アヒル座りができないのはなぜ?アヒル座りの意外なデメリットも解説

アヒル座りができないのはなぜ?アヒル座りの意外なデメリットも解説

女性に多いアヒル座りには、思わぬ危険性が隠れているのをご存知ですか?アヒル座りを続けていると、骨盤が歪み、体調に異変をきたすこともあると言います。この記事では、アヒル座りのデメリットや体に及ぼす影響とともに、アヒル座りの矯正方法を解説していきます!


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


アヒル座りってどんな座り方?

アヒル座りという座り方をご存じですか?アヒル座りというのは女性によくみられる座り方の一つで、正座の状態から脚を外側に開き、お尻を直接床につける座り方のことです。正面から見ると、脚が「八の字」のように見えるところが特徴です。

女性に多いアヒル座りですが、アヒル座りは誰でもできるというわけではないようです。一部の女性や多くの男性はアヒル座りをしようと思っても、痛くてできないといいます。

また、アヒル座りについては「体に良い」という意見や、反対に「体に悪い」という意見があります。そこで今回はアヒル座りに注目して、メリットやデメリットなどを紹介していきたいと思います。

アヒル座り=女の子座り=ペタンコ座り


ここではアヒル座りという呼び方で統一していきますが、アヒル座りには他にも呼び方があります。例えば、女性がよくする座り方なので「女の子座り」とかお尻が床にペタンとつく座り方なので「ペタンコ座り」ともいわれます。

このほかにも座っているときの脚の形がWの形に見えるので「W座り」や、羽を広げた鷹のようだからと「鷹座り」という言い方もあります。ちなみにアヒル座りという呼び方は、アヒルが足を後ろに出している様子と座り方が似ているところから名付けられたそうです。

アヒル座りが出来ない人の特徴は?

アヒル座りは、誰もがやってできるものではありません。女性に多い座り方なので「女の子座り」ともいわれますが、かといって女の子なら全員、アヒル座りができるわけでもありません。

ではアヒル座りができる人と、できない人の違いはなんなのでしょうか?アヒル座りができない人の特徴をみていきましょう。

股関節の固い男性


アヒル座りができないのは男性が多いといいます。男性は女性に比べて股関節が固いので、アヒル座りが苦手なのだとか。一般的に股関節だけじゃなくて、男性の方が体が全体的に固い傾向にあるため女性よりアヒル座りが苦手とされています。

また、股関節の形が男女で違うので、女性の方がアヒル座りに向いているという、骨格的な理由もあります。股関節の外側に脚を広げて座るアヒル座りは、股関節が固いと痛みが伴うため、できないそうです。

ただ、幼稚園や保育園で教室の様子を見てみると、女の子にまじって男の子も、普通にアヒル座りをしていますよね。これはまだ子供で体が柔らかいという理由、そしてお尻をペタンとつけて、脚を両脇に広げるため体が安定しやすいという理由が考えられます。

体がかたい女性


女性の中でも体が固い人は、アヒル座りができないようです。女性でも股関節が固い人はいますし、日ごろアヒル座りに慣れていなかったり、股関節のストレッチをしていなかったりすると、当然ですが股関節は固くなります。

股関節が固くなると、お尻をつけてぺたんと座る時に、脚が両脇に開きません。また、無理に広げようとすると痛みを感じてしまいます。股関節の形でいうと、女性の方がアヒル座りに向いているとはいえ、やはり体が固いとアヒル座りはできないのです。

痛みが気になる人


痛みが気になる人も、アヒル座りができません。ここでいう「痛み」とは股関節が固いために感じる痛みのことではなく、固い床に脚やお尻がつくことで伴う痛みのことです。

アヒル座りは脚、お尻、ともに床にペタンとくっつきますよね。だからペタンコ座りとも呼ばれるのですが、すると床との接着面が多いため、足・内側のくるぶし・膝・お尻などが痛くなるのです。

アヒル座りに慣れていない人は、骨に直接感じる床の堅さが気になってしまい、アヒル座りが苦手、もしくはできないと思ってしまうのです。

胡坐が好きな人


胡坐座りが好きな人も、アヒル座りが苦手です。胡坐の座り方とアヒル座りでは、脚の開き方がまったく異なるため、胡坐に慣れていると、アヒル座りに違和感を感じてしまうのです。アヒル座りでは股関節を内側に回しますが、胡坐では股関節を外側に回します。慣れていない動きをして、違和感や痛みを感じてしまうのも無理はありませんね。

逆にアヒル座りに慣れている人が胡坐をかこうとすると、股関節に痛みや違和感を感じ、座り方が安定しません。

床に座る文化の無い外国人


日本人なら誰でもアヒル座りを見たことがあるでしょうが、欧米人には「アヒル座り」の文化がありません。欧米の映画やドラマをみても、ベッドに座っているときなんかはたいてい女性でも胡坐をかいていますよね?

そもそも床に座る文化のない外国人は、アヒル座りをしないようです。そのため、床に座る文化のない外国人に「アヒル座り」をしてもらおうとしても、うまく股関節を動かすことができず、座れないという結果になるのです。

元々「正座」の文化がある日本だと、そのまま脚を外側に開けばアヒル座りになりますが、正座もしない外国人にとって、アヒル座りは未知な座り方だといえるでしょう。

アヒル座りが危険な理由とは?

さて、私たちが普段なにげなくしているアヒル座りですが、アヒル座りを続けているとあまり体に良くありません。

ストレッチとしてアヒル座りを意識的に行うのとは違い、長時間アヒル座りをすることは体に思わぬ負担を招くのだとか…では、アヒル座りにはどのような危険性が潜んでいるのか、一つ一つ見ていきましょう。

骨盤のゆがみの原因になる


まず、アヒル座りを長く続けていると骨盤がゆがんできます。アヒル座りは、正座の状態から脚を両側に開いてペタンと座るため、その状態の姿勢を続けると骨盤がゆがみ、体のバランスが悪くなるのです。

また、骨盤がゆがむと関節に負担がかかるため、長期的に見て体のあちこちに影響がでやすくなります。例えば関節痛もその一つ。正しい座り方をしていないと、年を取ったときに不調をきたすので、気を付けなければいけません。

猫背になる


アヒル座りをしていると、骨盤が寝てしまい、猫背になってしまいます。アヒル座りをしている人を見てみるとよく分かるのですが、背中が丸くなっている人が多いはずです。

猫背になってしまうと、正しい姿勢を保つために必要な筋肉が衰え、代謝が悪くなります。肩こりや腰痛の原因にもなりますから、猫背が気になっている人は、まずアヒル座りを意識的にやめてみるのも一つの方法です。

O脚の原因になる


アヒル座りは骨盤がゆがみ、股関節も変な方向へ開いてしまうので、O脚の原因になると言われています。欧米人と比べ、床に座る文化のある日本人は脚がO脚やX脚など、真っすぐでない悩みを抱える人が多いそうです。

これには、床に座ったときに「変な座り方」をしているからという理由もあるそうです。そのため長時間変な座り方をしていると体や脚がゆがんでしまうのです。特にアヒル座りで楽に座ろうとすると、骨盤が寝てしまいますから、より骨盤や脚が歪みやすいのですね。

冷え性になる


アヒル座りのデメリットの一つに、冷え性になるという点があります。女性は特に冷え性の悩みを抱えている人が多いですから、もし日常的にアヒル座りをしていて、冷え性に悩んでいるというのなら、座り方を意識的に変えてみるのも一つの方法です。

アヒル座りは先述した通り、骨盤が歪んでしまいます。骨盤が歪むと血流が滞り、長時間アヒル座りを続けることで下半身が冷えてしまうのです。また下半身が冷えると、便秘の原因になりますから、アヒル座りが多い女性に冷え性や便秘が多いのも頷けますね。

生理痛がひどくなる


アヒル座りは楽だと思っている人が多いのですが、アヒル座りは気づかないうちにかなり体に負担がかかっています。骨盤が歪んでしまうと、血流が悪くなりますが、同時に下腹部を圧迫してしまうので、アヒル座りをしている人には生理痛が重い人が多いようです。

血流の悪さや冷え、浮腫みも生理痛の原因になるといいますし、生理痛に悩んでいる人で、アヒル座りが癖になっている人は、ちょっと気を付けてみるといいかもしれませんね。

下半身太りの原因になる


アヒル座りは下半身太りの原因になります。椅子に座る習慣のある女性と、アヒル座りを好む女性を比べると、どうしてもアヒル座りをする女性の方が下半身に肉が付きやすい体型をしています。

これは体のゆがみや関節の不自然な開き方によって、血流が滞り、体の代謝が落ちてしまうためです。また、アヒル座りをしているとお尻がペタリと床に付き、脚を両側に広げることで骨盤が開いてしまいます。そうすると、内臓が開いた骨盤の方へ下がってしまうため、ポッコリお腹の原因になってしまうのです。

アヒル座りのメリットとは?

ここまで、アヒル座りのデメリットを紹介してきましたが、一方でアヒル座りにもメリットはあります。アヒル座りには、どのようなメリットがあるのかデメリットとともに紹介しておきましょう。

スカートを履いてる時の座り方に便利


アヒル座りは、スカートをはいているときの座り方に便利です。特に女子中学生や女子高生は、全校集会の時など、制服のスカートで床に座らないといけませんよね。

冷たい床に正座では脚が痛いですし、体操座りだと下着が見えてしまいます。胡坐でもスカートが浮いてしまうので気になるのですが、アヒル座りだと膝も閉じられるうえ、ペタンと座れるのですごく便利なのです。

アヒル座りをすると幼児は集中する


アヒル座りは、小さな子供がよくする座り方でもあります。これは、まだ体が不安定な小さな子供でも、アヒル座りならお尻が床にペタンとつくので、体が安定し、両側に脚を出していることで両サイドから体を支えられるからです。

そのため、体が安定するので何かやっているときにも、他の座り方より集中して取り組むことができます。ただし、これは体が柔らかく不安定な子供に限ったこと。少し大きくなってくるとアヒル座りは反対に体が歪むようになり、集中力がそがれてしまうので、おすすめはできません。

ストレッチになる


日ごろ胡坐をよくする人、またアヒル座りができない人には、アヒル座りが股関節を開くストレッチになります。人は常に同じ行動をとりがちなため、いつも同じ筋肉しか動かしていません。

しかし、体をいつもと違う方向にストレッチしたり、歩き方を変えたりすると、日ごろ違う筋肉が動くのを感じますよね?

たとえば、前向きに歩くのをやめて、後ろ向きに歩くと、腿やふくらはぎの筋肉が違う動きをするのがよく分かります。同じように、日ごろアヒル座りをしない人なら、アヒル座りをすることでストレッチになり、体の歪み矯正になる場合があります。

アヒル座りは可愛くみえる


アヒル座りには、可愛く見えるというメリットもあります。やはり、「女の子座り」という名前もあるように、アヒル座りは「女の子独特の座り方」というイメージがありませんか?

もちろん男性でもアヒル座りをする人はいるのですが、なよなよして見られてしまいます。それは女の子らしい座り方、という固定概念のせいでしょう。

しかし逆に女の子がアヒル座りをすると、女の子らしく、可愛く見えてしまうのです。男の子ウケもよいので、グラビア写真にもアヒル座りのポーズはよく使われますよね。

アヒル座りによる骨盤ゆがみ度チェックの方法

アヒル座りをしない人にとっては、アヒル座りにもストレッチ効果や、歪みを矯正する効果があります。しかし、いつもアヒル座りをしている人は、一度骨盤の歪みチェックをしてみたほうがいいかもしれません。

気づかないうちに体が歪んでいる人が多いので、セルフチェックをして、歪みを発見したら、体に不調が出る前に矯正しておくことをおすすめします。

目を閉じて足踏み


「いつもアヒル座りをしているのですが、体が凝るので久しぶりに整体に行くと、骨盤が歪んでいると言われました。脚が浮腫むのも、骨盤が歪んでいるせいなんだとか…。自宅でもできる骨盤の歪みチェックをしたら確かに!座り方も考え物ですね」(36歳/女性/事務)

骨盤の歪みをチェックするには、目を閉じた状態で立ち、その場で50回ほど足踏みをしてみると簡単に分かります。最初の位置からかなり動いてしまったら、骨盤が歪んでいる証拠です。

前や後ろに移動している場合は、体の重心がその方向に傾いているということ。横に動いている場合は、骨盤の高さが左右でズレているということになります。

片脚立ち


「母から『アヒル座りをしていると、体が歪むよ!』とよく注意されていたんですが、全く気にしてなかったんです。でも、歪みチェックで片足立ちしてみたら、全然立てなくて…下半身が浮腫むのってこのせいかな?と思ったら、ちょっとショックでした」(23歳/女性/企画営業)

片足立ちも、簡単に骨盤のゆがみをチェックする方法の一つです。やり方は簡単。まずはまっすぐに立ちます。両腕を肩の位置まであげ、平行に保った状態で、片足を15秒間あげてください。

片足立ちの状態で、フラフラせず15秒間立ち続けていられるのなら、歪みがなく、フラフラして立っていられないようなら、骨盤が歪んでいる可能性が高いでしょう。

肩の高さでチェック


「テレビの健康番組でやってたので、鏡で自分の方の高さをチェックしたら、かなり左肩が下がっていてびっくりしました!こんなに下がっているのに、気づかないもんなんですね」(40歳/女性/主婦)

肩の高さで骨盤の歪みをチェックすることもできます。骨盤が歪んでいると、体のバランスが悪くなり、左右に体が傾いてしまいます。その結果、肩の位置が平行ではなく、どちらかが下がってしまうことになるのです。

なにも持たない状態で、まっすぐに立ち、自分の肩の位置が平行かどうかチェックしてみてくださいね。

靴のかかとの減り具合


「営業で外回りなので、かなり靴のかかとの減りが早いんですが、ある時同僚に、片方だけすごくかかとが減っていることを、指摘されました。確かに見てみると、右の方が半分くらいになってるんですよね。靴を見て初めて、体が歪んでることに気づきました」(42歳/男性/営業)

靴のかかとが減っていることで、体の歪みに気づくこともあります。歩く癖がそのまま靴に反映されるので、一番体の歪みが浮き彫りになるポイントです。

歩くときに癖が出るのは、体のバランスや骨盤が歪んでいる証拠です。一度靴の減り具合を確認してみましょう。

アヒル座りで歪んだ骨盤の矯正方法《姿勢編》

アヒル座りでゆがんだ骨盤の矯正方法を紹介します。まずは姿勢を正すことで、骨盤を矯正していきます。簡単な方法ですが、意識することで変わっていきますから、ぜひチャレンジしてみてください。

お尻から頭が一直線になる姿勢で座る


骨盤を矯正するのなら、まずは正しい姿勢を習得しなければいけません。しかし、正しい姿勢が分からないという人も多いので、正し姿勢で座るコツを解説します。座った状態で、横から自分の姿を見るとチェックしやすいのですが、お尻から頭が一直線になる姿勢で座ることがポイントです。

鏡を用意するか、誰かに横からの写真を撮ってもらって座る姿勢を確認してみましょう。チェックポイントは、座骨が立った状態でまっすぐになっていること、そしてお尻・肩・耳たぶが真っすぐの線で結ばれていることです。

この正しい姿勢をキープするには、それなりの筋力が必要ですので、最初はきついかもしれませんが、意識して続けてみましょう。

正しい姿勢で立つ訓練


実は骨盤矯正には、歩くことが一番だといわれます。現代社会では車など、移動手段がたくさんあり、歩く機会が昔に比べて大幅に減っています。骨盤が歪んでも、歩くことである程度歪みが解消されるはずなのですが、歩く機会が減った現代ではなかなかそうもいきません。

また、楽な姿勢になれていると、正しい姿勢で歩けないため、歩いても矯正されにくいということもあるようです。座った姿勢に気を付けるように、立ち姿勢、歩く姿勢も注意するようにしましょう。体の重心を真っすぐにとり、少し大きめの歩幅を意識して、まっすぐ歩くといいですよ。

矯正クッションを引いて座る


座る時に姿勢を矯正する、いろいろなアイテムがたくさん発売されています。中でも座るときに、矯正クッションを使うというのが、とても楽で正しい姿勢に矯正しやすいのでおすすめです。

矯正クッションは、医学的に座る時の姿勢を矯正するように設計されているので、使うだけで無意識に姿勢の改善ができるようになっています。習慣づけられるまで、いつも自分で意識的に姿勢を正すのは疲れますから、こういうアイテムを使うのも一つの方法です。

体幹を鍛える


アヒル座りで骨盤が歪んでしまった場合、おそらく猫背で骨盤が寝てしまっているのではないかと思われます。こういったケースでは、正しい姿勢で座ったり、立ったりするために必要な筋力が衰えていることが多いので、まずは体幹を鍛えることが必要です。

体幹を鍛えれば、正しい姿勢を保つことが楽になるので、楽なアヒル座りをすることも減り、自然と座り方が改善されることがあります。

アヒル座りで歪んだ骨盤の矯正方法《その他》

他にもアヒル座りで歪んでしまった骨盤の矯正方法があります。姿勢を意識して直すことも大切ですが、いろいろと矯正方法を紹介していくので、自分に合う矯正方法を見つけてみてください。

骨盤周りの筋肉を鍛える


まず、骨盤周りの筋肉を鍛えて、座ったときに骨盤をしっかり立てて座るようにしましょう。骨盤周りの筋肉を鍛える方法はいろいろありますが、簡単なやり方を一つ紹介しておきます。

まずは立って、アキレス腱を伸ばすように片足を後ろにひき、もう片方の足を前に踏み出して膝を曲げましょう。この時、アキレス腱を伸ばすことに集中せず、垂直に曲げた膝の上に体重を乗せるようにします。

筋肉が伸びているのを感じながら、5秒ホールド。これを片脚5回ずつ毎日やると、短時間で簡単に鍛えることができます。負荷を感じながら試してみてくださいね。

左右平行に仰向けで寝る


骨盤の歪みは、寝ているときにさらにひどくなることがあるので、寝るときの体勢にも気を付けてみてください。横向けに寝たり、仰向けに寝ると、体が歪みやすくなります。おすすめは真っすぐ仰向けに寝ること。

この時、左右のバランスが偏らないように、寝転がりましょう。そして、高すぎる枕は、睡眠中、寝返りの妨げになりますから、寝返りのしやすい高さのものに変えるとよいですね。

骨盤矯正ベルトを使う


骨盤の歪みは筋肉を鍛えることが一番なのですが、忙しいと1日5分の体操も面倒くさい…となってしまいますよね。そんな人には「骨盤矯正ベルト」を使うのがおすすめです。

変に開いてしまった骨盤を、キュっと引き締め、バランスを整えてくれるので、知らないうちに骨盤が正しい位置に矯正されます。つけるだけなので、無精な人や時間がない人には、うってつけの矯正方法です。

椅子に座って足踏み


仕事をしているときでも、簡単にできる骨盤矯正方法があるので、紹介します。まず、椅子に浅く腰掛け、膝が垂直に曲がる状態で座ってください。その状態で、軽く足踏みをするだけでOKです!

この簡単な運動だけで、骨盤の矯正になりますから、ぜひ隙間時間にやってみましょう。またアヒル座りからくる骨盤矯正だけでなく、デスクワークで下半身が浮腫みがちな人も、血流が良くなり、脚がスッキリするのでおすすめです。

椅子に座ってストレッチ


骨盤のゆがみの矯正にも、ストレスがたまったときの気分転換にもおすすめなのが、椅子に座っておこなうストレッチです。簡単にどこでもできるので、覚えておくと便利ですよ。

まず椅子に浅く座って、両腕を高く上げます。両腕をあげたら、片方の手でもう片方の腕の肘を持ち、ゆっくりと横に体を倒しましょう。この時ゆっくりと倒し、脇から横腹にかけての筋肉をしっかりとストレッチするのがポイントです。同じように反対側もしっかり伸ばしましょう。

1日5セットずつ行うと、体の血流もよくなり、凝りもほぐれ、骨盤矯正の効果もあらわれるので、歪みが気になる人は続けてみることをおすすめします。

骨盤矯正ヨガ


骨盤矯正にしっかり取り組みたい人は、骨盤ヨガ教室を試してみるとよいでしょう。骨盤ヨガとは、ヨガの中でも骨盤矯正を目的としたものですから、骨盤矯正に効くポーズを主に指導してもらえます。

腰回りのストレッチを中心としたヨガなのですが、骨盤周りの筋肉をしっかりのばすと、美容やダイエット効果があがるそうです。自宅でもできますが、自分流になってしまうと効果が薄れてしまうので、一度骨盤ヨガ教室に通い、ある程度習得してから、自宅で行うようにするのがおすすめです。

アヒル座りを矯正してきれいになろう!

女の子らしくて可愛いと、男子ウケするアヒル座りですが、長年アヒル座りを続けていると、骨盤や関節の歪みを引き起こし、体の不調につながることがあります。

時々、アヒル座りをするくらいなら問題はありませんが、いつもアヒル座りをすることが癖になっている人は、少し注意して矯正するようにしてみましょう。

小さなことですが、ちょっとした意識改革でスタイルが良くなり、ダイエットや美容効果も生まれますから、女性は少し気にかけてみるとよいですよ。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連するキーワード


【あるある】恋愛あるある

関連する投稿


30代カップル向けのおすすめデートプラン10選!

30代カップル向けのおすすめデートプラン10選!

30代になると独身が減ってきて、「30代のデートってどんな感じ?」という会話も容易にできなくなってきますよね。本記事では、30代にオススメのデートプランだけではなく、30代ならではの注意事項や、心得ておきたい事など30代の恋愛事情のあれこれを解説しています。


童顔の男性ってモテるの?童顔男性の特徴や恋愛傾向など徹底リサーチ

童顔の男性ってモテるの?童顔男性の特徴や恋愛傾向など徹底リサーチ

「えっ?そんなに歳いってたの!?」と驚いてしまうほど、童顔な男性っていますよね。また「よく若いって言われるけど、自分って童顔なのかな?」と疑問に感じている男性もいるでしょう。この記事では、童顔男性の特徴を一挙解説!気になる女性の本音も大暴露します。


「アベック」は死語?|意味&言語や使い方について徹底紹介します!

「アベック」は死語?|意味&言語や使い方について徹底紹介します!

「アベック」という言葉をご存じでしょうか?今ではもう死語と言われがちですが、昔はとても流行していた言葉なのです。今回は、このアベックという言葉について、使い方や意味などを徹底紹介していきます!アベックについて知りたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。


恋をすると女性はどう変化する?外見・内面ごとに徹底解説します!

恋をすると女性はどう変化する?外見・内面ごとに徹底解説します!

「恋をすると女は変わる」とよく言われますが、実際にどう変わるのか分からないと感じる人も多いでしょう。そこで今回は、恋をすると女性がどう変わるのか徹底的に紹介します!恋には女性を明るくする力があるので、見た目も内面も変わったと感じられるでしょう。


「手を繋ぐ夢」の占い的意味は?異性の手を握るなど状況別に徹底調査

「手を繋ぐ夢」の占い的意味は?異性の手を握るなど状況別に徹底調査

好きな人と手を繋ぐ夢を見たら、幸せな気持ちになる人は多いのではないでしょうか?実は手を繋ぐ夢には、繋ぐ相手や状況などによって様々な意味があるのです。この記事では、手を繋ぐ夢の夢占いでの意味を徹底解説!誰かと手を繋ぐ夢を見たという人は必見ですよ。


最新の投稿


ペアーズの「きになる!」は出会いにつながる?特徴と使い方を解説

ペアーズの「きになる!」は出会いにつながる?特徴と使い方を解説

「いいね!」を送る前に両想いかどうかがわかるのが、「きになる!」機能。最大の特徴として、相手の気持ちを知ってから自分の気持ちを意思表示できます。


ペアーズのメッセージ付きいいね!は不快?効果的な使い方を解説

ペアーズのメッセージ付きいいね!は不快?効果的な使い方を解説

ペアーズの「メッセージ付きいいね!」は、「いいね!」とともに短い文章を送れる機能です。 通常マッチングしないとメッセージは送れませんが、「メッセージ付きいいね!」を使うことで、マッチング前にアピールすることができます。


ペアーズの電話はビデオなしで通話可能!設定方法や盛り上がる話題を解説

ペアーズの電話はビデオなしで通話可能!設定方法や盛り上がる話題を解説

ペアーズのビデオデート機能は、通話をする前にカメラを使用するかどうか決められます。ビデオでなくとも相手のことは十分に理解できると思うので、大丈夫です!ビデオなし通話のメリット、デメリットそれぞれ紹介もしています。


ペアーズはブラウザ版とアプリ版どちらがおすすめ?料金や使い勝手を比較

ペアーズはブラウザ版とアプリ版どちらがおすすめ?料金や使い勝手を比較

ペアーズはブラウザ版、アプリ版の併用がおすすめ。ブラウザ版の方がアプリ版よりも料金が安いうえ、どちらも使い慣れているスマホで操作可能です。


Omiaiを退会したい!退会方法、アカウント削除との違いなど解説!

Omiaiを退会したい!退会方法、アカウント削除との違いなど解説!

Omiaiを退会する人、気を付けてください。有料プランに入っている人は先に解約、自動更新を停止してから退会手続きをするようにしましょう。Omiaiを退会しても月額は引かれ続けるという状態になってしまいます。またやめようと思ってアンインストールしても同じことになります。しっかり解約手続きか自動更新の停止しましょう。