\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
「イマジナリーフレンド」とは?見えない友達の作り方を詳しく解説!
イマジナリーフレンドとは、子供のころ頭の中に存在する友達のこと。だとすると、大人になってもイマジナリーフレンドがいるのは、おかしいことなのでしょうか?頭の中に存在する「見えない友達」について、背景にある心理から、イマジナリーフレンドの作り方まで、あらゆる疑問にお答えします。
目次
そもそも「イマジナリーフレンド」とは?
そこで今回は、子供の成長に重要な役割を持つという「イマジナリーフレンド」について、詳しく解説していきます。
「イマジナリーフレンド」とは
イマジナリーフレンドとは「見えない友達」という意味です。「イマジナリー」は英語で「空想の」という意味、そして「フレンド」は「友達」ですよね。つまり、頭の中で描く空想上の友達、ということになります。また、別名で「イマジナリーコンパニオン」とも呼ばれることもあります。
よく小さな子が一人遊びをしながら、まるでそこに誰かがいるように、会話をしているときがありますよね?その子どもは自分のイマジナリーフレンドと遊んでいるのです。
空想から生まれた友達ですが、何かの判断を迫られたときにアドバイスをくれたり、悪いことを制止してくれる役割も持ちます。成長段階でイマジナリーフレンドは自然に消えていきますが、大人になってもイマジナリーフレンドが消えないケースもあります。
大人と子どもの「イマジナリーフレンド」の違い
子どもにとっては、成長にとても大切な意味を持つイマジナリーフレンドですが、健康に成長していくと自然消滅していきます。子どもはイマジナリーフレンドと会話をしながら、自問自答を繰り返して問題解決能力を高めるのですが、その子どもが健康に成長し、社会的に十分な能力がつけば、イマジナリーフレンドはいらなくなるのです。
しかし、大人がイマジナリーフレンドを持つ場合には、自分の成長のためではありません。過去に辛い経験があったり、悩んでいる自分を解放したりすることが目的で、子どものイマジナリーフレンドとは少々意味が違います。
イマジナリーフレンドのパターンとは?
性別が同じ人間
頭の中にいる友達なので、性別が同じ人間をイマジナリーフレンドに持つ人は多いです。イマジナリーフレンドを持つ人は、しばしば頭の中でその「見えない友達」と会話したり、独り言を言ったりします。その見えない友達が同じ性別の人間だと、よりリアルに、また対等に話をすることができます。
まるで普通の親友同士のように、時にアドバイスをもらったり、褒めてもらったり…。同性の友達なので、とても気持ちを理解してくれる存在になります。
物語に登場する人物
アドバイスをくれたり、見守ってくれたりするようなイマジナリーフレンドだと、物語の登場人物があなたの「見えない友達」として出現するでしょう。物語を読んで、素敵だなとか、こんな風にカッコいい人になりたいな、と思うような登場人物です。
誰もが憧れるスーパーヒーローのようなキャラクターなら、悪い選択をしようとしたときに止めてくれたり、良い方向へとアドバイスをくれます。また、楽しいいたずらっ子のようなキャラクターなら、一緒に楽しく遊べるでしょう。ときには一緒に冒険することもあるかもしれません。
このようにイマジナリーフレンドが物語の登場人物の場合、見えない友達もそのキャラと同じ性格になって出てくるのです。
ぬいぐるみ
お気に入りのぬいぐるみがイマジナリーフレンドになるケースも良くあります。特に添い寝の習慣のない欧米では、ベビーベッドに必ずと言ってよいほど、ぬいぐるみやテディベアが置いてあります。お休み前にこのぬいぐるみに語り掛けることで、そのぬいぐるみはどんどん友達としての性格を帯びていくのです。
そして寝る時以外でも、頭の中の見えない友達として、いつも語り掛けてくる存在になっていきます。
ペットや動物
自分の家のペットや親しみのある動物をイマジナリーフレンドにするパターンもあります。ペットや動物とはいえ、イマジナリーフレンドですから当然人間のように話しかけてきますし、性格もそれぞれ違うのが特徴です。
その人が無意識に求めている性格になって表れるので、同じ「犬」をイマジナリーフレンドにしていても、人によってその犬の性格は違います。中身はまるで人間なので、動物ですがリアルに会話できるのです。
子どものイマジナリーフレンドはよくあること?
気になるのは、自分の子どもが普通じゃなかったらどうしよう!?ということですよね。では、イマジナリーフレンドを持つ子どもはどれくらいいるのでしょうか?
イマジナリーフレンドを作る子どもは少なくない
成長とともに消えていくイマジナリーフレンドですが、一部の特殊な子どもにだけある現象ではありません。むしろ、イマジナリーフレンドを持っている子どもはかなり多いはずです。子どもによっては、その「見えない友達」について親に教えないこともあるでしょう。そのため、イマジナリーフレンドを持つ子どもの数がどのくらいいるかは、よくは分かりません。
しかし、子育て中の人からは、「子どもが一人でブツブツ喋ってる」とか「うちの子どもが何もないところを見て笑っている」という声をよく聞きます。これはおそらくイマジナリーフレンドと話をしているのだと思って間違いないでしょう。
子どもの成長過程の一つ
子どもが独り言をブツブツ言っていると、ドキッとして心配になるかもしれません。しかし、イマジナリーフレンドは心配の種というよりも、逆に子供の成長を促してくれる重要な役割を持っているのです。子供はその見えない友達と会話をしながら、コミュニケーション能力を高めていきます。
また、イマジナリーフレンドからアドバイスをもらいながら、正しい判断能力を身につけることもできます。いずれにせよ、イマジナリーフレンドは子どもの発育においてよい影響を与えているといえるのです。
イマジナリーフレンドは一人っ子に多い
イマジナリーフレンドは、特に一人っ子が持つことが多いといわれています。兄弟がいる子どもは、見えない友達がいなくても常に話し相手や遊び相手がいますよね。つまりイマジナリーフレンドを持つ必要がないのです。しかし、一人っ子だとお友達と遊ばせても、親が相手をしても、1人で遊ばないといけない時間は必ずあります。
そんな時、まるでごっこ遊びの延長のように、イマジナリーフレンドと遊ぶのですね。1人で機嫌よく遊んでくれるので、親にとっても助かります。また、弟や妹が生まれて親がそちらにかかりきりになっているときに、長子がイマジナリーフレンドを作るケースも多いでしょう。
イマジナリーフレンドは欧米では常識
日本では、まだまだイマジナリーフレンドの概念が浸透していませんよね。しかし、欧米ではイマジナリーフレンド、またはイマジナリーコンパニオンと呼び、存在自体が当たり前のように考えられています。これは日本に比べて欧米のほうが、イマジナリーフレンドを持つ子どもが多いからです。
欧米の方がイマジナリーフレンドを持つ子どもが多いのは、小さなころから部屋を与えられ、親と別々に寝る習慣があるからだといわれています。日本では赤ちゃんは添い寝か、夫婦の寝室にベビーベッドを置いて寝かせるのが普通ですよね。それだけ一人きりになる時間が少なく、イマジナリーフレンドの出番が欧米に比べ少なくなるのです。
イマジナリーフレンドを作る大人の心理
現実がうまくいかなくて疲れている
現実がうまくいかずに疲れている人は、大人になってもイマジナリーフレンドを持つことがあるようです。現実逃避の一種だとも言えますが、イマジナリーフレンドを通じて、うまくいかない現実を頭の中で書き換えているのです。
イマジナリーフレンドが慰めてくれることもあれば、共感してくれることもあります。そうやって辛い現実から気を紛らわすのです。大人の場合、イマジナリーフレンドは友達であったり、恋人であったりします。頭の中で見えない恋人を作って、ストレスから解放されようとするのですね。
現実と妄想が区別できない
性格が内向的な人は、しばしば自分の空想世界にのめりこむことがあります。なかなか現実世界で友達や恋人を作ることが苦手なため、頭の中で友達や恋人を作り上げてしまうのです。とはいえ普通なら、かっこいい恋人を妄想して浸ることはあっても、現実と妄想の区別はつきますよね。
しかし、大人になってイマジナリーフレンドを持つ人の中には、妄想世界と現実世界の区別がつかないケースも見られます。頭の中でいろいろなことがリアルに進行していくので、まるで本物の友達や恋人がいるような感覚です。周りの人にも、イマジナリーフレンドのことを「本物の友達」として話してしまうでしょう。
理想の世界を具現化している
イマジナリーフレンドを持つ大人は、イマジナリーフレンドを通じて、理想の世界を具現化していることがあります。理想の世界なんて現実には存在しませんし、みんな折り合いをつけながら生活していますよね。しかし、イマジナリーフレンドを持つことによって、理想の世界に入り浸ることができるのです。
イマジナリーフレンドは、その人のことを誰よりも認め、理解してくれます。その人にとってイマジナリーフレンドは心の拠り所であり、精神安定剤のような役割を果たしてくれるのです。
トラウマを抱えている
例えば、子どものころに辛い経験をした人は、大人になってもイマジナリーフレンドを持つことがあります。人はさまざまな経験をして大人になっていきますが、人には言えないような辛い経験をした人もいるでしょう。そして、そんな過去のトラウマから救ってくれるのが、イマジナリーフレンドなのです。
たとえば、親からネグレクトや虐待、性的虐待を受けた人は、イマジナリーフレンドが守護者であり、虐待を代わりに受けてくれる存在になります。幼少時に受けたイジメなどもそうです。イマジナリーフレンドを持つことによって、なんとか過去のトラウマと折り合いをつけて生活しているのですね。
イマジナリーフレンドの作り方!
イマジナリーフレンドは、普通は自然発生し、必要なくなるにつれて自然消滅していくものです。つまり、今イマジナリーフレンドがいないのは、そこまで必要としていないからとも言えます。
とはいえ、イマジナリーフレンドの作り方も、確かにあります。現実の友達には言えないけど、誰かに相談したいことがある場合には、イマジナリーフレンドの作り方を試してみるのもよいでしょう。
理想のイマジナリーフレンドを想像する
まずは、理想のイマジナリーフレンドを想像してみましょう。それには、あなたが今どんな人を一番必要としているのかを考える必要があります。あなたが話を聞いてもらいたいのはどんな人ですか?
何か具体的に悩みがあって、それを聞いてもらいたいなら、同性の友人や、お兄さんお姉さん的な存在がいいかもしれません。将来が不安でアドバイスがほしいのなら、先生や先輩のような頼れる存在もいいでしょう。ただ一緒に遊びたいというのでもOK。理想の友達を頭の中で描いてみることが、イマジナリーフレンド作りの第一歩です。
イメージをより具体的にしていく
イマジナリーフレンドの作り方、次のステップは、理想のイメージをより具体的にしていくことです。理想のイメージの人物に、性格や身長体重などを肉付けしていきましょう。リアルになればなるほど、イマジナリーフレンドとして想像しやすくなります。
性格だけでなく、その人の癖や口癖なども具体的になると、まるで現実に存在するかのような錯覚に陥ります。その錯覚が続いていくと、あなたのイマジナリーフレンドが生まれるのです。
好きなキャラクターを投影する
想像力に自信がない人は、具体的なイメージを頭の中で描きにくいかもしれませんね。その場合のイマジナリーフレンドの作り方は、少し異なります。まずは、自分の好きなアニメキャラや、映画や本の登場人物を思い浮かべましょう。キャラがすでにできあがっているので、より想像しやすいはずです。
悩みや迷いがあるときなどに、好きなキャラクターならどうするかな?と考えてみます。これは、少なからず誰でもやったことがあるのではないでしょうか?そこから、そのキャラクターに話しかける回数を増やしていくと、あなたのイマジナリーフレンドになっていくはずです。
頭の中で質問をしてみる
イマジナリーフレンドの作り方が、それでもピンと来ないのであれば、あなたの頭の中で質問を投げかけてみましょう。質問を投げかけると、頭の中で答えが返ってくるはずです。どんな質問でもかまいません。その声の主はあなたであって、イマジナリーフレンドではないと思いますか?
当然、最初はそうでしょう。しかし、何度もやっているうちに、質問から会話へと少しずつ変化していきます。まずは、なによりその会話を楽しむことが大切。そのうち、頭の中の声があなたの大切な「見えない友達」として確立していきます。
イマジナリーフレンドが出る作品5選!
ここでは、イマジナリーフレンドが出る作品を5つ紹介していきます。読んだこと、観たことのある人は「ああ、あれがイマジナリーフレンドか!」と納得するでしょう。また、初めての人は、イマジナリーフレンドについて理解を深められるので、一度手に取ってみることをおすすめします。
『あねのねちゃん』
梶尾真治著『あねのねちゃん』は、一人のOLの話です。プライベートでも仕事でも辛い目にあっているOL玲香の元に、幼いころのイマジナリーコンパニオンが現れて復讐を始めるという、ちょっぴりホラーなファンタジーです。
『フォスターズ・ホーム』
『フォスターズ・ホーム』は、カートゥーンネットワークは放送されていた、アメリカのアニメ番組です。子供たちから必要されなくなった、イマジナリーフレンドたちが集まる家で巻き起こるドタバタコメディ。
『いけちゃんとぼく』
『いけちゃんとぼく』は、漫画家の西原理恵子が手掛けた絵本で、映画化もされた作品。「いけちゃん」というイマジナリーフレンドと、「僕」の交流を描くファンタジーです。
『ぼくと「ジョージ」』
主人公の少年と、少年の心の中に存在するもう一人の少年ジョージは、ある事件をきっかけに決裂してしまいます。ファンタジーではなく、リアルな思春期の少年の心の内を描き出している作品です。
『くまのプーさん』
ディズニーアニメにもなっている、『くまのプーさん』もイマジナリーフレンドです。作者が言っているわけではないのですが、プーさんやティガー、ピグレットは、クリストファーロビンのイマジナリーフレンドだというのが定説です。
成長に欠かせないイマジナリーフレンド
しかし、イマジナリーフレンドは、その人にとって見えない友達であり、助言者であり、時にあなたを守ってくれる存在にもなります。妄想と現実が分からなくなると心配ですが、心の安定を支えてくれるのがイマジナリーフレンドです。
大人になってイマジナリーフレンドが現れたときには、不安に思わず、心のSOSと向き合うことが大切です。
関連する投稿
「なんか」が口癖な人の心理や性格とは?ウザい口癖を治す方法も解説
「なくて七癖」と言いますが、人には誰しも無意識にしている癖があるのだとか。そんな癖の中でも、分かりやすいのが口癖です。「なんか…」が口癖なっているという人は多いのでは?今回は「なんか」が口癖の人の心理と性格を徹底分析。さらにウザい口癖の治し方も解説します。
夢占いで襲われる夢の意味とは?人物や状況などパターン別に紹介!
襲われる夢は夢見が悪く、不安な気持ちになってしまいますよね。今回は、そんな「襲われる夢」の意味について徹底解説していきます。襲われる夢にはどんなメッセージが隠されているのか、人物や状況、少し変わったシチュエーションなどに分けて、夢占いにおける意味を詳しく探っていきましょう。
【夢占い】遊園地の夢にはどんな意味がある?状況別に詳しく解説!
夢に「遊園地」が出きたことはありますか?一見楽しそうな夢ですが、実は遊園地の夢は、あなたに警告を発しているかもしれないのです。この記事では、夢占いの観点から、遊園地の夢の意味について解説します。夢占いに興味がある人は、チェックしてみてくださいね!
【夢占い】ケーキの夢にはどんな意味がある?行動・種類・印象など
ケーキが出てくる夢を見たことがありますか?夢に出てきたケーキの種類や印象は、夢からあなたへのメッセージかもしれません。この記事では、夢占いで「ケーキ」はどんな意味があるのか、詳しくご紹介しています。夢占いの意味が気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね!
夢占いで「走る夢」の意味とは?状況・場所・走り方など詳しく解説!
「夢の中ですごい走ってたけど、なにか意味があるのかな?」と知りたくなったことはありませんか。この記事では、夢占いにおける「走る夢」の意味について解説します。うまく走れない、気持ちよく走れた、運動会でリレーで走ったなど、夢の中の状況、場所、走り方別に、走る夢の意味を詳しくご紹介します。
最新の投稿
ペアーズのメッセージ付きいいね!は不快?効果的な使い方を解説
ペアーズの「メッセージ付きいいね!」は、「いいね!」とともに短い文章を送れる機能です。 通常マッチングしないとメッセージは送れませんが、「メッセージ付きいいね!」を使うことで、マッチング前にアピールすることができます。
ペアーズの電話はビデオなしで通話可能!設定方法や盛り上がる話題を解説
ペアーズのビデオデート機能は、通話をする前にカメラを使用するかどうか決められます。ビデオでなくとも相手のことは十分に理解できると思うので、大丈夫です!ビデオなし通話のメリット、デメリットそれぞれ紹介もしています。
ペアーズはブラウザ版とアプリ版どちらがおすすめ?料金や使い勝手を比較
ペアーズはブラウザ版、アプリ版の併用がおすすめ。ブラウザ版の方がアプリ版よりも料金が安いうえ、どちらも使い慣れているスマホで操作可能です。
Omiaiを退会したい!退会方法、アカウント削除との違いなど解説!
Omiaiを退会する人、気を付けてください。有料プランに入っている人は先に解約、自動更新を停止してから退会手続きをするようにしましょう。Omiaiを退会しても月額は引かれ続けるという状態になってしまいます。またやめようと思ってアンインストールしても同じことになります。しっかり解約手続きか自動更新の停止しましょう。
Omiaiの本人確認は安全?本人確認の方法・審査が通らない時の対策もご紹介
Omiaiを始めたいけど、「本人確認はしたほうがいい?」「しなくても使える?」「個人情報の扱いは大丈夫?」と悩んでいる方は必見です。本記事では、本人確認をしたらできること、本人確認の方法、本人確認に関する注意点、よくある質問をまとめました。ぜひ最後まで読んでみてください!
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!