\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
貧乏性とは?貧乏性の特徴やメリット・デメリットを解説!直す方法も
「貧乏性」はとても不思議な言葉で、貧乏だからといって貧乏性とは限りませんし、お金持ちにも貧乏性な人はいます。一体どんな人のことを「貧乏性」と言うのでしょうか。そこで今回は、「貧乏性」の意味や、貧乏性な人の特徴について解説します。また、あなたが周りから貧乏性だと思われないように、直し方についても見ていきましょう!
目次
そもそも「貧乏性」ってどんな意味?
こちらでは「貧乏性」の意味について解説します。マイナスなニュアンスを感じる理由についても、見ていきましょう。
「貧乏性」の意味
「貧乏性」とは、その人のケチケチした行動や性格を指しています。金銭の損得や物事の損得をいちいち気にする性質を意味するのです。多くの人が損得を気にするものですが、普通の人に比べて特に執着する人は、周りに「貧乏性だね」と言われてしまいます。
「貧乏性」と「貧乏」の違い
「貧乏性」と「貧乏」は、同義ではありません。「貧乏性」は先述の通り、その人の行動や性格を表しています。一方、「貧乏」はお金がない状態や、お金がない人のことです。
貧乏でもお金に執着せず、細かいことを気にしない人は、貧乏性にはあてはまりません。逆に、お金持ちでも細かい金額に執着したり、お金を使うことを嫌う、元を取らないと気が済まない人は、貧乏性ということになります。
貧乏だからといって貧乏性なわけではなく、金持ちでも貧乏性の人はいる、ということです。
「貧乏性」と「節約家」の違い
お金に執着し、使うことを嫌い、細かく気にするのが貧乏性だとお伝えしましたが、同じくお金のことを考えている「節約家」とはどう違うのでしょうか。
貧乏性は、お金以外の損得勘定にも非常にこだわります。ケチな性格で、気持ちに余裕がありません。
一方、節約家は損得勘定ではなく、無駄を省く「節約」を信条としています。節約のために出費を切り詰める場面もありますが、無駄ではないと判断したときにはお金を使うのです。
節約家は、お金の使い方にメリハリがあり、周りに「ケチケチして余裕がない」という印象を与えません。性格がケチというわけではないためです。
「貧乏性」の類義語
貧乏性は、お金がないことではなく、ケチケチした行動や性格を指すと解説しました。そのため、類義語も性格を表すものになります。
細かい損得勘定にこだわる点は「神経質」という言葉に置き換えられるでしょう。お金を使おうとしない点は「慎重」とも言えますし、「心配性」と表現することもできます。
「貧乏性」の人の特徴|前編
誰でも損をすることは嫌ですし、無駄なお金はなるべく使いたくありませんよね。貧乏性の人の特徴があてはまる人も多くいるでしょう。
貧乏性の人とそうでない人の違いは、執着の程度です。こちらで解説する特徴に対して、貧乏性の人は強いこだわりをもっています。それではさっそく見ていきましょう。
お金を使いたくない
貧乏性の人の特徴として、お金を使いたくないという気持ちが非常に強いことがあげられます。
無駄なお金を使いたくないのはもちろんのこと、必要なことにもお金を使いたくないと強く思っているのです。物を買うときも安さにこだわりますし、交際費は交際費そのものが無駄遣いだと考えます。
安物で済ませたい
先に述べたように、貧乏性の人は買い物に行っても安物で済ませたいという気持ちを強く持っています。少々値が張ってもいいものを買って長持ちさせるよりも、安く手に入れることを重要視するのです。
長い目で見れば、高くても質の良いものを使い続ける方が、コスパがいいことも多々ありますよね。毎日使うものは丈夫なものが良いですし、デザインや機能にこだわって選ぶ人も多いでしょう。
しかし貧乏性の人は先のことまで考えず、「とにかく今、安く手に入ればいいから」と安物ばかり購入します。デザインが多少気に入らなくても「安ければOK!」と考え、安さを重視して買い物をするのです。
元を取りたい
貧乏性の人は、払った金額に対して元を取らないと気が済みません。食事や飲み会などのお誘いが来たら、金額と内容を真っ先に気にするでしょう。
貧乏性な人は、おしゃれな雰囲気で価格設定が高めのお店よりも、安く済むお店を好みます。雰囲気ではお腹は膨れない、元が取れないと考えるためです。
物を捨てられない
貧乏性の人は、物を捨てることができません。古くなっても、使わなくても、「いつか使うかも」と考えてしまうのです。
物を大切にし、物持ちがいいことは、非常に素晴らしいことですよね。しかし貧乏性の人は、もはや不用品となったものでも処分することができません。その結果、カバンや部屋が使わない物で溢れかえってしまいます。
「貧乏性」の人の特徴|後編
貧乏性の人に見られる特徴は、ケチで損をしたくないという性格に由来するものばかりです。そのため、周りの人は貧乏性の人に対してマイナスのイメージをもってしまいます。
執着心が強い
物やお金に対する執着心が人一倍強いことが、貧乏性の人の特徴。絶対に損をしたくないと考えているため、自分の持っている物やお金を失いたくない、使いたくないと執着するのです。
この執着心と、貧乏かお金持ちかは関係ありません。お金がないから使えないのではなく、お金に余裕があっても無駄なことに使いたくないと考えるためです。
無駄遣いをしないよう気をつけることは良いことですが、貧乏性の人は必要経費までケチろうとしてしまいます。そのため、周りの人に「節約家」ではなく「ケチな貧乏性」と思われてしまうのです。
損得勘定で行動する
貧乏性の人は、何事においても損をすることが大嫌い。そのため、全てのことにおいて損得勘定で行動します。
お金が絡まなくても、「あの人と仲良くしておけば、のちのち得をしそうだ」とか「あの人と付き合っていてもメリットはないから、最終的に損になりそう」などと内心考えるのです。そして、その考えを人付き合いに反映させてしまいます。
財布がパンパンに膨れている
無駄遣いを嫌い、出費をなるべく安く抑えたい貧乏性の人は、ポイントカードや割引券を大切にします。今後行くか行かないかわからないお店の割引券でも、「いつか使うかもしれない」と思って捨てられません。
最近はポイントカードがアプリになっている店舗も多いですが、カードを発行する店舗もまだまだあります。「次回来店時提示にて値引き」と印字されているレシートも、当然捨てることができません。
そういう理由で、貧乏性の人の財布はポイントカードやレシートでいつもパンパンに膨れています。使わない店舗のものも多く混ざっているため、探すのに時間がかかってしまいます。
食べ放題やビュッフェで無理して食べる
貧乏性の人は、食べ放題や飲み放題、ビュッフェが大好きです。損をしないように、かなり無理をしてお腹に詰め込んでしまいます。
多くの人は「せっかくだから、たくさん食べたいよね」と考えるでしょう。しかし、苦しくなったらそれ以上食べない人がほとんどです。一方、貧乏性の人は、苦痛を感じても「絶対に得をするぞ」と食べ続ける、強い意志があると言えます。
貧乏性のセルフチェック!あなたは大丈夫?
こちらでは、貧乏性のセルフチェックをしてみましょう。あてはまることが多い場合、周囲に「貧乏性だなあ」と思われている可能性が高いといえます。
友達との外食ではきっちり割り勘する
割り勘をする場合は、最初に正確な金額を伝えた後に、「端数を切り捨てた金額でいいよ」と伝える人が一般的に多いでしょう。小銭を持っている場合は「4円あるから出せるよ!」となりますし、持っていない場合でも、次回は多めに出そうと思うものです。
しかし、友達と外食に行った際、1円単位できっちり割り勘しなければ気が済まない人は、貧乏性であるといえます。貧乏性の人は、お金に対して非常にシビアだからです。割り勘をする際、絶対にざっくりした計算をしません。
安いと聞くと遠くても買い物に行く
同じものが近くのお店よりも安く売っていると聞くと、遠くても買いに行かずにいられない人は、貧乏性の素質があります。安いことは得だと強く考えているためです。
単純に考えれば、同じものなら安く買える方が良いでしょう。しかし、遠くの店舗まで行く労力や時間を考えた場合、近くで買った方が合理的な場合もありますよね。
貧乏性な人は、とにかく損をしたくないため、合理性よりも出ていく金額を重視します。値引き、割引、セール、バーゲンという単語にも弱いため、時間や労力をかけて気合を入れて出かけるでしょう。
買いだめが大好き
安売りの時に、家にあるにもかかわらず必要以上の数を買い込んでしまう人は、貧乏性といえます。貧乏性の人は、買いだめが大好きだからです。
日用品のストック管理は大切ですし、賢く安く購入することはいいことですよね。しかし貧乏性の人は、使用量に対してストックが多すぎる傾向にあります。なぜなら、「安い時に買わなければ損だ」と考えるためです。
食料品などは、使いきれずに消費期限が切れてしまったりすることも…。
物を捨てることができない
使わない物や壊れた物を捨てることができない人も、貧乏性にあてはまります。物が捨てられない上に、買いだめが大好きなタイプの人は、部屋がごちゃついている確率が高いでしょう。理由は、使わない物を捨てられない上に、すぐに使うことのないストックを増やし続けてしまうためです。
ポイントカードを捨てられずに財布の中に溜め込んでしまうことも多いため、財布もパンパン。物が多すぎて、部屋も財布も整理整頓ができないのです。
貧乏性のメリット・デメリット
こちらでは、貧乏性な人のメリットとデメリットを見ていきましょう。マイナス面も多くありますが、貧乏性のメリットを理解すれば、ケチ以外の面も見えてきます。
デメリット:周囲にケチな印象を与える
貧乏性の最大のデメリットは、周囲にケチな印象を与えてしまうことです。損得勘定で行動するせいもありますが、なんといってもお金に強い執着心を持っていることが最大の原因。
お金を使うことを渋ったり、お金の計算が細かく割り勘が1円単位という行動を見て、周りの人は「ケチだな」と感じます。ケチな人はお金以外のことにも細かいイメージがあるため、「面倒なことを言ってきそうな人」と思われてしまうことも。
デメリット:安いものに対して無駄遣いしがち
貧乏性の人は、安いものが大好きです。しかし「安かろう悪かろう」「安物買いの銭失い」という言葉があるように、安いものは品質が良くないものが多いですよね。
安いものばかり買ってしまう貧乏性の人は、壊れて買い直す羽目になることが多くなります。結局無駄遣いになるのです。
そして、すでに持っているものでも、セールなどで新たに大量買いしてしまいます。買わなくて良いタイミングなのに「安い」という理由だけで買っているため、無駄遣いしているといえるでしょう。
デメリット:使わない物で部屋がいっぱいになる
物が捨てられない、安いと大量に買い込むという貧乏性の性質は、結果的に使わない物で部屋をいっぱいにしてしまいます。不用品で溢れかえっている部屋で過ごしていては、生活環境が良いとはいえませんよね。在庫管理もしっかりできません。
その結果、「家にあるような気がするけど、安いから買っておこう」の繰り返しになってしまい、物が増える一方です。思い切った断捨離をしない限り、部屋が片付くことはありません。
メリット:節約が苦にならない
いよいよ貧乏性の人のメリットの解説です。お金を使うことを嫌う貧乏性の人は、節約することが苦ではありません。
欲しいものを我慢できずに買ってしまう人から見れば、節約が苦ではない貧乏性の人の性格は大きな魅力です。お金の使い方や節約ポイントを掴めば、貧乏性の人は節約に向いています。お金の無駄遣いを減らして貯金をすることが、非常に上手にできるでしょう。
メリット:物を大切にできる
物を捨てることができないのは、物を大切にできるということでもあります。貧乏性の人は、壊れたからといってすぐに捨てず、直して使うことも上手です。
元を取るまでは使い倒すという考えからきていますが、見方を変えれば物を大切にしているということになりますよね。まだ使えるのに飽きてしまい、次々と新しいものを買う人よりも立派な精神です。
メリット:お店の情報に詳しい
絶対に損をしたくない貧乏性の人は、何がどこで安く手に入るかを熟知しています。クーポンが使える店舗、ポイントカードがある店舗、どこの店舗でいつどのようなイベントをやっているかを把握しているのです。
つまり、貧乏性の人はお店の情報に詳しいということになります。お得なランチや、飲み会で割引のあるお店などの情報もよく知っており、お得なお店を探すことも得意です。
貧乏性を直す方法ってあるの?|前編
損得勘定で行動する、お金に細かすぎる、ケチ、物が捨てられないという性格は、考え方次第で変えることが可能です。貧乏性のメリットを活かし、堅実な節約家に変身しましょう。
金銭感覚を変える
貧乏性の人は、お金の有り無しにかかわらず、出費することに対して強い抵抗があります。そのため、「お金を使いたくないんだよね」という態度を取ってしまい、周囲にケチと思われてしまうのです。
そこで、金銭感覚を変えてケチな貧乏性から脱却しましょう。元を取るには物でなければダメ、という発想をやめるのです。
食事や飲み会などは、飲食も大切ですが、一緒に居る相手と楽しむ時間も重要。飲食の量や金額だけではなく、交流を楽しむ時間のためにお金を使っているという感覚を持ちましょう。
次に、安ければなんでも良い、安い時にたくさん買う、という考え方をやめることが大切です。質が良く長持ちするものを買い、値段に釣られず適正な在庫管理をしましょう。
お金の使い道を考える
損得勘定を第一に考えて行動してしまう貧乏性の人は、心に余裕がありません。安いもの、わかりやすく元が取れるものから、一旦離れてみましょう。
自分が楽しめるような時間や物にお金を使うことは、損なことではありません。心を豊かにし、余裕ができるためです。
安さにこだわらず、毎日使う物は少々高くてもデザインや品質にこだわったものを持てば、使うことが楽しくなりますよね。機能が充実したものを購入すれば、生活が便利になります。良いものは長持ちするため、愛着がわくものです。
楽しむため、気分よく過ごすためにお金を使うことは、無駄ではありません。損をしない出費ばかりではなく、生活の質を上げるためのお金の使い道を考えましょう。
定期的に断捨離をする
定期的に断捨離をし、不要な物を処分しましょう。物を捨てることができない貧乏性の人には、ハードルが高く感じるかもしれません。しかし、心を鬼にして使っていない物を処分すれば、「捨てるのがもったいないなら、不要な物を買わないようにすればいい」という考えにたどり着きます。
断捨離をすることによって、どういうものが無駄になっていたか、今後はどういう風に買い物をすればいいのかが見えてくるでしょう。捨てることがもったいないと思うなら、もったいないものを増やすような買い物をやめれば良いのです。
周囲にどう思われるか考える
貧乏性を直したいということは、周りの人に「ケチな人」「貧乏性」などと思われたくないと感じたのではないでしょうか。その場合、改善するためには、周囲にどう思われるか考えると効果的です。
損得勘定を優先して行動する前に、一旦客観的に考えてみましょう。お金のことだけではありません。人間関係でも、損をしたくないという気持ちが表れてしまえば、気付いた人には「嫌な人だな」と思われてしまいます。
自分を客観的に見ることが難しい場合は、親しい人に相談すると良いでしょう。金払いや対人関係がスマートな人を観察し、自分との違いを考えることも有効です。
人間関係に見返りを求めすぎない
貧乏性の人は、人間関係も損得勘定で動きます。つまり、「見返りのありそうな人と付き合い、なさそうな人とは付き合わない」ということです。
いつか得になりそうだから親切にする、自分が助けて欲しいから助けるという気持ちは、一旦横に置いておきましょう。友達だから相談に乗る、同期だから困ったときは助けるといったように、損得勘定抜きで周りと接することが大切です。
貧乏性を直す方法ってあるの?|後編
直すのではなく「長い目で見れば、そうしたほうが得」と考え方を変えることから始めると、上手く行きます。短期的な視線から長期的な視線に切り替えるだけです。それでは引き続き、貧乏性を直す方法を見ていきましょう!
値段より品質を重視する
前編の「金銭感覚を変える」と「お金の使い道を考える」でも少し触れましたが、何かを買うときは値段より品質を重視することが大切です。貧乏性の人は、まず第一に値段の安さを基準にしますが、その考え方を変えてみましょう。
1回使用して用事が済むものは、安く手に入れても構いません。しかし、常に使う物は、安物を次々と買い替えるのではなく、きちんとしたものを持つようにしましょう。
品質の良いものは長持ちするため、長い目で見ればコスパも良いですし、使っていると気分がよく、大切にしますよね。なにより、周囲の人に「あの人はいつも安物ばかり使っている」と思われなくなりますよ。
使い捨てのものを使い回ししない
貧乏性の人あるあるとして、使い捨てのものを使いまわすことがあげられます。これは周りから見て、一発で「貧乏性だ!」と思われてしまう行動です。
例えば、使い捨てマスク。何日も同じものを使ったりしていませんか?割り箸やコンビニなどでもらえるプラスチックのカトラリー類を洗って使うこともNGです。
捨てるのがもったいないと感じるなら、最初から使い捨てのものを使うことをやめましょう。マスクは、布マスクで代用できるならそれを使えばいいでしょうし、カトラリー類は、マイ箸を持ち歩いて使い捨てのものをもらわなければ良いのです。
使い捨てのものを使わざるをえない場合は、「手入れせずに済むからお手軽」と考えましょう。使い捨てのものの再利用は、絶対NGです。
なんでもかんでも貰わない
「使い捨てのものを使いまわししない」の項目で、「もらわなければ良い?無理無理、もらわないと損」と思ってしまいませんでしたか?不要な物までなんでもかんでも貰ってしまうのも、貧乏性あるあるなのです。
ただで貰えるなら…と、貧乏性の人は不要な物や使わないものまでなんでも貰ってしまいます。そのがっついた姿が、周囲の目に貧乏性そのものに映ることも。
貰えるものは貰わなければ損だ、という考えをやめましょう。貰うことを全てやめるわけではありません。使う物を使う分だけ、試したいものを適量、必要な分だけ貰えば良いのです。
買いだめ癖を直す
貧乏性を直したい場合、買いだめする癖を直すことも重要です。安いからと値段だけで買いだめをして、ストックを大量に抱え込んでいては、お買い物上手とは言えません。
過剰な在庫を持つことは、値段が安いとしても決して得ではないのです。すぐに使わないものを置いておくためだけに、お金を使ってしまっていると考えるとわかりやすいでしょう。
ストックしておく数や買うタイミングを決めておいて、それ以上は増やさないと自分でルールを決めることがおすすめです。
収入を増やすことを検討する
「貧乏性だからといって貧乏とは限らず、お金があっても貧乏性の人もいます」と解説しました。しかし、使えるお金が少なく、貧乏性にならざるをえない人ももちろんいるでしょう。その場合、気持ち良くお金を使いたくても、そうはいきませんよね。
お金がなくて貧乏性にならざるをえない場合は、収入を増やすことを視野に入れることをおすすめします。お金に余裕がないと、心にも余裕ができません。給料の高い仕事に転職したり、副業を始めたり、思い切った選択をするべきでしょう。
簡単なことではありませんが、貧乏性になるほど余裕のない生活を続けることは、精神的にもよくありません。一度、自分の仕事や収入について、真剣に考えてみましょう。
《おまけ》貧乏性の女性をどう思う?男性の意見
こちらでは、貧乏性の女性についてどう思うか、男性の意見をまとめました。度を越した節約は貧乏性と捉えられ、男性は窮屈な思いをするようです。
ポイント大好きすぎる女性って…かなり引く
「彼女がポイント大好きで、最近ちょっと引いちゃってる。最初は、集めてるのか、可愛いなと思っていたけど、色々なお店でポイントカードを作りまくっているのに付き合ってたら、貧乏性なのかなって思うようになってきた。
二度とここで買い物しなくない?って店でも作るし、ポイントつけ忘れた時とかどうしようもないくらい落ち込んでて、なんか面倒くさいなと思った。買い物してるってより、ポイント付けに行ってるように思う」(21歳/男性/学生)
目の色を変えてポイントを集める彼女の姿に、引いてしまった男性の体験談です。デートの時のポイント集めは、ほどほどにしましょう。
余りもの全部もらう女性ってやばくない?
「お歳暮の時期になると、会社で色々なものをもらいます。皆で分け合うんですが、余ったものにがっついて必要以上に持って帰ろうとする女性の先輩、正直やばいと思います。
ビールのお歳暮のときなんか、ビールを飲まない人に『あなた飲まないよね?もらっていい?』と聞いてて。そんなに欲しいか?って思いました。なんか、あさましいなって。もし妻がよそであんなことしてたら、すごく嫌だな…」(32歳/男性/営業)
配りものを、がめつく自分のものにしようとする女性の姿に、男性は女性が想像するよりも引いてしまうものです。要らないならもらったっていいじゃないと考えがちですが、その姿は全くスマートではありません。
貧乏性っていうよりやりくり上手だと思って接してる
「妻がものすごいポイント大好きで、財布とは別にポイントカード入れを持っているレベル。細々とポイントを集める姿、最初は貧乏性なのかと思って正直嫌だった。
でも、ポイントで景品や割引券を結構もらってるのを見て、やりくり上手なんだなと思うようにした。本人が楽しそうだし、近所のママ友たちと連れ立って買い物に出かけてるから、コミュニケーションにもなってるのかな」(35歳/男性/福祉)
貧乏性だと感じてしまうと、男性は嫌な印象を持ってしまいます。しかし、ケチケチせずに楽しく節約することができたら、やりくり上手だと思うようです。心の余裕が「貧乏性」と「やりくり上手」の分かれ道ですね。
いらないものは捨てなよ!
「彼女の家に遊びに行ったら、物で溢れかえっててびっくりした。紙袋とか包装紙とか、ブランド物のか何だかしらないけど、捨てなよって思う。『だって可愛いから』とか言ってるけど、使わないですよね?
他にも部屋の中に使わないものがたくさんありすぎる。彼女は『いつか使うかも』って言ってるけど、絶対使わないですよ。いらないものは捨てて、部屋を綺麗にしてよって思う」(26歳/男性/美容師)
「いつか使うかも」とものを捨てられず、部屋の中が散らかってしまう貧乏性の女性も、男性には不評です。だらしない性格だと思われてしまいますよ。
関連する投稿
彼氏にお金を貸すのはNG?その理由と頼まれたときの上手な断り方
彼氏に「お金貸して」と言われたら、できれば貸したくないけど、どう返事をしたら良いのかわからない…と悩んでしまいますよね。そこでこの記事では、彼女にお金を借りようとするときの男性の心理や、彼氏にお金の無心をされたときの上手な断り方などをご紹介します。
彼氏の年収を確認する方法!男性の平均年収と年収別結婚生活を予想
どうしても気になるけれど聞けない、彼氏の年収。今後結婚を考えるなら、ぜひ交際の段階で知っておきたいですよね。この記事では、年齢別の男性の平均年収や、結婚後の生活イメージをご紹介。さらに、彼氏にうまく年収を聞く方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
彼氏が貧乏で、別れようか迷っている…そんな女性も少なくないでしょう。この記事では、貧乏な彼氏と付き合うデメリットを詳しくご紹介します。また、貧乏な彼氏のびっくりエピソードや、お金がなくても楽しめるデートをピックアップ。別れた方がいい彼氏と、そうでない彼氏を見極めましょう。
貯金なしの彼氏と結婚はアリ?ナシ?必要な費用やデメリットを解説!
彼氏の貯金額を把握していますか?これから彼氏と結婚するという時に、貯金がないことを知ってしまったら?今回は、貯金なしの彼氏との交際や結婚についてまとめています。「貯金がない彼氏と結婚して幸せになれるのかな…」と不安を抱えている女性は、ぜひ参考にしてみてください。
「金の亡者」の意味とは?その特徴や原因・意外なメリットも解説!
「金の亡者」という言葉の持つをご存知ですか?この記事では、「金の亡者」の特徴や、そうなってしまう原因について検証していきます。気になる方はぜひご一読ください!
最新の投稿
withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介
「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。
YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。
PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介
PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。
イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。
ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介
「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!