真面目系クズの特徴をパターン別に徹底解説!原因&改善する方法は?

真面目系クズの特徴をパターン別に徹底解説!原因&改善する方法は?

真面目系クズってご存知ですか?一見真面目に見えるものの実はクズな性格の持ち主であり、身近にいると少し困ってしまうことが多い人物でもあります。今回はそんな真面目系クズな人に大注目!特徴や真面目系クズになった原因、上手な付き合い方や改善法を解説していきましょう。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


そもそも「真面目系クズ」の意味って?

真面目系クズという言葉を聞いたことはありますか?一見、真面目とクズは真逆のタイプのように思えるため、意味を知らない人からすれば「どういう意味なの?」と気になってしまうでしょう。

この言葉はネットの掲示板で生まれたと言われていて、「表向き真面目そうだけど内面はクズな性格」という意味があります。たとえば口では「勉強や試験勉強に忙しい」と言いつつも、実際は勉強はせずに遊び呆けていたりする人や行動のことを真面目系クズと呼ぶのです。

ただ、表向きは真面目を装っているため、あまり深く本人を見て評価をしない教師や上司などからの評判は良く、そんな事実とは異なる評価に周りの人がモヤモヤすることも珍しくありません。

真面目系クズの特徴《性格編》

真面目系クズの特徴はさまざまです。もし身近に真面目系クズがいるかも…?と思う人がいれば特徴を照らし合わせてみると、その人が真面目系クズかどうか見極めることができるでしょう。

そこでまずは、真面目系クズにありがちな性格にまつわる特徴を解説していきます。

どんな性格の人が真面目系クズの可能性が高いのか、早速注目していきましょう。

性格の裏表が激しい


代表的な特徴と言っても過言ではないのが、性格の裏表が激しいというところでしょう。真面目系クズはとにかく表向きは真面目で誠実な人物を装っているため、クズな性格であるとは微塵も思わない人がほとんどです。

しかし真面目系クズとの関わりが深くなれば、それだけ真面目とは言い難い性格や思考が見えてきて、「この人は真面目な性格ではないのかも」「表向きはそう装っているだけなのかも」ということに気付いてきます。

頑張りを認めてもらいたい


真面目系クズな人は承認欲求が非常に強い傾向にあります。誰かに認められたい、褒められたいという欲求が人一倍強いため、「褒められそう」な言動や行動を意識して振る舞うことが多いと言えるでしょう。

たとえばやたら「勉強頑張ってる」「徹夜で仕事してる」アピールをしている人っていますよね。しかし蓋を開ければ全然勉強も仕事もしていなかったり、見た目上そう見せているだけだったりして、頑張りのアピールに比べ、結果や実力が伴っていないことがほとんどです。

これは真面目系クズが実際に努力をすることが嫌い、または苦手であり、それでも他人からは「認められたい」という気持ちが強いから、表向き頑張ってるアピールをしようという心理からくるものだと言えます。

損得勘定で動く


損得勘定で動くことが多いのも真面目系クズの特徴でしょう。とにかく自分にとって負担があることはしたくないため、自分にとって得だと思わないことに対しては消極的な姿勢を見せていきます。

たとえばよくあるケースなのが「上司の手伝い」には乗って「同僚や部下の手伝い」には乗らないというものです。上司の手伝いはそのまま自分の評価に繋がるメリットが望めるものの、自分を評価する立場にない同僚や部下への手伝いにはメリットを感じないため、気乗りしません。

どんなに「手伝うよ!」と周りにアピールをしていても、実際そこに得を感じなければ手伝うことはない…それが真面目系クズの特徴のひとつなのです。

すぐに忘れる


真面目系クズの中には忘れっぽい人が多くいます。口では「これやっておくね!」と相手や周りの頼みごとを引き受けていたとしても、すぐにその頼まれごとを忘れてしまい、結局周りに迷惑をかけてしまうことが少なくありません。

本当に真面目な人というものは、人からの頼まれごとや約束はそう簡単には忘れないものです。忘れることは迷惑に繋がるとわかっているため、最優先で考えたり、忘れないようにメモをしたりして、必ず引き受けた物事や約束を守ろうとします。

しかし真面目系クズは「表向き真面目なだけ」でしかないため、頼まれごとや約束を破ることで生じる迷惑をそこまで考えていません。本人にとってはそれほど重要な物事ではないため、簡単に忘れてしまうのだと言えます。

周りに合わせるのが得意


多くの真面目系クズは、とにかく協調性があります。自ら積極的に動いたり考えたりすることは苦手ではあるものの、周りに合わせて自分を「良く」見せる能力だけはピカイチであるため、協調性があると評価されることが多いのです。

そもそも真面目系クズは「努力はしたくないが、評価はされたい」という心理の持ち主であるため、努力が必要ではないものに対しては積極的な傾向があります。

特にその中でも人に合わせるという行為は非常に簡単で、真面目系クズにとってはお手軽に自分の印象を上げられるものになっているのです。人は自分に合わせてくれる人に好感を持ったり、足並みを揃えてくれることに好印象を持つため、その心理を上手く利用しているのでしょう。

真面目系クズの特徴《言動編》

真面目系クズを見極めるためには、その人の言動に注目をしてみるのもいいでしょう。一見真面目そうに見えるけどどこか違和感を覚える…そんな場合は、普段の言動に注目をしてみると真面目系クズがどうかヒントが見えてくるかもしれません。

不平不満を言う


不平不満をよく言うのも真面目系クズの特徴でしょう。損得勘定で動く性格からもわかる通り、真面目系クズはとにかく楽をしたい、メリットだけを手に入れたいという気持ちが強いため、不平不満は人一倍感じやすい傾向にあります。

周りが我慢をしていたり、そもそも不満に感じていないことだったりしても、努力が嫌いな真面目系クズにとって損だと感じるものがあれば、正論っぽく言葉を取り繕い不平不満を言って、少しでも楽をしようと頑張るのです。

真面目系クズは表向き真面目な人で通っているため、そんな不平不満も、彼らを深く知らない人から見れば「この人がそういうなら改善しよう」という気になりやすいのも事実。正論っぽく不平不満を良い、自分を楽な方向に誘導するスペシャリストとも言えるでしょう。

周りを見下す発言をする


周りを見下す発言が目立つのも真面目系クズによく見られる特徴です。真面目系クズは「自分のほうが努力はせずとも実は周りよりも優れている」という根拠のない自信があるため、基本的に大半の人を見下していることが多いのでしょう。

特に真面目系クズは表向きは「真面目」と評価されているのもあり、その慢心から、自分より評価を貰えていない人は格下だと思いこむことが多いのも事実。実際、実力が自分より上だとしても表向きの評価にすがる真面目系クズには関係ないのです。

真面目系クズは表向きは意識が高いことを言う


意識が高いことを頻繁に言うのも真面目系クズによく見られる言動でしょう。たとえば「勉強は毎日4時間はしている」「語学留学のためにさまざまな国に行ったことがある」など、一見とても意識が高く、真面目に色々なことに取り組んでいるような印象を持たせてきます。

しかし、実際は「4時間机には向かっているけど漫画を読んでいる」「遊びのために行った海外旅行を語学留学と言っている」ということが真面目系クズの言動の裏側には多いのです。

とにかく周りに「すごい」と思われたい欲求が強いため、たとえ嘘や見栄でも意識が高いことを良い、自分の評価を上げようとするのでしょう。

「でも」「だって」が多い


真面目系クズは基本的に自分に非があったとしても素直に認めることはありません。非を認めることは自分の今まで築いてきた「真面目で意識が高い」印象が崩れるリスクや、そもそも自分が見下している相手に頭を下げることはプライドが許さないからです。

そのため、非を追求された時には「でも」「だって」といった言い訳が多いのも事実でしょう。とにかく非を認めずに言い訳をしたり、時には責任転嫁をしたりして、自分の正当性を何が何でも主張してこようとします。

また、裏側を知らないただの真面目な人、だと思いこんでいる人はそんな主張を「そういう事情があったなら仕方ないかも…」と信じてしまいやすいのも事実。そうして何度も場を切り抜けてきたため、非を責められた時は同じ手口でその場をしのごうとするのです。

求められていないのにアドバイスを言う


相手から求められていないにもかかわらず、意見やアドバイスを言ってくることが多いのも真面目系クズの特徴です。とにかく相手は自分よりも格下だと思っていると、自分の言葉は正しくて相手もありがたく感じるだろうと思い、勝手に意見やアドバイスを伝えてきます。

また、自分が考えた素晴らしい正論を披露して、相手や周りから「すごい」と思われたいのも本音でしょう。きっと自分が言った意見やアドバイスは相手の心に響くだろうと思っているため、相手の気持ちや考えを無視して、押し付けてくることが多いのです。

ただ、真面目系クズは表向き真面目なだけで、内面は努力はしない、深く考えることもしない人がほとんど。そのため、相手に押し付ける意見やアドバイスは中身がなく、薄っぺらくありがちなものである、ということは少なくないでしょう。

真面目系クズの特徴《行動編》

続いて解説していくのは、真面目系クズの行動にまつわる特徴についてです。

真面目系クズは具体的にどのような行動をすることが多いのでしょうか。それを知ることも、真面目系クズを見極めるポイントになるため、知っておいて損はありません。

どんな人が真面目系クズなのか気になる人は、先程解説した特徴と合わせて、行動にまつわる特徴も注目していきましょう。

やるべきことを後回しにする


基本的に真面目系クズはやるべきことを後回しにします。面倒くさがり屋なのと物事を深く考えることをしないため、計画性がなく、その時の気持ちや都合で物事の優先順位を決める癖があります。

そのため、真面目なことを言いつつもギリギリになっていつも仕事をしていたり、残業をしていたりすることも珍しくありません。

口では「もうやるから」と言っていても、なかなか手を付けないことが多いのも特徴でしょう。

楽な方を選んで行動する


損得勘定で行動することが多いため、真面目系クズな人は楽な方を選んで行動することがほとんどです。とにかく努力をしたくない、自分にとって少しでも損になることはしたくないと思っているため、極力楽な方を選んで行動します。

たとえば普段仕事できるアピールをしているくせに、難しく大変な仕事などを周りに押し付けている人っていますよね。なんとなく都合が悪いと言ったり、「これはあなたのスキルアップになるから」と体の良いことを言ったりして、大変な仕事を何が何でも避けようとします。

そもそもこれも難しく大変な方を選んだとしても上手くやれる自信がないから、というのも本音のひとつ。楽をしたいという気持ちの他に、「虚勢がバレるから楽なほうを選びたい」という気持ちも多くの真面目系クズが抱えているのです。

責任が伴うことは避ける


真面目系クズは責任が伴うことはできるだけしたくないと思っています。そもそも見た目だけ真面目でいたいだけで、実際に努力をしたり頑張ったりすることは嫌なので、責任を持って何かをしようという気にはなれません。

また、プライドも高いため、何らかのトラブルが起きて自身が責任を問われるかも…と考えると、避けたいと思うのも事実でしょう。面倒なことはしたくない、プライドが傷つくようなリスクはしたくない、それが真面目系クズの本心なのです。

たとえ口では「責任を取ります!任せてください!」とは言っていても、実際に責任が伴うことを任されそうになると、何らかの口実を作って逃げることが多いでしょう。

指示待ちが多い


自分で考えて行動しようという気がないため、真面目系クズの多くは指示待ちの姿勢をしています。口では一丁前に意識高いことを言いつつも、誰かから指示をされないと動きたくない、マニュアル以上のことはしたくない、それが真面目系クズの実態でしょう。

これは自ら行動したことで責任が生まれるのが嫌だという気持ちの他に、そもそもどう動けば良いのかがわからない、という理由が含まれています。上っ面だけ整えているだけなので、物事の仕組みもそれに合わせた能力もないため、指示待ち以外で動くことができません。

たとえば忙しい仕事の時期がわかる人ならば、タイミングを見てフォローや工夫を凝らして立ち回ることができますよね。しかし真面目系クズは仕事への理解が浅いため、いつ忙しくなるか、忙しい時はどうすることがベストなのかわからないため、自ら動くことができないのです。

自分の都合を優先させることが多い


基本的に自分のことばかりを考えているため、真面目系クズは自分の都合ばかりを優先させる傾向にあります。どうすれば楽をして自分の評価を上げられるか、楽をして過ごせるのか、そればかりを考えて、周りのことはあまり考えていません。

もともと真面目系クズは協調性はあるほうですが、自分の都合を優先させたいと思った時には何が何でも自分の都合を優先させようとしてきます。特にそのしわ寄せをするのが自分よりも格下の場合は、平気で迷惑をかけてくるでしょう。

たとえば「面倒な仕事よりも楽な仕事をしたい」と思ったら、部下などに仕事を押し付けることはよくあることかもしれません。部下な自分より格下であり、真面目と評価されている自分のほうを上司が信じるという自信がある以上、強気でいられるのです。

真面目系クズな人の長所&短所

本心を知ると悪いところばかりが目に映る真面目系クズですが、短所だけでなく長所もあるってご存知ですか?

この項目ではそんな真面目系クズな人の長所、そして短所を解説していきたいと思います。真面目系クズへの理解を深めたいという人は、早速注目していきましょう。

長所:第一印象は良い


最大の長所と言えるのが、真面目系クズは第一印象がとにかく良いということでしょう。とにかく本人は努力などをしたくないと思っているため、上辺だけは魅力的に見せて、それなりの評価を得ようと考えています。

そのため良い印象を相手に与えるために笑顔を振りまいたり、意識が高いことを言ったりして、自分の見た目上の印象をとにかく持ち上げていくのです。

第一印象を含む印象が良ければ、余程のことがない限り相手は実は真逆の性格だった、見栄や嘘をつかれていたとは思いません。その心理を理解しているため、真面目系クズの人は自分の印象だけはとにかく気を使っているのです。

短所:言われたことしかしない


基本的に真面目系クズは意識が高いことを言い、あたかも自分が「なんでもできる」ように振る舞うことが多いと言えます。そのため、周りは「言われなくてもこの人は動いてくれるだろう」と期待することも少なくなく、その結果、期待が裏切られてしまうことも珍しくありません。

特徴にもあったように、真面目系クズは指示待ち…つまり言われたことしかしないのです。自ら動くことで責任が生まれるのが嫌だということも、そこまで頑張りたくないというのも、そもそもどう動けばいいのかわからないのも、彼らの本音だと言えます。

周りから指示待ちについて指摘されても、「勝手に期待しないでほしい」「こちらも忙しいだけ」とその場を流し、責任逃れしようとすることが多いでしょう。

長所:言われたことはちゃんとやる


指示待ちが多い真面目系クズですが、言われたことは基本的にちゃんとやるという長所があります。もちろん面倒くさそうなことなどは口実を作って断ることが多いものの、そこまで面倒くさくなさそうなものならば、快く引き受けてやることが多いでしょう。

ただしこの長所は「すぐに簡単にできるもの」に限るのが事実。もともと忘れっぽい性格でもあるため、簡単だけど時間がかかるものなどは、そもそも頼まれたことを忘れてしまい、出来ずにいることも珍しくありません。

短所:真面目系クズは優位に立ちたがる


短所として挙げられるのが、真面目系クズは優位に立ちたがるということでしょう。真面目系クズは自分より格下がいると自信を持てるタイプなため、なんとかして見下せる理由を探し、優位性を確立させようとします。

特に教師や上司を利用して自分の優位性を確立させようとする手口は、真面目系クズの代表的なものでしょう。表向きは真面目で誠実なふりをしていれば、自分を含む大勢を評価する立場の教師や上司を味方につけることができますよね。

味方につけられれば、少なくとも自分は周りよりも信用されていて評価も高いから、周りを見下しても問題ないだろう…と考え、面倒事を押し付けたり、上から目線のアドバイスや意見で考えを押し付けたりするのです。

真面目系クズになる原因

誰もが生まれた時から真面目系クズな性格をしているわけではありません。一見真面目なのに内面がクズになってしまうのは、実は理由や原因があることがほとんどです。

なぜ真面目系クズは誕生してしまうのか…早速その原因に注目していきましょう。

甘やかされて育った


甘やかされて育つと、自分勝手でワガママな性格になりやすいと言われています。そんな中で「どう自分が見られればより自分勝手に振る舞えるか」を学んでしまうと、真面目系クズが出来上がってしまうのです。

たとえばニコニコとして意識高いことを言えば、教師は自分の味方になってくれるだろう…というのを学生時代に気付いたとしましょう。そしてそれを利用すれば少なくとも真面目ではない学生よりも優位に立てて、裏で自分勝手に振る舞いやすいということにも気付いたとします。

その2点に気付いてしまえば、多少はワガママな自分をキープしたまま楽な生活が送れますよね。幼い頃から甘やかされて育った真面目系クズは、成長過程の中で周りを欺き、利用する方法を学んでいることが多いのです。

真面目に生きて損をした過去がある


中にはもともと本当に真面目な性格だった、という真面目系クズもいます。そしてその真面目な性格が原因で過去に損をした、裏切られた経験があると、「真面目でいるのはバカバカしい」と思い、真面目な性格はやめようと考えるのです。

ただ、その考えの中でも「真面目でいることのメリット」に気付いていると、「せめて上辺だけは真面目でいよう」という気持ちにもなります。真面目でいれば良い評価がもらえる、信じてもらいやすい、そう思うと真面目さを完全になくすのは惜しい気がしてくるのでしょう。

そして根っからの真面目で居続けるのは再び損をする恐れがあるため、本心は真面目でいることをやめて、自分勝手に生きよう、むしろ周りが損をしてでも自分は得をつかもう、という強い意思が生まれてくるのです。

真面目系クズは自信がなく疎外感を覚えている


実は多くの真面目系クズは自信がなく、疎外感を覚えている傾向にあります。しかし、それもプライドが高く人一倍承認欲求が強いため、その自信のない自分、疎外感を覚えている自分を認めたくないのも事実でしょう。

そして自信のない自分や疎外感を覚えている自分を認めたくないと思うと、次に思いつくのが「誰よりも自信があるように振る舞おう」「誰よりも優位に立って敬われる立場になろう」という考えです。

少なくとも自信があるように振る舞えば、自信がない自分からは目をそらすことができますよね。優位に立って周りから敬われれば疎外感が消える可能性も高いため、そのために真面目系クズを装って、上辺で理想の自分を演じようとしているのです。

ネガティブ思考が真面目系クズの原因になることも


ネガティブ思考が原因で真面目系クズになることもあります。たとえば自分なんてダメなんだ、このままでは周りから人がいなくなってしまうかもしれない…そんなネガティブ思考や不安に襲われていると、少しでも自分を良く見せようと必死になる人がいますよね。

ではそのために必要なことは何かと考えると、「万人受けする真面目な人を目指そう」「真面目にならないと評価をされないかもしれない」というものです。少なくとも真面目な人になれば、自分の不安は取り除けるだろうと思えるのでしょう。

しかし根っからのネガティブ思考だと、完全に理想とする真面目な人になれるとは限りません。結局ネガティブ思考や卑屈な考えが残ってしまい、見た目だけ真面目で中身は違う、真面目系クズが生まれてしまうことがあるのです。

真面目系クズを改善する方法

実は真面目系クズな自覚があるという人も中にはいるでしょう。普段から自覚をしていたり、今回解説してきた特徴等と自分を照らし合わせて「自分は真面目系クズなのかも」と思ったり…そう思うと、どうすれば真面目系クズを改善できるのか、その方法が気になってきますよね。

真面目系クズな性格を改善していくのは簡単なことではありませんが、不可能でもありません。ポイントを押さえた上で毎日コツコツと努力をしていけば、真面目系クズを改善していけるでしょう。

自分を見つめる


自分を見つめることが真面目系クズを改善するために必要なことです。自分はどういった人物なのか、何が長所で何が短所なのか、それを冷静に分析していきましょう。

いくら改善したいという気持ちがあったとしても、何が良くて何が悪いのかがわからないと、対処のしようがありません。

できるかぎり自分のすべてを素直に受け止めていき、客観的に見て自分のすべてがどう見えるのかを知り、直すべき点を見つけていくようにしましょう。

夢や目標を設定する


夢や目標を設定してみることも、真面目系クズを改善する方法のひとつです。もともと真面目系クズな人は努力をしたり頑張ったりすることを嫌うため、夢や目標を持っていないことも珍しくありません。

そのため、具体的な夢や目標を決めることでモチベーションや向上心を上げていき、努力をすること頑張ることの大切さ、そしてメリットを学ぶことで、真面目系クズな性格を少しずつ改善していける可能性が期待できるのです。

非は素直に認める


自分に非があることは素直に認められるようにしましょう。真面目系クズだと言われてしまうのも、表向きは立派なことを言いつつも、内面は非を認めないプライドの高さや自分勝手さが原因ですよね。

そのため、非を認められるようになれば自分勝手だと思われることもなくなり、少しずつ内面のクズな部分が改善していけるでしょう。

たとえ言い訳をしたいことがあっても、周りに迷惑をかけたことが事実ならば、まずは謝ることを大切にしてください。言い訳がある場合も素直に非を認められる人には多くの人は耳を貸してくれるため、非を認めた後ならば話も聞いてくれるはずですよ。

優先順位を考えて行動する


何事も優先順位を考えて行動する癖をつけましょう。真面目系クズな人はそもそも「忘れっぽい」「あまり深く考えて行動しない」という性格であり、その性格が原因でクズさが際立ってしまっていると言えます。

そのため、何事も優先順位を考えてひとつひとつこなしていく癖を身につければ、少なくとも忘れてしまうことはなくなるでしょう。また、優先順位を考えることで物事の重要性もわかるようになるため、「きちんとこなそう」という意識も生まれやすくなるはずです。

真面目系クズへな人への上手な対処法

身近に真面目系クズな人がいて困る…と悩んでいる人もいるでしょう。裏表が激しかったり、自主的に動かなかったり…集団生活や一緒に物事を進めていこうとする関係だと、やや厄介に思えてしまうのも事実かもしれません。

そんな場合はどう対処をしていけばいいのでしょうか?

真面目系クズの人に対して悩みを抱えている人のために、適切な対処法を解説していきましょう。

褒める


承認欲求が強い真面目系クズは、褒められることが大好き。褒められることで「もっと頑張ってみようかな」という気持ちにもなりやすいため、特に職場などで真面目系クズにもっと働いてほしいと思う場合には積極的に褒めていくと良いでしょう。

また、褒められることで自己肯定感が増していき、真面目でいることも悪くないのかも…と思うようになる可能性大。そうなると本人もクズな部分を改善していこうという気持ちになるため、より良い関係が築けるようになっていけるかもしれません。

どちらにしても真面目系クズは褒められることで意識が良い方向に変わる可能性が高いため、褒めていきましょう。

関わらない


極力関わらないのも真面目系クズとの付き合い方のひとつでしょう。関わってしまえば、理不尽に見下されたり迷惑をかけられたりする恐れは十分にあるため、それが嫌だと思うならば関わらないほうが無難だと言えます。

また、真面目系クズは基本的に自分のことしか考えていないため、そこまで他人に対して執着心を持っていません。持つとするならば自分を評価する立場である教師や上司であるため、自身がそれ以外の立場だというならば、距離を置いても特別気にされることはないでしょう。

得意そうなことは任せる


真面目系クズには得意なことを任せていくのもおすすめです。真面目系クズは基本的に面倒くさがり屋で頑張りたくないタイプですが、得意なことに対しては「自分を簡単にアピールできる」と思えるため、積極的に取り組んでいることが多いと言えます。

特に真面目系クズは自分に自信が持てないことも多いため、唯一自信が持てることに対しては誠実に真面目に向き合っていることも珍しくありません。自分にとって心から誇れるもの、頑張れるものがあると、誰だってその事に対しては真面目に取り組もうとしますよね。

その心理を利用していけば、真面目系クズな人にも安心して物事を頼めるようになるでしょう。また、そこから自信が湧いていけばクズ部分が改善されていく可能性もあるため、今後も付き合いを続けていくならば、試してみて損はないと言えます。

真面目系クズの話にはきちんと耳を傾ける


特徴からもわかる通り、真面目系クズは面倒事を他人に押し付けたがる癖があります。損得勘定で動いていたり、楽をしたいという気持ちがあったりするため、手頃な人がいれば利用してくるでしょう。

そのため、もし真面目系クズから頼まれ事をされたとして、その内容が明らかに相手が「面倒臭がっていそう」「得をしなさそう」という場合には、きっぱり断ることが大切です。

下手にOKしてしまえば「都合よく扱えそう」と思われ、今後も真面目系クズのしわ寄せがくることになります。そうなるとストレスが溜まったりトラブルの原因になったりするリスクもあるため、疑惑がある場合はきっぱり断りましょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

男性がクンニしたいと思う理由とは?男性心理や理想のやり方を紹介

クンニ好きの男性は多いと言われています。「なんでそんなにクンニがしたいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?この記事では、クンニが好きな理由から理想のクンニについてまでたっぷり紹介します。クンニ好き男性の秘密が知りたい方は、ぜひ読んでみてください。


彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼女のエロ写メを欲しがる男性心理を解説!撮影テクや注意点もご紹介

彼氏にエロ写メを要求されたら困りますよね。しかし彼氏がエロ写メを欲しがる心理を知れば、少しは納得できるかもしれません。この記事では、エロ写メを送る時の撮影テクや、注意点などをご紹介します。また、上手な断り方も載せているので、彼氏にエロ写メを要求されている女性は必見です。


ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

ウォシュレットオナニーのやり方を徹底解説!コツ・注意点も紹介

すごく気持ちいいと話題に?ウォシュレットオナニーはどんなオナニーなのか?そのやり方や、気持ちいい理由について解説しています。また、注意点や、ウォシュレットオナニーをやめたい人におすすめの対策方法などについても紹介しています。


夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いで射精・精液の夢は何を暗示する?パターン別に徹底診断!

夢占いは見た夢からさまざまなことを読み解くことができる占いです。夢で見たことにどんな意味があるのか気になるという人もいることでしょう。この記事では射精する夢が意味することをいくつかのシチュエーションごとに紹介していきます。射精する夢を見た人はぜ見てみてください


お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

お仕置きプレイにドキドキ!お仕置きプレイ案&男女の体験談を大公開

誰もが一度はしてみたい「お仕置きプレイ」。そのスリルで、いつものセックスが何倍も気持ち良くなります。今回は、初心者にもおすすめのソフトなお仕置きプレイからハードなプレイまで、たっぷりとご紹介します。みんなが実際に体験したエッチなお仕置きエピソードも登場します!


最新の投稿


withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介

withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介

「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。


YYCの無料ポイントをもらう方法!無課金で出会うコツも紹介

YYCの無料ポイントをもらう方法!無課金で出会うコツも紹介

YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。


PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介

PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介

PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。


イククルの無料ポイントをゲットする8つの方法を紹介

イククルの無料ポイントをゲットする8つの方法を紹介

イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。


ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介

ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介

「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。