子どもが「習い事をやめたい」と言い出したときの対処法9パターン

子どもが「習い事をやめたい」と言い出したときの対処法9パターン

わが子が突然、塾や習い事をやめたいと言い出したら、どうしますか? そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に、「子どもが『習い事をやめたい』と言い出したときの対処法9パターン」をご紹介します。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


すぐにやめさせず、休会などの「見直し期間」を設ける

「ピアノ教室に行きたくないと言うので、しばらく練習させなかったら、自分から『久しぶりに弾きたくなった』と言い出した」(30代女性)というように、ひとまずクールダウンさせてみてはどうでしょう。あれこれ言うより、「一時の衝動でやめてはもったいないよ」とやんわり諭すだけにしたほうが効果的かもしれません。

母とは別の視点で父親から説得してもらう

「『塾は辛い』の一点張りだったのに、ダンナが自分の受験体験を話してくれたおかげで、『やっぱり頑張る』と一転」(40代女性)というように、母とは違う父親目線のアドバイスが、子どもの心を動かすこともあるでしょう。ただし、「嫌ならやめちまえ!」と短気を起こすタイプの夫であれば、別の手を考えたほうがよさそうです。

今までのがんばりを思い出させ、続けるように水を向ける

「『夏のパレードかっこよかったよ』と親子でアルバムを見ていたら、やめるのが寂しくなって続行することに」(30代女性)というように、幸福な記憶を呼び覚ますことで、「もう少しやってみよう」と気持ちを切り替えさせるケースもありそうです。写真や動画など、視覚に訴えると心に響きやすいでしょう。

理由を聞いて、内容によってはやめさせる

「模試の順位が落ちると人格まで否定する方針は確かにやりすぎ。アットホームな私塾に入り直したら、成績も伸びました」(20代女性)というように、親としても納得できる理由があれば、スパッと方向転換するのもありでしょう。単にやめるのではなく、代替プランを用意すれば、今までの積み重ねを無駄にせずに済みそうです。

コーチや先生に相談して、続けるように励ましてもらう

「ケガ続きで退団まで考えた野球。監督の激励があったから、最後まで続けられました」(40代女性)というように、親子間では話が煮詰まるようなら、信頼のおける指導者に相談してみるのもいいでしょう。とはいえ、まさにその相手が「やめたい原因」だとまずいので、先に状況を把握しておいたほうがよさそうです。

やめたときのメリットとデメリットを提示して、選択させる

「『珠算やめたら遊ぶ時間が増えるね。でも続けたら、計算が早くなって算数や数学がラクになるよ』と、退会した場合と持続した場合を比べさせたら、思いとどまった」(30代女性)というように、利益と不利益を並べて、再考を促すのも手です。親としては、「続けるとどんないいことがあるのか」をわかりやすく説明するのがコツでしょう。

継続した場合はどんないいことがあるか、ポジティブな未来を描かせる

「『英語つまらないって言うけど、話せるようになったらいろんな国の女の子と付き合えそうだし、楽しいんじゃない?』とテンションを維持させた」(30代女性)というように、バラ色の展開を想像させるのも手です。楽しい目標を持たせることで、向上心を刺激できるでしょう。

やめたい原因を見つけ、取り除く努力をする

「ぽっちゃり気味の娘は、体型をからかわれてスイミング教室を休みがちに。相手の子にはコーチから注意してもらいました」(40代女性)というように、改善可能な要因であれば、調整に力を貸してやりましょう。問題が対人関係であれば、先生に間に入ってもらったり、保護者に根回しすることで、解決の糸口が見えるかもしれません。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


「学校のプリント」を親に渡してくれない息子への対処法9パターン

「学校のプリント」を親に渡してくれない息子への対処法9パターン

「何度言っても息子が学校からのプリントを渡してくれなくて…」と嘆く男の子のママは多いようです。そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケート結果を参考に、「『学校のプリント』を親に渡してくれない息子への対処法9パターン」をご紹介します。


言うんじゃなかった…わが子のやる気をそいでしまった失言9パターン

言うんじゃなかった…わが子のやる気をそいでしまった失言9パターン

「良き親」でありたいと願いつつ、思わず子どもに言ってしまったダメ発言に、自分自身が凹んでしまう…。そんな経験のある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、独自アンケートの結果を参考に、「言うんじゃなかった! わが子の『やる気』をそいでしまった失言」を紹介します。


子どもが自分で片付けしたくなる魔法の言葉9パターン

子どもが自分で片付けしたくなる魔法の言葉9パターン

次から次へと物を出して、片付けずに放置。ぐちゃぐちゃになった部屋でのん気に遊ぶわが子に、困り果てている親は少なくないようです。そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に「子どもが自分で片付けしたくなる魔法の言葉」をご紹介します。


「夏休みの宿題」を子どもにやらせるための「親のサポート」9パターン

「夏休みの宿題」を子どもにやらせるための「親のサポート」9パターン

「えっ、宿題終わってないの!?」と、夏の終わりにカミナリを落とす事態は誰しも避けたいはず。上手に子どもを誘導している人はどんなやり方をしているのでしょうか。そこで今回は20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に「『夏休みの宿題』を子どもにやらせるための『親のサポート』」を紹介します。


子どもの「おなかいたいから園を休みたい」への上手な対応9パターン

子どもの「おなかいたいから園を休みたい」への上手な対応9パターン

さっきまで元気だったのに、突然「おなかがいたい」と登園を渋る子ども。幼いわが子の訴える体調不良が本当なのか判断に迷うとき、親としてどのように対応すればいいのでしょうか。そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に「仮病かどうか見極めが難しい『おなかいたいから園を休みたい』への上手な対応」をご紹介します。


最新の投稿


Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!


ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。


マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!


ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。


ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

本記事ではペアーズの再登録についてご紹介しています。 以前使っていたペアーズを再登録したいけどできるのか知りたい方必見!ペアーズで再登録をするために必要なポイントと裏技を解説します。