りやすいと言えます。事実をそのまま受け止める、あるいはポジティブに変換するようにして、自身で気分を落ち込ませないように気を付けるべきです。
幸せにすることができないと言われました
「悩みが尽きなくてまともにご飯を食べていなかったから、どんどん痩せていっちゃって…。それで彼氏に『俺では幸せにすることができない』って言われました。たぶん、見ていられなかったんだと思います。」(23歳/女性/会社員)
いろいろと考え過ぎてしまい、ろくに食事を摂れていなかったようですね。そのためどんどん痩せてしまい、男性は見るに堪えなかったのでしょう。
あるいは、そこまで深刻に悩む彼女の様子を見て「重い」「しんどい」と思われた可能性もあります。どちらにしても、恋の病で変わっていく彼女の様子を見て辛く感じたはずです。
危うく大切な親友を失うところだった
「恋の病にかかっている時って、自分がおかしくなっていることに気付けないんですよね。でも親友に、そんなお前嫌いだって言われて目が覚めました。危うく大切な親友を失うところだったけど、そう言ってもらえたことで自覚できたので良かったです。」(26歳/男性/金融業)
第三者によって、自分が恋の病であることに気付けたようです。
こちらの男性が言うように、恋の病にかかっていても自覚できていない人が多く見られます。ですから、時々友人などに会って話をすることは大切ですね。また、そうした時間を設けて恋愛以外の人間関係を保つことも大事です。
関連する投稿
男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介
クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介
彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。
ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介
すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。
夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!
夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください
お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開
誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!
最新の投稿
正常位でうまく挿入できない原因は体位・緊張・体質などさまざま。 本記事では主な理由と、痛みを減らしスムーズに行えるための対策をわかりやすく解説します。
フリスクフェラ完全ガイド|ミンティアフェラや氷フェラとの違いも
フリスクフェラのやり方や魅力を徹底解説します。ミンティアフェラや氷フェラとの違い、刺激の特徴、注意点までわかりやすくまとめた完全ガイドです。初心者でも安心して試せるコツも紹介するのでぜひ参考にして下さい。
メンズエステは、リラクゼーションや癒しを目的としたサービスですが、一部では「本番行為があるのでは?」という噂や口コミが後を絶ちません。 本記事では、本番行為の定義や禁止理由、実際に行われる可能性、そしてそれに伴うリスクやトラブル事例を徹底解説します!さらに、安全に楽しむための店舗選びのポイントや心得をご紹介します。
テンガエッグ(TENGA EGG)は、男性向けのセルフトイとして知られていますが、実は女性も十分に活用できるアイテムです。特に、指への装着による刺激や乳首・クリトリスへの使用は、多くの女性に新たな快感を提供しています。本記事ではテンガエッグの基本構造から女性に向けた安全な使い方までを徹底解説します。 テンガエッグは、シリコン素材の柔らかい卵型のアイテムで、内部に多数の突起やウェーブが施されています。伸縮性が非常に高く、手のサイズに関わらずフィットしやすいのが特徴です。また、すべての製品に潤滑ローションが付属しており、快適な使用が可能です。 素材は医療用グレードのエラストマー(TPE)を使用しており、安全性が高く、肌への刺激も最小限に
ワクワクメールで毎日1ptGETしよう!ログインボーナスについて徹底解説!
ワクワクメールのログインボーナスを徹底解説!毎日1pt無料で貰える方法やポイントの使い道、他サイトとの比較、よくある質問も紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!