「人格者」の特徴とは?メリットや人格者になるための方法も紹介

「人格者」の特徴とは?メリットや人格者になるための方法も紹介

「人格者」とはどんな人のことを言うのでしょうか?この記事では、そうした疑問に答えるべく、人格者について解説していきます。自分だって人格者として人気者になりたい!多くの人から求められたい!と思っている人もいるでしょう。人格者になる方法や、お手本になりそうな有名人についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。


\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/

出会い系アプリおすすめランキング
  1. ハッピーメール
    会員数圧倒的No.1!ハッピーメール
  2. ワクワクメール
    安全に出会えるアプリといえばワクワクメール
  3. PCMAX
    最も遊び目的で出会いやすい!PCMAX
  4. Jメール
    女性比率が高くて出会いやすい!Jメール


「人格者」ってそもそもどんな人のこと?

「あの人は人格者だ」「人格者のあの人ならリーダーに相応しい」など、人格者という言葉はさまざまな場面で使われています。しかし人格者とは、具体的にどんな人に向けて使われるのでしょうか?まずは「人格者」という言葉について理解が必要でしょう。

「人格者」の意味


あなたが思う人格者とは、どういった人物でしょうか?例えば、人気者やリーダーシップのある人、または思いやりがあってそばにいると心地よい人、あるいは尊敬できて人生の師と仰げる人など、さまざまな特徴を持った人が浮かぶはずです。

このように、そもそも人格者には「これ」と決まった人物像はないと言っていいでしょう。言葉の意味としては「優れた人格を持っている人」と定義されますが、とてもあいまいです。とはいえ、あえて「人格者」に共通点を見出すなら、「誰からも好かれ、誰からも頼られ、親しまれている人物」といえるのではないでしょうか。

人格者は単なる人気者やリーダーではなく、そこに「尊敬できる」「思いやりがある」などさまざまな要素が加わった人物だと言えそうです。これらの要素を兼ね備えた人物こそ「人格者」と呼ぶにふさわしいでしょう。

「人格者」の類語


人格者をより深く理解するためにも、人格者の類語についても知っておきましょう。人格者の類語には、「器が大きい人」「善人」「徳が高い」「真人間」などが挙げられます。これらの言葉も、良き人や親しみの持てる人として使われることが多いです。

またこうした言葉は、類語というだけあって、人格者の意味としても当てはまります。これらの言葉が表す特徴を持つ人は、人格者として扱われるでしょう。どれも良い意味で使われる言葉なので、人格者を具体的にイメージできない場合には、徳の高い人間や器が大きい人を想像してみると良いですよ。

「人格者」の対義語


多くの人から求められる、そんな人が人格者です。しかし世の中には、その逆とも言える人物が存在します。そうした人は「愚者」「悪人」「非人格者」と呼ばれ、人格者とは反対の部類に属するものです。

対義語としてよく使われる言葉は「愚者」で、これには「愚かな人」という意味があります。愚かな人に対して尊敬の念を抱く人はいませんし、こんな人物について行きたくもないですよね。このように、人格者にはない悪いものを持つ「愚者」が、対義語として使われます。

人格が形成される時期って?


人格、つまり人柄や個人の意思などが芽生える時期は、3歳ごろといわれています。つまり自分の性格の元となる部分は、3歳という幼い時期に形成されるのです。しかし、3歳で形成された人格のまま成長するわけではありません。

人の人生は、右往左往するものです。困難があり、楽しみがあり、苦しみもあり、喜びもあり。そんな人生を歩みながら、人の人格はさらに形成されていきます。そのため、基礎となる部分は3歳までに作られるとしても、そこからさらに人格は形を変えていくでしょう。3歳までの人格で一生を過ごすわけではありませんから、これから人格者を目指したって遅くはないのです。

人格者の特徴《性格編》

では、具体的にはどんな人が人格者と呼べるのでしょうか。人格者を身近なものにするためにも、その特徴を知る必要があります。次のような特徴は、人格者である人々の性格に共通している場合が多いようです。自分と照らし合わせて考えてみましょう。

謙虚である


「うちの社長は腰が低く、いつも『ありがとう』『頑張ってるね』と声をかけてくれます。社長なのにとても謙虚で見習うべき点がたくさんあるので、この人の下で頑張ろうと思えます」(男性/29歳/会社員)

必要以上に自分を押し売りすることもなく、そしてお礼や感謝に対しても控えめに対応する。そんな謙虚な特徴を持つ人格者だからこそ、嫌みを感じずに付き合えるのでしょう。謙虚さがあると、周囲の人に親しみやすさを与えることができます。

例えば社長などのリーダーであっても、その地位を利用して権力を振るうような人は人格者とはいえないでしょう。しかし社長やリーダーであっても、「ありがとう」「私は手助けしただけ」「すべて皆の力」と謙虚な姿勢を示されると、つい従いたくなりますよね。

温厚で穏やか


「些細な失敗も笑って許してくれる先輩がいます。いつも穏やかで、一緒に過ごすと癒しを感じられるので、のびのびと仕事ができます」(女性/33歳/OL)

感情の起伏が少なく、いつでも笑って対応してくれる人は、誰からも好かれますし、付き合いやすくて仕事も捗るでしょう。逆に、感情の起伏が激しく、些細なことで怒りをあらわにする人に付き合いにくさを感じる人は多く、人が離れていきます。

このように、人格者には温厚で穏やかな性格がつきものです。誰だってすぐに怒る人よりも、些細な失敗を笑って流してくれる人の方が付き合いやすいでしょう。性格の穏やかさは、人を引き寄せる力になります。

人の痛みや悲しみに敏感


「先輩に失恋の話をしたら、親身になって聞いてくれた。まるで自分のことのように泣いてくれたので、悲しみが楽に感じられました。また相談したいです」(女性/22歳/大学生)

例え穏やかで親しみやすい人であっても、他人の痛みや悲しみに鈍感では、付き合いを深めたいとは思われないでしょう。人情を感じられる人というのは、他人の痛みや悲しみに敏感な人です。

痛みや悲しみを自分のことのように感じてくれるので、相談をした人はまるで傷が癒えるかのように感じます。そのため、また相談したい、話を聞いてもらいたいと思うようになるでしょう。こうした人の痛みや悲しみに共感できてこそ、人格者といえます。

いつも明るい


「いつも明るく挨拶してくれる社長に元気をもらっています。トップがそういう人だと、今日も頑張ろう!と思わせてくれますね」(男性/38歳/会社員)

性格の明るさは人格者にとって必要不可欠なものです。誰にでも元気や勇気を与えられる人ほど、人が集まってきます。逆に陰湿で根暗な人は、その性格が移ってしまいそうで近寄りたくないと感じる人が多いでしょう。

いつも明るい人は、周りにもその明るさが影響します。逆に暗い人も、その性格を伝染させるため、人は明るい人の方へと流れていくでしょう。

人格者の特徴《行動編》

人格者と言われる人は、普段の行動や発言にもその魅力が表れています。ここからは、人格者の人たちの行動に注目していきましょう。

誰にでも平等に接する


「周りから嫌われている人に対しても平等に接することができる人って、素直に凄いなって思います。私にはできませんから」(女性/25歳/OL)

人によって態度を変える人って、第三者から見ても不快に映りますよね。もし人格者にこんな特徴があれば、多くの人は「良い人だ」「リーダーにしたい」なんて思わないでしょう。人によって態度を変える人は、単に調子の良い人です。

人格者になる人は、誰に対しても分け隔てなく接することができるという特徴を持っています。例え自分と相性の悪い相手でも、それを顔に出したりはしません。一定の距離を保ちつつも、他の人と同じように接することができます。

礼儀正しい


「誰の前でも礼儀正しくいられる人を尊敬します。相手の身分や地位に関係なく接する姿を見ると、徳の高さを感じますね」(男性/33歳/会社員)

礼儀正しい人は世の中に溢れていますが、誰にでも礼儀正しい人は数少ないでしょう。誰にだって苦手な人はいますし、近寄りたくない相手もいます。それでも平等に接し、礼儀正しく対応できる人は、それだけで立派に映るでしょう。

人格者はこうした礼儀正しさも兼ね備えていなければいけません。「ありがとう」「ごめんなさい」をいえるのは当然ですが、それを誰にでも口にできなければ、本当の礼儀正しさは感じられないでしょう。

悪いことをきちんと指摘できる


「上長にズバッと悪いことだと指摘した先輩がいます。いやあ、あれはとてもカッコよかったです。相手の立場に関係なく指摘できる人は、尊敬できますね」(男性/27歳/会社員)

上司が失敗することもありますし、社長が何か悪いことをすることもあります。しかしそれを見てみるフリをするのは、正義感や勇気がない証拠です。これをズバッと指摘できる人には、強い正義感や勇気を感じますよね。

誰だって目上の人や上司に指摘をするときは、恐怖や不安が心に生まれるでしょう。しかし、それを乗り越えて指摘するからこそ、周りからは尊敬の念で見られるのです。

ルールやマナーをしっかりと守る


「私の上司はどんなときでもルールやマナーを守る人です。人として当たり前のことですが、きちんとこなす姿は人格者を思わせます」(女性/30歳/OL)

ルールやマナーを守ることくらい誰だってできる、と思うかもしれません。しかし、いつでも、どこでもできるか?と問われたら、話は別になってくるのではないでしょうか。誰も見ていない空間にいると、ついつい「少しくらいいいか」という甘えが芽生えるものです。

いつでもどんなときもルールやマナーを守れる人は、数少ないことが分かるでしょう。「当たり前のことだ」「簡単にできる」と思えることでも、それをいつでも行うのは、実はとても難しいことなのです。

コミュニケーション好き


「ある友人は人とコミュニケーションをとるのが好きで、誰とでも仲良くなれます。正直、そのフットワークの軽さが羨ましい。誰からも好かれて頼りにされる姿を見ると、人格者だなあと感心します」(女性/26歳/OL)

人格者は明るい性格をしているため、人とのコミュニケーションが大好きです。みんなと活動することを好むため、自然と人が寄ってきて、いつのまにか中心にいることも少なくないでしょう。チームの人気者として頼られることも多いです。

こうした人が友人に一人いると、頼もしさを感じるとともに、少し羨ましくも思えるでしょう。自分もそうなりたいと思わせてくれる活力になるので、友人に人格者がいないか探してみるのもおすすめです。

努力をいとわない


「私ならすぐに投げ出すものを、いつも熱心に努力しやりとげる彼。努力をいとわず前を向いて進む姿は、まさに人格者だと思う」(女性/28歳/OL)

人はいつだって努力できるものではありません。壁にぶつかれば、努力するのがバカバカしくなることもあるでしょう。しかし、つねに前だけを向き、努力し続けられる人は、人格者といえます。努力をいとわずに目標を持って行動することは、誰もができるわけではありません。「凄い」「立派だ」と思わずにはいられませんよね。

人格者のメリットとは?

人格者には、人からの協力を得やすい、人気者になりやすいなどのメリットがあります。しかし、人格者のメリットはそれだけではありません。次のようなメリットを得られるからこそ、多くの人は人格者になろうと上を目指すのです。

周りからの信頼を得られる


信頼感はそこにいるだけでは生まれません。礼儀正しく、かつ任されたことはしっかりとこなす。そんなことができる人格者だからこそ、周りからの信頼が厚くなるのでしょう。人格者になることで、周りから多大な信頼を置かれるようになります。

信頼感は人との繋がりを強くしますし、重要なポストにも付きやすくなるものです。そのため昇格や昇進もしやすく、先輩や上司としても慕われ、「この人なら任せても安心だ」と重要なポストに推薦されることも多くなるでしょう。

周りからの信頼は自分の自信にもなるため、人格者になることによって自分の中に揺るがぬ自信を確立することもできます。

異性にモテる


人格者はいわば「人気者」です。その周りには男女問わず人が集まり、常ににぎわっているでしょう。そして誰にでも平等で優しい姿は、素敵な人として異性の目に留まります。たとえイケメンや美女でなくても、人格者というだけで自然と人が集まるのです。

人と人が付き合っていくには、心と心の繋がりが大切です。外見だけで人を判断すると、痛い目をみることもあるでしょう。そのため性格などの内面が優れている人格者は、人を引き付けて離しません。

内面の勝負なら誰にも負けない。そんな素敵な人格を持つからこそ、異性だけではなく同性にもモテる人気者になります。

出世しやすい


厚い信頼感があるだけでなく、仕事もきっちりとこなすのが人格者です。積み重ねてきた実績や信頼感によって、出世しやすいというメリットも持ち合わせています。努力をひけらかさない奥ゆかしさも相まって、重要なポストへと引き上げられることも多いでしょう。

またプロジェクトのリーダーとしても抜擢されやすく、上司からは「こいつならリーダーにふさわしい」と信頼を寄せられます。人格者の人柄を慕って周りの人も協力をしてくれるため、プロジェクトはさらに成功へと近づいていくでしょう。

周りの協力を得ながら成功を重ねやすい人になるため、出世街道を突き進めるというメリットがありますよ。

自分に実力がつく


人格者はコツコツとした努力をいとわない人です。人知れず努力するため、確実にそれだけの実力がついていきます。中には、必要に迫られてコツコツ進めたものが、やがて大きな実りとして返ってくるケースもあるでしょう。

努力をする人は世の中にたくさんいますが、人格者はその努力を途中で投げ出したりはしません。最後までやり遂げる力や、それまでに培った経験などが「実力」という形になって実りを迎えます。こうした努力の結果、出世の道が開くことにもなるでしょう。

人格者になることで自分のスキルアップに繋がり、自分自身を高めることもできるので、まずは目の前のことを最後までやり遂げる努力をしてみても良いでしょう。

自分に自信が持てる


人気者として扱われたり、厚い信頼を寄せられることで、自分に自信が持てるようになります。多方面から求められれば嬉しさを感じますし、「求められている」「こんな私でもいいんだ」と自信がこみ上げてくるでしょう。

人気者ではない人、誰からも信頼されない人は、自分に自信を持つことができません。自分を評価してくれるものがないため、自分を元気づけたり自信を持たせることができないからです。

人格者になることによって、周りから求められていると強く自覚できます。そうした環境は、より揺るぎない自信を自分に与えてくれますよ。

素質アリ?「人格者」診断チェックリスト!

あなたに「人格者」としての素質があるか、次の問いに答えてチェックしてみましょう。多く当てはまるほど、あなたは人格者の素質アリ!あなたはいくつ当てはまるでしょうか?

コツコツと努力することが好き


努力するのをいとわず、むしろ努力が好きで日々頑張ることができる。毎日「これだけの量をこなす」という目標を胸に、努力を続けられるでしょうか?

多くの人と過ごすのは苦ではない


多くの人とわいわい騒いだり楽しんだり。そんな過ごし方にストレスを感じることなく、自ら楽しんでいける人は、人格者たる資格があるでしょう。

困っている人をみると放っておけない


階段で大荷物を抱えていたり、道に迷って困っている人などを見たら、あなたはどうしますか?すぐに助けることができるなら、あなたには人格者としての素質があるでしょう。

人からよく褒められる


人から「凄いね」「よくやった」など、褒められることは多いですか?人からよく褒められるなら、それだけあなたは頑張り屋という証拠です。周りの人もその頑張りを認めているからこそ、あなたを褒めるのでしょう。

礼儀やルールを重んじる方だ


礼儀やルールは社会人として最低限必要なマナーです。人が見ている場所だけでなく、誰も見ていない場所でもきちんと守れる自信があるでしょうか?

人の喜ぶ顔が好き


サプライズで人を喜ばせたり、人が喜んでいる顔を見ると心が暖まる人は、人格者としてふさわしいでしょう。また同様に、自分もそうされることが好きな場合もチェックを入れましょう。

すぐに怒らない方だ


感情の起伏が少なく、滅多なことでは怒らない自信がありますか?すぐにかッと怒ってしまうようでは人格者とはいえません。自分は穏やかな性格で笑いや和を重視していると自信があるなら、チェックを入れましょう。

人から頼られることが多い


人から頼まれることが多いのも人格者の特徴です。それだけ頼りにされている証ですから、自分も同じだといえるならチェックを入れましょう。ただし、押し付けられるような頼み事なら注意が必要です。

相手が上司でも悪いことや間違いを指摘できる


強い正義感を持っているのも人格者の特徴といえます。たとえ相手が上司であっても、悪いことは悪い、間違っていることは間違いだと指摘できるでしょうか?相手の立場に関係なく指摘できるなら、人格者としての素質がありますよ。

夢や目標があり、それに向かって努力している


いくつになっても夢や目標を持てるのはとても素晴らしいことですが、ただ夢を抱えて持っているだけでは人格者とはいえません。それに向かって努力をしている人こそ、本当の人格者です。

あなたの「人格者」診断結果は?


「人格者」診断で、あなたはいくつ当てはまったでしょうか?7つ以上当てはまった人は、立派な人格者といえるでしょう。自信を持って、今の素敵なあなたのままでいてくださいね。残念ながら7つ以下だった人は、次の診断結果があてはまりそうです。

5つ~6つだった人は、人格者まであと一歩のところまで来ています。自分の足りないものを明確にし、さらに人格者になるべく行動していきましょう。あと少しの努力で、あなたは立派な人格者になれますよ。

4つ~3つだった人は、まだまだ人格者と名乗るには早いようです。自分の悪いところ、足りない部分を明確にし、まずは改善できるよう行動していきましょう。

2つ以下だった人は、今のところ人格者とは遠い位置にいるようです。これから目指すのであれば、相当の努力が必要です。チェックが少ないからと諦めず、前を向いて歩みましょう。

人格者になるための方法とは?

これから人格者を目指すために、人格者になるための方法について知りたいですよね。次のような方法を実践していけば、あなたも人格者に近づくことができるでしょう。

物事に対し柔軟に対応する


世の中には決まりや流れというものがあります。しかしそれだけを重視していては、物事を効率よく進めることはできません。その場に合った方法で柔軟に対応してこそ、より良い結果が導き出せることもあるでしょう。

心の余裕はもちろん、全体像を把握できるような視野の広さも求められるでしょう。他にも、自分の苦手とする相手と協調できるどうかも試されます。これらのことを一つでもこなしていければ、人格者への道は開けていくでしょう。

本を読み人格者について学ぶ


人格者についてもっと理解や知識を深めたいなら、人格者について書かれている本を読むのもおすすめです。本は読むだけで知識を身につけることができますし、知りたいことについて理解を深めるためのツールになってくれます。

読書は、ネットを検索するだけでは知り得ない知識を授けてくれるでしょう。また、新しい情報を取り入れることで自分の視野が広がっていきます。人格者に関連する他の事柄にも興味を示すきっかけにもなるでしょう。

普段は本を読むのが好きでない人も、雨の日などに家でゆったりと本を読んでみてはどうでしょうか?

多くの人と接しフットワークを軽くする


すぐに行動できるフットワークの軽さも、人格者に求められるスキルといえるでしょう。そのため多くの人と接し、抵抗感をなくしていくのもおすすめです。人付き合いのテクニックは、人と付き合わなければ身につきません。

家にこもって一人で行動しているだけでは、他人のことを理解することは難しいでしょう。また、自分のことを理解してもらうことも信頼してもらうこともできません。人と接することによって、自分を理解し、信頼してもらえます。

多くの人と接することは、それだけ自分の価値観を広げることに繋がっていくでしょう。

ポジティブな考え方をする


明るい性格でみんなを照らすのが人格者です。人の中心となり、みんなを引っ張っていくためには、明るくポジティブでいなければいけません。根暗で陰湿な人がリーダーでは、誰もついていきたくないでしょう。

周りから慕われ、元気を与えられる人格者になるためには、普段から物の考え方に注意する必要があります。すぐに暗い方へと考えてしまう人は、なるべく悪いことを考えないようにしましょう。プラスの方へと意識を傾けることで、考え方をポジティブへと変化させることができますよ。

人や自分を信じる


人を信じることは、そう簡単なことではありません。裏切られたり見放されたりして、辛い仕打ちをされることもあるからです。信じて裏切られるくらいなら、はじめから信じない方が楽だと考える人もいるでしょう。

しかし、他人だけでなく自分を信じることができない人は、言動に一貫性がなかったり、嘘を多くつくようになっていきます。これでは人から信頼されない人になってしまうでしょう。

人や自分を信じることは簡単なことではありません。しかし、難しいからこそ努力することで、より人格者へと近づくのです。

自慢や押し付けをしない


自らがいくら優れた人であっても、それを自慢したり押し付けたりしたら、嫌みな人とおもわれてしまうでしょう。人格者とは、誰から見ても付き合いやすく嫌みのない人のことです。それなのに自慢や押し付けばかりしていれば、人格者として見てもらえるはずがありません。

真の人格者といわれるためには、謙虚な心を忘れてはいけないのです。皆が自分をいくら持ち上げようとも、おごりたかぶってはいけません。いつでも謙虚な心を持ってこそ、周りはあなたを人格者だと称えるでしょう。

本当の人格者は、自分のことを人格者だと周りに言いふらしたりはしません。周りがそうだと思うからこそ、自分が人格者になっていくのです。

人格者になるためのおすすめ「本」

人格者になるなら、多くの本を読むことをおすすめします。しかし本を読むといっても、どんな本が人格者へと近づけてくれるのか分からない人もいるでしょう。そんな人のために、おすすめの自己啓発本をいつか紹介します。

『嫌われる勇気』(岸見一郎、古賀史健|ダイヤモンド社)


人の人生って、どうしても他人との繋がりは断ち切れないものですよね。そうした対人関係に焦点を当てた本が、こちらの『嫌われる勇気』です。題名だけみると、中には「自分には必要ない」と思ってしまう人もいるでしょう。

しかし、この本の内容は、他人に嫌われても平気と思える心を養おうというものではありません。誰もが抱える対人関係の悩みについて、考え方を変えるだけで解放されるというものです。他人と同じ課題を持つと対人関係で悩む、という内容に焦点を当てているので、興味があれば読んでみると面白いですよ。

『置かれた場所で咲きなさい』(渡辺和子|幻冬舎)


誰だって生まれる場所を選ぶことはできません。誰だって置かれる環境を選べるとは限りません。だからこそ、置かれた場所で咲くことしかできないのです。そうした「置かれた環境」「いのち(時間)の使い方」について書かれている本です。

自分の苦悩や置かれている環境に対しての考え方が問われる内容です。自分の環境は誰かが変えてくれるものではない。自分が置かれた場所で、どう咲くかが肝心なのだ。そうしたことが書かれているので、今の環境について悩んでいる人にぜひ読んでほしい1冊です。

『人を動かす』(D・カーネギー)


多くの人に読まれているベストセラーで、自己啓発本として有名作です。人生の成功について「人を動かすこと」に重きをおいて書かれています。人間誰しも一人では生きられないのは当たり前のことですが、このことが人生で成功するための大切なヒントになります。

「人を動かす」という一つのテーマについて書かれていますが、このテーマをかみ砕いていくつかの章にして紹介しています。そのため読んでいても飽きがなく、むしろ引き込まれてしまう内容です。

主に人間関係で成功するコツについて書かれているので、人間関係で悩んでいる人に読んでもらいたい本といえます。

『夢をかなえるゾウ』(水野敬也|飛鳥新社)


読書が苦手で淡々とした本は読みにくいという人は、物語調の自己啓発本がおすすめです。こちらの本は、どこにでもいるようなサラリーマンのもとにゾウの姿をした神様が訪れる話です。

このゾウの神様は主人公のもとでダラダラと過ごすのですが、日常の中で日々を変える「課題」を出してきます。その神様の言葉の中に、人生を変えるヒントが隠されているのを見つけていくことができるでしょう。

笑いもある物語調になっているので、飽きずに読むことができます。読書嫌いでも、つい熱中してしまうほど面白い内容になっているのでおすすめですよ。

人格者といわれる有名人5選!

身近な人を人格者の鑑とするのは、人格者を目指す上で大切なことです。より人格者を目指しやすくするためにも、比較的身近な有名人に焦点を当ててみましょう。ほんの一例ですが、次のような有名人は人格者といわれる人たちです。

中居正広さん


ジャニーズの人気グループSMAPのリーダーとして、多くのファンに夢を届けてきた中居正広さん。現在はアイドルに留まらず、多方面で活躍を見せているベテラン芸能人といえるでしょう。そんな中居さんだからこそ、多くの後輩が慕っているとよく報道されていますね。

SMAP解散時にはさまざまな憶測によって批判や中傷も集まりました。しかしその後も人気を落とすことなく、多くのメディアに顔を出しているのは、人格者だからこその結果でしょう。

人格者はゴシップがあったとしても、すぐに評価が回復するものです。中居さんも同じように、苦労を乗り越えるだけの信頼や人気があったということですね。

相葉雅紀さん


ジャニーズの人気グループ嵐のメンバーである相葉雅紀さん。グループ内で大々的に目立つわけではないものの、縁の下の力持ちとして多くのファンから愛されています。またグループ自体の評判もよく、頼りにされている姿をメディアで見かけることもあるでしょう。

人気者という名を売り込むわけでもなく、自慢するでもない。そして人懐っこい笑顔と面倒見が良い性格で、多方面から人気や支持を得ています。業界でも高い人気を誇ると噂され、人格者としての素質が十分あるといえるでしょう。

近年では歌番組以外でも引く手あまたとなっているので、人格者としての人気のほどが分かりますね。

クリスティアーノ・ロナウドさん


近年、日本でもサッカーのワールドカップが盛り上がりを見せ、選手個人個人にも焦点が当たるようになってきました。そんな中、良き人格者として名が挙がっているのが、クリスティアーノ・ロナウドさんです。

サッカー選手として有名、そして一流であることは多くの人が知る事実です。しかし、彼には小さな良いエピソードが多いのをご存知でしょうか?テレビで大々的に報道されるわけではないものの、自分の意見をしっかりと伝えたり、ファンサービスに富んだ人です。

自分がどういった立場であっても、言うべきことはきちんと言って伝える。そしてサッカーを支持してくれるファンに感謝を忘れない。これは誰もができる技ではありません。

いとうあさこさん


お笑い芸人として姉御肌を見せる、いとうあさこさん。自分の言いたいことはズバッといえるイメージが強いですが、単にそれだけではありません。業界のみならず、多方面の人に親切で礼儀正しいと評判です。

少女時代は裕福な家庭で育ったのですが、尾崎豊さんに感化されてアルバイト生活に。そしてコンビ結成や解散を経て、いまのピン芸人へと至っています。基礎となる人格がしっかりと形成されたせいか、大人になった今でもその育ちの良さを感じさせてくれていますね。

人を笑わせることは容易ではありません。そうした仕事についているからこそ、人格者としてより存在感を出しているのでしょう。

仲間由紀恵さん


多くの業界人、現場スタッフから人気や支持が厚いのが仲間由紀恵さんです。丁寧な喋りとミステリアスな雰囲気がファンに人気となっています。また対応が素晴らしい、現場で怒ったところを見たことがないと、業界人の中でも「人格者」として評判のようです。

見た目からは性格がきつそう、淡々としていそう、という声もあるのですが、実際は丁寧な性格で人付き合いの良い人柄なのだそうです。美人を鼻にかけることもなく、誰に対しても丁寧に接する。そんな姿は同性にも素敵な女性として映るでしょう。

ドラマでは自分のイメージの役だけでなく、ギャップを感じさせる役も演じられる。そうした演技力や醸し出される雰囲気も相まって、より人格者として名が挙がるようになっています。

この記事を読んでいる人向けの記事はこちら!

Photo:All images by iStock

この記事のライター

スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!

関連するキーワード


尊敬できる系モテ女子

関連する投稿


「いい女」の条件&特徴はコレ!なり方や自称いい女との違いとは?

「いい女」の条件&特徴はコレ!なり方や自称いい女との違いとは?

いい女の条件や特徴って何だと思いますか?今回は、「いい女」の魅力に大注目。なぜいい女には魅力があるのか、男性を魅了し、女性からも憧れられる理由が気になる人も多いでしょう。そんないい女の特徴や恋愛傾向を徹底解説します。いい女になるための方法も紹介していきます。


責任感が強い人の特徴を解説!長所&短所や責任感を高める生活習慣も

責任感が強い人の特徴を解説!長所&短所や責任感を高める生活習慣も

あなたは「責任感が強い人」にどんな印象を抱きますか?「信頼できそう」「自分もそうなりたい」と思う人も多いでしょう。そこで今回は、責任感が強い人の特徴や、長所・短所を分析し、責任感を高めるための生活習慣や、責任感が強すぎる人への対処法などを紹介していきます。責任感が強い人になるにはどうすれば良いのか知りたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。


反骨精神ってどういう意味?反骨精神が強い人の特徴&養う方法を紹介

反骨精神ってどういう意味?反骨精神が強い人の特徴&養う方法を紹介

「反骨精神がある」「反骨精神の持ち主」などのフレーズを目にしたことがあると思いますが、「反骨精神」の意味をうまく説明できない人もいるのではないでしょうか?反骨精神とは、一言でいうと「自分なりの正しさを貫こうとする気持ち」のことです。今回は、反骨精神が強い人の特徴や、反骨精神を養う方法について詳しくご紹介します。


高嶺の花ってどんな女性?謎に包まれた生態を徹底解剖!男性の本音も

高嶺の花ってどんな女性?謎に包まれた生態を徹底解剖!男性の本音も

美人で内面も魅力的な女性は「高嶺の花」と呼ばれ、近寄りがたい雰囲気がありながらも男性からモテモテです。女性からも憧れられる存在で、「私も高嶺の花になりたい」と願っている女性も多いのだとか。高嶺の花に近づくには、一体どうしたらいいのでしょうか?そこで今回は、「高嶺の花」と呼ばれる女性の特徴や、高嶺の花になる方法などを紹介します。高嶺の花に憧れている女性は必見です!


賢い女性の特徴とは?男性の本音&マネしたい恋愛テクニックも紹介!

賢い女性の特徴とは?男性の本音&マネしたい恋愛テクニックも紹介!

恋愛においても仕事においても、賢い女性は有利です。では、賢い女性とは具体的にどのような女性なのでしょうか。この記事では、賢い女性の特徴と、賢い女性に対する男性の本音などを詳しくご紹介します。また、ぜひともマネしたい賢い女性の恋愛テクニックもご紹介しますよ。


最新の投稿


withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介

withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介

「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。


YYCの無料ポイントをもらう方法!無課金で出会うコツも紹介

YYCの無料ポイントをもらう方法!無課金で出会うコツも紹介

YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。


PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介

PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介

PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。


イククルの無料ポイントをゲットする8つの方法を紹介

イククルの無料ポイントをゲットする8つの方法を紹介

イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。


ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介

ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介

「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。