子どもが自分で片付けしたくなる魔法の言葉9パターン

子どもが自分で片付けしたくなる魔法の言葉9パターン

次から次へと物を出して、片付けずに放置。ぐちゃぐちゃになった部屋でのん気に遊ぶわが子に、困り果てている親は少なくないようです。そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に「子どもが自分で片付けしたくなる魔法の言葉」をご紹介します。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


「ママの皿洗いとどっちが早いかな」と競争をけしかける

「『お母さんは洗濯物しまうから、先に終わったほうが勝ちね!』とか挑発すれば、うちの子はすぐ乗ってきます」(30代女性)というように、子どもの勝負心に火をつけると、スムーズにことが運びそうです。途中で「うわ、さすが早いね」「お母さん、もうすぐ終わるよ!」などと声をかければ、スピードアップするでしょう。

「オモチャさん、おうちに帰りたいって」と情に訴える

「クマのぬいぐるみの声色で『ボク、汚いところは嫌だよ。えーん』と泣きマネしたら、娘も大慌て。『ごめんね、今戻してあげるね』と重い腰を上げた」(20代女性)というように、放置されたオモチャの気持ちを想像させるのもいいでしょう。普段から「ものを大切にすること」を教えておくと、しっかり心に響きそうです。

「キレイになったら、おやつにしようね」とご褒美でつる

「『自分で整理できるようになったら、着せ替えの服、もうひとつ買おうか』と、小さな目標を設定する」(30代女性)というように、何かしらの見返りを示すことで、やる気を引き出す方法もあります。ただし、ご褒美をもらうのが当たり前と思われないように、ここぞというときだけの奥の手にしておきましょう。

「こんなにぐちゃぐちゃだと、ママが鬼になっちゃう」と悲しそうに言う

「『ママだって、怒りたくないのよ。ちゃんと戻そうね』としょんぼりしてみせる」(40代女性)というように、がっかりしている姿を見せることで、子どもを反省させられるかもしれません。ちゃんと改心して片付けをしてくれたら、「よくできたね。ママうれしいよ!」としっかり喜びを表現しましょう。

「お片付けゲーム、スタート!」と遊び感覚にする

「『さて問題です。ブロックはどこに戻すのでしょうか?』とクイズ形式にする」(30代女性)というように、お遊びの形を借りて、部屋を元通りにさせてしまうのもいいでしょう。どんなふうに乗せると盛り上がるか、いろいろと試してみるのも楽しそうです。

「こんなに散らかってたら、友達をよべないよ」と客観視させる

「『ねえ、お部屋を見て。どう思う?』と聞いたら、『ひどいね…』とわかったみたい」(30代女性)というように、一歩引いて、自分がどんな状態にいるのか考えさせる手もあります。「ぐちゃぐちゃなのとキレイなの、どっちがカッコイイ?」などと、シンプルに二択で迫るのもよさそうです。

「こわーい虫が来るよ」と苦手なものを持ち出す

「『おばけは汚い場所が好きなんだって!』と怖がらせる」(20代女性)というように、子どもの嫌いなものを引き合いに出して脅すと、しぶしぶでも「やるしかない」と思ってもらえるかもしれません。「ほら、バイキンさんがこんなにいっぱい…」と実際に汚れやほこりを見せると、説得力が増しそうです。

「お部屋がきれいになったら、気持ちいいよね」と効果を強調する

「『しまう場所を決めておくと、物を探さなくていいからラクだよねー』と整理整頓の成果を説く」(30代女性)というように、片付けることによるメリットを、ことあるごとに言い聞かせるのもいいでしょう。逆に、「散らかってると、どんな不都合があると思う?」と考えさせてみてもいいかもしれません。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


「学校のプリント」を親に渡してくれない息子への対処法9パターン

「学校のプリント」を親に渡してくれない息子への対処法9パターン

「何度言っても息子が学校からのプリントを渡してくれなくて…」と嘆く男の子のママは多いようです。そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケート結果を参考に、「『学校のプリント』を親に渡してくれない息子への対処法9パターン」をご紹介します。


子どもが「習い事をやめたい」と言い出したときの対処法9パターン

子どもが「習い事をやめたい」と言い出したときの対処法9パターン

わが子が突然、塾や習い事をやめたいと言い出したら、どうしますか? そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に、「子どもが『習い事をやめたい』と言い出したときの対処法9パターン」をご紹介します。


言うんじゃなかった…わが子のやる気をそいでしまった失言9パターン

言うんじゃなかった…わが子のやる気をそいでしまった失言9パターン

「良き親」でありたいと願いつつ、思わず子どもに言ってしまったダメ発言に、自分自身が凹んでしまう…。そんな経験のある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、独自アンケートの結果を参考に、「言うんじゃなかった! わが子の『やる気』をそいでしまった失言」を紹介します。


「夏休みの宿題」を子どもにやらせるための「親のサポート」9パターン

「夏休みの宿題」を子どもにやらせるための「親のサポート」9パターン

「えっ、宿題終わってないの!?」と、夏の終わりにカミナリを落とす事態は誰しも避けたいはず。上手に子どもを誘導している人はどんなやり方をしているのでしょうか。そこで今回は20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に「『夏休みの宿題』を子どもにやらせるための『親のサポート』」を紹介します。


子どもの「おなかいたいから園を休みたい」への上手な対応9パターン

子どもの「おなかいたいから園を休みたい」への上手な対応9パターン

さっきまで元気だったのに、突然「おなかがいたい」と登園を渋る子ども。幼いわが子の訴える体調不良が本当なのか判断に迷うとき、親としてどのように対応すればいいのでしょうか。そこで今回は、20代から40代の既婚女性500名に聞いたアンケートを参考に「仮病かどうか見極めが難しい『おなかいたいから園を休みたい』への上手な対応」をご紹介します。


最新の投稿


Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!


ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。


マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!


ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。


ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

本記事ではペアーズの再登録についてご紹介しています。 以前使っていたペアーズを再登録したいけどできるのか知りたい方必見!ペアーズで再登録をするために必要なポイントと裏技を解説します。