そもそも「貧乏性」ってどんな意味?
こちらでは「貧乏性」の意味について解説します。マイナスなニュアンスを感じる理由についても、見ていきましょう。
「貧乏性」の意味
「貧乏性」とは、その人のケチケチした行動や性格を指しています。金銭の損得や物事の損得をいちいち気にする性質を意味するのです。多くの人が損得を気にするものですが、普通の人に比べて特に執着する人は、周りに「貧乏性だね」と言われてしまいます。
「貧乏性」と「貧乏」の違い
「貧乏性」と「貧乏」は、同義ではありません。「貧乏性」は先述の通り、その人の行動や性格を表しています。一方、「貧乏」はお金がない状態や、お金がない人のことです。
貧乏でもお金に執着せず、細かいことを気にしない人は、貧乏性にはあてはまりません。逆に、お金持ちでも細かい金額に執着したり、お金を使うことを嫌う、元を取らないと気が済まない人は、貧乏性ということになります。
貧乏だからといって貧乏性なわけではなく、金持ちでも貧乏性の人はいる、ということです。
「貧乏性」と「節約家」の違い
お金に執着し、使うことを嫌い、細かく気にするのが貧乏性だとお伝えしましたが、同じくお金のことを考えている「節約家」とはどう違うのでしょうか。
貧乏性は、お金以外の損得勘定にも非常にこだわります。ケチな性格で、気持ちに余裕がありません。
一方、節約家は損得勘定ではなく、無駄を省く「節約」を信条としています。節約のために出費を切り詰める場面もありますが、無駄ではないと判断したときにはお金を使うのです。
節約家は、お金の使い方にメリハリがあり、周りに「ケチケチして余裕がない」という印象を与えません。性格がケチというわけではないためです。
「貧乏性」の類義語
貧乏性は、お金がないことではなく、ケチケチした行動や性格を指すと解説しました。そのため、類義語も性格を表すものになります。
細かい損得勘定にこだわる点は「神経質」という言葉に置き換えられるでしょう。お金を使おうとしない点は「慎重」とも言えますし、「心配性」と表現することもできます。