話が噛み合わない人の特徴や原因|会話のコツや対処方法はある?

話が噛み合わない人の特徴や原因|会話のコツや対処方法はある?

会話をしているのに、なぜか話が噛み合わない…そんな経験はありませんか?気づけば全く違う話になっていたり、はぐらかされているような気持ちになって集中できませんよね。話が噛み合わない人との会話のコツや、話が噛み合わない人の原因、対処方法などを紹介します。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


話しが噛み合わない…そんな経験ありませんか?

会話をしている時に、自分の言いたい事がいまいち伝わってないような気がして、話が噛み合わないと思ってしまうことってありませんか?では、どんな時に話が噛み合わないと思われてしまうのでしょうか。話が噛み合わないと感じやすいポイントを紹介します。

何言ってるの?と思う時がある


「デートの時に、何回か同じ場所で待ち合わせをした事があったから、今回も同じ場所でいいよねって話をしたんです。わざわざ説明することなくて良かった~なんて安心していたのに、全然伝わっていなくて何言ってるの?と思った」(26歳/会社員/女性)

こちらは自分と相手が考えていた内容が全然違っていたことに後で気が付いて、愕然としてしまったパターンです。話が進むにつれて違和感を覚えて、会話が噛み合わないな~と思っていたら、お互いに勘違いをしていたという事があります。

全く違う話になっててビックリする


「休憩中、同期と話し始めたらすごく楽しくて大盛り上がり!ニコニコしながら自分の席に戻ったんですけど、仕事の話をしたかったことを思い出して、もう一回伝えに行きました。全く違う話になっててビックリしたねってお互い驚いてました(笑)」(20歳/会社員/女性)

話が盛り上がり過ぎた場合などにも、会話が終わってみると全く違う話になっている場合があります。会話が噛み合わないことに気づかずに話が進んで、話が終わってから気づいた、と言うパターンです。

はぐらかされているような気になる


「親に伝えなきゃいけない事があって、何度も話しかるんですけど、話をちゃんと聞いてないのか聞きたくないのか、いつも生返事ばかり。会話が噛み合わないせいで、はぐらかされているような気持ちになった。」(23歳/事務/女性)

会話が噛み合わないと感じると、話をきちんと聞く気がなくてわざと聞いてないのかな?と不安になる場合もあるようです。重要じゃない話ならまだいいですが、何度も同じ態度を繰り返さないように気を付けたほうが良さそうですね。

話が噛み合わない人の特徴8つ《前編》

では、話が噛み合わないと思われやすい人に、共通する特徴はあるのでしょうか?本人は気づいていなくても、態度や言葉遣いなどに現れてしまう人が多いようです。では、どんな特徴があるのでしょうか。話が噛み合わない人の特徴《前編》を紹介します。

自分が正しいという気持ちが強い


話が噛み合わない人は、「いつだって自分が正しい」という気持ちが強い傾向にあります。本人に自覚がなくても、会話をしている途中でだんだん話がずれていき、毎回のように最後には相手の意見で終わります。

相手は無自覚ながらも自分が正しいと信じきっているので、こちらがやんわり指摘しても理解できない場合も。会話のキャッチボールが出来ないとストレスがたまり、最悪の場合には喧嘩に発展してしまう時もあります。

ひたむきな性格


また、ひたむきな性格という場合もあります。ひたむきな性格なのは良いけれど、あまりに真っすぐ過ぎるせいで、いつまでも同じことに固執していたり、柔軟性に欠ける場合もあります。こちらの話を全て信じてしまうような人もいますよね。

ひたむきなのは良いですが、冗談で言ったつもりがすべて真に受けられていると、こちらが全ての発言に気を付けなければならなくなり、会話するのに疲れてしまいます。

マイペース


話が噛み合わない人の中にはマイペースすぎる人もいます。こちらは真剣に話そうとしているにもかかわらず、急に他の事を始めたりするため、話が噛み合わないと感じます。

いつもやっていることだからといってちゃんとした説明もなく出掛けてしまったり、会話の途中でも友達から電話が掛かってきたからとすぐに出てしまうなんてことも。話している途中で何か他に用事がある場合は、せめてひとこと説明するなど思いやりが欲しいですね。

好奇心旺盛


話が噛み合わないと感じやすい人の特徴として、あまりに好奇心旺盛なのも困りもの。こちらが話始めたところに自分の気になる内容があると、話の本筋とは関係ないのに興味津々で聞いてきたりする人がいます。

誰と誰が仲が良いとか、金額はいくらなのかなど聞かれるとなんだか嫌な気持ちになってしまいます。友人の話題ついでに「そういえばその人って」と会話が脱線すると、どうも話が噛みあってない気持ちになります。

全く関係ない話ではない場合が多いので、注意するにもしづらい場合が多いですね。後になってからどこかで役に立つ情報があったりするので、呆れながらも受け流してしまいます。

話が噛み合わない人の特徴8つ《後編》

では、話が噛み合わないと思われやすい人に、共通する特徴はあるのでしょうか?本人は気づいていなくても、態度や言葉遣いなどに現れてしまう人が多いようです。では、どんな特徴があるのでしょうか。話が噛み合わない人の特徴《後編》を紹介します。

飽きっぽい


話が噛み合わない人の中には飽きっぽい人もいます。集中力はあるので、ある程度までの会話はしっかり頷き話を聞いてくれていたのに、急に飽きてしまって生返事になる場合があります。本来は集中力がある人の場合は、見るからに飽きているのがバレバレです。

頭の中で何か別の事を考えて気を紛らわしていたり、会話を早く終わらせようとする場合もあります。貧乏ゆすりやペン回しなどをし始める人もいて、ただのクセだと解っていても「話を聞いているのかなぁ」と心配になってしまいますよね。

この場合は既に話に飽きてしまっていて、話を変えたかったり、他の人と喋りたいと感じていると考えられるでしょう。

神経質


神経質な人の場合は、会話のかなり細かいところまで聞いている場合があります。例えば小さな言い間違いや言葉を噛んでしまった場合にはすぐに指摘してきます。大きな間違いは修正すべきかもしれませんが、毎回のようだと揚げ足取りのように感じてしまいます。

世間話のつもりで軽い気持ちで話しかけたのに「その日は朝〇時からこういうことがあって雨が降っていて」など、こちらが話したい内容と変えられてしまう場合も。なんだか話が噛み合わないなぁと思うと、会話が楽しめない事が多いですよね。

話を広げすぎる


話が噛み合わない原因として、話を広げすぎることも考えられます。関連する事実や根拠のある話はまだいいのですが、根拠のない内容については配慮したほうが良さそうです。最後には全然関係ない話で終わる場合もありますよね。

毎回のように言いたかった事とは違う会話になってしまうと、会話自体を楽しめなくなってしまう場合もあります。論点をまとめて短い時間で会話をしたほうが、話の内容を意外と覚えているものなので、場合によってはあまり話は広げないほうが無難かもしれません。

話にオチを付けたがる


話に毎回のようにオチを付けたがる人も、話が噛み合わないと感じやすいです。うまくオチがついて笑えたとしても、話がズレていたり無理やり感が強いと、楽しかった記憶よりもちぐはぐな印象が残ってしまうようです。

相手から話しかけて来たときはまだいいのですが、用事があってこちらから話にいったのにオチを付けられてしまうと、なんだか気になってしまう場合も。

話が噛み合わない人の原因とは

話が噛み合わない人は、なぜそのように思われてしまうのでしょうか。話が噛み合わないと思われてしまうのは、話すときのクセが原因であったり、環境や状況が良くないという場合もあるようです。話が噛み合わない人の原因を紹介します。

意思疎通ができていない


話が噛み合わない人の原因のひとつに、意思疎通ができていないという事があります。言ってる意味が間違って伝わっていたり、相手が頑固で意固地だったりすると話が噛み合わなくなりやすいです。

人に弱みを見せるのが怖い人の場合は、本当は解らないのに質問することが恥だと感じてしまい、質問できないという場合もあるようです。

思ったことをすぐに口に出してしまう


思ったことをすぐに口に出してしまうような場合も、話が噛み合わないと感じます。会話の途中で思わずツッコミを入れたり、突然感情のまま怒るような人は、会話をするのに気を使ってしまいがち。

重要な内容を相手にきちんと話さないといけない時などは、話の腰を折られてしまうと話が思うように進みません。質問するタイミングが分からなかったり、環境にまだ慣れてないという場合もありますね。

チームに入ってきたばかりの新メンバーなどの場合は、慣れるまで少し見守ってあげるといいですね。

一般的な価値観とズレている


また、一般的な価値観とズレている場合は、説明しなければいけない事が増えてしまうので話が噛み合わないと感じやすいです。相手のなかでのそもそもの価値観がズレてしまっているので、会話のキャッチボールがうまくいかずにモヤっとした気持ちが残りやすいですよね。

笑い話として言いたかった事が全然通じなくて真面目に捉えられてしまったり、例え話が通じない場合も気になります。普通ならわかるだろうと伝えた意味が伝わらないと、説明するのも一苦労。

ただ、ジェネレーションギャップが原因の場合もあるので、様子を見てみるのも良いかもしれません。

話の文脈を理解できていない


会話が噛み合わないと感じる原因に、話の文脈を理解できていないということもあります。会話の始めに主語や単語が出てきていたのに、それぞれ違うことについて話していたなんてことが起きる場合も。

話をまばらにしか聞いていなかったり、話半分で途切れ途切れに会話に参加していたりすると、文脈が理解できなくなってしまいます。頻繁に起きるようだと、話が通じないと思われてしまう場合も。

いつもソワソワしている


会話に集中できていなくていつもソワソワしている人は、なんだか話が噛み合わないなぁと感じてしまいます。何か用事があっていつも時間を気にしていたり、気になる人が近くにいるなんて場合もあり、理由はソワソワしている理由は様々です。

また、苦手な人を避けたくて、怯えるようにいつもソワソワしている場合もあります。会話に身が入らず、反応が薄くなってしまっているのでしょうか。相手が集中していない場合や、常に忙しそうにしている人も、話す余裕がなさそうで、話が噛み合ってないように感じますね。

話が噛み合わないと気づいていない


会話が噛み合わない原因には、話が噛み合わないと気づいていない場合もあります。例えば自分が言いたい主語と相手の考えている主語が違ったり、日付や時間を勘違いしている場合もあります。

話が噛み合わないことに自分だけが気づいている場合もあれば、相手だけが気づいている場合もあり、なんとお互いに気づいていないなんていう場合もありますよ。会話を冷静に見ていた第三者だけが気づいて、恥ずかしい思いをした経験は意外と皆さんあるのではないでしょうか。

話が噛み合わない人との会話のコツ

話をするときには、きちんと意思疎通が出来て、コミュニケーションを楽しめるといいですよね。では、話が噛み合わない人と会話するには、どんなことに気を付けたら良いのでしょうか。話が噛み合わない人との会話のコツを紹介します。

分からない部分は質問・確認をする


話が噛み合わない人との会話のコツとしては、分からない部分は質問・確認をすることです。もしかするとこちらが思っている事とは違う事を考えていて、そもそもお互いの中にある主語が違っている場合があります。

「アレのことかな?」と少しでも疑問に思ったり、「多分こうだろう」と自分の中で解決せずに、相手が何をどう伝えたいのか、すぐに質問して確認しましょう。勝手に決めつけたまま話を聞いていると、頭の中でつじつまが合わなくなり、どんどん会話の意図が分からなくなってしまいます。

曖昧な言葉や主語が何なのか怪しいと感じ時点で、すぐに質問して確認しましょう。

伝えたいことは省略せず伝える


話が噛み合わない人との会話のコツとして、伝えたいことは省略せず伝えるというのも重要です。会話というのは自分と相手の関係性によって成り立つものなので、発言する時には相手に配慮してコミュニケーションを取りましょう。

自分の中では当然すぎるような事であっても、相手は全く知らない場合もあります。自分では気が付いていなくても、相手からするとこちらの言っていることが分からないという時もあります。

「言わなくても分かるだろう」と相手のことを過信せずに、初めて会話する人にも分かるように伝える余裕があるといいですね。

最後まで話を聞いてみる


話が噛み合わない人との会話のコツには、最後まで話を聞いてみるという事も挙げられます。自分からすると同じ話を何度も聞いていると感じていても、相手はもっと違う事を言いたい場合もありますよ。

自分と相手の会話のスピードが全然違っていて、無意識に途中で相手の話を遮ってしまっている場合があります。話の腰を折ってしまうと、何を伝えようとしていたのか忘れてしまう人がいたり、言いたいことがあったのに言い出しにくくなってしまう人もいます。

相手の話は出来るだけしっかり最後まで聞いてみて、相手が話し終わってから質問すると円滑にコミュニケーションを取れるかもしれません。

相手が落ち着ける場所を用意する


話が噛み合わない人と会話する時には、相手が落ち着ける場所を用意すると話しやすい場合もあります。例えば程よく人通りがあるカフェで話を聞いてみたり、相手の都合をきちんと聞いて時間が取れる日を作ってもらうのもいいですね。

相手には何か事情があって、落ち着かない原因がある場合もあります。話を聞かれたくない人が近くにいたり、周囲がうるさいと会話に身が入らず、話が噛み合わなくなりやすいです。自分も相手も落ち着いて会話をできるような環境で話をしましょう。

話が噛み合わないと伝えてみる


もしどうしても話が噛み合わないという時は、思い切って相手にそのことを伝えてみるのもひとつの方法です。自分はすごく気になっている場合でも、相手からすると普通のことで、全く気になってない場合もあります。

話はきちんと聞いているけど、態度のせいで話が噛み合わないように見えるだけだったり、相手にとってのクセが抜けずに誰にでも同じ態度という事もあります。相手に素直に言ってみることで、心のわだかまりが解けて今まで以上に仲良くなれる場合もあるでしょう。

時々相手に内容を確認する


話が噛み合わない場合は、時々こちらから相手に内容を確認する必要があります。相手は集中するあまりに勘違いをしていたり、質問するタイミングを掴めずにいる可能性があります。弾丸トークで話の切れ間がないと相手も困ってしまうので、時々相手にも話を振りましょう。

「ここまでで分からない事はある?」「知らない単語はない?」など、相手に思いやりをもって聞くのがコツです。特に後輩や部下の場合は、委縮して年上の人には聞きづらいという可能性もあります。

頭ごなしに相手が悪いと決めつけず、時々は相手のことを待つつもりで、こちらから話しかけてみましょう。

話が噛み合わないと言われたときの対処方法

自分では思っていなくても、話が噛み合わないと相手に言われてしまう場合もあるようです。そんな時は、話が噛み合わないと思われやすいクセや態度に気を付けると良いでしょう。話が噛み合わないと言われたときの対処方法を紹介します。

会話をよく聞く


もし自分が話が噛み合わないと言われたときは、まずは会話をよく聞くように気を付けるといいでしょう。相手の言葉を逃さないように集中して聞いたり、自分には一見関係なさそうな他の人との会話を聞いておくのもいいです。

また、身体の動きなどでも、話を聞いていることを態度で示すのがオススメです。具体的な対処方法としては、相手の目をしっかり見て話を聞くことですが、目を合わせるのが恥ずかしい場合もありますよね。そんなときは首元を見ながら話を聞くと緊張がほぐれますよ。

また、会話の切れ目では、ときどき頷いたり相槌を打つようにしましょう。もし急いでいて時間がない場合は、日を改めてもらうのもアリです。用事があって時間がとれない場合は、事情があることを伝えるのも大切です。

理解できない部分は聞きなおす


話が噛み合わないと言われたときの対処方法として、理解できない部分は聞きなおすのも重要です。会話が噛み合わないどころか、そもそも相手の言ってる意味を理解できていないというのは、相手に対して失礼になる場合もあります。

知ってるふりをして何となく相槌を打って話を受け流してしまうよりも、理解できない部分を聞きなおしたほうが、相手からすると「ちゃんと聞いてるな」という印象になります。

理解できていると思っていたのにそうではなかった場合は、より一層ガッカリしてしまう事もありますよ。

相手の反応や声のトーンに注意する


話が噛み合わないと言われたときは、相手の反応や声のトーンに注意してみましょう。自分が考えていることと相手が考えてることが違ったりすると、相手の表情が曇ったり、困惑した表情だったり、不思議そうな表情をみせる場合もあります。

小さな仕草を見逃したまま、お互いに「理解してるのかなあ?」と不信感が続くよりも、「伝わった?」「なんか違う?」など、時々相手に聞いてみましょう。相手も相手で、なんとなく言い出しにくいタイミングもあるので、意外とスムーズに会話が進む場合もありますよ。

会話に集中しすぎない


会話が噛み合わないと感じた時は、会話に集中し過ぎていることが原因の場合もあります。共通の趣味がある友人や、阿吽の呼吸で会話ができる友人と一緒にいる場合は、特に会話に集中し過ぎてしまう事があります。

二人きりなら良いですが、大人数では気を付けましょう。また、会話は集中して耳を傾け態度で聞くことが大切ですが、あまり会話だけに集中していると、もっと重要な事を見過ごしてしまう場合もあります。

例えば一生懸命相手に話しているものの、相手も同じく話すことに夢中になっているようだと、お互い一方的に言いたいことを言う状態になり、会話になりません。周囲の様子にも気を配り、周りに配慮して会話するよう気を付けましょう。

話した内容を振り返る


会話が噛み合わないと感じた時のポイントとして、話した内容を振り返るという対処法もあります。例えば説明をしているときや、状況を伝えるという場面では、話が長くなりがちです。

似たようなテンションの話が長い時間続くと集中力もなくなってきて、ボンヤリしているうちに何の話をしているのか分からなくなってしまう場合もあります。話した内容をときどき振り返ってまとめてみたり、主語が何なのかを確認しなおすのもいいですよ。

定期的に会話を振り返ることで、お互いの意思疎通をこまめに取りましょう。

話が噛み合わないと言われたら早めに対処しよう!

会話が噛み合わないと相手に伝えるのは勇気がいります。もしも自分が相手に指摘されたのなら、早めに対処したほうが良さそうです。多少でも努力している姿が見えれば、お互いに歩み寄って話しやすくなる場合もあります。

もしも話が噛み合わなくて付き合いづらいなぁと感じる相手がいる場合は、自分から働きかけて相手のペースに合わせてみたり、相手が落ち着いて話せるような環境を用意してみると効果があることも。

会話が噛み合わないと感じた時は早めに対処して、楽しい会話を楽しみましょう!

「話が噛み合わない」に関する専門家の意見やアドバイス

「伝わっているはず」では話が噛み合わない


伝わっていると思っていても、言い方や聞き手の意識によって、正しく認識されておらず、話が噛み合わないことがあります。『不機嫌な妻 無関心な夫 うまくいっている夫婦の話し方』(五百田達成)には、以下のような記述があります。

「何回も言ったのに忘れている。聞いているように見て実は聞いていない。聞いてはいても伝わっていない……。
夫婦にはこのようなすれ違いが日常茶飯事。小さなことですがイライラがたまりますよね。こういうトラブルは、どうすれば軽減できるのでしょうか。
それはもう、繰り返し言うしかありません。何度も何度も、リマインドするのです。

そもそも人は、他者の話をそんなにきちんと聞いていないもの。
それは夫婦でも例外ではありません。愛があるとかないとか、責任感があるとかないとかは関係なく、基本、人はそういうものだと思っていたほうがいいでしょう。そもそも『自分にとっての一大事は相手にとっての些事』なのですから。

一回言ったぐらいでは、何も言っていないのと同じ。面倒がらずに、しつこいと言われようが何だろうが、二回でも三回でも繰り返さなければなりません。

(中略)

『これをやってほしい』と思うことがあったら、その都度言いましょう。『いつも言ってるのに』とキレたい気持ちはグッとこらえて、淡々と要望を何度でも伝えましょう。
『見えなかった』と言われたら『見て』と言う。『気づかない』と言われたら『気づいて』と言えばいいのです。『伝達事項は心を無にして何度でも』がコツです。」

このように、長年連れ添った夫婦や恋人同士の場合、「言わなくてもわかるだろう」と思い込んで、話が噛み合わなくなることは多いもの。「自分にとっての一大事は相手にとっての些事」だということを忘れずに、要望は何度でも伝えるようにしましょう。

むしろ「言いたいことが正しく伝わるほうが奇跡なのだ」と心得よう


話が噛み合わないことに悩んでいる人は、「誤解が生じることが必然」だと肝に銘じて話すようにしてみてはいかがでしょうか。お互いイライラすることなく、相手に伝わるよう工夫を重ねて会話を進められるようになるかもしれません。『100%好かれる1%の習慣』(松澤萬紀)には、以下のような記述があります。

「ある方から『理解は偶然に起こり、誤解は必然に起こる』という言葉を教えていただきました。
『話し手の言いたいことが、聴き手に正しく伝わる』のは偶然にすぎず、むしろ『話し手の言いたいことが、聞き手に正しく伝わらない』ことのほうが、多いのではないでしょうか。

『その人の経験』が違えば、理解のしかたも変わります。CA時代の私と、フライト経験のない上司のやりとりは、いまにして思えば、『誤解されるのが必然』だったわけです。

真実は、正しく伝わってこそ『真実』となり、伝わらなければ『誤解』になります。私のやる気が伝わらなかったように、『自分の考え』を正しく伝わることができなければ、『真逆の意味』として伝わってしまうことさえあります。

ですが、『100%わかってもらうこと』はむずかしくても、『100%に近づけること』はできるはずです。

私は『誤解は必然に起こる』という前提に立つようになってから、言葉を省略したり、短くしたりせず、たくさんの言葉を費やし、『できるだけ丁寧に伝える』ように心がけています。

『伝わらないのが当たり前』だからこそ、『伝わるように努力する』ようになったのです。その結果、『誤解されること』が、すいぶん少なくなってきました。

人は、親しくなってくると、自然と、言葉を省略しがちです。

(中略)

『理解は偶然に起こり、誤解は必然に起こる』ことを前提に、相手の頭の中でイメージがふくらむように話しましょう。
そうやって、丁寧に丁寧に言葉を積み重ねていくことで、『相手に100%伝わる努力』を続けていくことが、良好なコミュニケーションを行ううえで、非常に大切なことなのです。」

このように、人は親しくなっていくと言葉を省略しがちですが、伝わるように努力することで、話が噛み合わないという事態を避けられるでしょう。

<参考文献>
『不機嫌な妻 無関心な夫 うまくいっている夫婦の話し方』(五百田達成)
『100%好かれる1%の習慣』(松澤萬紀)

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連する投稿


優しすぎる男はモテない?特徴や心理、モテない理由や改善方法まとめ

優しすぎる男はモテない?特徴や心理、モテない理由や改善方法まとめ

好きな男性のタイプを聞かれて「優しい人」と答える女性は多いもの。しかし「優しすぎる」までいってしまうと、友達どまりになってしまうことはよくあります。なぜ優しすぎる男性はモテないのでしょうか?どこまでが「優しい」でどこからが「優しすぎる」なのか、男性はもちろん、当の女性もよくわからないのではないでしょうか。そこで今回は、女性が求めている優しさについて徹底解説していきます。


不誠実な人の特徴を紹介!誠実な人との見分け方や騙されない方法も!

不誠実な人の特徴を紹介!誠実な人との見分け方や騙されない方法も!

世の中には、素知らぬ顔で嘘をついたり、悪びれる様子もなく約束を破ったりする「不誠実な人」がけっこういます。あまり関わらない相手だと別に気になりませんが、身近に不誠実な人がいると困ってしまいますよね。そこで今回は、不誠実な人と誠実な人の見分け方や、不誠実な人に騙されない方法などについて紹介します。


夢想家の意味は?夢想家に多い特徴や理想家との違いを徹底解説!

夢想家の意味は?夢想家に多い特徴や理想家との違いを徹底解説!

「夢想家」という言葉をご存知ですか。なんとなく意味はわかるけど、説明しろと言われたら難しい…と思う人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、夢想家の意味や、夢想家になりやすい人の性格・特徴などを徹底解説します。興味のある人はぜひ参考にしてみてくださいね。


嘘をつく人の特徴と心理とは?体験談や嘘の見極め方・対応方法まとめ

嘘をつく人の特徴と心理とは?体験談や嘘の見極め方・対応方法まとめ

悲しい事ですが、世の中には「嘘をつく人」が存在します。嘘をつかれるのは悲しいし、時には腹立たしく感じられるでしょう。嘘をつく人とは、適切な距離感で接していきたいところですよね。この記事では、嘘をつく人の特徴や心理について迫っていきます。


見栄っ張りな人に共通する特徴や心理とは?上手な対処法もご紹介!

見栄っ張りな人に共通する特徴や心理とは?上手な対処法もご紹介!

「彼氏が見栄っ張りでめんどくさい…」などと言ったりしますが、そもそも「見栄っ張り」とはどういう人のことを指すのでしょうか。今回は、見栄っ張りな人の特徴と心理を徹底解剖!面倒くさいと言われることが多い見栄っ張りな人への上手な対処法もご紹介します。


最新の投稿


Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介

Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!


ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

ペアーズの支払い方法のおすすめは?支払い変更や注意点も解説!

比較表を用いてペアーズのお得な支払い方法を徹底解説!他にも支払い方法の変更手順、支払いに関する注意点についても紹介します。


マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

マッチングアプリで顔写真を要求するのは失礼?上手く要求するコツ・写真を断る方法を紹介

本記事では「マッチングアプリで顔写真が欲しい時に上手く要求する方法」「顔写真の要求を断る方法」両方の悩みを解決できます。他にも「顔写真を要求する人の心理」や「顔写真を送る際の注意点」も紹介します!


ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

ペアーズでブロック解除はできません!ブロック機能について徹底解説

本記事では、ペアーズではブロック機能について解説しています。ブロック解除はできませんが、ブロックした相手と再び連絡を取る裏技も紹介します。ペアーズでブロックしたことを後悔した人、ブロック機能について知りたい人はは必見です。


ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

ペアーズの再登録はいつ出来る?できない理由や注意点を解説

本記事ではペアーズの再登録についてご紹介しています。 以前使っていたペアーズを再登録したいけどできるのか知りたい方必見!ペアーズで再登録をするために必要なポイントと裏技を解説します。