\スゴレン厳選◎人気ランキングはこちら/
酒癖悪い男女の特徴と原因【必見】対処法や改善方法も詳しく解説!
お酒を嗜むお年頃になると大抵の人が出会うことになるのが、酒癖が悪い人たちです。酒癖が悪い知り合いがいて困っている人も多いでしょう。この記事では、酒癖が悪い人への対処方法や、酒癖の改善方法についてご紹介します。みんなが気分よくお酒を楽しめるように、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
そもそも「酒癖が悪い」ってどういうこと?
せっかくお酒を飲むなら、楽しい時間を過ごしたいもの。そこでこの記事では、酒癖が悪い男女の特徴と原因をご紹介します。また、酒癖が悪い人への対処方法や改善方法についてもみていきます。
酒癖とは
「酒癖」とは、酒に酔った時に出る悪い癖のことを指します。どんなに真面目な人でも、お酒を飲むと普段とは違う一面や行動が出てきてしまいますよね。その中でも、他人に迷惑をかけてしまう行為を「酒癖」と区別しています。
一方で、お酒を飲んだ時に出るいい癖のことは、「酒癖」とはあまり言わないようです。たまに、お酒を飲んだ時にやたら人のことを褒めたりする人がいますよね。こういう人を称するときに、わざわざ「酒癖」という言葉を用いる人はあまりいないでしょう。
酒癖が悪い人は嫌われる?
酒癖が悪い人は嫌われることが多くなります。お酒を飲んでいるからといって、相手を雑に扱ったり迷惑をかけたりしていい理由にはなりませんよね。酒癖が悪いことが周囲に伝わってしまうと、お酒の席に誘われる機会が減ってしまいますよ。
さらには、お酒の席だけでなく日常生活に影響が及んでしまうこともあります。飲み会の席で嫌な思いをさせてしまった場合、本人は忘れてしまっても相手はしっかりと覚えているもの。「酒の席のことだから許される」と考えるのは、ちょっと都合がよすぎるかもしれませんね。
酒癖が悪い人が大目に見られていた時代も…
ところで、日本人はお酒の失敗にルーズな面が多いとも言われています。特に、年配の方にこの傾向が強いようです。現在ではだいぶ見直されてきていますが、まだまだ「酒癖が悪い人を大目に見てあげよう」という空気は残っていますよね。
また、一番初めにお酒を飲んだメンバーの影響も大きいです。大学のサークルなどで無茶な飲み方を覚えてしまった人が、そのまま社会人になっても酒癖が悪いままでいることもあります。
酒癖が悪い人の理由と原因
お酒に弱い
お酒に対する耐性、つまりお酒に強いか弱いかは遺伝的に決まっています。そのため、本人の努力で変化するものではありません。お酒を飲み始めたばかりの頃には、自分の体質があまり分からずに飲みすぎてしまう人も多いですよね。
お酒に弱いにもかかわらず、無理に飲み続けてしまうと気分が悪くなって嘔吐してしまったり、場所を選ばずに寝てしまうことも。お酒を飲めないことは恥ずかしいことではありません。自分の体質にあった飲み方を身につけましょう。
ストレスを溜め込んでしまう
ストレスを溜め込みやすい性格の人も、酒癖が悪い傾向があります。お酒には自制心を低下させる効果があります。普段は自制心で抑えている不満や不安がお酒を飲むことで抑えきれなくなってしまうのです。
仕事や学業の影響で一時的にストレスが高まっている人の場合には、原因がなくなれば酒癖も改善することが多いです。一方でお酒を飲む度にストレスを爆発させてしまう人の場合には、酒癖だけでなく根本的な問題を解決する必要があるでしょう。
酒癖が悪くても許してもらえると思っている
酒癖が悪いことを大目に見てしまう風潮があったためか、お酒の席での失態を翌日に叱られることは少ないのではないでしょうか。その場ではうんざりしながら介抱しても、翌日には「やれやれ仕方がないね」と相手の酒癖を許してしまうことも多いですよね。
そのため、「酒癖が悪いことはそんなに悪いことではなく、他人にも許してもらえる」と信じてしまう人もいます。本人は許されると思っていても、許す許さないは巻き込まれた相手が決めることです。いつか見離される日が来てしまうかもしれません。
お酒の席では何を言ってもいいと思っている
「お酒のせいで口が滑った」を常套句に、悪口を言ったり周囲の人間を罵倒してしまう人もいます。お酒の入った状態なら何を言ってもいいと思っているなら、それは大きな間違いです。言った本人は気分が良くなるかもしれませんが、言われた方にとってはただの暴言ですよね。
自制心が効きにくくなるお酒の席だからこそ、一つ一つの発言には気をつけたいものです。「そんなつもりは無かった」という言い訳は、傷ついた相手には通用しないことを覚えておく必要があります。
周囲に甘えている
どうして酒癖が悪くなってしまうかという問題の根本には、「相手に甘えている」気持ちがあることが多いです。相手が許してくれるだろう、酒のせいだから仕方ないという甘えた気持ちが酒癖の悪さを生み出してしまいます。
本人に甘えている自覚がある場合には改善の余地もあるのですが、自覚がない場合には大変ですよね。飲酒が20歳以上の人に認められているのは、自分で自分の責任を取れるからです。お酒を飲む以上は、自分の行動に責任を持つよう気をつけたいものです。
酒癖が悪い人の特徴《男性編》
周りに説教を始める
お酒を飲み始めると周りの人に説教を始める男性がいます。そんな先輩と飲み会の席で隣同士になった日には、もううんざりしちゃいますよね。しかも何回も同じ話を無限ループ。早く時間が過ぎ去ってくれないかなーと願わずにはいられません。
周囲の人間に不満や不安があるなら、素面の時に落ち着いて言ってくれればいいのに、お酒の席でしか言わない人もいます。お酒を飲むと普段より気が大きくなってしまうのも、お説教をしてしまう原因の一つです。
セクハラをする
お酒を飲むとセクハラをする男性もいます。言葉でのセクハラだけでなく、時には体に触れたり足を押し付けてきたりすることも。職場の飲み会などでは、あからさまに避けることもしにくいですから苦しく感じますよね。
お酒の席では若い女性は男性の接待役になるべき、と考えている男性もいまだにいるようです。自覚のないハラスメントは厄介なことが多いですよ。いつもセクハラをしてくる人がいる時には、幹事に直接頼んで席を考慮してもらうようにしましょう。
大声を出す
お酒を飲むと自分の声量をコントロールしにくくなります。また、宴会など周囲がガヤガヤしている場所では、どうしても声を張りがちです。しかも、もともと男性の声は低くてよく響くため、本人が思っているよりかなり大声になっていることがあります。
酒癖が悪い男性の中には、がなり立てるような大声で他人を恫喝してしまう人もいます。一緒にいる人達は萎縮してしまいますし、隣のグループや飲食店にも迷惑がかかりますよね。声を抑えてほしいと頼んでも、本人の声にかき消されて聞いてもらえないところも厄介です。
アルハラをする
社会問題となっている「アルコールハラスメント」は、実際の社会ではまだまだ根絶されていませんよね。一気飲みの強要などは少しずつ減ってきているかもしれませんが、形を変えたアルハラは未だに残っています。
お酒を飲めない人に酒を強要したり、上司という立場を利用して「俺の酒が飲めないのか」と圧力をかけるなど、思い当たることも多いでしょう。
酒癖が悪い人にとってはお酒が最高の娯楽の一つであるため、本人としては楽しいこととして勧めている可能性もあります。が、周囲はただ迷惑に感じてしまいますよね。
手が出てしまうことも
酒癖が悪い人がしてしまう行動の中で最も悪質なのが、手が出てしまうことです。お酒を飲むと暴力的になってしまう人がいるのは悲しいことですよね。お酒を飲むと自制心が弱くなってしまうため、加減をせずに思いっきり力を入れてしまうことも。
父親や夫の酒癖が悪いために、家庭内で困っている人も多いですよね。職場の飲み会などではあまり露呈しませんが、酔って目が据わっている男性がいる場合には近づかないようにしましょう。
後日指摘しても「覚えてない」と逃げる
酒癖が悪い人の口癖あるあるが「酔っていて覚えていない」です。覚えていなかろうが、悪いことをしていたと他人から指摘されたら謝るのが大人のすることでしょう。しかし、「覚えていない」と言って謝らない人は意外と多いですよね。
心のどこかでお酒での失敗は許されるものと思っている可能性が高いですが、周囲からの信用はダダ下がりです。
酒癖が悪い人の特徴《女性編①》
男性に甘える
男性がいる飲み会で「酔っちゃったー」などと言いながら男性に甘える女性がいます。女性ならではの酒癖の悪さの典型的な例の一つです。やれやれと思いながら適当にあしらってくれる男性が多いですが、場合によっては立派なセクハラ案件になってしまうことも。
女性だけの飲み会では酔っ払うこともなくスイスイとお酒を飲んでしまうのもこのタイプ。男性も、お酒を飲むと甘えるタイプなんだとうすうす気づいていることが多いです。しかしそこで冷たい対応をされると途端にむくれてしまう女性も多く、周囲は少し面倒に感じてしまうでしょう。
ヒステリックにわめく
「悲劇のヒロイン」に多いのがこのタイプです。ある一定以上の酒量を超えると、急にヒステリーのスイッチが入ってしまう人もいます。また、一度わめき始めると声の高さや声量が抑えられなくなり、自分自身の声に興奮してさらにヒートアップする場合も。
興奮した女性を落ち着かせる場合には、下手に声をかけるより静かに話を聞いてあげる方が効果的です。ストレスを一旦吐き出してしまえば途端に静かになることもあります。落ち着いた頃に水を飲ませてあげましょう。
泣き上戸
特に理由はないのに、お酒を飲むと大声で泣き出してしまう女性もいますよね。中には「お酒を飲んだら泣く」というパターンがルーチンになっている人もいます。人目は気になりますが、この場合も一旦存分に泣かせたほうが事態の収束が速いことも。
泣き上戸の人の場合、ヒステリックにわめく人よりも周囲の声が届いている場合もあります。穏やかな声で話しかけてみると、泣いている理由を教えてくれる可能性があるので試してみてください。
愚痴が止まらなくなる
お酒の力を借りて愚痴が止まらなくなってしまう女性もいます。普段から愚痴っぽいタイプの人がお酒の力を借りてパワーアップする場合もありますし、普段は全く愚痴らないのにお酒を飲んだ時に限って愚痴魔になってしまう人も。
日常の生活の中で不満が溜まっている証拠の一つです。少しの愚痴なら「かわいそう」と同情する気持ちも起きます。でも、飲み会の間中延々と愚痴を聞かされてしまった日には、「酒癖が悪いやつ」という印象しか残らなくなってしまいそうです。
お祝いの席でも関係なし
酒癖が悪い女性は、お祝いの席でもお酒で失敗する傾向があります。「お酒を飲んだら乱れる」ことが癖になっているため、「自制しなくては」と頭では分かっていても自分をコントロールしきれないからです。
特に、結婚式にお呼ばれした際などに失敗してしまうと、「あの子は酒癖が悪い」という印象が出席者全員に広まってしまいます。友人同士の語り草になってしまうこともありますよ。
そして何より、結婚式に呼んでくれた新郎新婦に絶縁されるレベルで嫌わてしまう可能性が高いです。お酒の失敗で友情を失うことのないように注意したいですね。
酒癖が悪い人の特徴《女性編②》
「お酒に強い」という根拠のない自信がある
お酒を飲む度に周りに迷惑をかけてしまうような女性の場合でも、本人は「自分はお酒に強いからいくら飲んでも大丈夫」と根拠のない自信を持っていることがあります。周囲の人間としては酒量をほどほどに抑えてほしいのに、なかなか本人に伝わらないのがもどかしいところですよね。
たとえお酒に強い体質でも、たくさん飲めば酔っ払ってしまうもの。酔っ払ってからもお酒を飲むペースを落とさない女性には、ツッコミを入れたくなってしまいますね。
口調がキツくなる
ガヤガヤした場所でお酒を飲むと、どうしても大声を張り上げて話してしまいますよね。大きな声を出す時には、普段より高い声になってしまうことも。大きな高い声を出し続けていると徐々に興奮して、口調がキツくなる女性もいます。
キツイ口調で話されると、自分は悪くないと分かっていてもどうしても萎縮してしまいますよね。普段はおっとりしていても、お酒を飲んだ途端に口調がキツくなったり暴言を吐いてしまう女性は、酒癖が悪いなあと思われても仕方ないかもしれません。
所構わず寝てしまう
お酒を飲むと眠くなってしまう人あるあるです。居酒屋やカラオケで飲んでいるときに、座敷やソファで寝てしまうのはまだ可愛いもの。時にはレストランのテーブルに突っ伏してしまったり、トイレで寝落ちして個室を占拠してしまう女性もいます。
また、ひどく酔っている人が寝落ちした場合、命に関わる事故につながる可能性もあることから、放置するわけにもいきません。周りが精神的に疲れてしまう案件ですよね。
酒癖が悪いことを認めない
意を決して酒癖が悪い女性に「酒癖が悪い」と指摘しても、それを素直に認める人はとても少ないです。自分が周りに迷惑をかけていることを自覚していないケースもあります。
時には「お前の指摘のせいで恥をかかされた」と逆ギレされることもありますよ。また、多少自覚があってもプライドが邪魔をして認められないことも多いようです。
本人が酒癖が悪いことを認めてくれれば、一緒にいる人間としてもお酒を注文する量をセーブしたりできるようになるのに、もどかしいところですよね。
なのに誰よりもお酒が好き
そして、こんなにも周りを疲弊させるほどの酒癖の悪さを持ちながら「誰よりもお酒が好き」なところが酒癖が悪い女性の最大の問題点の一つです。しかも「一緒に飲みに行かない?」と誘われると、なかなか断りにくいのが難しいところ。
職場に酒癖が悪い女性がいる場合には「今週末も誘われるのかな…」と憂鬱になってしまう人もいますよね。酒癖が悪い女性から飲み会に誘われたときには、ノンアルコールの食事会にうまく誘導した方がストレスは半減するかもしれません。
相手別!酒癖が悪い人への対処法
彼氏・夫の場合
彼氏や夫の酒癖が悪い場合には、まず落ち着いてもらうことを心がけましょう。キレて手が出るようになってしまうと、後々癖になってお酒を飲む度に暴力を振るうようになってしまうケースもあります。
まずは冷たいお水をたっぷり飲むこと、シャワーを浴びてスッキリすることを勧めてみましょう。もし、酔い過ぎていて話が通じないようであれば、遠巻きに観察するのも適切な方法の一つです。落ち着いたころにそっと話しかけてみるといいですよ。
彼女・妻の場合
彼女や妻が酒癖が悪いタイプの場合には、まずは彼女らの話をじっくり聞いてみましょう。ストレスや愚痴のはけ口をお酒に求めてしまっていることが多いので、根本的な問題を解決するほうが近道なことも多くあります。
また、大きな声を聞くと余計にヒートアップしてしまうので、あくまで静かに語りかけることが大切です。気持ちが落ち着いた頃に静かな部屋で寝かせましょう。
上司の場合
職場に酒癖が悪い上司がいると飲み会がとても憂鬱になりますよね。酔う度に説教されたり、セクハラされたりしたら、飲み会に行きたくないと感じるのも仕方ないことです。どうしても行かなければいけない飲み会以外は、思い切って断ってしまっても大丈ですよ。
行く必要のある場合には、上司との距離をしっかり取りましょう。隣同士になっても、バッグや上着、メニュー表などを間に置いてさり気なく距離を取ることができます。まずはパーソナルスペースをしっかり確保することで、心に余裕を持った対処ができるようになりますよ。
後輩の場合
酒癖が悪い後輩につかまった時には、まず断固として「その態度は良くない」と指摘してみてください。そこで自分の態度を改めるような後輩なら、見込みはあります。あなたの進言を全く気にしない場合には、動画を撮っておいて、素面の時に本人に確認してもらいましょう。
念のために一言許可を取ってから撮影すれば、後から訴えられることも無いでしょう。上司や後輩はあくまで仕事上の付き合いです。常識に反することをされたら、あとで然るべき対処ができるように厳しい対応をすることも必要ですよ。
友達の場合
お酒を飲まないといい人なのに、酒癖が悪いところがネックになる友人もいますよね。そのような友人とはお酒を飲まなくてもいいように、遊ぶ時間帯や場所を工夫するといいですよ。アポを取る時に、こちらから積極的に時間や場所を提案しましょう。
本当に仲のいい友達なら、お酒を飲まなくても楽しい時間を過ごせるはずです。会う時間を夜から昼に変えたり、車での移動が必要な場所に変えるだけで、相手に気づかれることなくノンアルコールで遊ぶことができるようになります。
親や親戚の場合
年末年始やお盆など、親や親戚全員で集まって宴会を開くような家庭もありますよね。酒癖が悪い親戚が一人でもいると対応するのは大変です。そのような場合には、宴会の準備や片づけを積極的に自ら行うようにしましょう。
料理を並べたり、空いた酒瓶を片付けたりしていると意外と時間は過ぎるもの。頃合いを見て外に逃げるのもいいですよ。それでも絡まれる場合には、仕方ないと割り切って心を無にしてお酌をしましょう。若い親戚にかまってほしくて仕方ないご年配の方が多いのです。
酒癖が悪い人への印象とは?【男女の意見】
面倒くさいし関わりたくない
「酒癖が悪い人とお酒を飲むと自分が疲れるだけ。何も得られるものがなくて面倒くさいし二度と関わりたくないと思う」(28歳/男性/公務員)というように、面倒くさいという意見が多く挙げられました。
酒癖が悪い本人は楽しくても、周りにとってはただの迷惑行為でしか無いことも多いですよね。何か粗相をした時にも一緒にいる間は面倒を見なくてはいけませんし、とても疲れを感じてしまうでしょう。
素面のとき素敵でも酒癖が悪いと印象最悪
「素面のときにイケメンだと思っていた先輩が酒癖が悪いタイプで幻滅。もう憧れの気持ちは一切吹き飛びました」(23歳/女性/営業職)というように、素面のときとのギャップにがっかりするという意見もあります。
自制心のある人であれば、お酒を飲んでも正体をなくすようなことはあまりありませんよね。酒癖の悪さを露呈するのは、自制心が無いことを自分で公表してしまっているようなもの、と捉えられても仕方ありません。特に素面のときと飲酒時の落差が大きいと、周囲の反応も冷ややかになりがちです。
恥ずかしくないのかと軽蔑する
「正直、たかがお酒であそこまで自分を晒しちゃうって恥ずかしくないのかと軽蔑する」(26歳/男性/運送)というように、酒癖が悪い人に対する軽蔑の声も聞かれました。直接本人指摘する人は少ないですが、内心で軽蔑の気持ちを持っている人は結構多いはず。
本来、お酒を飲むか飲まないかや、どのくらい飲むのかは自分でコントロールできますよね。それなのに自分のキャパシティを超えて飲んで暴れてしまう様子を見て、「大人としてどうなの?」と軽蔑する人は多いですよ。
酒癖が悪いと分かった瞬間に信用ガタ落ち
「酒に酔った勢いで秘密の話まで暴露されては溜まったもんじゃない。酒癖が悪いと分かった時点で本音を言うのを止めます」(28歳/女性/教育)というように、普段の信用までガタ落ちになってしまうケースもあります。
お酒を飲んだ途端に饒舌になって、他人の秘密を暴露してしまうタイプの酒癖が悪い人も中にはいます。信用しているからこそ明かした秘密を、誰かれ構わず話されてしまっては困りますよね。酒癖の悪さには、せっかく積み上げた信用を一瞬で崩してしまう破壊力があるようです。
徐々に距離を置く
「酒癖が悪い人とは徐々に距離を置くかな。いつか巻き込まれると思うとリスクでしかない」(21歳/男性/学生)というように、酒癖が悪い人を避けるパターンも見受けられました。特にお酒を好まない人の場合、この傾向が強いようです。
「お酒で少し失敗するくらい、許してやってもいいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、のちのちのリスクを考えると気が重くなってしまうのも仕方の無いことかもしれません。いつの間にか酒癖が悪いタイプの友達だけが残されてしまった、という事態も起きかねませんね。
「仕事ができなそう」と思っちゃう
「酒癖が悪い人って、自分をコントロールできないことを周囲にばらしているのと同じこと。仕事もできないんだろうなと勘ぐってしまう」(30歳/女性/医療職)という厳しい意見もありました。
自分の体質やキャパシティに合わせた飲み方を知っていれば、酒癖が悪いと周りに思われるほどに正体をなくすことはあまりないでしょう。お酒の席で失敗したせいで、仕事の評価にまで影響が出てしまうこともあります。大人として適切な飲み方を心がけたいものですね。
酒癖の悪さを改善する方法
お酒の量を調整する
お酒を飲む時には、自分がどのくらいの量のお酒を飲んでいるのか、大まかに把握する必要があります。特に度数の高いお酒を飲む場合には注意が必要です。カクテルなど、一見甘くて飲みやすそうに見えるお酒にも、度数の高い蒸留酒が使わていることが多々あります。
本人以外ができる対処法としては、お酒を飲む際のグラスや酒器を小さな物にするのもオススメです。注ぎ直したり、注文し直したりする手間が増えますので、自然と飲酒量が抑えられます。
水も一緒に摂る
お酒を飲む時には、傍らにお水やノンアルコールドリンクを準備しましょう。体がお酒を分解するためには、お酒と同じ量の水分が必要とも言われています。お酒と同じ量、あるいはそれ以上の水分を取るように気をつけることが大切です。
また、水分をしっかり取ることで満腹感も得られやすくなり、飲酒量そのものを減らすことができます。自宅で飲む際には、ノンアルコールビールやノンアルコールカクテルを交互に飲むのもいいですね。蒸留酒を飲む際には、割り物の割合を多くするのも有効な手段の一つですよ。
しっかり食べてからお酒にうつる
お酒を飲む前にしっかりと食事をすると、アルコール成分が体内に吸収されるのを抑えてくれます。また、お腹がいっぱいですので、飲酒量そのものが減りますよ。
酒癖が悪い人から飲み会に誘われた場合には、食事が美味しいお店をこちらから提案するのも解決策の一つです。清潔感があるお洒落なレストランなどでは、少し緊張することもあってお酒の進みが遅くなる効果も。
美味しい食事を堪能した後に、少しのお酒を飲みながら会話を楽しめたらスマートですよね。
「夜の飲み会」ではなく「昼の食事会」にする
お酒が好きな人は、「食事会=飲み会」と考えていることがあります。しかし、お酒を飲まなくてもおいしい食事はたくさんあります。しかもランチなら、ディナータイムよりも同じ料理を低価格で楽しむことができますよね。
次に酒癖が悪い人から食事に誘われたら、昼の食事会に誘ってみましょう。昼からお酒を出すお店はあまりありませんし、夜の飲み会のように二次会、三次会と延びにくいので解散もスムーズです。酒癖の悪さを抑えるためには、「お酒を飲まないこと」が何より有効な手段ですよ。
酒癖の悪さを動画にとって後日確認
他人に対して暴言や暴力を働いてしまうような場合には、お酒に酔った様子を動画にとって後で本人に見せましょう。人から言われても自分の欠点を受け入れるのはなかなか難しいものですが、動画に撮られてしまえば言い逃れはできなくなります。
自分がどのくらいひどい姿になっているか、一発で理解することができるはず。それで自分を変えようと反省しないような場合には、付き合いをやめたり距離を置くのも一つの方法です。酒癖が悪いことで友人を失うなんて、とても情けないことですが仕方ないですよね。
他のことでストレスを解消
酒癖が悪い人の根底には抱えきれないほどのストレスが隠れている場合もあります。昔は普通に楽しくお酒を飲んでいたのに、最近急に酒癖が悪くなった場合には、根本的なストレスを解消するほうがいいですよ。
自分にあったストレスの解消法を知らないために、手軽なお酒に逃げている場合もあります。まずは十分な睡眠をとり、適度に体を動かすことを勧めてみましょう。お酒以外にも、もっと健康的で効果的なストレス解消方法はたくさんありますよ。
関連する投稿
ズブロッカの美味しい飲み方って?おすすめな飲み方や割り方を紹介!
ズブロッカというお酒を飲んだことはあるでしょうか?聞き慣れない人が多いと思いますが、実は日本人に馴染み深い、あの香りのするお酒なんです!この記事では、ズブロッカの美味しい飲み方や簡単に作ることができるカクテルレシピをたくさんご紹介していきます。
美味しいラム酒の飲み方を伝授!おすすめ銘柄&相性の良いおつまみも
ラム酒は「世界4大スピリッツ」の一つです。アルコール度数の高いお酒でありながら、深い甘みとコク、香りが特徴の親しみやすいお酒です。今回は、おすすめの銘柄や美味しく飲むためのコツ、相性の良いおつまみなど、ラム酒を楽しむための心得を余すところなくご紹介していきます。
酔った時の行動で男性の心理が分かる?告白された時の対処法も紹介
気になる男性から告白されたら、とても嬉しいですよね。しかし相手が酔っていた場合、素直に喜ぶべきか迷ってしまうのではないでしょうか。そこで今回は、男性が酔ったときに本命だけにとる行動などを紹介します。男性の心理が知りたいという方は、ぜひ読んでみてください。
酒乱な女性は男ウケが悪い?モテない理由と効果的な酒癖の治し方とは
女性の飲酒量が増えている昨今、飲み会で暴言を吐いたり暴れたりする「酒乱」の女性も珍しくありません。もしかしたらあなた自身も他人ごとではないかも…。この記事では、女性が酒乱になってしまう理由と酔い始めたサイン、対処法や酒乱の直し方を解説します。
男性から飲みに誘われた!これって脈あり?飲みに誘う男性心理とは
飲みに誘われたことをきっかけに、それまではなんとも思っていなかった男性を意識するようになった経験はありませんか?軽い気持ちで誘ってきたのか、それとも何か特別な意味があるのか…?男性の気になる本音を徹底追求していきます!
最新の投稿
withでブロックされたらどうなる?見分け方やブロックされる原因を紹介
「withでブロックされたらどうなるのか」「メッセージが返ってこないけどブロックされたのか」など気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブロックされたらどうなるのか、ブロックされたかを見分ける方法、ブロックされる原因など紹介します。
YYCは、女性は無料、男性は従量課金制で使える出会い系サイトです。良い出会いを見つけるためにはポイントは必須となります。本記事では無料で貰えるポイントををもらい方と共に紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください。
PCMAXのブロック・お断り機能って?使い方・相手からの見え方を紹介
PCMAXのブロック(お断り・拒否)、ブロック解除の方法を画像付きで解説します。また退会、利用停止との違いについても紹介。
イククルで無料ポイントをもらう方法は8つあります。登録時に800円分の無料ポイントを受け取ることができます。
ハッピーメールの無料ポイントを獲得する6つの方法!無料で出会う方法も紹介
「ハッピーメールで無料ポイントはもらえる?」「無料で出会う方法はある?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。本記事ではハッピーメールで無料ポイントをもらう方法や無課金で出会うコツを紹介します。
スゴレンは、「男女の恋愛の本音」を集めた恋愛アンケートに基づいて作成した女性向け恋愛コラムを提供しております。さまざまな恋愛シーンで活用できるコンテンツを配信中!