そもそも「見栄っ張り」の正しい意味とは?
そこで、見栄っ張りな人の特徴や心理を知る前に、まずは言葉の意味をご紹介します。
「見栄っ張り」の意味とは
「見栄っ張り」にはいくつか意味があり、まず「周囲に自分をよく見せようと無理をすること」が挙げられます。
また「外見を偽って、実際よりも優れているように見せること」という意味もあり、この場合、外見に特徴のある人に対して用いるのが特徴です。
さらに、「実際にはできないにもかかわらず、外面的に偉ぶるさま」という意味もあります。
「見栄っ張り」は人の性格や行動、見た目を表して用いることが可能なため、結果的に意味もいくつかに分かれてくると言えるでしょう。
「見栄っ張り」の類語
「見栄っ張り」の類語は、「周囲に自分をよく見せようと無理をすること」の意味だと、「格好をつける」「いいところを見せようとする」といった言い方になります。
「外見を偽って、実際よりも優れているように見せること」の意味なら、「背伸びをする」「強がる」などが類語です。
さらに、「実際にはできないにもかかわらず、外面的に偉ぶるさま」の類語は、「虚勢を張る」「威勢だけはいい」といった言い方に。
何を意味するかによって、「見栄っ張り」の類語には使い分けが必要だということがわかりますね。
「見栄っ張り」の成り立ちは?
「見栄っ張り」は、「見える」の連用形「見え」と「張る」を組み合わせて成り立っています。
「見え」は「見た目」を指しており、「他人からどう見えるかを意識して、自分をよく見せようとする態度」という意味もあります。さらに「張る」は、「威張る」「気張る」など、強い態度を表す時に用いる言葉です。
つまり「見栄っ張り」は、上記のように「見え」と「張る」の2つの言葉を重ね合わせ、「実際よりも優れて見られることを強く意識した態度」のことを指しています。