「抱っこ」をせがむ子どもに歩いてもらうための魔法の一言9パターン

「抱っこ」をせがむ子どもに歩いてもらうための魔法の一言9パターン

外出先で、すぐに「抱っこして!」とせがむわが子。応じてあげたくても体力が持たないとき、どんな言葉をかけてあげたら、自分で歩く気にさせることができるでしょうか? 今回は、独自アンケートの結果を参考に「ちょっと歩けばすぐ『抱っこー』のわが子に、一人で歩いてもらうための魔法の一言9パターン」をご紹介します。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


「自分で歩けたら、かっこいいなー!」と、その気にさせる

「『お、えらい! ちゃんと歩けるじゃん!』と先回りして褒めて、やる気にさせます」(20代女性)というように、歩き疲れてグズり出す前に、気持ちを盛り上げてやる方法です。手を叩いてもてはやすなど、楽しい雰囲気づくりを心掛け、調子が出るまで続けてあげるとよいでしょう。

「頑張って歩いたらジュース飲もう」と、ご褒美をちらつかせる

「『よし、一人で歩けたらお菓子買ってあげる』とモノで釣ります」(20代女性)というように、鼻先にぶら下げられたニンジンは、子どもにとっては大きな原動力になるようです。ただし、見返りがないと行動しない子にならないよう、ここぞというとき以外は多用しないようにしましょう。

「あそこの看板まで頑張ろう」と、目標を決める

「『じゃあ、次の信号まで歩こうよ』と、短い距離でゴールを決めます」(20代女性)というように、「これなら行ける」と確信できれば、小さな子どもでも、前に一歩を踏み出すパワーが湧くようです。達成できたらきちんとほめて、「今度はあそこの角まで行けるかな?」など、次の目標を示してみてもよいでしょう。

「ママも疲れちゃったー」と、しんどそうなふりをする

「『ママももう歩けないー』と座り込んだら、心配そうな子どもの顔。『一緒に頑張ろうか』というと、素直に歩き出しました」(20代女性)というように、小さな子どもでも、大好きなママのためなら、ぐっとお腹に力を入れて歩き出すことがあるようです。子どもの頑張りには、「おかげで助かったよ、ありがとう」など、心からの感謝で報いましょう。

「じゃあお手々つないで歩こうか」と、手を差しだす

「『ママと仲良しで歩いてみる?』と手を差し出したら、ギュッと握って歩いてくれました」(20代女性)というように、手をつなぐと、「もうひと頑張り」のパワーが出せる子もいるようです。両手を握って持ち上げて「ジャーンプ!」など、遊びを交えながら前に進めば、楽しんで歩いてくれるでしょう。

「10数えるまで抱っこしてあげるから、頑張ろうね」と、ギューっとする

「『ママの力をあげるから頑張ろう!』と強めに抱きしめて、パワー注入!」(20代女性)というように、短時間だけ抱っこして、気持ちを充電してあげる手もあります。ただし、「10数えたら、また歩こうね」などと、先にきちんと言い聞かせ、納得させておくことを忘れずに。

「横断歩道の手前まで競争! よーいドン!!」と、勝負にしてしまう

「『だーれが一番? 信号まで競争!』を掛け声をかけると、一目散に駆け出します」(20代女性)というように、勝手に勝負にしてしまえば、がむしゃらに頑張る子どもも多そうです。さらに長い距離を一人で歩いてもらうためには、ママが上手に負けてあげることも必要でしょう。

「ほら、お友達は1人で歩いてるよ」と、ほかの子と比べてみる

「『あら見て? 泣いてるのはあなただけだよ』と周りに目を向けさせ、負けん気を刺激」(20代女性)というように、人に負けたくないという気持ちは、小さな子どもでさえ、強く奮い立たせてくれるようです。ママの手を離して立ちあがったら、「やっぱり偉いね!」などと、気分を盛り立ててあげましょう。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


「学校のプリント」を親に渡してくれない息子への対処法9パターン

「学校のプリント」を親に渡してくれない息子への対処法9パターン

「何度言っても息子が学校からのプリントを渡してくれなくて…」と嘆く男の子のママは多いようです。そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケート結果を参考に、「『学校のプリント』を親に渡してくれない息子への対処法9パターン」をご紹介します。


子どもが「習い事をやめたい」と言い出したときの対処法9パターン

子どもが「習い事をやめたい」と言い出したときの対処法9パターン

わが子が突然、塾や習い事をやめたいと言い出したら、どうしますか? そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に、「子どもが『習い事をやめたい』と言い出したときの対処法9パターン」をご紹介します。


言うんじゃなかった…わが子のやる気をそいでしまった失言9パターン

言うんじゃなかった…わが子のやる気をそいでしまった失言9パターン

「良き親」でありたいと願いつつ、思わず子どもに言ってしまったダメ発言に、自分自身が凹んでしまう…。そんな経験のある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、独自アンケートの結果を参考に、「言うんじゃなかった! わが子の『やる気』をそいでしまった失言」を紹介します。


子どもが自分で片付けしたくなる魔法の言葉9パターン

子どもが自分で片付けしたくなる魔法の言葉9パターン

次から次へと物を出して、片付けずに放置。ぐちゃぐちゃになった部屋でのん気に遊ぶわが子に、困り果てている親は少なくないようです。そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に「子どもが自分で片付けしたくなる魔法の言葉」をご紹介します。


「夏休みの宿題」を子どもにやらせるための「親のサポート」9パターン

「夏休みの宿題」を子どもにやらせるための「親のサポート」9パターン

「えっ、宿題終わってないの!?」と、夏の終わりにカミナリを落とす事態は誰しも避けたいはず。上手に子どもを誘導している人はどんなやり方をしているのでしょうか。そこで今回は20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に「『夏休みの宿題』を子どもにやらせるための『親のサポート』」を紹介します。


最新の投稿


Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!


ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。


マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!


ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。


ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

本記事ではペアーズの再登録についてご紹介しています。 以前使っていたペアーズを再登録したいけどできるのか知りたい方必見!ペアーズで再登録をするために必要なポイントと裏技を解説します。